GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 34 | 2009年3月24日 20:27 |
![]() |
8 | 16 | 2009年3月14日 16:42 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月21日 00:17 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年3月14日 00:02 |
![]() |
1 | 28 | 2009年5月1日 00:51 |
![]() |
1 | 14 | 2009年3月10日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
構成
M/B:GA-EP45-UD3R Rev.1.1【前はGA-P35-DS4 Rev.2.0】
CPU:Q9650 L845B565 VID1.275
CPU FAN:Ultra-120eXtreme
Memory:TWIN2X4096-8500C5DF 2Gx2
Video Card:HIS HD4670 IceQ 512MB
HDD:Raptor74GB(OS)
Barracuda12 500GBx3(ST3500418AS)RAID0
Barracuda12 1TBx3(ST31000528AS)(2つはGIGAのPortに接続)
DVD Drive:パイのS12
PowerSupply:ENERMAX INFINITI EIN650AWT
CASE:Thermaltake Armor+VH6000SWA
OS:XPsp3
最近このM/Bにしてみたんですが定格時は問題ないんですが、FSBを333から334にしただけで
(俗にOCというらしいですが)BIOSからF10で抜けるとリブートを数回繰返しFSB333の状態で立ち上がりますw
定格の状態ではMEMTEST86+,OCCTやPRIME95など何でも来いwって状態で異常なしです。
(PRIME95でもCoreTempで最大47度位ですしCPU的にはもっといじめてくれと言っています)
もちろんM/B交換時にはOSは入れなおしてます。
とりあえず試したこと
1.GIGAポートに接続しているHDDを外す
2.CMOSクリア(ジャンパピンに何度触れたことか)
3.メモリスロットを変える&1枚挿し
4.購入時のBIOSF6からF7にUP
5.BiosのAdvancedTimingControlのStatic tRead Valueの数値を固定(8)
BIOSの設定を上げときます
FSBを1つ上げただけで少しも受け付けないっていうのも謎なんですが
なんか情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点

nojinojiさんこんばんは〜
下記の雛鳥カキコが参考になるかも?
ただG31限定なのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002495/SortID=9140116/
余ったHDDあればクリーンインストール試してみるといいかも。
使ってるうちに何かやったのかもしれないですし。
書込番号:9238558
0点

こんばんは、nojinojiさん
スレを見て飛んで着ました。
色々調べて見たところ、GA-P35-DS3Rの場合ですが、再起動病の回避方法は、
Static tRaed Valueを7で手動固定するとのことでした。
書込番号:9238595
0点

> BIOSからF10で抜けるとリブートを数回繰返しFSB333の状態で立ち上がります
この症状を見る限り、原因の一端はメモリーにある可能性が高そうですね。お使いになっているOCメモリー(Corsair TWIN2X4096-8500C5DF)は、確か定格電圧が2.10Vだと思うのですが、画面の設定値を見ると、2.020Vになっていますので、まずここを2.1〜2.2VにUPしてやる必要がありそうです。
それで症状が改善されない場合は、FSBメモリー対比を少し緩めてやるとか、DRAM Voltage以外の電圧をAUTOにしてみるとか、他に動作確認済みのメモリー(DDR2 800とか)があれば、差し替えてみる、といったところでしょうか。
書込番号:9238781
0点

ゆーdさん ちゃーびたんさん Ender0326さん こんばんは
ありがとうございます
経過報告です
教えていただいたことは全てやってみたんですがなかなかうまくいかないですね
今メモリをUMAXの1GB1枚に交換して色々やってます
新しい発見は”FSB333のたたりだなこりゃ”です
ダウンクロックしても基本リブートしまくりですが、FSB333のまま倍率6/7/8/9は
リブートしません
どうもFSB333以外はお気に召さないようです 現状は
書込番号:9240110
0点

あれから気になって、ちょっと調べて見ました。
どうやら再起動病の原因は、特定するのは難しい見たいです。
無理なOC設定、マザーの初期不良、相性等、考えられるそうです。
中には、CPUを元に戻したり、コンセントから電源コードを抜いたら直る場合があるそうです。
GA-EP45-EXTREMEについてですが、こちらの『DES Advancedはパフォーマンスに影響を及ぼすか?』という項目に、再起動病について記載されていますので、参考になるかも知れないです。
http://www.4gamer.net/games/047/G004749/20080930017/
書込番号:9240126
0点

ちゃーびたんさん いろいろとありがとうです
DESはインストールしていなかったんですが、逆にさっきインストしてみましたが変わらずです
地道に検証してみます
書込番号:9240251
0点

なんか色々書かれてます。
参考になるか分かりませんが^^;
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/pc11/pc11_jisaku_1223745098
書込番号:9240316
0点

ゆーdさん おばんです
2ちゃんのこのスレも再起動病に関するところは見てみたつもりなんですが・・・
【自作はトラブルが多いほど楽しい 安定したら終わり】
というようなレスがむなしく響きましたw
書込番号:9240449
0点

解決するトラブルだったんならいいですけどね。
もし解決できないようなトラブルなら楽しみたくても楽しめませんよね^^;
もしその状況を楽しめる人がいればMな方ですよね・・・・。
書込番号:9240499
1点

2ちゃん漁ってたらINFINITIだと相性でるような書込みがありました。
電源買うかマザー買うかって言ったらかなり微妙です・・・
検証はだいぶ先になるかも
書込番号:9246155
0点

電源交換はしない方がいいかも。
それって確定情報ではないんですよね?
確定情報でなければ無駄に散財する羽目になりますよ。
まぁ悪魔のささやきを聞けば買いたくなるかもしれないですがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9162338/
書込番号:9246221
0点

こんばんは、nojinojiさん
>INFINITIだと相性でるような書込みがありました。
ゆーdさんが言われている通り、電源は交換しない方がイイですよ。
調べている時にちょっと見たのですが、結局どの電源でも起こっているらしいです。
中には、電源、メモリ…を変えていってPCもう1台作れる見たいになった人がいるみたいです。
いつの間にか直ったとか、初期不良交換したとか原因がつかめてないらしいです。
一番気になった記事は、『設計時のミス』ですね。
再起動病は、多種多様な状況にて発生しているらしいので、妙に納得いきました。
原因追求にはならないと思いますが、一度ショップへ持ち込んだ方がよろしいかと…。
書込番号:9246491
0点

もちろん確定情報じゃないですが電源とOS買えばでもう一台組みあがるかななんて・・・
何に使うんだって問題ありますけどw
どちらにしてもマザー外したりCPU交換したりするのは難儀なんでしばらく様子見かもしれません
そういえばこの間BIOSをF7に上げた後の再起動しまくりで初のBIOS飛びも経験しました(汗
F6に戻ってましたねwww これって今は片肺なのかな?
書込番号:9251482
0点

こんばんは、nojinojiさん
サブ機をこちらのマザー(初GIGA)に変更しようと思って情報を集めていましたので、私も気になります。
どうなんでしょうね?
再起動病について知らなかったので、変更するのは暫く様子見する事にします。
書込番号:9252655
0点

> どちらにしてもマザー外したりCPU交換したりするのは難儀なんでしばらく様子見かもしれません
私もこの「再起動病」について、色々と調べてみたのですが、スレ主さんの場合のように「定格の状態ではMEMTEST86+,OCCTやPRIME95など何でも来いwって状態で異常なし」なのに「FSBを333から334にしただけでリブートを繰り返す」という事例を見つけ出すことは出来ませんでした。実に何とも言いようのないタチの悪い症状で、スレ主さんにとってはまったくの不運だったと思います。
HDD一個とDDR2 800のメモリー一枚だけの最も単純な構成にしてIDEモードやAHCIモードで試したらどうかな?とも思ったのですが、おそらく時間の無駄でしょう。
スレ主さんとしては何とか自己解決したいとお考えのようですが、私としては、メモリー以外の手持ちのパーツも総動員し一通り試してみて、それで駄目なら、ちゃーびたんさんのご指摘の通り、早々に購入店に持ち込んで検証を依頼する方が正解だと思います。
そこで原因が解ればそれで良し、同じ症状が出るようなら、初期不良として返品交換も可能だと思いますので、様子見などせず早めに決断した方が宜しいですよ。
書込番号:9253574
0点

ちゃーびたんさん Ender0326さん ありがとうございます
このM/Bは秋葉のソフマップで買ったんですけどここ最近無駄に仕事が忙しくて持ち込めそうにないってのもあるんです
幸い廉価な板なんで勉強代としてもいいかなと・・・
次の水曜秋葉に行く時間なければタイムオーバーかもしれません
それと、前のレスで片肺って言ったのは誤りです。DUALBIOSの仕組みが分かってなかったです
書込番号:9257040
0点

こんばんは、nojinojiさん
ソフマップは、初期不良期間1ヶ月ですよ。
何度か私も、初期不良期間1ヶ月に助けられたのですが、通販だけなのかな?
書込番号:9257553
0点

ちゃーびたんさん こんちはです
保証書見てみたら1ヶ月でしたね 失礼しました
朝方HDD1台構成でOS再インストールしてみましたが症状変わらずでした
折をみてショップに相談してみることにします
書込番号:9259458
0点

nojinojiさん、こんばんは。再起動病は病気ではなく、無理なBIOS設定をするとBIOS自体が元に戻るようにnojinojiさんが設定したからですよ。正常な動作です。
一番上の貴殿のBIOS画面で修正する箇所を順に書いていきます。
@PCI Express FrequencyはAutoのままでいいです。
APerformance EnhanceもStandardのままでいいです。実はここをStandardに指定しているため、再起動病が発生するのです。しかし、この設定のおかげでブルー画面に行く前にBIOSが初期画面に自動的に戻してくれます。
B最初の画面の一番下のSPDは2.40Bに設定して下さい。これでメモリの周波数は規定値以下になります。
C2枚目の画面のDRAM Timing Selectableは、Autoにして下さい。手動で無理な設定をするとブルー画面になりますから、ここはBIOSのいう通りにして下さい。
DLoad-Line Calibrationは既定値通り無効にして下さい。
E電圧関係の数値は全て入力されておられますが、メモリ電圧を除いてあとは全てNormalと設定した方が分かりやすいと思います。電圧が勝手に盛られることはありません。
メモリ電圧はCPU-Zのメモリプロフィールを見て、最大電圧を超えないように手動で設定して下さい。
F最後の画面のStatic tRead ValueもAutoに直して下さい。
以上の項目を修正すれば、FSB420位までは電圧NormalのままでOCできると思います。
実行された結果をまた教えて下さい。
書込番号:9260892
0点

from OKINAWAさん こんばんは
マル2のPerformance Enhanceのご説明の意味がわかりませんでしたが、
教えていただいたことは以前全て試してみましたが駄目みたいです
書込番号:9260984
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
下記構成にてRAID0で運用してましたが、昨日からスタンバイから復帰(リブートの繰り返し)できなくて困ってます。
BIOSは最新のF7です。
いろいろ検索してみましたが、明確な答えが見つからず困ってます。
RAID0ではスタンバイが使えないとかあるのでしょうか?
同じような症状の方がいましたら解決策などヒントください。
構成
HDD=WD5001AALS (500GB SATA300 7200x2 RAID0
Mother=GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
CPU=Intel Core 2 Duo E6750 oc 3.0Ghz
CpuCooler=ZALMAN CNPS9700 LED
Memory=OCZ DDR2 800 2GBx2=4GB SLI EDITION
GPU XFX Geforce8600GT xxx 640Mhz 256MB
Power=ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
Case=Cooler Master COSMOS RC-1000-KSN1-GP
fan=12cmx4 1200Prm 14cmx2
1点

さぎりんさん こんばんは。 ユーザーではありません。 何か変わったことをされましたか?
休止状態からや電源を切った後の再起動はOKですか?
書込番号:9234223
0点

リブート病?
とりあえずOC止めてCMOSリセット
書込番号:9234234
0点

メモリの不具合でスタンバイ時に保持されていたデータが
読み出せなくなってリブートがかかっている可能性があります。
Memtest86を何周かかけてみてはどうかと。
書込番号:9234308
0点

こんばんは!
それ、BIOSのF7aでしたっけ、betaの時に全く同じ症状になりました!!!
私はF6に戻したら直りましたが。
その後F7が出て恐る恐るバージョンアップしても大丈夫ですが・・・
書込番号:9234646
1点

今さらにF6以下のBIOSをダウンロードしようとしてギガバイトのホームページを見ましたが、GA-EP45-UD3Rが無くなってて、GA-EP45T-UD3R (rev. 1.1)というのがありました。
GA-EP45T-UD3R (rev. 1.1)というのはリネームなのでしょうか。
GA-EP45-UD3RとGA-EP45T-UD3PのBIOSだけが項目見つかりません。
サイトで検索するとGA-EP45T-UD3R (rev. 1.1)が出てきます。
他のマザーはあります。
書込番号:9234972
1点

こちらは?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013#anchor_os
書込番号:9236607
0点

海外のアドレスからF1〜F7すべてのBIOSを試しましたが、F1〜F4でかろうじてスタンバイから復旧ができましたが、終了オプションのスタンバイをクリックしてから電源が切れるまで2分くらいかかります。
その後はスタンバイから復旧時に長いビープ音がなって復旧できます。(リブートしません。F5〜F7では電源が入ってから3秒でリブートして復旧できません。)
メモリは3種類のデュアルチャンネルで試しましたがどれも同じ症状でした。
全ての(6枚)メモリのテストも8週かけましたが全てエラーなしでした。
COMSやBIOS設定はRAIDの初期設定で、COMSクリアもかなりしました。
BIOSに原因があるとしか思えません。
もうお手上げ状態です。
書込番号:9237634
1点

こんにちは
スタンバイが正常にできないというのが発覚したのが昨日くらいからです。
それまではOSインストール後スタンバイを試してなかったので、おそらく最初からスタンバイができない状態だったと思います。
書込番号:9237822
0点

了解。 休止状態も同様ですか?
下記は無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
予備HDDあれば一個でOSのクリーンinstallしてみたいですね。
書込番号:9237928
1点

予備があるので今からクリーンインストールもう1回して見ます。
作業終了後にまた報告します。
書込番号:9237972
0点

いずれにせよRAID0(ストライピング)ですので、オリジナルの環境の保持に十分注意して。
おわかりかとは思いますが....^o^
書込番号:9239615
0点

現在、クリーンインストールが完了し、BIOSは最新の1個前のF6で安定してます。
RAID0でスタンバイも正常にできます。
原因は恐らく「インストール時のINTELのRAIDドライバーとBIOSの相性」ではないか?と自分で思ってます。
前回は最新のINTELドライバではなく、Ver.8.5をインストールして、今回は8.7を入れました。
しかし、今回もBIOSをF7aにするとスタンバイから復旧にリブートがかかります。
しばらくは、BIOSのバージョンは最新のF7Aではなく、F6を使うことになるのでしょうか。。
書込番号:9242940
1点

こんにちは。
大変でしたね〜。
もしかして、@BIOSでそのままF7Aにしちゃいました?
何故か@BIOSでアップデートしようとするとF7A(←これはbetaです!!!)なんですよね・・・
だから私は(http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2921#anchor_os)からF7をダウンロードしました。
F7Aにはひどい目に逢いましたっ。betaなんか使うもんじゃないですね(反省)
書込番号:9243842
1点

こんにちは
なるほど、そういう事だったのですね。。
また一つ勉強できてうれしかったです。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:9244128
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめて自作パソコンを作る予定なのですが以下の構成で組んでみる予定なのですがこの構成で問題などあるでしょうか?アドバイスお願いします。
CPU: Core 2 Quad Q9550
M/B:GA-EP45-UD3R
RAM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 2GB*2)
VGA:GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
HDD:WESTERN DIGITALWD10EADS (1TB SATA3
00)
ケース:クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
光学:GH22NS40BL バルク
OS:XP
3Dゲームをする予定です。
0点

基本的に、スタンダートな良い構成かと思います。
HDDを何台か増設したり、ビデオカードをもっと上のものに交換する予定が無いのなら、電源は500W台でも良いかなかと。
DirectX10はVISTA以降のみですので。DirectX10ビデオカードを使うのなら、VISTAの方がと思います。ただ、ゲームの方で必要としていない/差がないのなら、XPでも良いですが。
ケース。似たような構成なら、こちらの方がお奨め。まだ売ってたらですが。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/603AT/603AT.html
電源が下に付くタイプだと、マザーボードへの一番太いケーブルを長く取り回す必要があるので、これがけっこう邪魔。CoolMasterのは、マザーの裏を通せるようだけど、届くか?という問題が別途発生。
12V田型4ピン/8ピンの取り回しにも注意。
あと、ケースはかなり巨大です。あらかじめ部屋に置けるかのシミュレートをしておきましょう。
このスペックくらいなら、まだ小型化は可能です。
書込番号:9233275
0点

バランスがいい構成ですね!
強いて言うならですが、、、
HDDですがシステム用とデータ用に分けた方がいいかなと思います。
システム用に500GBプラッタものを。
データ用に大容量HDDをお好みで。
まぁ予算があればですが。
ないならとりあえずシステム用にこれ買って、後々必要になったときに大容量HDD買えばいいのではないかと思います。
そうすれば予算削減にもつながりますしね。
http://kakaku.com/item/K0000014805/
ケースは好き好きですからそれでいいのではないでしょうか。
VGAは出来ればオリファン搭載モデルがいいのではないでしょうか。
ファンレスはお勧めしかねます。
それと、もしかしたら能力不足もありえるのでやりたいタイトルを挙げましょう。
電源はこっちの方が内部の質が良く、静かなんじゃないかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000018621/
これまた予算しだいですがDVDドライブはS16Jがお勧めです。
OSは案外VISTAのほうがいいんじゃないかなと思います。
対応してればですが、DirectX10とDirectX9では前者の方が綺麗ですよ。
書込番号:9233526
0点

僕もアドバイスさせていただきます
電源はEAもいいですが、鎌力4もいいと思います。12V出力が結構強いですし。
ゲームをするならVGAも、もう少しパワーが欲しい所です。まあゲーム
にもよりますが。電源もこのレベルのものを使う事ですしね。
同じ位お金を使うなら、僕は8800GTを9000円位で買いますかね
まあでも、金があるならやはりHD4870かGTS250位は
あとM/Bは色とか好みがあると思いますが、TPower I45結構良いみたいですね
http://kakaku.com/item/05402813463/
CM690ならSATAはマザーから見て水平方向に伸びた方が
裏配線しやすいと思います。
書込番号:9236205
1点

「裏配線しやすいと思います」と言いましたが訂正します
えーと「スタイリッシュに配線をすることができます」に変更です。
HDDに配線する場合、cm690の裏配線用の穴に通すより
直接シャドウベイに線渡した方がいいですよね。よくよく考えたら。
書込番号:9238244
0点

ちょっちお話はずれますが...(-.-")凸"
けんけんRXは、なんばのつくも(ああYAMDA傘下)の店員●●君から、「メモリ相性保障だけは、つけてくださいねぇ〜(T_T)」って泣いて頼まれたので、そのように思い込んでいます。
通販で購入ですか?それともお店?
いずれにせよ、トラブルに備えまとめ購入された方がよいですよ。
書込番号:9239509
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
もしこの構成でビデオカードを
ZOTAC
GeForce GTS250 512MB (ZT-20101-10P)に変更して
ケースを
Antec
SOLO BLACK
にかえても大丈夫でしょうか?ご意見お願いします。
なを、3Dゲームはモンスターハンターフロンティアやデビルメイククライをやる予定です。
書込番号:9240649
0点

大丈夫でしょう。
ただ、後々のことを考えるとケースはP180もしくはP182の方がいいかなと思います。
SOLOはいいケースなんですが、冷却面が余りよくないので。
ゲームするならやっぱりある程度の冷却は必要なんじゃないかなと。
電源は鎌力4のがいいですよ。
書込番号:9240706
0点

何度もすいません
GIGABYTE
GV-N98XPZL-1GH でもつけることは可能でしょうか?
あとケースですごく悩んでおります。
書込番号:9244682
0点

ケースでお悩みですか?
冷却重視か静音重視か教えていただけないでしょうか
あとは、好みのデザインと色、拡張性などを言っていただければ
アドバイスできると思います。
っと、重要なことを聞き忘れていました。
価格帯はどれくらいの物がいいですか?
少し高くなっても良いのか、品質が保たれれば
出来るだけ安いほうが良いのかも教えていただきたい
書込番号:9245549
0点

VGAは大丈夫ですけどGTS250の方がいいような。
ケースは冷却重視ならCM690、静音重視ならP180orP182。
がいいかなと思いますが、一番ケースで重要なのは俺は見た目だと思うんで気に入ったやつでいいかなと。
書込番号:9245622
0点

法月○さん ゆーdさん 何度もありがとうございます。
ケースですが冷却重視なのでCM690でほぼ決まりそうです。
ひとつ疑問がありましてこのマザーボードでCPUのQ9550 BOX品 E0コアが動くのでしょうか?EOの意味がわからず色々調べていたらマザーボードの BIOSを最新のものにアップ済みでないといけないみたいなのですがアップ済なのでしょうか?
書込番号:9246862
0点

なんか気になったんですけど、GIGAのHPにGA-EP45-UD3RのBIOSないですよね。
対応表確認しようとしたけど載ってない始末。
分からないんであれば、マザー変えた方がいいかも知れないです。
知ってる方がいればフォローお願いします。
分からなかった場合はマザーはこれに変えるといいと思います。
http://kakaku.com/item/05402013455/
書込番号:9246923
0点

ゆーdさん何度もありがとうございます。
すすめていただいたマザーボードなんですが調べたんですがワンランク上のP5Q-Eのほうが冷却機能がついてるみたいなんですがそちらはどう思われますか?
書込番号:9248387
0点

不要なものですねあれは。
自己満足したいならそれでいいけど見た目以外効果はないかな。
あったとしても差は僅か。
それにP45はProの方が安定してるっぽいですし。
無印や、Eなどは結構不具合を耳にします。
書込番号:9248492
0点

BIOSはこちらから
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013#anchor_os
書込番号:9251639
0点

>ひとつ疑問がありましてこのマザーボードでCPUのQ9550 BOX品 E0コアが動くのでしょうか?EOの意味がわからず色々調べていたらマザーボードの BIOSを最新のものにアップ済みでないといけないみたいなのですがアップ済なのでしょうか?
確か私のマザーはBIOSがF3でしたが問題無く動きました(去年末に購入)
現在流通しているものはほとんどそれ以上に新しいと思いますので、問題無いかと思います。
あとCM690での電源引き回しですが、私はENERMAXのMODU82+EMD625AWTを利用していますが、ギリギリ裏配線でいけました。
ただ、余裕が無かったのでお使いになる電源にもよりますが、延長コードを使ったほうが楽になるかと思います。
VGAは最近新モデルの投入で価格が下がっていますので、予算が許すのでしたらGTX250よりもGTX260のSP216基モデルが価格が下がってお買い得かも。
流石に旧9800GTX+の刷新版とGTX260では性能差がかなりあるので、コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:9274278
0点

私もQ9550のE-0で、この板を使っています。問題ありません。動きます。今のBIOSはF7です。@BIOSというソフトでOSからBIOSアップデートを行っていますが、こちらの方が最新BIOSもチェックできて便利です。
書込番号:9274556
0点

WindowsからのBIOS更新はお奨めしません。OSとしてのWindowsの安定性への不安と。そういうハードの根本レベルでのアクセスは、本来Widndowsの許可するところではないからです。
BIOSメニューから、USBメモリを使用しての更新方法が有りますので。そちらをお奨めします。
そもそも、動いているのならBIOS更新する必要は無いですし。動かないのならWindows上での更新なんて出来ませんので。薦めるソフトがとんちんかんではあります。
まぁ、よほど古い在庫でない限り、EOはそのままで動くはずですが。匿名での無責任なんて無責任な書き込みをしたまま逃げまくることはしたくはないので、断言はしません。ショップで確認しましょう。…去年11月入荷以降なら、大丈夫かと。
書込番号:9278566
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今使ってるPCが古くなったので初めて自作しようと思い、以下の構成で組んでみようかと思っています。この構成で問題などあるでしょうか?掲示板に書き込むのがはじめてなので、至らない所がありますがアドバイスをおねがいします。
[M/B] GA-EP45-UD3R
[CPU] INTELCore 2 Duo E8500
[VGA] ASUS EAH3450/HTP/512M (PCIExp 512MB)
[HDD] WESTERN DIGITALWD10EADS (1TB SATA300)
[光学式ドライブ] LG GH22NP20BL BLK
[メモリ] Transcend TS256MLQ64V8U 2GB×2
[電源] 玄人志向KRPW-V500W
[OS] Windows Vista Home Premium SP1 64bit
[ケース] AntecSOLO W/O
[ビデオキャプチャ] GV-MVP/HS2
[予算] 10万(できれば9万以下にしたいです)
主な用途は動画再生・動画エンコード・地デジ視聴と録画・インターネットです。また将来的にはBlu-rayドライブの値段が下がってきたらBlu-rayも再生できるようにしたいと思っています。
あとメモリでもう少し安くてオススメのがありましたらよろしくお願いします。
0点

エンコードするのなら、CPUはQuadが欲しいところです。
ビデオカード。このクラスのをわざわざ買うのなら、M-ATXのオンボードビデオでも良いかと思います。
電源。値段的にもう1ランク上が欲しいところ。同価格帯なら、SeasonicのSS-400ETあたりの方がお奨め。
64bitOSは、互換性に難があるので、その辺を理解しているのならOK。メモリが4Gなら、使う意味は無いと思いますが。
地デジチューナー。…大抵のPC用チューナーデは、エンコードのソースとしては使えないかと。friioのような特殊なチューナーの方がおいしいです。
ケース。無難ではあるけど。もう1つ安いのにして、CPUなり電源に予算を回した方がと思います。
3R SYSTEM 3R-C7689BKあたりが、使い勝手と値段でお奨め。
書込番号:9226428
0点

>[OS] Windows Vista HomePremiumSP1 64bit
>[ビデオキャプチャ] GV-MVP/HS2
対応OS:Windows Vista(32ビット版)、SP1/Windows XP SP2以降 (SP3推奨)
書込番号:9226559
0点

Cpuはエンコードする割合が多いのならクアッド
お勧めですね。
エンコードしながらほかの作業するのならって感じ。
軽い作業がメインならデュアルコアでもOKかな。
クアッドが最近安いのでCore 2 Quad Q8300 BOX
とかでも良い気がします。
書込番号:9226620
0点

>KAZU0002さん返信ありがとうございます。
すみません。動画のエンコードはどうせ新しくPCを替えるならエンコードとかもしたいなと、欲が出て書いてしまったのでエンコードは無くてもいいです。
>ビデオカード。このクラスのをわざわざ買うのなら、M-ATXのオンボードビデオでも良いかと思います。
動画再生目的ならこのボードでなくてもいいのですかね。拡張性とかを考慮してこのボードを候補にしたのですが、他のボードも検討して見ます。
>電源。値段的にもう1ランク上が欲しいところ。同価格帯なら、SeasonicのSS-400ETあたりの方がお奨め。
1ランク上ので何かお奨めのものがありましたらお願いします。
>64bitOSは、互換性に難があるので、その辺を理解しているのならOK。
すみません。よく理解してませんでした。2GBでXPかVistaにしようかと思います。
>ケース。無難ではあるけど。もう1つ安いのにして、CPUなり電源に予算を回した方がと思います。
3R SYSTEM 3R-C7689BKあたりが、使い勝手と値段でお奨め。
ケースはSOLOのデザインが気に入ってしまったのでこのままにしようかと思います。
書込番号:9226662
0点

>パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
すみません。調査不足でした^^;
書込番号:9226670
0点

>まぼっちさん返信ありがとうございます。
クアッドは値段が高いものと決め付けていたので、ノーマークでした。Core 2 Quad Q8300 BOXとCore 2 Duo E8500ではあまり価格差は無いのですね。参考になりました。
書込番号:9226688
0点

用途からして、ATXサイズのマザーである必要は無いと思うのですが、どうでしょうか?。
BDを視野に入れるということで有れば、HDMI出力付きのM-ATXで十分かと思います。
GIGAで言うのなら、
GA-EG41MF-S2H
http://kakaku.com/item/K0000002578/
GA-EG45M-UD2H
http://kakaku.com/item/K0000024184/
こういう格安マザーにビデオカード搭載という方向性もあります。
GA-G31M-ES2L
http://kakaku.com/item/K0000002495/
電源。SS-400ETは、個人的にお奨めできる最安レベルです。
http://kakaku.com/item/05905010954/
Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HTが買えるのなら、CPUやビデオカードのグレードが上がったとしても申し分有りません。
http://kakaku.com/item/05905010736/
ただ、E8500にローエンドのビデオカードまたはオンボードビデオなら、400Wで十分かと思います。
メモリは、4G積んでおきましょう。0.5G〜1Gほど無駄になりますが。メモリは異様に安くなっていますので、目一杯積んだ方が良いです。
ケース。こだわりがあるのなら無問題です。…SOLOにもミニタワータイプが有ったような。
ミドルタワーはでかいです。ミニタワーでも、設置面積はあまり変わりません。あらかじめ、定規でサイズをシミュレートしておきましょう。
小ささにこだわるのなら、使い勝手に癖がありますが、こういうケースも。
http://kakaku.com/item/05802711309/
書込番号:9226719
0点

ほんとクアッドは最近安くなりましたね。
フェノム2も出てきた兼ね合いで一時5万円ぐらいした
Q9550が2万円台になってきましたからね。
書込番号:9226724
0点

初心者マークで玄人思考はどうなんだろ
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
ENERMAXECO80+ EES500AWT無理ならサイズ 鎌力4 KMRK4-550A
電源は良いものを買っても後々損は無いですよ
書込番号:9226983
0点

同じ玄人志向ならせめてKRPW-J500Wとかの方が。
http://kakaku.com/item/05909011131/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1215
こちらはすべて日本ケミコン製105℃コンデンサ、
出力も安定しているようです。こっそりEnhanceのOEMだそうで。
予算が限られているなら、こちらの方がお値打ちかと。
書込番号:9227320
1点

少しお金がかかりますが、ハードディスクは起動用とデータ用に分けた方がいいと思います。起動用にシーゲートの500GかWDの320Gの1プラッタ品を使って、1Tはデータ用にしては、どうですか?
書込番号:9227363
0点

>KAZU0002さん
いろいろなアドバイスありがとうございます。
動画再生だけならば、M-ATXのオンボードビデオでも良さそうですね。G45というチップセットは調べていませんでした^^;
最初にどうせ新しくするならそれなりのゲームができるようにするか、動画再生だけに使用用途絞るのかに迷っていてGeForce 9600GTをを付けようかとも考えていたのでこのGA-EP45-UD3Rを候補にしていました。いろいろ調べているうちにまた迷ってきたので、もう少しマザーボードについて検討する必要がありそうです。
電源とても参考になります。オンボードにするならSS-400ETを候補にしようかと思います。
メモリは2GB×2の方向でいきたいと思います。
ケースはやはりミドルは大きいですかね。今使ってるPCがスリムなタイプなので余計に大きく感じてしまうかもしれませんね。M-ATXにするなら、ミニタワーも選択肢にいれたいと思います。
書込番号:9232791
0点

>がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
電源でコストを落とそうと考えてましたが、電源でケチっちゃダメみたいですね。参考になりました。
ENERMAXECO80+ EES500AWTはちょっとキツイですが、鎌力4 KMRK4-550Aなら大丈夫そうです。候補にしてみようかと思います。
書込番号:9232824
0点

>砂織さん 返信ありがとうございます。
予算がキツイ場合はKRPW-J500Wを候補にしようかと思います。
>ログやんさん 返信ありがとうございます。
そういうことを考えていませんでした。予算が許せばそうしたいと思います。
書込番号:9232862
0点

>>64bitOSは、互換性に難があるので、その辺を理解しているのならOK。
>すみません。よく理解してませんでした。2GBでXPかVistaにしようかと思います。
よく理解していない場合は、32bitに...
けんけんRXも、このぐらいの事しか、よく理解していません。^^;
書込番号:9236291
0点

64bitOSの何が64bitかと言うと、扱えるメモリアドレスの桁数が64bit。昔の「32bitコンピューター」とかとは意味が違うので注意。
良く聞く16bitコードとか32bitコードとかも、アドレスの桁数です。…この辺の互換性のために、CPUのアドレスレジスタの具合が妙なことになっているのがx86。上下に分割してべつべつに操作って…。仮想86モードなんか泣きたくなったよ。
ちなみに。CPUのステータスレジスタに1ビットが出現することを「フラグが立つ」と言います。これも最近よく使われますが。30年前から存在する言葉です。
64bitOSという場合、単純に扱えるメモリが増えるということと、大量のメモリを扱う場合のプログラムが簡単になるというメリットがありますが。そのOSで走るアプリが64bitコードで書かれていない場合、せいぜいPagefileのお世話にならない程度の意味しか有りません。
またややこしいのが、「64bitOS上で動く」と書かれていても、「64bitコードで書かれている」とは限らないところ。…そりゃ、それだけのメモリを必要としないソフトを64bitコードで書いても、太るだけ。
OSは普段から、空きメモリを大容量のディスクキャッシュとして利用しているので、この辺の効率が64bitOSの性能として現れていますが。64bitを必要とするアプリがどこまであるか?というと、まだ妖しいところ。PhotoshopもCS4でやっと64bitコード化(それ以前は、64bitOS上で動いても、使っているメモリはせいぜい2G)。
互換性という話なら、一番の問題はドライバの対応。32bit用ドライバは全滅ですので、メーカーが新しく作る必要があります。LANとかビデオカードとかの基本的なところは押さえられていますが。既出のTVチューナーとかUSB機器だと妖しい場合が多いので、事前に確認が必要です。
あと、OSの奥に直接関わるようなソフト(ウィルス対策とか、ディスク管理とか、ファンコントロールとか)は、64bitOS上ではそのままでは動かないことが多いので、注意。
何も考えずに64bitで使えるとなると、ネットサーフとかワープロ事務処理とか…64bitである必要がないものばかり。
そもそも、メモリを4G以上搭載していないと、64bitでメモリアドレスを拡張した意味も無いです。
というわけで。
「64bitが必要なアプリの出現→64bitOSの導入」が、ユーザー視点での正しい順序ではありますが。OSメーカー側で、万人が64bitOSが必要な状況を提示できていない状況では、OSの新バージョンと同時に32bitOSの廃止とかいう強引なことをしない限り、64bitOSが主導することは無いと、私は考えています。
Windows7が、XPのマイナーチェンジ以上ではないので。64bitに移るには、まだ5年くらいかかるのではと…。
64bitOSの普及を一番望んでいるのは、実はメモリメーカーだったりして(本当)。オンボードで4Gのメモリを最初から搭載なんてのが、数年で出てくるかも。
仕事外出まえに叩き打ちました。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9237301
0点

動画再生はビデオカードがなくてもCPUの負荷が上がるだけです。
GA-G31M-ES2LにグラボなしにしてQ8300積むのがいいんじゃないでしょうか。
起動用のドライブはST3500418ASがおすすめ。WD10EADSはあくまでデータ用です。
書込番号:9237376
0点

GA-G31M-ES2Lだと、アナログのD-SUBだけなので。BDの導入にはビデオカードが必須になります。
HDMIは、最初から考えておいた方がよろしいかと。
WD10EADSは、最高速とは言えませんが、忌避するほど遅くもないので。C:を先頭に100Gほどパーティション分けして使えば、体感で極端な差が出るほどの違いはないかと思います。
ただ。HDは必ず壊れますので、別HDをバックアップ用に付け。ついでにその先頭を同じく100Gほど別パーティションにして作業領域にするとかいう使い方も。
…SSDとか、言い出したらきりがないのがストレージですが。
書込番号:9240699
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
長時間パソコンをやっていると、キーボード、マウス、USB、ネットワークなどすべて受け付けなくなり、リセットするか、電源長押しで強制終了するしかなくなるといった状況が起こります。OSの問題かと思い、再インストも試みましたが、ダメでした。作業中になったり、データをUSBハードディスクにバックアップしている途中になったりして、大変な思いをして本当に困っています。
個人的にはメモリ、電源があやしいかと思っているのですが、(電源のノイズや、メモリの不具合でHDへのアクセスが停止してしまうのではないか。)どうなんでしょうか?
パソコンの情報
OS:Windows XP Home Edition sp3
マザー:これ
CPU:Core2 Quad Q9550
GPU:玄人志向 GF9600GT E512HW/HD
メモリ:pqi 800Mhz 2GBx2
HDD:HITACHI 500GB SATA
電源:Abee ZUMAX ZU-550Z
とりあえず、メモリを1枚にして稼働させています。
1点

メモリであれば「Memtest86+」を一晩試してみてはどうです?
長時間使用時、突然という情報だけでは、判断のしようがないですね。
もう少し具体的な情報はないでしょうか?
書込番号:9226136
0点

障害発生に再現性があるか?(何時間とか)あれば判りやすい(切り分けしやすい)ですね
仰っているようにPQIメモリ、電源「も」怪しいですけど
熱暴走もかなり可能性あるとエスパーしてみる。
書込番号:9226206
0点

青画面が出るのなら、メモリーの可能性高し。
青画面にならないのなら、ビデオカードの異常の可能性高し。
SpeedFanあたりなら、GeForce系のコア温度のモニターが出来たと思いますので。まずは温度のチェック。
電源が安物クラスなので、そちらが原因の可能性も有りますが。ビデオカードへの電源コネクタがちゃんと刺さっているかも確認を。
書込番号:9226329
0点

お使いの構成は最近組み立てを行った構成ですか?
組み立て当初から全て同じ構成で症状が出たのか
あるパーツを導入したときから出たのか。
自分的にはメモリかHDDが怪しそう。
一度健康診断してみてはどうでしょう。
メモリはパーシモン1wさん のご提案の方法で。
HDDはHD Tuneで。
http://www.hdtune.com/download.html
書込番号:9226651
0点

メモリテスト、HDテストを行ってみます。
FDDがないのでCDに焼かないといけません(汗
<温度について>
PCを6時間ほど稼働させた後の情報
CPU:38度(BIOS)
マザー:26度(Everest)
GPU:41度(SpeedFan)
Temp1:32度(SpeedFan)
Temp2:26度(SpeedFan)
Temp3:-2度?(SpeedFan)
Temp:0度
Core0:32度
Core1:32度
Core2:39度
Hitachi HDP72505GLA360:29度(SpeedFan)
Aux:32度(Everest)
電圧なども原因かと思いまして、一応書いてみます
EVERESTでの結果
CPU 1.07V
+2.5V 1.92V
+3.5V 3.42V
+5V 5.19V
+12V 0.45V
+5VStandby 5.40V
VBAT 3.28V
<パソコン情報>
組んだのは12月頃でパーツ構成の変更はしていません。
組んだ最初はあまり起きませんでした。
いまも頻度はそれほど多くはないのです。(週に1回〜2回)
長時間といっても6時間程度の長いときにおこる場合もありますし、
2時間ぐらいで起こる時もあります。
スタンバイから復帰して30分ぐらいで起こる場合もあります。
(別件ですがスタンバイから復帰するときキーボード押すだけで復帰できないのですかね。前使っていたVaioならできたのに。。。無線キーボードだからかな?)
起こる時期はバラバラで、アイドル時になったり、ネットをしているときになったり、
高負荷時にはまだその症状は起こったことはありません。(高負荷をかけている時間が短いからかもしれませんが
フリーズするときは、ブルースクリーンにはなりません。
ただ、以前にEnagySaverを使ってみたところ、電源フェーズが2に落ちたところで
ブルースクリーン(0.5秒くらい)になり再起動という症状が起きました。
ついでに中を開けて電源コネクタや、SATAのコネクタを確認しておきました。
書込番号:9227266
0点

CPU 1.07V
+2.5V 1.92V
+3.5V 3.42V
+5V 5.19V
+12V 0.45V ←これがオカシイ気がする
+5VStandby 5.40V
VBAT 3.28V
ソフトのマザーへの対応にもよりますがその数値はありえないです。
通常は12v付近を表示するはずなのですが。
念のためHWMonitorでも計測してみてください。
http://www.cpuid.com/index.php
書込番号:9227455
0点

HDチェック終了しました。すべて健全です。
まぼっちさん>やはりおかしい数値でした。
画像をアップしましたのでご覧ください。
これはパソコンを約15時間稼働させた時の状況です。
温度による問題ではないと思います。
書込番号:9228057
0点

連レスすいません。
メモリを2本差しているとき(現在は1本で運用)、赤、黄色それぞれ1本ずつさしたのですが、これはデュアルチャネルになっていないのですか?(赤同士じゃないとだめですかね?
マザーによって違うと以前言われたので、どうさせばよいのかよくわからないのですが。。。教えていただけないでしょうか。
あとWindows XPにメモリを4GB載せると不安定になるからそれが原因と知り合いの方に言われたのですが、これは本当でしょうか?
書込番号:9228095
0点

メモリは、黄色-黄色、または赤-赤で。
「マザーによって違う」は、IntelとAMDとかいう場合の話です。
XPだから4Gで不安定ということは有りません。少なくともこのマザーでは無関係かと。
ただ、メモリそのものの問題の可能性はあるので。メモリ1枚で試験してみる価値はあるかと思います。
12Vが変なのは、ソフトの解釈ミスでしょうね。0.45Vで動くわけ無いので。
BIOSの方で確認して問題ないのなら、無視してかまわないかと思います。
書込番号:9228433
0点

マニュアルの挿し方はマザーボードのマニュアルを確認してみてください。
ダウンロード公開されているマニュアルを他の人に確認してもらうより、carrokaさんの経験になると思いますよ。
あとXPでのメモリー4G搭載は4GBという容量が問題なのではなく、メモリーの枚数によっては問題がでることがあるということです(VistaだろうとWindows7βだろうと同じこと)
1GB4枚だったりするとトラブルの可能性はあがります。全部積んでると変とか特定の組み合わせで変になるとか。
2GB2枚だとその構成での安定を確認してしまえばそれで済みます。
32ビットの通常のXPで4GBや6GBや8GB搭載してOSが認識できない部分はRAMディスクに使っている人もそれなりに居ます。
その知り合いのかたが近くに居るのなら飲み物やご飯などをお礼にメンテナンスを頼んでみるのも良いかもしれないです。
carrokaさんの知識経験にはならないのが残念ですけど。
書込番号:9228442
0点

とりあえず、メモリを1本で運用してみます。
それでもフリーズするようでしたら、またよろしくお願いします。
ともりん☆彡さん>
メンテナンスを頼んでみる>
知り合いといっても同じ高校の人ですので、アドバイスをもらいつつも、自分の経験を積むために、自分でいろいろやって乗り越えたいと思います。
書込番号:9229201
0点

あまり関係ないかも知れませんがお使いのメモリが
下記リンク先のメモリなら電圧がデフォルトで1.8v
ですね。
アップロードしていただいたHWmonitorの画像ですと
1.92v掛かってるようです。
BIOSでメモリの電圧を確認出来る項目がある場合は
ソフトとBIOSで同様に掛かっているかを確認して
もし同様の電圧がかかっているなら
この辺の電圧をBIOSで手動で1.8vに落としてみては
どうでしょう。
なおこの操作はBIOSのオーバークロックの項目で行いますが
オーバークロック行為でパーツに異常が出た場合
自己責任で処理する必要がありますので不安なら
1G×2のメモリを新たに購入してしばらく運用してみると
言う方向もありかと。
書込番号:9231201
0点

リンクが貼られていません。。。
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?TT=1&cate1=164&PROID=294#1
これで間違いないはずです。
BIOSで確認して、電圧の変更を行ってみようと思います。
書込番号:9233059
0点

やはりBIOSでも1.9V程になっていました。
電圧をAUTOから1.8Vに指定してやったら、BIOS、HWmonitorともに、1.81V程までになりました。
1.9Vかかっていることは、やはり不安定になる原因にもなるほか、メモリの寿命が縮まるということも考えられますよね?
これでフリーズしないようなら、2本に戻してみます。
書込番号:9234676
0点

リンク先では
• JEDEC standard 1.8V ± 0.1V Power supply
とありますので1.9vは範囲内かとは思います。
メモリの電圧が上がることで動作が不安定になることは
考えられますが(温度上昇による)寿命が縮むかと言われれば
微妙ですかね。
ちなみにメモリテストはやって見られましたか?
自分的にはそっちの方が気になります。
書込番号:9236089
0点

メモリはすべて健全でした。
また、電源のコードの被覆が一部削れている部分があり、メーカーに問い合わせたところ交換してくれました。
しかし、ゲームをやったり、インターネットをやったり(約3時間程度)していたところ、フリーズしました。(インターネットをしているときになりました。)
やはり原因がわかりません。
書込番号:9261487
0点

ちなみに12V誤表示は戯画マザーDES
(省電力ツール)によるものとの情報頂きましたので
報告しときます。
一回DES削除してみてはどうでしょうか?
表示は正確になると思います。
(ただ状況改善に役立つかは謎なままですが)
書込番号:9261514
0点

メモリ一枚ならフリーズしないわけですよね?
メモリの気がするな〜。
あとタスクマネージャーを立ち上げてメモリの項目を
たまに見ながら変に使用率が上がっていないかも確認してみてください。
書込番号:9262790
0点

DESは再インストール時に削除しています。
(DESを使うと間違いなく再起動します。。。)
表示は、電源を新しくしたところきちんと表示されるようになりました。
まぼっちさん>
残念ながら今回フリーズしたのは、メモリが1本のときです。
(わかりにくい投稿ですいません。)
やはり、エラーは出てないけれど、メモリとの相性が問題なんですかね。。。
書込番号:9263306
0点

P45マザーの場合、Memtestが通っても、メモリの問題で不具合ということが、結構報告されています。私も、CFDのメモリで経験しましたし。
とりあえず。メモリスロットを1+3から2+4を試してみてください。
…余裕があれば、UMAXとかコルセアとかあたりを試してみたいところですが。
書込番号:9263324
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
PC Depoで普通に売っているELIXIR(M2YG64TU8HD5B-AC)を、デュアルチャネルで搭載すると、リブートを繰り返してPCが立ち上がらなかったり、突然ブルーパニックなったりと、非常に不安定なのでお気を付け下さい。
メモリーが悪い可能性もゼロではありませんが、一度メモリーは新品に交換しています。なお、シングルチャネルではぜんぜん問題ありません。マザーのBIOSのバージョンによって症状が変わります。
ちなみに、テクニカルサービスからは、どのような質問をしても、最終的には以下のような受け答えになります。
↓↓↓
お問い合わせの件につきましては、
こちらでみてみないと何とも言えませんが個体差による不具合が考えられます。
お手数ですが製品保証に記載されております日本の代理店サポート窓口まで
ご連絡頂きますようお願い致します。
0点

ギガとエリクサーなら、おいら的にはエリクサーを疑うな。
質の良いメモリーとは思わないから。
ま、どっち悪いと思ってもいいけどさ。
書込番号:9214209
0点

うちの P45マザーは サムスン、ハイニックス、ADATA
このへんでノントラブルでした。
買ったのはメモリがこれほど不景気になる前でしたけど。
書込番号:9214274
0点

メモリーが問題なんじゃね?
まあなんにしても他社のメモリーで検証してみるとかマザー変えてみるとかしないとわからんね。
書込番号:9214373
0点

うちの事務所のPCでGA-EP45-UD3R+4GB(CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J)の組み合わせで使用してますが、問題ないですよ。
Officeソフトしか使わないPCなので、一番安かったメモリで済ませている訳で、安定性や安全を要求する作業用PCには信頼の置けるメモリを入れてます。
アンラッキーでしたね。自分もGIGABYTEとELIXIRなら、ELIXIRの方を疑いますね。
自作にはよくあることなので、悪はかわいそうかと思います。
書込番号:9214392
1点

ここに書き込む前に、買ったショップにクレームものでしょう。
書込番号:9215169
0点

私も、CFDのメモリとこのマザーでまともに動かなかった。Memtestは通るんだけどね。UMAXで解消。
書込番号:9215830
0点

このマザーは、メモリ選ぶね。
CFD ELIXIR、Pulsarが相性悪い話をよく聞く。
書込番号:9216047
0点

>ここに書き込む前に、買ったショップにクレームものでしょう。
ショップの方には、メモリーを直ぐに交換してくれるなど、真摯な対応をしていただきました。それでも現象がおこるなら、マザーが悪いか、相性が悪いということでした。
何が悪いんでしょうね・・・
参考までに、BIOSバージョン毎の、デュアルチャネル時の状況をお知らせしておきます。
F4 無音でリブートを繰り返す。シングルでも若干安定しない。
F5 正常に起動するが、時々ブルーパニック。シングルは安定。
F6 〃
F7a 無音でリブートを繰り返す。シングルでもスタンバイから復帰できない。
現在は、F6のバージョンで、2GB×2をシングルチャネル側にセットして、特に問題無く、安定して使っています。
書込番号:9216676
0点

つい2週間前このマザーを使い組みました。メモリはエリクサー2Gの2枚組DDR2PC2-6400CL52GJEDEC(デュアルチャンネル動作テスト済み)です。ショップではコルセアを勧められましたが、ノーブランドからエリクサーに乗り換え後今迄特に不具合なく動作しているので本ブランドにしました。今回組み立て後電源が入らない症状がありました。これはパワーユニット付属のケーブルが原因でした。手持ちの物を使い再度立ち上げたら難なく立ち上がりました。ゆえにエリクサーブランドに悪い印象はありません。確かにショップでは相性保障の交換保険を勧めますがどのブランドでも相性保険を勧めます。OSはVista Prem を使い各種ソフトをインストールして、スポーツモード(BIOS)で使っていますが快適です。同ブランドで個体差があるのでは?購入したショップの対応はどうですか。昔ノーブランドのメモリ(Pen2時代)を購入し認識しなかったので、それ以降ノーブランドを購入するときのみ店頭のデモ機で動作認識をお願いしてから購入していました。エリクサーにしてからはデモ機で動作認識テストしていませんが経過は良好です。どんなものでしょうか?
書込番号:9216986
0点

αhkさん
よろしければ、メモリー本体に張り付いているシールに記載の型番をおしえてもらえませんか。
そういえば、最初に電源が原因かと疑って、容量の大きな新しいのを購入しました。
書込番号:9220341
0点

読み間違いがあるとトラブルの原因ですので写真にしました。
左側から3枚のシールがあり型番らしきものがあるシール写真、マザーボードに装着した写真(1番3番スロット)、をアップしました。3枚目のシールはエリクサーのロゴのみです。2つともに外して確認しましたが、全く同じものです。デュアルで動いているかどうか検証方法は知りませんので悪しからず。検証方法を教えていただければやってみますが........
こんなもんで如何でしょうか?ちなみに私エリクサーの回し者ではありません。
書込番号:9223513
0点

yong_sanさん
うちの事務所で異常なく使用できているCFDのメモリも、αhkさんのメモリと同じW2U800CQ-2GL5Jでした。
また、CPU-Zでもデュアルチャンネル動作が確認できました。
以上、サンプル例としてご報告します。(デジカメ写真は無いですけど・・・)
書込番号:9223582
0点

スレ主様以外の書き込み恐れ入ります。ハル鳥様、早速ダウンロードしてデュアル検証はやりました。大丈夫です。中原様、自分と同じメモリを使っていて異常なし報告はちょっとうれしいですね。ちなみに写真のメモリはTSUKUMOで購入しました。
以下は解決に向けての方法論です。
エリクサーにこだわらず他のブランドの同等品に交換してもらい(多少の出費はこらえて)試しマザーかメモリか切り分ける。その上でメモリが原因であれば、ショップでスレ主様のマシンで検証合格したメモリを購入するとか......
いずれにしても購入店に掛け合い解決するしか無いですね。
書込番号:9224688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





