GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月24日 20:27 |
![]() |
2 | 15 | 2009年2月23日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月22日 13:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月22日 09:48 |
![]() |
0 | 21 | 2009年2月22日 00:45 |
![]() ![]() |
36 | 149 | 2009年12月27日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
RAID(1)の構築ができずに困っております。
皆様方のお知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
下記の構成、ただしHDDは1台で、組み立て、
OSのインストールも終了し、各種ドライバを組み込み、
問題なく動作することを確認しております。
その後データ倉庫として、残り2台のHDDをSATA2コネクタ(GSATA2ではないです)
へ接続し、マニュアルP84からの手順に従いRAIDアレイは構築できました。
マニュアルP.87 図7様の画面では、次の様に表示されてます。
----------------------------------
Port0 non-RAID Volume HDD0 OS
Port1 MemberDisk(0) HDD1
Port2 MemberDosk(0) HDD2
----------------------------------
このまま、すでにインストールしているCドライブのXPから起動しようとすると、
XPが起動した瞬間に一瞬ブルー画面になり、そのごすぐに強制リブートとなります。
インストール済みのXPにRAIDのドライバを入れればRAID構築できると考えていたのですが、
今回の様に、後からデータ倉庫としてRAIDを増設することは不可能なのでしょうか?
非RAID状態ででも、OSインストール時にマニュアルP.95のドライバを
入れておかなければならなかったのでしょうか?
BIOSのSATA RAID / AHCI Modeをdisableにすれば、ふつうにXPが起動し、
デバイスマネージャやコンピューターの管理のディスクの管理で、HDDは計3台見えているので、
接続のミスとかではないとは思うのですが・・・。
別にどうしてもRAID(1)ミラーリングじゃないというわけではないのですが、
なんか負けた気がして、くやしくて(笑)
HDDも2台ありますので、なんとかRAID(1)を構築したく、
皆様のお知恵をお借りできますよう、よろしくお願いいたします。
□構成□
OS Windows XP Home Edition SP3
CPU Core2Duo E8500
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R
memory UMAX Pulsar DCDDR-2-4GB-800
GPU ZOTAC GeForce 9600GT
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)×3
電源 SCYTHE 超力600W
0点

BIOSがRAIDモードなら、たとえ単体HDから起動するにしてもOSインストール時にF6でドライバを入れておく必要があります。
後からするのなら、Windows自体の機能として持っているRAIDを使うのが簡単です。
ダイナミックディスク ミラーリングで検索を。
後からRAIDドライバを入れる方法は皆無ではないのですが。一般的ではないです。あまりお奨めしません。
書込番号:9137616
0点

>ダイナミックディスク ミラーリング
スレ主さんの
OS Windows XP Home Edition SP3
だと できないでしょう。
書込番号:9138053
0点

RAIDモードにして、CDブートでWindowsXPを上書きインストール(修復インストール)でいいと思います。もちろんF6でドライバ追加。
ライセンス認証を要求されるかもしれません。
書込番号:9138102
0点

XPでダイナミックディスク ミラーリング、出来ますよ。SP2からの機能だったかな?。
うちでは、ダイナミックディスクでRAID0を実際にしています。
書込番号:9138934
0点

XP Proでは、ダイナミックディスクのスパンボリューム、
ストライプボリューム(RAID0)が作成できます。
ミラーボリューム(RAID1)は作成できません。
2000 Proだとミラーボリュームを作成できます。
KAZU0002さんのはストライプであり、ミラーじゃないです。
書込番号:9140423
0点

私がストライプ組んだときに、ミラーリングのメニューも出ていた記憶があるし。http://support.microsoft.com/kb/308424/ja
こちらにも、ミラーが書かれていますが。
サーバー系OSでないとミラーはサポートしていないようですね。失礼しました。
書込番号:9140533
0点

仕事が忙しく、返信が遅れましたことお詫びいたします。
はやりドライバを入れなければならないということで、
FDDを買いにいきたいと思います。
ドライバのインストールに困りましたときは
またご相談に乗っていただきたく。
皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:9149321
0点

修復インスト
→大切なデータが保存されていれば、バックアップしてから
残ってなければ、クリーンインストの方がいいかな。。。
書込番号:9149410
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
昨年末、生まれて初めて自作しました。
PCに特別明るいわけでもなく特に勉強したわけでもなく、仕事でビデオの編集をするのにNLEを使っていた聞きかじりの知識ぐらいですが、NLEをバージョンアップしたのでパーツがたくさん余っていて勿体ないのでCPU(E8500)とケース、それにGA-EP45-UD3Rを新規購入して事務用のPCを作りました。
思ったより結構簡単にできあがり、OSもVISTAのULTIMATO64Bitで組み立てました。
NLEのZEON3,6GB×2より早くて良い気分で居たところ45日くらい経ったある日ワイフがBDを見ていたら突然画がフリーズ。
呼ばれてPCを再起動するとアラーム音が出るので側板を外してみたら、CPUの右隣に縦に並んで5つ程のLCDランプが点滅します。
ここにアラームランプがあることさえ知らなくて、その後電源再投入しても現状維持のままです。
ソフィマップのネットショップで購入したのですが対応が悪く電話は2週間一度も繋がらない状態ですので、こちらで経験者が居たらご教授いただきたく投稿しました。
MBそのものが逝かれたのか?
CPUに異変が生きたのか?
システムに異変が起きたのか?
まず糸口が判りません。
どなたか経験のある方にご意見をお願いいたします。
システムは
OS:VISTA ULTIMATO 64Bit
CPU:インテルE8500
マザーボード:GA-EP45-UD3R
メモリー:PULSAR DCDDR2-4GB-800
VGA:NVIDIA:9600(512)
HDD:250×4(シーゲイト)ノンRIDO
電源:450W
以上です。
よろしくお願いします。
0点

なんかいろいろ誤字が目立ちますが、とりあえずマザーボードにLCDが付いてることはないでしょう。LEDですね。
ほかにもいろいろありますが・・・
んで肝心のCPUソケットの横あたりにあるLEDですがCPUのVRMフェーズのLEDですかね。
一応うちにもギガのマザーあるけど、それが点滅はいままでないですね。
とりあえずCMOSクリアでうごきませんか?
あとダイナミックエナジーセーバー使ってるようであればそれは使わないほうがいいと思う。
CMOSクリアでも動かなければマザーをケースからだして雑誌かなんかの絶縁物の上で最小構成で動かしてみることですね。
HDDが4台もあるし、450Wぐらいの電源だときついかもしれないしね。
書込番号:9137490
1点

電源容量不足かもしれません。ここの先輩方に教えて頂いた電源容量のチェックシートを貼り付けておきますので、まずはこれでチェックしてみて下さい。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
皮算用計算機です。
書込番号:9137523
0点

dragongateさん こんばんは
LEDランプの件は
ハル鳥さんの言われるとおり
ダイナミックエナジーセーバーによる
省電力機能表示ですが
点滅は聞いたことありませんね
GAEP43DS3Rを持っていますが
緑>橙>赤の順に点灯表示が普通です
点灯を点滅に誤解されてるようですが
無関係だと思います
システムから見ると
ケースの熱こもりの可能性が高いと思われます
書込番号:9137543
1点

自作のPCは組み立てはプラモデルより簡単です。
難しさはトラブったときの対応、場合により相当のスキルが必要です。
まずは不要ソフトを入れないようにして下さい。
ハル鳥さん が言われているダイナミックエナジーセーバーも組み合わせによっては不具合が報告されていますから入れないほうが良いと思います。(私も入れてません)
>まず糸口が判りません。
組み立ての基本。問題を切り分ける為最小構成から徐々に確認し立ち上げ問題点を見つけましょう。トラブル時は非常に根気がいりますよ。
書込番号:9137624
0点

とりあえず、、、
ケースから外して、CPU、メモリ一枚(駄目ならもう一枚で試したりスロットの位置を変える)、マザー、グラボ、電源だけで起動確認してみてください。
そこから原因きり分けを。
書込番号:9138024
0点

ハル鳥さん、from OKINAWAさん、asikaさん、ディロングさん、ゆーdさん、早々のご回答ありがとうございます。
娘が4月から中学に入学のため、洋服を買いに出かけていたため御礼の返事が遅れましたことをまずお詫び申し上げます。
専門的な初めて知った単語は今後勉強して対応させていただきますが、簡単なシンプル装備からの再構築を取りあえず試みたいと思っています。
ただ電源不足とか、ソフトの云々等は、組み立て後すぐに発覚するはずで45日も快適な動作をしていたものがいきなりとは考えにくいと思っています。
これは私の一般的な人生観であり、機械には通用しないかもしれないと思いチャレンジ使用と思っています。
LEDに関しても点灯でなく点滅です。
アラーム音もピーピーと連呼します。
ただ勝手ながら年末故、納期が迫って作品納品も控えていてチャレンジにしばらく時間が掛かります。
時間のある時を見計らって夜にでもチャレンジし、結果を皆様に報告させていただきます。
それにしてもコンセプトで理解しても英文を日本語に変換して理解するには微妙に難しい部分もあります。
昨日61歳の誕生日を迎えた私には難しい部分もありますが、また楽しさもあります。
都会に住む人には理解しがたい情報不足やパーツの入手の難しさ、購入前のチェックの出来なさとかジレンマもあります。
そんな中、このように日本中からアドバイスを戴き、心から感謝いたします。
書込番号:9138176
0点

まずは
>ただ電源不足とか、ソフトの云々等は、組み立て後すぐに発覚するはずで45日も快適な動作をしていたものがいきなりとは考えにくいと思っています
これは電源容量がぎりぎりで動いてたりすると劣化によってすぐ動かなくなることが多いので快適に動いてたからどうというのはないです。
>アラーム音もピーピーと連呼します。
これはすごく重要なことです。そのビープ音でエラー内容がわかります。
まあ連打でなってるならメモリーっぽい気はしますけどね。
説明書みると書いてると思います。
DESを切っといたほうがいいというのは特定の場面でいきなり落ちたりとかそういうことがあるソフトだからです。
何かあったときに原因の切り分けも難しくなります。
問題があったときに自分でどうしてそうなったのか?とか原因が分かる人はいいかもしれませんが、
多少慣れてないとか自分では原因を探るのが難しいとかそういう人の場合は使わないほうがいいとは思います。
うまくCMOSクリアで動けばいいですが、ビープ音もなっているようでは
どうもそれだけでは動かなそうですね。
書込番号:9138320
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
ところでDESとCMOSクリアのコンセプトを伝授していただければ幸いです。
私にとっては初めて目にする単語です。
ご迷惑でなければよろしくお願いいたします。
書込番号:9138583
0点

DESとCMOSクリアのコンセプトって言われると微妙ですが、
まじめに答えるとダイナミックエナジーセーバーはCPUだけじゃなくてマザーも消費電力を抑えようですかね?
まあこういうことききたいんではないとおもいますが・・・
CMOSクリアというのはマザーボードの設定内容などはCMOSというメモリーに書き込まれています。
CMOSクリアというのはそれをいったんクリアして初期設定に戻すということです。
まあそれでどうということはないんですが、PCの調子が悪いときには最初にためすことでもありますね。
とりあえず電源の差し込みをコンセントから抜いてマザーの電池を抜いて5分ぐらい放置してれば勝手にCMOSはクリアされます。
結構普通にやることなので憶えといたほうがいいですね。
マザーの説明書にも手順などがかいてあるとは思います。
その場合はCMOSクリア用のピンをショートさせろとか書いてあると思いますね。
書込番号:9138628
0点

DESAはようは省電力機能ですね〜
CMOSクリアはBIOSの設定を初期設定に戻す手順って書けば分かりやすい・・・かな?
あと、ここでいったんマニュアルを落とし熟読することをお勧めします。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2915
書込番号:9138686
0点

DESは、マザーボード上に乗っている複数のCPU電源(正確ではないけど、レギュレーターと言っておきます)を、CPUの消費電力に応じてON/OFFする機能です。
このマザーなら、最大で6フェーズ。最小は3フェーズくらいかな?。
これらレギュレーターは、供給電力が少ない時には、効率が落ちます。よって、CPUが少ないときには、少数のレギュレーターを思いっきり働かせ、他のレギュレーターは切ってしまう…ということで、全体の効率を上げ、消費電力を押さるというのが、DESの実際の動作です。
「CPUの消費電力が低いときに効率を上げる」というのがキモです。
つまり。
もともとCPUの消費電力が下がっているところに、さらに省電力するわけですから。「省」できる電力は微々たる物です。実際のベンチでも、アイドル時の電力が数ワット下がる程度のようです。
ハイエンドマザーのように、レギュレーターの数が多いのならともかく。たかが6フェーズを多少減らしたところで、さらに効果は薄いでしょう。
これがまだ、負荷をかけた時に消費電力が下がるのなら、CPUクーラーを簡略出来たりとメリットがあるのですが。「CPUの消費電力が低いときに」では、冷却はサボれません。
結論として。運用時の安定性を犠牲にしてまで、使う機能じゃないと、私は思います。
書込番号:9138730
0点

BRDさんの自作のプログです。
BRDさんには断ってませんが初めての組み立てでは参考になります。
基本的な事柄ですので分かってる内容でしたらスルーして下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9138755
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
ゆーdさん注釈ありがとうございます。
判った気がします。
明日時間を作ってトライします。
いま25日のロケーションのセリフや撮影のことで頭がいっぱいですが、事務所のPCが6年前のモノを引き出して(昨年末までしよう)使ってる状態も気になります。
皆様のアドバイスを参考にトライします。
重ね重ねありがとうございます。
ところで2週間も電話しても現在繋がりませんなどと言うショップは信じられませんね?
でも地元には無いし・・・・
ありがとうございました。
書込番号:9138782
0点

dragongateさん、こんにちは。
ソフマップのサポートについてですが、電話以外に例えばメールあるいはFAXでのサポートは設けられていないでしょうか。
電話だとどこでも程度の差こそあれ繋がりにくいので…
書込番号:9138955
0点

カーディナルさん
そして皆々様、感謝感謝です。
こんなにも大勢の方からアドバイスを受けられるとは、正直思ってもいませんでした。
まだ日本も政治以外は捨てたモノではないなと実感しているところです。
本当に心から感謝します。
私は映像作品が専門ですので、そちらでお悩みがあればお返しさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9140229
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初自作で、このM/Bを選んで組み立てています。
しかしグラフィックカードを刺そうとしたら、
PCI-Express×16の位置が、ケースのバックパネルと合いません・・・。
画像では上から2個目と3個目のメッシュパネルを外していますが、
丁度この二つの間にスロットが来てしまい、
ケースとぶつかって取り付けられません。
この場合、ケースのバックパネルを切らなければいけないんでしょうか?
まさかM/Bの位置が間違っているのか・・・
どうしたら無事にカードを取り付けられるでしょうか?
どうか助けてください。
よろしくお願い致します。
スペック
●M/B:コレ
●グラフィックカード:GV-N95TOC-512H (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05501216601/
●ケース:iCute SCY-0311TE-BK
http://kakaku.com/item/K0000007624/
もっと情報書いたほうが良いでしょうか?
0点

3番目のスロットに入れるだけ、だと思いますけど。
入らない、とかいうのでなく、多少傾けてでも入れる、かな。
書込番号:9135379
0点

すみません!!
私の早とちりでした。やり直したらちゃんと刺せました・・・
焦りは禁物ですね。
深く反省いたします・・・。
書込番号:9135404
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
わざわざこんな質問にレスしてくださってありがとうございます。
本当に、お恥ずかしい話です。
強引に傾けて入れました。
もっと慎重に作業するよう心がけます。
ご迷惑お掛けいたしました。
書込番号:9135426
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日DELLのケースが流用できないかという質問をさせていただき、検討した結果
ケースからすべて新調しました。
で、本日組み上げて電源を投入したところ、DISK BOOT FAILURE、INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERとBIOS画面上で表示されてしまいます。
これは、SATAのドライバーがないため BIOS上でHDが認識されていないということなのでしょうか?この場合FDに起動用ドライバーを保存して落とせばよいのでしょうか?
皆さんのお力をお貸しください・・・
CPU Core2Duo E8400
マザー GIGABYTE GA-EP45-UD3R
HDD HGST 500G 型番はわかりません(取り付けてしまったので)
GPU ELSA 9800GTX
もしやHD不良とかなければいいのですが。。
0点

OSは何入れました?
っつうか、インストールしました?
書込番号:9133624
0点

段階が分かりません・・・。
OSディスク入れろと見えますが・・・
入れてんのに、読めないって事ですかね?
書込番号:9133643
0点

こんばんは、ごんたさまさん
自分もBoot可能なディスクが入っていないかと思いますね・・・
書込番号:9133687
0点

>本日組み上げて電源を投入したところ
組み上げただけで電源投入ですか?
どこまで済ませたか、それが伝わってこないので皆さん、回答が出来ないです。
書込番号:9133697
0点

初心者なのでまことにもうしわけございません
BIOSが立ち上がり、ESCでBIOS詳細画面でCPUが認識されていることと温度とかみて
BIOS終了させた後に、黒画面でデバイスクラスとかの表示がされますよね
そこでVerifying DMI Pool date・・・・と読み込みに行った際
DISK BOOT FAILUREと表示されるんです。
BIOSで立ち上がり時にCD-ROMを最初に読み込み 次HDD 次FDというような設定にしています。
OSはXPを入れる予定です。
書込番号:9133712
0点

DVDドライブにXPのDVD(orCD)を入れて、一旦電源OFF。そのあと電源オンでBIOSがDVDのOSを読みに行くはずですが…。
小職の経験上、余分なUSB機器は一切接続しないことです。(プリンターもです)
自作頑張って下さい!
書込番号:9133796
0点

起動順序ですが、普通FDDはHDDより前です。BIOS更新等でPCをDOSで起動させる場合があるからです。
書込番号:9133821
0点

BIOSで光学ドライブ(DVD/CD)が認識されているか確認しましたか?
認識してないとCD/DVDのOSインストールディスクから起動できずに素通りですよー
書込番号:9133852
0点

タカラマツさんのご指摘のとおり
各パーツを組み上げて、CPU・CPUファン(リテール)及び電源本体
HDDとりつけ、メモリー2GB×2 グラフィックボード 各配線をつけたあと
電源投入といったところです。
モニターにGPUの型式が表示されたあとにBIOS(GIGABYTE)の表示がされて
今の状況です。もちろんドライブにはXPのディスクは入っています。
ドライブもDVD-RW対応のものです。
書込番号:9133861
0点

RAIDやAHCIを入れないならFDDは外しておきましょう。
SATAドライバの事は今時は忘れていいですよ。
それよりもBOOTの順番と、SATAケーブルの接続とかしっかり確認してください。
書込番号:9133871
0点

DVDのSATAコードをマザーのどのSATAコネクタに刺しているか確認して下さい。
マニュアル22ページで図が書いてありますが、差し込むのは8番のsataコネクタです。9) GSATA2_0/GSATA2_1に刺してはいけません。
8) SATA2_0/1/2/3/4/5に刺してあれば問題無く認識するはずです。
書込番号:9133936
0点

グッゲンハイム+さんの仰るとおりBOOTの順番と、SATAケーブルの接続がしっかりされているか確認してくださいな。
あと起動時にF12連打してCD/DVDドライブにして強制的BOOTさせてみては。
それとOSインストール時は余計なものを外しましょう。
書込番号:9133965
0点

G RAIDなんてものありましたね・・
メリットあるんですかね?
導入設定が楽なんかなあ…??
書込番号:9133967
0点

>G RAIDなんてものありましたね・・
>メリットあるんですかね?
>導入設定が楽なんかなあ…??
G RAIDはゴミカスです^^;
リードライトともに遅いし、VISTAでもFDDからドライバー読み込ませなきゃいけないし・・・。
設定も普通のRAIDとたいして変わんないです。
書込番号:9133995
0点

あ、やっぱりそうなんですか。
ありがとうございます。
なんか怪しい機能ですねえ・・・
関係ないけど ゆーdさん て可愛い名前ですね。
書込番号:9134023
0点

from OKINAWAさんがご指摘の
>GSATA2_0/GSATA2_1に刺してはいけません
ここに刺したのではないですか、何かそんな気がします(笑)←失礼!
電源を投入したら
“Press any key to setup…”というコメントが出ることがあるので、どのキーでもいいですから、押し続けてください(よく言われことですが連打する必要はありません)
それでOSインストールの画面に行けるはずです。
書込番号:9134075
0点

OSインストールすることができました。
結果からいいますと、SATAのケーブルをL字ではなく付属されていた
ストレートのケーブルを挿していたからではないかと思います。
説明書にはL字を使用してくださいと書いてありました。
BIOS上では認識していたのですが・・・
あと元々8)のSATAポートに差し込んでいたのですが、ケーブルなのか8)ではなく
9)のGSATAポートなのか判断つかず、現状GSATAポートでOSをインストールしています。
本来は8)のSATAポートを使用するんですよね?問題なければOSいれたらポートを入れ替えようと思っています。
ちなみにDVD−RWドライブは以前DELLで使用していたIDEのドライブでした。
今はCDドライブもSATAなんですね・・・・知らなかった
皆様 ご指導ありがとうございました。
書込番号:9134112
0点

>関係ないけど ゆーdさん て可愛い名前ですね。
そーですか?
余談ですが実は本名が別にゆうととかではないんですw
変えようにも変えられないからなー・・・
これはどうでもいい話ですがw
えーと勘違いしてる人がいるので。
>GSATA2_0/GSATA2_1に刺してはいけません
挿していいです。
全く問題ないです。
ちゃんと認識もします。
ただあんまり評判良くないですがw
書込番号:9134151
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
EP45-UD3Rをご使用の皆様。初めまして。私は沖縄のオジイです。i7のクチコミを見られた方は、「ああ、あのオジイか」と思われる方も多いと思います…。
ギガバイトが出版したマザーボード冬号につられ、私はDS3RからこのM/Bに乗り換えました。理由は最新のM/Bと最新のET6のソフトに魅かれたからです。しかし、その結果は、レベル1でもブルー画面となる最悪の結果でした。
このスレでは、私が未熟ながらi7のOCで習得したOCのノウハウと、実際にこのボードとQ9550で成功したOCのノウハウを皆さんに嘘偽りなく公開していきたいと思っています。
私はパソコンメーカーやソフト会社とは全く無縁の沖縄に住むオジイです。OCについてはあくまで自己責任という事をしっかり納得されて下さい。
私のこのつたないクチコミが、皆様のPCライフに貢献できればとても嬉しく思いますし、諸先輩方も私のクチコミに対しての批評を沢山投稿して頂くことを期待しております。
とりあえず、このような掲示板を出させて頂いたということで…。出した以上は徒然なるままに、私の実体験のデータをあまねく皆さんに公開していきたいと思っております。
本日、BIOSからFSBを1333→1366にOCしました。結果は今この通り皆様にメールが出来ている状態です。
明日の早い段階で、本日のOCベンチのデータをアップしますね。オジイの寝る時間となりました。皆様にとって、明日も良い日でありますように…。
0点

こんばんは
Q9550 E0は耐性がいいかもしれませんので
FSB333>>400にして(FSB1600MHzになります)
メモリーを対比変更して定格メモリーに合わせる
Vcoreを定格1.25V前後に合わせる
色々BIOS設定すればいけるかもです
こちらのQ9450 C1では
3世代前のマザーボードP5Bdeluxeで
FSB400
メモリー400MHz 1:1 対比 DDR2 800
Vcore1.2625V
でPrime95通過
去年2月からOC状態で凄く安定しています
書込番号:9128209
0点

asikaさん、ご返信ありがとうございます。寝る直前なので、明日しっかりアドバイスを読ませて頂き、該当するギガのマニュアルもチェックしますね。
最近思うこと…。私の知らないところで、いろいろな方々がクチコミを見ておられる…。私のように、知りません、教えて下さい!となかなか言えない方もおられる…。昔から「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と先人もおっしゃっています。
asikaさんをはじめ沢山の先輩方に助けられて私もひよこながらここまで来ました。
私が立てたスレですから、皆様どうぞ、疑問に思うこと、先輩からアドバイスを請いたいと思うこと、等々、このスレをご活用頂きバンバン書き込みをされて下さい!!
何よりこの私が勉強の糧になります。私のようなオジイに限りなきアドバイスを(笑)!
明日は会社のi7をP6TのMBで組み上げますから、夜までご返信できないと思いますが、ご容赦下さい。ご返信頂いた皆様には、お一人お一人私も返信させて頂きます。
沖縄の「結い」の心で! では皆様、お休みなさい。明日も皆様にとって良い日でありますように…。
書込番号:9128449
0点

あ〜あのオジイか。
じいちゃんこんばんわ。
メモリはDDR2 1066今安いっすよ。
DDR2 800だとFSB400以上はしんどいんで、それで行きましょうよ。
書込番号:9128486
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは
マザーボードによって
対比の苦手なメモリーがあります
私の言ってるのはP965マザーボードの場合ですが
from OKINAWAさんのマザーボードは
P45なので苦手な対比もわかりません
やってみないとわかりませんです
from OKINAWAさんはOC初心者なのでアドバイスのみで
いいですし、期待しそうな人だし
かんばれるオジイさんです
書込番号:9128614
1点

とりあえずDDR2-800でいいんじゃないかなぁ。
3.8〜4Gくらい回るでしょ。
それよりまずは定格電圧でCPUの伸び具合とか調べるのが先じゃ?
書込番号:9128769
1点

英語のマニュアルは読めるようになりましたか?。
余計な文章が多くて、読む側に無駄を強いるのはいい加減にして欲しいな。
書込番号:9128814
1点

オキナワさんはPCパーツに対して熱い思いを言ってくれる人なんで好きな人です。
クールに言葉を書く人が多い中、こういった方がいると僕はほっとしますね。
OC初心者ならどこまでを目標にするかを決めるのがいいですね。
どの電圧で、どのクロックまでを目標にするかを決めるのがまず課題ですね。。
正直いってFSB1333をDDR2 800でクロック上げるにはしんどいです。
GIGAは対比と言うか…対比は対比なんですがFREQを800で固定させる
という感じの設定ですね。
自分がUMAXでためした感じではDramFreq450超えるとメモリがもう駄目だったです。
書込番号:9128861
1点

ちゃーびら。
またあちゃぬ昼んかい覗きんかい来やびん。
楽しみやいびん。ゆくいみそうれ。
でわ。
書込番号:9129217
1点

>余計な文章が多くて、読む側に無駄を強いるのはいい加減にして欲しいな。
私も読んで少しがっかりしたので勝手ながら要約しておきます。
GA-EP45-UD3R Rev.1.0とQ9550という構成で
FSB333→341にして2.9GHzで動作していて価格の掲示板にも安定して書き込みが行うことができている。
書込番号:9129237
0点

グッゲンハイム+さん
>自分がUMAXでためした感じではDramFreq450超えるとメモリがもう駄目だったです。
自分のUMAXさんは478が限界でした。
まぁ電圧は盛ってますが。
綿貫さん
>GA-EP45-UD3R Rev.1.0とQ9550という構成で
FSB333→341にして2.9GHzで動作していて価格の掲示板にも安定して書き込みが行うことができている。
確かにこれではi7の板の効果が全く出てない?ので残念ではありますね^^;
書込番号:9130011
0点

UMAXは耐性よくないんです
マイクロンチップのメモリーが
よく伸びますよ
コルセアのマイクロンチップのメモリー
DDR2 800規格ながら1010まで上げられました(505MHz)
Termのマイクロンチップのメモリー
DDR2 1066規格ながら1350位(675MHz位)あげられた
実績がありますよ
いまはDDR3なのでわかりませんが
書込番号:9130303
1点

まあ少しわかりにくい書き方なので、趣旨がもうひとつつかめない感もありますが。
OCのやり方を聞いてんのかな?と思ってました。
OC日記なのかな??
僕はDRAM400Mhzを今使ってないので
これ以上は書かないように退席いたしますね。
FSBが高いと対比が難しいですね。
FSBなんて言うのはこの板が最後になるでしょうが。
UMAXのDDR2 800はあまり電圧盛るとすぐ壊れそうな気がしますね。
最高で…2・0V DR500Mhz行って・・しばらくして再起動。
オキナワさんがUMAX使ってるかどうか分かりませんが・・・・
CFDよりはましかな〜と使って思いました。
それでは、
うんじゅぬあちゃがふううがなびら
書込番号:9130957
1点

沢山のご返信、ありがとうございます。そして大変参考になりました!!
クチコミでは初自作のパーツの問い合わせが多く、私も大変参考にさせて頂いていますが、OCとなるとなかなかクチコミもなく、また「OCに成功しました」というだけの意見も多いように思います。
具体的にBIOSをどのように設定すれば、比較的安全(OCに絶対的な安全などありませんが)にOCを楽しめるのか、諸先輩方の設定方法や、このパーツならここまでが限界ですという経験談をお聞かせいただければ大変参考になりますし、またこの板を使ってOCに初挑戦したいという皆さんも沢山おられると思い、スレ立てさせて頂いた次第です。
私の買ったメモリーはコルセアのDOMINATOR PC2-8500 C5 1066MHz 2×2GBです。まだまだこのメモリの性能を出し切れておらず、今後ともアドバイスをお願いする次第です。
尚、本日このM/Bのバイオスがアップデートしていたので、@BIOSをつかってバージョンアップしました。今、BIOSの手当てが終わり、昨日同様FSB366にしてOCしております。
書込番号:9131362
0点

家族PC用の増設のためにPQIの2GB×2を購入したところ1枚が不良品でした。
このメーカーは、昨年1GB×2を使用して昇天したこともあり、安さの半面で信頼性に?
このマザーではOCはしていません。
逆に、1月には、これまで使用していたQ6600からQ8200sに交換し、安定性重視の運用にしています。
書込番号:9131414
0点

>クチコミでは初自作のパーツの問い合わせが多く、私も大変参考にさせて頂いていますが、OCとなるとなかなかクチコミもなく、また「OCに成功しました」というだけの意見も多いように思います。
それはそうでしょう。
CPUには個体差がありますからそれを事細かく書いたところで何の役にも立たないんですよ^^;
マザーメモリー電源も然りです。
これは1から手探りで調べるしかないです。
>具体的にBIOSをどのように設定すれば、比較的安全(OCに絶対的な安全などありませんが)にOCを楽しめるのか、諸先輩方の設定方法
これはどこまでが安全か分からないので答えようがないと思います。
見解みたいなのはあると思いますが、これは個人差が激しいんではないでしょうか。
定格電圧内で限界までやるのは安全か?ときかれたら俺はNoと答えます。
OCに安定はあるかもしれないですけど安全は100%無いと思ってます。
>このパーツならここまでが限界ですという経験談をお聞かせいただければ大変参考になりますし
これは参考にしては駄目ですよ^^;
先も述べた通り個体差があるので。
これは確実に自分で調べないと分からないです。
>またこの板を使ってOCに初挑戦したいという皆さんも沢山おられると思い、スレ立てさせて頂いた次第です。
あんまりこういう無責任なことはしない方がいいですよ。
もしこのスレでどっか破壊してしまったらどうなるんでしょうね。
自己責任は当たり前ですが後味の悪いものになるのは明白です。
怒りの矛先があなたに向いてくるかもしれませんし。
だからこのスレはスレ主さん専用にした方がいいんじゃないかな。
最後に
自分が納得するまで頑張ってください^^
とりあえずfrom OKINAWAさんの目標を設定してみてはどうでしょうか?
一段階目はここまでやるぞみたいな。
書込番号:9131540
1点

OCのレポートだと、自分のブログに、とかいう人も多いでしょうね。
っつうか、OCレポートはまだですか(^_^;
書込番号:9132032
0点

ざる蕎麦さん、ゆーdさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございます。
OCの目標は、まずFSB400達成です。昨日FSB366でOC出来ましたので、今日はBIOSを最新のものにアップデートして、調子に乗ってFSBを368に上げ、CrystalMark2004R3でベンチを計っていたら、最後のOGLのテスト中に、突然プログラムが止まってしまいました。
今日のデータは、FSB368、3.12MHz、メモリ2.40Bにセットして883MHz(1066>883)という設定です。グラフィックボードのBIOSの設定が悪いのでしょうか。スクリーンセイバーは無効にしています。
またこれで明日も一日悩みそうです。まだあれこれBIOSを弄くっている状況です。解決策がお分かりの方、書き込みをお待ちしております。_(._.)_
書込番号:9132655
0点


こんばんは
あと一歩ですね
DDR2 1066なら
メモリーFSB533前後に抑える対比にする
メモリー電圧を2.1-2.2Vにする
1066のメモリーは標準の1.8Vでなく
2.1-2.3Vの範囲だったはず。
パッケージがメモリーモジュールに電圧はあると思います
かんばってください
書込番号:9132848
1点

ビデオカードは関係ありません
PCIバスを100MHzに固定するだけで
十分です
書込番号:9132902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





