GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年2月15日 06:01 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月15日 15:26 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月14日 18:38 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年3月1日 18:49 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年2月13日 01:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月11日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

ありがとうございます。
レス早すぎですw
さっそくGTX295購入したいと思いますが、どこのメーカーでも同じなのでしょうかね?
ここで聞くのは間違いかもしれませんが、よければおすすめのメーカーを聞かせてください。
書込番号:9096964
1点

GTX295はリファレンスモデルだけなので基本性能は同じですね
付属品の違いが1番でしょう
ASUS MSI GIGABYTEあたりの正規品を買えばいいんじゃないですかね
電源は大丈夫?
書込番号:9097011
0点

電源は850Wの積んでるので大丈夫です!
個人的にASUSが好きなのでASUSのに決めたいと思います。
現在9600GTからの変更になるので楽しみです。
ありがとうございました!
書込番号:9097066
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
同じGIGAの製品で揃えてます。
マザーはこれではないですが。
何使っても値段なりですが。
書込番号:9095895
0点

チップクーラーがでかいので、CPU周りの大きさに注意ね。
AM2互換台座で、サイズ的には乗っかるのに、固定金具を取り付けるときにどうしてもチップクーラーが邪魔でつけられなかったモノもあったよ。
Rev1.0の話なので、1.1ではどうなのかわからないけど。
書込番号:9097436
0点

マザーのヒートシンクがリテールクーラーでぎりぎりの寸法なので、皆さんはどんな物を装着しているか気になります。
ZALMANの9700LEDは加工なしで付きましたが、新型の9900は微妙に干渉しそうな感じでした。
GIGABYTE G-Power I I PROは問題なくつけられるそうです。
ASUS関連のクーラーがデザイン的に気に入っているのですが、つけれるか気になります。
ASUS
V-60
Arctic Square
lion square
書込番号:9098141
0点

猿マンのCNPS7500-Cu LEDは付かなかった。
っていうか、クーラーの各部の寸法を慎重に検討して、物理的には収まるんで買ったんです。
でも、基本的にAM2向きのクーラーで、それを固定できるように台座をつけるんですが、その台座に固定するときの金具がヒートシンクが邪魔で、どの向きにしても装着できなかった。
最初に台座に固定して、その後で丸ごとマザーボードにバックプレートで固定するならなんとか装着はできるけど、グリスがわやくちゃになるのでやめた。
書込番号:9099085
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ASUS P5Q-E からの乗り換えを考えています。
OSの再インストールをせず、マザーだけの交換が可能でしょうか?
ちなみに、EPU-6 Engine などはインストールしていません。
よろしくお願いします。
0点

動作する可能性はありますが
再インストールしたほうが無難です。
書込番号:9092050
0点

動く可能性大でしょう! 安定(不具合の有無)とは別の話
安定に関してはやってみないとわからないんじゃないですかね
ドライバークリーナーくらいしたほうがいいのかな
書込番号:9092117
0点

昨日GA-G31M-S2LからP5Q-EMに交換しましたが、Windows起動の最初の画面でロード中の青いピロピロが出てすぐシャットダウンしました。
モノによっては動くでしょうが、何の問題もなく動作する可能性は極めて低いかと・・・。
書込番号:9092226
0点

マザーボード交換してOSさえ起動すれば、
標準ドライバーがあるものは、プラグ&プレイで自動的にインストールされていきます。
あとはデバイスマネージャの ?,! のあるものは削除して
新しいマザーのドライバーインストールすればOK.
私も数日前、実際やってみました。
私の場合不具合なく動いています。(安いマザーボードですが)
ASUS P5S-MX SE → GIGABYTE GA-G31M-S2L
(メーカーもちがうしチップセットも違いましたが)
なおやる場合はPS2マウス、キーボードで。
不具合出るようであればOS再インストールすれば。(無難ではありますが)
OS再インストールは気が重いですよね。
書込番号:9092254
0点

皆様、ご回答ありがとうございます!
しかし、意見が分かれましたね。うーーん。
どちらも同じ、Intel P45 + ICH10R のマザーなので
簡単に行けるかな?と思ったのですが...
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:9093298
0点

初期化はたまにしてもいいと思いますが^_^;
ちなみに私はX38系からP45系にしたら動きましたが
挙動不審でしたね 使えないことはなかったですが・・・
書込番号:9093357
0点

同じP5Q→P5QでなければOSクリーンインストが推奨ですね。
但し・・・数日で動かなくなっても良いなら実は何でもありだったりしますよ。
じさくさんが上で仰ってるパターンでやるわけですが、私はアスロンXPマザー
からインテルマザーに組み替えて無理やり数日使った経験があります。
某オンラインゲームでプレイヤー参加型のサポートを担任していたことがあり
どうしてもOS入れ替えの時間が取れなかったことからHDD丸ごと流用で1週間ほど
使ってました。結果的には起動不可能になっちゃいましたが、一応出来ることは
出来ますと言うことで。
大事なデータがあるなら何よりもバックアップが先で、その後OSクリーンインスト
が無難です。
書込番号:9093798
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めて投稿させていただきます。どうか宜しくお願いします。
今までずっとASUSのマザーばかりで組んできましたが、今回初めてこのマザーを購入しようかと考えております。マニュアルをダウンロードして読んだのですが、表記の件で分からないところがあるため質問させて頂きます。どうか宜しくお願いします。
お伺いしたいのは以下の三点です。
1.マニュアルの11ページに「CPU/システムファン速度制御」と記載がありますが、同60ページでは「CPU Smart FAN Control」というBIOS設定項目があるのみで、ケースファンの制御項目が無いように思えます。どこで設定すれば良いのでしょうか?
2.同じくマニュアル24ページのファンコネクタピンの説明で、システムファン1が12Vとあるのに対し、ファン2は5Vと表記されています。後者は常に回転が遅く設定されるということなのでしょうか?
3.3pinのファン4基を繋ごうと思うのですが、これでも速度制御は可能でしょうか?また分岐ケーブルを使うことで問題はあるでしょうか?
いずれもASUSマザーでは当然のように使えていた機能ですが、見慣れないマニュアルで戸惑っております。上記の点以外は非常に気に入ったので、是非ご回答宜しくお願いします。
0点

Smart FAN は、CPUだけでなくて全て同じように制御されてしまうのでしょう。
マニュアル24ページのピンの表示が間違えていると思いますよ。
誤植がそのままで修正されないのが不思議ですけどね。
書込番号:9091132
0点

カメリック1さん
回答ありがとうございました!
CPU Smart FAN Controlでケースファンも同時制御ということですね。CPUファンを制御するならケースファンももちろん制御する場合がほとんどだと思いますので、私にとっては設定が楽で助かります。
またマニュアル24ページが誤植ということは、片方だけ遅いというような心配はなさそうですね。
明日にも購入することにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9095756
0点

購入して組んでみましたが、予想は悪い方で的中してしまいました・・・。
まずSmartFanを有効にした場合(ケースファン、CPUファンとも全て1700rpmのものを使用。CPU用以外は3pinタイプ)、
CPU Fan:約800rpm
System Fan1:約1700rpm
System Fan2:約800rpm
この時点でおかしいと思い、今度はSmart Fanを切ってみました。すると、
CPU Fan:約1700rpm
System Fan1:約1700rpm
System Fan2:約800rpm
こういう結果です。
つまりSmart FanはCPU専用であり、このマザーではケースファンの速度制御(可変的な)は出来ない。
またSystem Fan2はマニュアル表記では5Vとなっているが、これは誤植ではなく、本当に5Vとなっている。
・・・という理解で良いのでしょうか?
ASUSでは全く同じファンの組み合わせで問題なく速度調整出来ていたので、非常に残念です・・・。
先ほどまでSpeed Fanを導入して試行錯誤しましたが、こちらでも速度調整が一切効きませんでした。
私の環境では5インチベイ設置型のファンコンが必須の様です。
高い買い物になってしまいました・・・。
書込番号:9103046
0点

DS3RMONで検索して下さい。それでCPU_FANとSYS_FAN2を細かく制御出来ますよ。
起動したらSuper IOはIT8718F、Clock GeneratorはOthers(無効)に設定すればOKです。
自分は分岐ケーブルを接続してファン2台をSYS_FAN2で制御しています。
SpeedFanでも設定すれば制御出来るようです。以下の書き込みを参照して下さい。
【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part7【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232203090/587
書込番号:9110936
1点

USBFANさん、ご回答ありがとうございます!
実は以前のマザーがP5B-Deluxeだったので、神ツールは使っておりました。そこで今回実はDS3RMONも試したのですが、私の設定が悪かったようです。今はASUSのP5Eに戻していますので、セカンドマシンとしてこのマザーで1台組む予定です。パーツはそろっているので週末に時間が取れれば・・・。
ただ気になったのはSYS_FAN2が(私が試した限りでは)本当に5V駆動としか思えない速度だったことです。静音という意味では助かるのですが、逆にこれから気温が上がっていった時、ちゃんとフル稼働してくれるのでしょうか?そうでなければ回転数を調整する必要が無くなってしまいますが・・・。
いずれにしても自分でまた試してみたいと思います。有益な情報、本当にありがとうございました!
書込番号:9112731
0点

Jaz69さん
奇遇ですね、自分もP5B Deluxeからの乗り換えです。
SYS_FAN2はDS3RMONで100%にすると12V出ますよ。
ちなみにSYS_FAN2はBIOSのSmart FANでも一応回転数が変わります。
当方のファン、RDL1225S(17LN)では900rpm〜1250rpm(高温時)くらいまで変わっています。
ただどの温度を基準にして制御しているのかがよくわかりません。
温度が高くなると速くなるのは確かですが、CPU温度やM/B温度に直接比例してはいません。
電圧可変の幅も狭くてあまり役に立たない制御だと思います。
各社にはDS3RMONくらいの自由な制御をBIOSで実現してもらいたいものです。
温度連動自動制御が出来るファンコンってかなりの値段がしますし。
書込番号:9116205
1点

USBFANさん、何度もありがとうございます。
>SYS_FAN2はDS3RMONで100%にすると12V出ますよ。
一番欲しかった情報が伺えて、本当に助かりました。ファンコンを買うべきかどうか迷っていたところでした。高価ですし配線がどうしてもごちゃごちゃするので、なるべく無しで済ませたかったのです。
ところでマザーだけでなくファンも同じだったようです。本当に奇遇ですね(笑)。
ちょっと今週末は難しそうですが、遅くとも来週には組んでテストする予定です。またこちらで報告します。
どうもありがとうございました。
書込番号:9118777
0点

本日ようやくセカンドマシンを組むことができました。
System Fan2にケースファン2基を分岐ケーブル経由で接続、無事に回転数が可変することを確認しました。静かですし非常に安定して動いてくれています。
色々お騒がせいたしました。どうもありがとうございました!
書込番号:9175910
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさんこんばんわ!
初自作で組みましたが、このM/Bすごく安定してていいですね。満足してます。
なんのトラブルもなくあっさり起動してサクサク動いてます。
CPU E8500
CPUcooler KATANA
M/B EP45-UD3R bios F6
Mem Pulsar DDR2-800 2G*2
HDD ST3500410AS*1 HDS722525VLSA80*1
VGA X1950pro
電源 KAMARIKI3 450w
ケース P180
OS XP
使い古しから移植したVGAと電源は近々新調するつもりです。
さて、このCPUとM/Bだったらやっぱりオーバークロックしなきゃ!ってことで
最初は付属ソフトのEasyTune6で初OC!。stage3でもあっさり起動はしたんですが
prime95で負荷かけたらCPUが爆熱(70℃↑)で、こりゃやばいなと思いさっさと定格へ。
調べてみたら勝手に電圧設定までしてくれるらしいので、BIOSで手動設定がいいらしいとのこと。
さくっとET6アンイスコして、いざBIOSへ!
CIE、EIST、TM2無効、電圧設定すべてnormalで定格電圧に設定しました。
最初は知らずにその他はauto設定のままFSB430*9.5(4Ghz)まであげて
起動はしましたがprime95でOS落ちてしいました。
次にFSB420(3.9Ghz)まで下げてprime95を30分ほど回し温度を監視しながら
(温度は55℃付近でした)OCについてググっていたところ
ほんとはCPU速度にあわせてメモリの速度も設定しないといけないそうで・・・
あわててBIOSへもどり「System Memory Multipier」を設定しなおす。
ここで疑問が。
倍率?比率?ですか、よくわからないんですけど
左に表示されている数値(800Mhz)を超えなければいいんですよね?
FSB400設定で2.00Bか2.00Dのときにちょうど800Mhzになるんですが
〜Bと〜D、ほかにも〜Aとか〜Cもあります、これはどういうことですか?
調べたんですけど、調べ方が悪いせいかよくわかりません
どなたか詳しい方、ご教授ください。
あと、DRAM performance control の PerformanceEnhance 項目で選択できる
Standard、Turbo、Extreme 。効果ありますか?デフォでいいですかね。
3.8Ghzで定格電圧常用したいと思っています。
0点

>左に表示されている数値(800Mhz)を超えなければいいんですよね?
超えても問題無いよ?
メモリが動けばそれでいいんだから
定格はあくまで目安
定格の数値までしか動かないメモリもあれば、定格の数値+10%くらいでも動くメモリだってある
それ以上で動くメモリすらある(俺は引いたことないけど)
その辺を見極めるのもOC
>Standard、Turbo、Extreme 。効果ありますか?デフォでいいですかね。
むしろOCするならStandard一択
書込番号:9081368
1点

早速返信ありがとうございます。
アドバイスどおりStandardに設定しました。
ほうほう定格超えてもいんですかぁ。確かに超えても動いてましたしね。
いまさらだけどもっといいメモリ買っとけば良かったな〜って。
うーむ、トライアンドエラーを繰り返してスイートスポットを見つける!
OCにハマリそうです。
書込番号:9081457
0点

上位クロックの商品があるメモリーだと選別されてて定格から伸びてくれる
物が少ないなんて事もあります
http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.ocmemory.jp/tech_info/
書込番号:9081901
1点

>初自作で組みましたが、このM/Bすごく安定してていいですね。満足してます。
>なんのトラブルもなくあっさり起動してサクサク動いてます。
現状満足してるなら無意味にOCしない方がいいですよ?
OCにはリスクがあるって知っててやってる?
それで壊して笑い事で済むんならいいけど。
書込番号:9082240
1点

>倍率?比率?ですか、よくわからないんですけど
ここら辺見てみて OCしてみると良いかも?
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110&page=1
書込番号:9085279
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Core2Duo E8400
Mem:Team Elite 2GBx2 DDR2 800MHz
VGA:Forsa 9800GT-512M-3-256-C
はじめまして、初投稿です
Vistaをインストールして初回時は起動するのですが
付属のCDを使ってドライバーをインストール・更新プログラムをインストールして
起動するとブルースクリーンがでて再起動され、エンドレスになってしまいます
メモリが原因かと思って1枚のみで起動しましたが同じでした
対処法があったら教えてください
現在セーフモードで書き込んでいます
0点

追記です
nVidiaのVista用グラフィックドライバーを入れてみたらブルースクリーンのループになりました
178.24
181.22を試しましたがダメでした。
書込番号:9076219
0点

UltraDurable3さん こんにちは。 もし未だでしたら自作の通過儀式? c-mosクリアとmemtst86+を掛けてみて下さい。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9076264
0点

VistaはSP1になって上で、ビデオカードのドライバーインストールでしょうか?
その辺関係するのかな?
書込番号:9076445
0点

>>BRDさん
回答ありがとうございます
MemTestとCMOSクリアをやりましたが、改善されませんでした
>>じさくさん
回答ありがとうございます
VistaSP1適用済みのインストールDVDでインストールしました
その後にCDで付属のドライバーをインストールしてグラフィックボードのドライバーをインストールし終わって再起動したらブルースクリーンでした
Stopコードは0x00000116です
書込番号:9076491
0点

google Stopコード 0x00000116
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Stop%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+0x00000116&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f
付属CDのドライバーが合ってないみたいですね。
書込番号:9077171
0点

>>BRDさん
ありがとうございます
nVIDIAのサイトから最新の181.22バージョンを入れてみてもだめでした
書込番号:9077356
0点

残念。 一度でも普通に動いたことはありますか?
あれば、セーフモードから 復元 出来ないかなー
XPだけどVISTAはどうだったか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:9077702
0点

なんでしょうね、、、。
あとはBIOS更新してみるとか。
書込番号:9078236
0点

>>BRDさん、じさくさん
さすがに疲れてきたのでXPを購入しようと思います
今まで本当にありがとうございました
書込番号:9078513
0点

電源管理ツール、入れていたら切りましょう。
USB機器は外しましょう。
うちでは、UD3R+GF9500で問題なしでした。
書込番号:9079693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





