GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月21日 09:53 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月22日 15:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月22日 15:22 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月26日 04:03 |
![]() |
4 | 21 | 2008年12月31日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードVer1.1で自作しましたところ、マザーボードに付属のドライバが原因かと思われる不具合が起こりました。
付属のドライバで自動で7つすべてインストールしたところ、DVR-AN20GLが認識不良になりました。
入れたドライバを削除し手動で1つずつ入れたところ安定しております。(5つ入れました)
残りの2つはDynamic Energy SaverとGigabyte SATA and RAID Driverですが、これ以上は検証しておりませんので、どちらが原因なのかははっきりしておりません。
これからこのマザーボードとDVR-AN20GLの組み合わせで組み立てる方は注意されたほうがいいかもしれません。
0点

おたずねします。sataのドライバをインストールしなかった場合
HDDを操作するドライバは何が使われているのでしょうか。
実は先日組み立てただけで、XPのインストールは一週間後の予定です。
書込番号:8891489
0点

結論から言いますと、GIGA SATA/RAID ドライバと同時に勝手にインストールされる「jmide.sys」というIDEドライバと、多くのIDE接続光学ドライブとの間でほぼ必発!?する悪名高き相性問題だと思われます。「jmicron IDE」等のキーワードで適当にググるだけでいくらでもヒットします。
GSATAポートをSATAネイティブにて使いたい場合は、GIGA SATA/RAID ドライバ本体である「jraid.sys」 というファイル(ドライバCD内)をGIGA SATA/RAID ドライバとして直接指定し、IDEドライブはwindows付属の「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラ」のままにするのがよいでしょう。
更にいえば、BIOS設定にてonboard SATAをIDEモードにしてしまえば、ドライバ導入の必要もなく、不具合ともおさらばできます。その場合、紫色のGSATAポートに挿したSATA機器はIDE互換モードで動くことにご注意ください...
書込番号:8966210
0点

この場合は原因がはっきりしています。
カスタムIDE/ATAドライバでドライブがSCSI扱いになり、ライティングソフトがSCSIのコマンドを発行するのが原因です。
それが処理出来ずに、動作がおかしくなります。
こうなると「相性」という必要はないですね。
IDE/ATAドライバがSCSIコマンドを変換してくれれば、解決する問題だと思うのですが、解消されませんね。
書込番号:8966689
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日このマザーボードで自作し色々設定しております。
この板は大変参考になります。
また、ご親切にお教えくださる方々に感謝します。
今日はこのマザーボードに付いてくるEasy Tune 6使用についてです。
当方オーバークロックは今までしたことが無く
今から勉強していこうかと思っているのですが
Easy Tune 6を使えばLevel 1,2,3,と予め設定されていますが
Level 1を試したところCPU温度が60℃、GUPが57℃まで上がっています。
オーバークロックをするとこの位上昇するのでしょか?
それとも以上でしょうか?
スペック
CPU: Core 2 Duo E6400
グラボ: GV-NX96T512H
メモリ: DDR2 PC2-6400 2GB×2
0点

元々のCPU温度が59℃でEasyTuneを使って60℃まで上昇したんですね、わかります。
書込番号:8822468
0点

R93さん
ありがとうございます。
書き方悪かったですね。
CPU温度は元々42℃でLevel 1にしたところ
60℃近くまで上昇しました。
GUPは変わらずの57℃前後です。
書込番号:8822524
0点

そりゃ電圧まで動かせばそうなってもおかしくないでしょう
書込番号:8822613
0点

Birdeagleさん,R93さん
有難うございます。
このまま使っても大丈夫でしょうか?
書込番号:8822644
0点

OCをしているのに「大丈夫か?」とは奇な質問だな。
定格を超える動作をしているのだから、回路に「大丈夫でない」ダメージが加わっているに決まってる。
10%OCをすれば10%寿命が縮む、くらいに思っておいた方がいい。
書込番号:8822669
2点

R93さん
分りました。
もっとPC勉強します。
今、スタンバイからの復帰を設定していますが
USBマウスとUSBキーボードから出来ると良いのですが・・・。
書込番号:8822702
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーに関係ないかもしれませんが、
ひょっとすると関係するかもしれないので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
外付けUSB HDD(バッファロー:HD-CE1.0TU2)を使用しています。
当初は問題なく使用できていました。
改めてNTFS形式にフォーマットをしファイルコピーをしようとしたところ、コピー途中でエクスプローラーが動かなくなってしまい、数十分待ったものの反応がなかったので泣く泣く電源OFFしました。
その後、以下のトラブルが発生しています。
(USB HDDが全く使用できなくなりました)
●PC起動後にUSB接続しても認識しません。
USBとしては画面右下に接続したメッセージがでますが、コンピュータ上に表示されず、使用できません。
●pc起動前にUSB接続した状態で電源ONすると、電源ON直後のBIOSロゴの画面ですぐに電源が落ち、再度BIOSロゴになり・・を繰り返し、pcを起動できません。
(BIOSのテキストメッセージまで進みません)
なお、他のPCに接続したところ、USB HDDは問題なく使用できました。
感覚的にBIOSがUSBをヘンに掴んでいておかしくなっている感じです。。
なんとか解決したいのですが、よい方法はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

mitz_さん こんばんは。 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:8821019
0点

マザーボードが壊れた可能性が高くないですか。
USB HDD以外のUSB機器は試しましたか?
全てのポートで試してみましたか?
書込番号:8821047
0点

BIOS→Integrated Peripherals→Legacy USB storage detectをDisabledにしてみるといいかも
書込番号:8822358
0点

皆様、情報提供ありがとうございました。
結果、無事解決しました。
以下、長文ですので、興味があれば見てください。
(マザーではなくWinXPもしくはUSB HDD(のソフト?)の問題の可能性が強いです)
まず、USB HDDを接続した状態でBIOSの画面から起動しない件は
BIOS→Integrated Peripherals→Legacy USB storage detectをDisabled
で起動できるようになりました。
ただ、根本的な解決ではなかったので、他にいろいろとテスト実施。
(バッファローのサポートもかなり冷たかったので・・)
●気になっていた点
当初の不具合では、PC起動後にUSB HDDを接続しても認識できませんが、
HDDの電源ランプは点灯し、PC電源OFF後も電源ランプが点灯しつづけます。
(通常はすぐに消灯する)
HDD付属の省電力ソフトで「ecoマネージャー」あたりが怪しいのかな?
と感じていたので、こちらを中心にテストを実施。
他PCにUSB HDDを接続して、ecoマネージャーをインストールし、
ecoマネージャーでUSB HDDをスリープにし、
エクスプローラーからファイル作成などをしようとすると、
エクスプローラーからの応答が止まり、安全なデバイスの取り外しもできなくなりました。
ひょっとして、他PCでも再現?
と思い、PCを再起動すると、BIOS画面で再起動を繰り返すようになりました。
(同じギガバイト製ですが、3年前のマザーです)
ただ、こちらでは起動後にUSB接続すれば、HDDは認識できたので、
ecoマネージャーで設定を変更し、スリープでない通常の状態でファイル作成テストし、
再起動かけると、BIOSで止まることもなくなりました。
これで、元のPCに接続すれば、復活しそうな気がしたので、
場所移動し、接続したところ、無事に復活しました。
また、
BIOS→Integrated Peripherals→Legacy USB storage detectをDisabled
これを元の値に戻しても、起動することもできました。
結果、詳細は不明なのですが、感覚的にはecoマネージャーで正しい刺激を
与えてやれば解決した感じです・・
ひょっとしてecoマネージャーで設定した内容をHDD側で持っているのでしょうか・・
よく分かりませんが・・
マザーに関係なくてすみませんでした。
書込番号:8822722
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めての自作で色んなサイトを見ながら
構成を考えてみたのですが、わからないことだらけで
不安になってしまいました。
この構成で動作するのか?
もっと良い物があるのか?
もし、よろしければご教授をお願いします。
[M/B] GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[CPU] INTEL Core 2 Duo E7300 BOX
[CPUクーラ]SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
[グラボ] GIGABYTE GV-NX96T512HP
[HDD] HGST 500Gあたり
[メモリ] corsail TWIN2X4096-6400C4DHX
[電源BOX] ENERMAX STABILITY STA-500
[PCケース] SCYTHE SCBC01-BK
[OS] WinXP HomeEdition OME版
0点

何を持って良いと言うのでしょうか。
選択された機材は、値段相応の良い物だと思います。
何をするためにより良い物を求めているのかわからないので、何とも申し様がありません。
自作パソコンの目的は何ですか。どの機能を重要視しているのでしょうか。
その上で、選択品の向き不向きやもっと適した物がある等の判断ができると思います。
書込番号:8818205
0点

こう答えるしかない。
Intel CPU+Intelチップセット+JEDEC準拠メモリ
加えて、PCI-EXPビデオカード、ATX電源、MSのOS
業界標準の売れ筋パーツセットなら
初期不良にあたらない限り動くはず。
書込番号:8818586
0点

少なくとも最新のスペックを要求するゲームは無理ですね。
それから光学ドライブはどうするのですか?
ないとOSセットアップが困難ですよ。
予算も目的も解らないので、変更する必要があるかどうかも判りませんね。
目的によってはもっと安い組み合わせで十分な場合もあります。
内部パーツの値段が浮いた分をケースに注ぎ込んで見栄えの良いPCにするのもありです。
逆に強化しなければいけない点、もしくは妥協してその性能を受け入れないといけない場合もあるでしょう。
価格バランスを考えるとメモリが割高かなとも思いますね。
信頼出来るメモリなので、そのままでも別に問題はありません。
尤も次代に引き継げるものでもないので、もっと安いものでもいいと思います。
そろそろDDR3への移行期です。2〜3年したらDDR3が主流でしょう。
因みにOMEではなくてOEM、本当はDSP版なんですけどね。
予算があれば、XP HomeをXP MCE 2005にすると、安くProfessionalとほぼ同等の機能を手に入れられます。
それからDSP版とセットにするハードウエアは、ケース内に残せるものがいいです。
CPUやメモリならケース内に入れておけますが、マザーボードだと難しいです。
光学ドライブも複数台搭載可能なケースでない限りは避けた方がいいでしょう。
書込番号:8818836
1点

返信ありがとうございます。
詳細漏れしてすみませんでした。
>中原統一さん
一応、インターネットと軽い3Dゲームあたりできればいいと思ってます。
予算は約15万あたりで、モニタやキーボなどインターフェイスに
2〜3万かけるつもりです。
>ZUULさん
確かにそれなら動くはずですね。
>uPD70116さん
光学ドライブ記入漏れでした。
アイオーかバッファローあたりのDVD光学ドライブを
予定しています。
メモリですが、JEDEC準拠であれば大体どのメーカーでも
大丈夫なのでしょうか?(UMAXのPulsar DCSSDDR2-2GB-800あたり)
書込番号:8818987
0点

M/B、CPU、CPUクーラー、グラボは、同じ物または同じシリーズの物を使ったパソコンも自作したことあります。結構気に入ってます。
熱心に調べられて選択されたパーツだと思いますので、自分としては良いのではないかと思います。
自作パソコンは、結局自己満足の世界であると思います。自分で良いと思えれば、それが最高のパソコンだと思います。
ただ一つ気になるのは、パソコン本体には十分お金を掛けるお積もりのようですが、モニタを軽視されているように思います。
実際パソコンを組み上げてしまえば、CPU等はケースの中です。不具合発生時かパーツ交換の時くらいしか、お目に掛かりません。
でも、モニタはその様な訳にはいきません。イヤでも毎日目に触れる物です。もう少し検討してやって下さい。
また、残念ながらパソコンはすぐに陳腐化します。でも良いモニタはパソコンより長く役立ってくれます。
モニタに関しては、百聞は一見に如かず は絶対の真理です。
ここだけは、自分の目を信じて選んで下さい。
では、失礼します。
書込番号:8819180
2点

モニタ 液晶22インチクラスなら
16:9フル HD 1,920×1,080
映画見るならこちらでしょうが、まだ割高
WSXGA 1,680×1,050
主流からはずれつつあるが、PCオンリーなら割安
言われているように、モニタは官能性能だから
現物を見て買うべきです。
メモリはJEDEC準拠はあたりまえで、ノーブランドじゃなくて
ブランド品を。
台湾メモリもいいが、サムスンの1Gチップ片面1GBがいい。
飾りのヒートシンクなしで、質実剛健、3本で1万円弱。
いずれにしても、液晶とメモリは業界の最激戦区だから
待つほど値段が下がります。
書込番号:8819447
0点

返信ありがとうございます。
>中原統一さん
確かにそれもそうですね。
モニタにはもう少し時間とお金をかけてみます。
>ZUULさん
置くスペースとかの問題もあり、あまり大きいサイズのモノは
置けないという事情もあるので・・・
メモリの相性(M/Bとの)のことを聞きたかった訳です。
一応公式なども見てますが、何分チェック済みのメモリが少ないものでして。
書込番号:8840234
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めての自作で、このマザーを選んだのですが、
起動S/Wを押すと、
バイオスの前の画面で止まってしまいます。
6時間ほどがんばってみて何とか1回バイオスの画面までたどりついたのですが、
それ以降はバイオスまでたどり着けません。
なにとぞ、ご助言いただけないでしょうか?
構成は以下の通りです
[M/B] GA-EP45-UD3R
[CPU] Intel Core 2 Quad Q9550
[CPUクーラー] リテール
[VGA] XFX GeForce8400GS
[HDD] 日立製 320GB SATA
[メモリ] メジャー DDR2-4GB
[電源] OWLTENH 静が如く500W
[OS] XPホーム SP2
もしよろしければ、ご助言よろしくお願いいたします。
0点

タカさん8さんさん、こんばんは。
GA-EP45-DS3R (rev. 1.0)でのQ9550サポートはBIOS F8からですが、既にアップデート済みになっていますでしょうか?
また、CMOSクリアももう試されていますでしょうか?
書込番号:8814133
1点

↑失礼しました。UD3Rですね。
BIOS F3からのサポートでした。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2921
書込番号:8814207
0点

フォア乗りさん 返信どうもありがとうございます。
今日店員さんと一緒に選んだので、
多分大丈夫だろうと思っていました、
一度バイオスの初期化もやってみたのですが、
ちょっと時間が少なすぎ初期かできていなかったかもしれないので、
早速バッテリーをはずして放置してみます。
書込番号:8814210
0点

バイオスリセットしてみました、
状況が変わり、3回ほどかってに再起動し、
バイオスの画面まで一瞬行ったのですが、
CMOS Cheksum error
というメッセージがでてとまってしまいました・・・・
なかなか、自作って難しいんですね、
もしご助言いただけるのならよろしくお願いいたします。
書込番号:8814322
0点

タカさん8さん、こんばんは。
>CMOS Cheksum error
マザボのボタン電池が駄目かもしれないですね。
CMOS Checksum errorは主にバックアップ用のボタン電池が古くなった場合に発生するエラーです。
電池は交換されてないですよね?一度新しいものに交換してみることをお勧めします。
まず、電源ケーブルとボタン電池を外して、一晩くらい放置してみてください。次に電池を交換してください。
これでもだめなら最後にM/BのジャンパをCMOSクリアに切り替えます。マニュアル32ページの21)にあるように、CLR_CMOSピンにジャンパを取り付け、1分ほどそのままにしてください。
CMOSクリアが終わったら”必ず”ジャンパを外して起動テストしてみてください。
書込番号:8814545
0点

ご親切にありがとうございます、
一度はマニュアル熟読してみたのですが、
今晩かけて一から熟読してみようかと思います・・・・・。
ちょっと気になるのですが、
M/Bのボタン電池って、半年でだめになる子もいれば、
3年たっても大丈夫な子もいますよね、
やはりテスト用電池ということなのでしょうか・・・・・。
書込番号:8814625
0点

御助言ありがとうございます
はい・・・・・
一枚で四ヶ所すべてやってみました、
でも症状は変わらないです。
これからボタン電池を買いに行ってきます・・・・
書込番号:8816414
0点

ボタン電池の交換をやってみました、
症状が変わらなかったので、ジャンパーをショートさせリセットをかけてみました、
それでも症状は変わりません。
やはり取り付けするときM/BかCPUを壊してしまったのでしょうか?
ちょっと気になることがあって今さしているHDを別のPCに接続してみたのですが、
動作しません、これは電源に問題があったということでしょうか?
昨日からこの子のあいてをしていると楽しくてしかたがありません♪
よろしければご助言いただけるとうれしいです。
書込番号:8816926
0点

解決しました、
不良ヶ所はメモリーで、
Core 2 Quad Q9550に必要クロック以下の品でした。
今現在OSインスト中です、
返信してくださってありがとうございました。
書込番号:8818557
0点

解決してよかったですね。私のことを書いて恐縮ですが、私もパソコン初自作者で、後々のために、購入するパーツの製品概要情報をすべてこの価格コムを通じて集めています。それを印刷して製本しています。皆さんのレビューや口コミも大変参考になりますし、価格コムのスペック情報や、メーカーサイトにリンクしているためメーカーからの詳細な製品情報が入手できます。たとえば3年後に再自作しようとしたときに、今持っているメモリーのタイプがどうであったか、新しく購入するM/Bにこのメモリーは使用できるのか等々、その製品の購入時点での詳細な製品情報は購入した時点までに集めておくことが大切かなと思います。製品のマニュアルをみても、残念ながら詳細なスペックは全くと言っていいほど書いてありません。「売りっぱなし」の売り手の思想が透けて見えるほどです。分からなければ新しいものを買いなさいとでも言っているような気がしてなりません。
初自作して一番楽しかったのは、実物を購入する時点よりも、「どのパーツを選ぼうか」といろいろ調査していた時です。自作を決めてから1ヶ月間没頭しましたから。タカさん8さんも初自作の苦労もたくさんあったと思いますが、私同様、自分のPCを自分で組み立てる喜びを今味わっておられるなら、初自作者同士私もとてもうれしく思います。がんばってくださいね。
書込番号:8818777
1点

>「売りっぱなし」の売り手の思想が透けて見えるほどです。分からなければ新しいものを買いなさいとでも言っているような気がしてなりません。
今回初めて自作させていただきましたけど、
まったく初心者にとっては手探り状態で、
そのように言われているような感じを受けましたが、
現在元気に動いているので悩んだ時間も畢竟よかったと感じることができました。
基本的には元気に動いているのですが・・・・・
ひとつだけ問題があって、
HDのうち一台が認識はしているようなのですが(大容量ドライブとして表示される)
マイコンピューター上に表示されません、
調べてみるとパーティションテーブル不良というエラーが出ています、
このエラーについてご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8828165
0点

>製品のマニュアルをみても、残念ながら詳細なスペックは全くと言っていいほど書いてありません
うそつけ。
書いていないのではなく、書いてあっても理解できないの間違いだろ。
自分が勉強しないのを棚に上げて「売りっぱなし」?。ユーザーには勉強する義務はなく、メーカーには常に説明義務…というより教育義務…と言うより、バカでもチョンと使えるようにするオートマティク義務があるとでも? なんでこう、上から目線なんだろうね、この人は。
マザーボードは「部品」です。「製品」ではありません。理解できず勉強もしない人は買わなくて結構なのです。むしろ迷惑です。こっち来ないでください。
あとね。総務の部長しているのなら、句読点と改行くらいきちんとして、読みやすい文章を心かげてくださいな。
>タカさん8さん
買ったばかりのHDDは、「初期化」「パーティション作成」「フォーマット」が必要です。コンパネ→コンピューターの管理→ドライブの管理からこれらを行います。これらは行いましたか?
ついでに。
HD1台まるごとC:ドライブにしていませんか?。HDはその性質上、先頭ほど&パーティションが狭いほど高速になります。HDDの先頭2割ほどをC:ドライブとして、OSとアプリだけ入れるようにすると、体感速度にも効果があります。残りはD:ドライブなどにしてデータ専用に。
書込番号:8828424
1点

お久しぶりです。私も自作初心者なのでご質問には答えられませんが、私の経験談を書かせていただきますので、参考にされて下さい。
パソコンといえども物質の集合体ですから、必ず経年劣化が起こります。ゴムなどはその典型で、自動車のワイパーも2年経てば端からゴムが切れてきますし、タイヤも5年もすればひび割れが生じます。それと同じように、高回転で回っているハードディスクも経年劣化しやすいパーツと考えた方がいいと思います。
問題は、ワイパーやタイヤは交換すればそれで事足りますが、ハードディスクはそうはいきません。長年蓄積した自己のデータがぎっしりと詰まっているわけですから、壊れた瞬間にデータは全て吹き飛びます。何も残りません。
私も28年に亘るパソコン歴から、いやというほど大切なデータを消失しました。その経験からハードディスクはプログラム用とデータ保存用の2台は必ず準備しています。
今まではメーカー製のパソコンを使用していたため、USBでの外付けハードディスクを使用していましたが、今回の自作を通じて、パソコン内部に複数のハードディスクを内蔵することが初めて分かりました(お恥ずかしい限りです)。15,000円もした外付けHDDを何の疑いもなく買っていた自分が恥ずかしくなりました。今回購入したデータ用HDDはWesternDigital320G、価格は5080円です。それをSATAUで直接M/Bに接続できるわけですから、コストは半額、速度は2倍と申し分ないコストパフォーマンスです。
恐らく1つのハードディスクをパテーションで区切って使われておられるのだと思いますが、資金がおありなら、2台目のHDを内蔵されてはいかがでしょうか。
それからこれは超初歩的なことなのでしょうが、買って取り付けたばかりのHDは認識されません。フォーマットして初めて認識されることも今回分かったことです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8828485
0点

すばやく丁寧なご返答ありがとうございます。
今回故障した子は
HITACI HTS543216L9A300
という購入2ヶ月の子でしたから、経年劣化はないと思いますけが、
きっと、何回も短時間に起動→強制終了を繰り返したので逝ってしまったのでしょうか・・・・
やはり仰られるように最近は安価なのでHD2台購入してバックアップをしていればと、
かなり悔が残ってしまいます。
書込番号:8828760
0点

KAZU0002さん,from OKINAWAさん
すばやく丁寧なご返答ありがとうございます。
>買ったばかりのHDDは、「初期化」「パーティション作成」「フォーマット」が必要です。コンパネ→コンピューターの管理→ドライブの管理からこれらを行います。これらは行いましたか?
パーティションの確認はしてみましたけど、
管理画面ではハードディスクを認識していませんでした。
ただ、接続すると大容量のドライブとして新規にインストされ、
アクセスができないという状態です。
(ちなみにバイオス上でも認識されていません)
(ちなみに家族のPCあわせて合計4台に接続してみましたけど症状は同じです)
今回故障したHDは
HITACI HTS543216L9A300
という購入2ヶ月の子でしたから、経年劣化はないと思いますけが、
きっと、何回も短時間に起動→強制終了を繰り返したので逝ってしまったのでしょうか・・・・
やはり仰られるように最近は安価なのでHD2台購入してバックアップをしていればと、
かなり悔が残ってしまいます。
書込番号:8828870
0点

KAZU0002様へ
「うそつけ。
書いていないのではなく、書いてあっても理解できないの間違いだろ。
自分が勉強しないのを棚に上げて「売りっぱなし」?。ユーザーには勉強する義務はなく、メーカーには常に説明義務…というより教育義務…と言うより、バカでもチョンと使えるようにするオートマティク義務があるとでも? なんでこう、上から目線なんだろうね、この人は。
マザーボードは「部品」です。「製品」ではありません。理解できず勉強もしない人は買わなくて結構なのです。むしろ迷惑です。こっち来ないでください。
あとね。総務の部長しているのなら、句読点と改行くらいきちんとして、読みやすい文章を心かげてくださいな。」
お叱りの言葉ごもっともです。貴殿が傲慢と思える文書を書いたことを深くお詫び申し上げます。
言い訳をしたくはないのですが、小職のことを申し添えておきます。
貴殿はパソコン自作のプロとお見受けいたしました。そのような方から見れば私など赤子同然です。コネクタの+も−も分からなかった人間です。黒と黒白の線のどちらが+でどちらが−かも分からない人間だったのです。もし一つでも間違えて接続したら、MB・CPU・メモリー、合わせて6万円の製品(部品)が電源を投入した瞬間、壊れてゴミと化し、産業廃棄物になるかもしれないと思いながら組み立てた人間です。
世の中には私のような臆病な人間もいるのです。臆病だからこそ、メーカーに対しては超初心者にも気配りをしたマニュアルを提供してほしいと思って投稿した次第です。私の言葉足らずの投稿で貴殿に不快な思いをさせてしまったこと、重ねてお詫びいたします。お許しください。
タカさん8さん様へ
失うかもしれないデータのダメージのレベルは分かりませんが、失うことが分かったらきっぱりと諦めることも大切なことだと思います。確かにパソコン・ハードディスクは物体ですから、壊れたら何も残りません。しかし我々は人間です。脳もあれば精神世界も有しています。貴方の心の記憶の中で、今から残していきたいものを新しいハードディスクに残していってはどうですか。プログラムの入ったHDが壊れても、データオンリーのHDが残れば、貴方の記憶は今から残せます。
私のことを書いて恐縮ですが、私は昭和32年生まれ。名古屋で生まれました。そのとき両親は新しいカメラを買い、初めての子である私の写真をいっぱい撮ってくれたそうです。しかし…
昭和35年の伊勢湾台風で、私の家は水の中に沈みました。私の写真は全て水に流され、残っていたのは額に入っていた写真1枚だけでした。そうです。私の3歳までの写真はこの1枚だけ。
失うものを失った私。傲慢な投稿かもしれません。しかし失うものがあったからこそ、今あるものにも感謝できる私がいます。
このような投稿が貴殿に役立つかどうか…一方的な話を書いてしまい申し訳ありません。
同じ初自作者ということで、つい筆を執ってしまいました。ご容赦あれ。
書込番号:8829432
0点

差し出がましいこととは存じますが、KAZU0002さんのfrom OKINAWAさんに対する発言が、
見るに堪えなかったので、一言助言をば。
KAZU0002さんへ
貴方は、from OKINAWAさんの考え方が上から目線であると非難していますが、
貴方自身も相当上からものを言っています。
他人を非難される前に、まずはご自身の発言を一度振り返ってみては如何でしょうか。
貴方の発言は、from OKINAWAさんへの意見を通り越して
人格攻撃の域に達しています。
このような荒っぽい内容の発言をするくらいですから、
from OKINAWAさんの発言は、貴方にとっては余程腹に据えかねる内容だったのでしょうが、
このような書き込みは、書き込みの当事者以外にも不快な思いをさせますので、
投稿する前に一度冷静になり、内容を見直されることをお勧め致します。
今回のような発言をされることは、貴方への評価にマイナスになることはあっても、
プラスになることはないと思います。
御自身のためにも、御一考頂ければと存じます。
書込番号:8831340
1点

普通にマニュアル読めば大体のことは書いてありますけどね。
英語が読めないとか言うのは言い訳ではないかと感じます。
そうそう、重要なデータなら三重化しましょう。
少なくとも二重化。
OSとアプリケーションの入ったHDDは壊れてもあまり困りません。
またインストールすればいいだけです。
しかし、データは壊れると復元するのは大変です。
データの二重化は必須でしょう。
書込番号:8832279
0点

from OKINAWAさん
名古屋出身ですか、
私は名古屋の隣の市出身です、
意外と世界は狭いものですね、
幸い私の場合デジカメの写真データだけは、
DVDにバックアップを取っていたので、
写真全て喪失という最悪の事態は避けることができました。
KAZU0002さん
>勉強とはまず、「教えて貰う」ことではなく「自分で調べる」ことです。学校で勉強の仕方を学習できなかった人間は、社会に出ても難儀な物です。
確かにごもっともです、
今回のパーツに関しては、メーカーやここのHPを見て、
決めてしまったので、パーツ購入に関してはマニュアル自体を見ていなかったし、
購入後も自分があやしいと思っていた、電源やグラフィクのヶ所しか集中して読んでいなかった。
反省しなくてはいけない点、また、
勉強になった事はかなりあったと思います。
書込番号:8832496
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めまして。
vistaにて使用しておりますが、標準で音が出ます。
しかし最近になってドライバのことを思い出し、realtekのサイトにいきドライバをインストールしようと思いますが、GPUと同じく音質が向上するんでしょうか?
他にエフェクトなどの機能面も変わりますか?
詳しい方いましたらオーディオドライバーをインストールすることでどんな効果があるのか教えてください。
0点

kingspiceさん、こんばんは。
>標準で音が出ます。
え〜っと。既にマザボ搭載のRealtek ALC889Aのドライバが入って、動作しているということではないんでしょうか?
GIFABYTEの検証済み提供版ドライバではなく、Realtekから最新バージョンを落としてきてお使いになりたいということでよろしいのでしょうか?
最新版なら、機能の追加や改善、不具合への対策などされているとは思いますが、マザボメーカーからの提供前では、このマザボでの動作検証はメーカーレベルでとられていないということになりますので、何がしかの不具合が発生するかもしれません。
その辺をご承知であれば、ご自身で試されるのもいいと思います。
詳細なことは、Realtekのリリースノートでご確認されるのがよいかと。
書込番号:8814264
0点

オンボードのサウンドチップはDACへデータを垂れ流すだけなので、音質は変わらないでしょう。
書込番号:8814694
0点

すばやいお返事有難うございます。
from OKINAWAさん
> 私のことを書いて恐縮ですが、私は昭和32年生まれ。名古屋で生まれました。そのとき両親は新しいカメラを買い、初めての子である私の写真をいっぱい撮ってくれたそうです。
私は名古屋の隣の市の出身です、意外と世界は狭いものですね。
私は、伊勢湾台風というものを経験していないのですけれども、
私の地方でもかなりの被害が出たみたいです。
それを考えるとデジカメの写真だけでも生き残っている私は幸せですね。
物質的なものは必ず朽ちる・・・・悲しいですが現実ですから。
KAZU0002さん
>初心者が最初の一歩を踏み出すリスクを他人に転嫁するなんて、あまりに「他人が何かしてくれる」ことに期待しすぎです。
「鉛筆を買っただけで絵が描けないのは、鉛筆メーカーが不親切だからだ。鉛筆一本々々に、鉛筆の持ち方から詳細なデッサンまでの解説書を付けるべきだ。」
その批判は、実は私も賛成だったりします。
ただ、考えても分からないと時、調べても分からないときは、
知識ある人に教授してもらったほうが早いと思います。
ただ、私はリスクを無秩序に踏んでいますが・・・・・
昔話をすると、私が始めてパソコンに出会ったとき、
初めてした行動は、
セットアップ→スタート→プログラムを指定して実行→regedit
で見事に購入後30分で既成のパソコンを破壊しました。
人は、PCを破壊した数だけ詳しくなると、
知人は言っていましたがそれが事実なら私は達人級になっていたでしょう。
残念ながら、私には才能が少なかったようですね。
書込番号:8830801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





