GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年11月2日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月1日 17:09 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月30日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月29日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月27日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月26日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3Rに買い替え、CPUも新しくしました。
ところが、電源を入れてもCPUと電源のファンが回らず、起動しません。
マザーボードのLEDは点灯しています。
電源を切ると、一瞬CPUファンが回ります。
マザーボードにCPUと電源、スイッチを接続した状態で試しました。
メイン電源、補助電源の接続も確認しました。
マザーボード:GA-EP45-UD3R
CPU:Celeron Dual-Core E3200
電源:AP-420CKM
気になるのは、補助電源が4ピンなことと、420Wなことです。
この電源は今まで使っていたPCで問題なく使えます。
どこに問題がありそうでしょうか?
0点

とりあえず文章だけで判断するならメモリーがついてないね…
ケースから出して適当な本の上とかで最小構成で動かしてみるといいと思う。
書込番号:10408785
1点

電源の接続を確認して下さい。差し忘れなどないか確認して下さい。
補助電源と言うことからグラフィックボードを使用しているのですか?
グラフィックボードのことも書けば良いと思います。
書込番号:10408800
0点

nakano1015さんこんにちわ
電源ユニットが4pinでも動作しますけど、メモリの挿し込みやコネクターの挿し込みをもう一度チェックして、起動させてみて、BIOS画面がみれるか確認してください。
また、起動しない場合、CPU、メモリ、グラフィックボードのみの構成で、PCケースから取り出し下に雑誌などを敷いて起動させてみるとトラブルの特定もしやすいですから、お試しください。
こちらのサイトなどトラブルシューティングを行うのに、判りやすいかと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html
書込番号:10408874
0点

みなさん、レスありがとうございます。
マザーボートをケースから外し、電源とスイッチのみにしました。
マザーボードのLEDは点灯し、電源のファンも回り続けました。
それにCPUを加えました。
マザーボードのLEDは点いたり消えたりになり、
それと一緒にファンも回ったり、止まったりになりました。
書込番号:10409040
0点

>> nakano1015さんへ
積んでるグラフィックカード次第だけど、、、AP-420CKMは
12Vが弱くて、その構成には向いてませんなァ。
メモリを複数枚挿してるなら、1枚にして、グラフィックカードは
”挿さない”状態で、電源onして同じかどうか確認してみては。
書込番号:10409068
0点

BIOSはF11?
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=3103
まぁ起動しないんじゃ確認のしようがないか・・・。
書込番号:10409453
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
BH-Lさんの書き込みの前に、ソフマップ(購入先ではないです)に行ってきました。
マザーボードのBIOSがCPUに対応していない可能性が高いということで、
BIOSのアップデートをしてもらったところ、解決できました。
BH-Lさんの書き込みどおりでした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10412284
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんばんは。下の方と同じ内容で起動しなくなってしまいました。OSはwin7でUD3R付属の@BIOSを使い
更新したところ、スタートアップ修復画面が表示され修復を試みたところ「このコンピュータでは自動修復できません」といった表示があり通常起動したところ、windowsを起動しています・・の場所で一瞬ブルスクが現れ再起動といった状態になりました。
セーフモード、CMOSクリア、スタートアップ修復を数回試しました。BIOSでバージョンを見たところF9となっておりました。BIOS再設定をしてもかわらずです・・
このような経験が無いため過去の質問を探してみましたが、ダメでした。@BIOSで更新したすぐのトラブルなのでHDDやメモリに問題は無いと思うのですが。大切なデータが入っているのでデータだけでもと思います。
よく分からないまま更新した自分にも責任がありますが、どなたかご助言頂けると幸いです。
0点

お恥ずかしながらHDDをBIOSでAHCIに戻したところ解決しました。更新に失敗したかとばかり思っており、ダメ元で試したところ見事に起動できました。本当にお騒がせしました。
書込番号:10395728
0点

無事復帰できてよかったですね
蛇足かもしれないけど
@BIOSでDLサイトから直接読み込みさせると
最新であるはずのF11がリンクミスでF9になってるかもしれないので
あらかじめGIGABYTEグローバルサイトからダウンロードしておいて
フロッピーやUSBメモリなんかに保存しておいて
@BIOSで指定し更新した方がいいですよ
書込番号:10396555
0点

てれつくてんSEさん>>
@BIOSより更新するとF9でした。F11をサイトよりDLし、@BIOSからF11にすると無事更新されました。助かりました^^
更新後設定が変わっているので設定を確認して再設定後、起動すると成功すると思います。win7ですがF11では若干起動が高速になったように感じます。
書込番号:10401457
0点

F11はいままでよりもAHCIの初期化(読み込み)が速くなり
起動時間が10秒近く短縮されるみたいです
自分のは使ってるソフトの関係上XPですが
更新による問題は起きてませんね
書込番号:10404368
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOSをF9からF11に更新したところ、Vista読み込み画面で必ずブルスクがでて起動できなくなりました。ブルスクの後は再起動のループ状態です。
BIOS画面は出るのですが、これがBIOS更新の失敗というものなのでしょうか?
またブルスクの後、うろ覚えですが「windowsが正しくシャットダウンされませんでした。」と出てセーフモードなど起動方法がいくつかでますが、その画面でキーボードを押しても反応がないのです。
BIOSの設定画面ではきちんと反応があります。
CMOSクリアを試してみましたが、状況変わらずです。原因、対策など分かる方いましたらご教授願います。
0点

SATAの動作モードは?
AHCIまたはRAIDでVistaをインストールしたのに、BIOSの更新によりIDEモードに変わってしまったってことはありませんでしょうか?
#はじめからIDEモードでインストールしているようであれば無視して下さい。
書込番号:10388346
0点

ATAのモードが変わってたりしてませんか?
書込番号:10388356
0点

回答ありがとうございます。
ST31000333AS (1TB SATA300 7200) を2台でRAID0、パーティションをC、D、Eと分けてCにOSいれてます。
BIOS更新後、設定にてモードをRAIDにしましたが上記の状態です。
IDE、AHCIでは「missing operating system」とでます。
HDDの破損も考えられるのでしょうか。
書込番号:10388457
0点

私はXPですがこの症状に悩まされました。
BIOSのHDDの起動順位などが変わっていて、さらにAHCIがIDEになっていました。
BIOSを隅々までもう一度チェックしてみてください。
書込番号:10389915
0点

自分もマザーHDDとも同じ物を使用していて問題は出てないのですが・・
お使いのseagateのHDDでOSが起動できなくなる問題があるようです。
ファームウェアの更新で対策されているようです。
メーカーのHPからファームウェアの更新プログラムがDL出来るので一度試して
みてはいかがですか?
しかしOSが立ち上がらないのは痛いですね
書込番号:10390247
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、やはり起動せずです。
とりあえず新しいHDDを買ってきて新規インストールで起動するか試して駄目ならマザーボードの交換も考えてみます。
もし原因がHDDではなくマザーボードにあった場合以前組んでいたRAID構成のHDDは、新しい同じ型番のマザーボードだと使えないでしょうか?
書込番号:10391023
0点

ふとメモリを以前使っていたものに交換したら無事起動しました。
メモリが逝ってしまっていたようです。
いろいろアドバイスくれた方ありがとうございました。
メモリに気がつかずにショップでHDDとマザーを買うところでした。
書込番号:10391220
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
WindowsVISTAから7へ入れ替えてからなのですが、
USBにマウスなりキーボードなりを挿すと、挿す前までは正常に起動できていた
一部のゲーム(Windows7対応ではない)が、使用する為の準備のインストールがなされると、
途端にアイコンをいくらWクリックしても起動しなくなります。
VISTAであった頃は、USBの抜き差しをしても何の問題もありませんでしたが、
Windows7にしてからこのような症状が起きてしまいます。
(Windowsの問題になるのでしょうか…?)
同じゲームを入れている知人達は、Windows7にしても何の問題なく動作しているようで、
何か問題があるとすれば、USBと関係しているマザーボードとしか考えられません。
素人考えではありますが、OSとの相性の問題があるのかなとも思ったりしてます。
どなたか同じような症状の方は居られませんか?
0点

デバイスマネージャーで確認してUSB関係に問題がないですか?
チップセット関係のドライバを入れなおしてみるとかどうでしょう。
対処療法として、USBの挿し口をいろいろ変えて試してみるとか、USBの増設カードを挿すとか。
状況は少し違いますが、我が家ではP55でWindows7-64bitですけど、無線マウスの受信機を
M/BのUSBに挿すとマウスの動作が固まってしまいました。マウスのドライバを入れる前は
無問題でしたが、ドライバをあてて再起動した途端です(苦笑
USBの増設カードを対象物としてDSP版Windows7を購入していましたから、そちらに挿し換え
てトラブルはすぐに回避できました。
書込番号:10387174
0点

flipper1005さん、レスありがとうございます。
デバイスマネージャーは見てみましたが、USBに問題はなさそうでした。
チップセット関係のドライバーの方はというと、インストールした後に
起動できなかったゲームが起動し、やっと肩の荷が下りたと思ったのですが、
念の為もう一度起動を試みてみると、不思議なことに起動できない状態に戻っていました。
今の所、OSをクリーンインストールする以外に直す方法がないので、
今夜はHDDフォーマットとOSの入れなおしをし、
明日、USB増設カードを買って試してみようと思います。
書込番号:10388454
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーでの自作を検討しています。
現在はASUSのマザーでキーボードのスペースキーでOSを起動しています。
このマザーのBIOSでできるかマニュアルを参照したところ、
1,マウスダブルクリックでの起動
2,パスワード起動
3,Windows98キーボードのパワーキーでの起動
と記載がありました。
質問は二つあります。
1,パスワード起動はPCが起動していない状態で、設定したパスワードをキーボードで入力してEnterを押すと起動するのでしょうか?
2,ロジクールのIlluminated Keyboard CZ-900を使用する予定なのですが、USBにPS2変換をかましても上記パスワードでの起動は可能でしょうか?
もしこの機能をPS2接続でお使いの方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

M/B:UD3Pですが
1)パスワード:○×△ としてPS2keyboardで
電源のメインSWをOFFからONにした場合
○×△Enter・○×△Enterと2回繰り返すとPC電源が入ります。
PC電源をシャットダウンで切って電源のメインSWを切らない場合
○×△EnterでPC電源が入ります。
2)の場合は試してませんので解りません。
書込番号:10377256
0点

tamayanさま
返信ありがとうございます。
わかりやすい回答に感謝です。
ロジクールのIlluminated Keyboard CZ-900はPS2非対応という書き込みを見ました
ので、このキーボードでは無理かもしれないですがダメ元で試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10377741
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさんどうぞ宜しくお願い致します。
この度こちらのM/Bを購入し、組み立てを始めたのですが、CPUクーラーの取り付けで現在ストップしております。
CPUクーラーはサイズの侍ZリビジョンBなのですが、CPUクーラーのヒートシンク部と
M/Bのコンデンサと干渉している(ギリギリ干渉していないかも…)ように見えるのです。
ちなみにどの向きにしても、どちらかのコンデンサに干渉しているように見えます。
クーラーのピンは最後まで刺さり、しっかり固定もされているようですが、
このまま取り付けしてしまっても大丈夫なのか気になります。
干渉している場合は熱による影響はやはりあるのでしょうか?
次の買い替えはまだしばらく先の予定なので、当分(1年程度?)はこちらの板を使いたいと思っております。
影響が出るから違うクーラーにした方が良い、影響ないから大丈夫、等ご意見を頂戴したいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

すみません、追記させていただきます。
オークションでCPUのみ購入しましたので、リテールクーラーは持っておりません。
書込番号:10368742
0点

私なら速攻で、CPUクーラーを交換します。コンデンサが破損して、思わぬ不具合が、おきるかもしれません。
リスクは目に見えるところから、回避すべきです。
私のCPUクーラーは、ANDY SAMURAI MASTER で全く干渉しません。
生産は中止されてますが、YAhoo!オークションに、今出品されています。
うまくいけば、安く手に入れられるかもしれません。
書込番号:10369110
0点

蒼井有様
夜中にもかかわらずご返答頂き、誠にありがとうございます。
待っている時間が勿体無いので、結局amazonでサイズのKABUTOクーラー SCKBT-1000をポチりました。
何かあってからでは遅いですからねぇ。
本当にありがとうございました。
書込番号:10369362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





