GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年8月20日 23:25 |
![]() |
7 | 6 | 2009年8月20日 00:54 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年8月19日 21:18 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月18日 18:47 |
![]() |
4 | 9 | 2009年8月18日 00:17 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年8月16日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日購入しましたが、表題の通り密着しています。
このまま使い続けても問題ないでしょうか?
ヒートシンクは結構熱くなるので、熱によるパーツ(特に樹脂部品)への影響が心配です。
問題あるようでしたら、購入店に交渉してみます。既に組んでしまっていますが・・・
(携帯で撮った画像なので見難くてすいません)
0点

温度は影響しないので気にしなくてOKです。
もとから狙った構造のよう(メーカー製品写真も同様)なので問題にはなりません。
どうしても気になるなら極僅かにずらせると思うのでやってみては?
書込番号:10021175
0点

溶けるほど熱くはないと思います。
飾りなだけですし、大丈夫だとは思います。
GIGAってなんでこんな飾りだらけになってきたんでしょうね。。。
書込番号:10021187
0点

もともと、ハンダ付け前提のパーツのある程度の耐熱性があるので。全く心配はないのですが。
未だ、こういうヒートシンクの飾りには納得いかない。
無知な人間が飾りで「商品」を選ぶから、メーカーもこういうのを作るんだよな…と、世界に唾を吐いてみる。
書込番号:10021221
0点

早速の回答、ありがとうございます。
今回GA-P35-DS4より置き換えましたが、こちらの方が触ってみて熱く感じたのと、
BIOS読みの温度が高かったので、樹脂部分が早く脆くなるのではと心配しましたが、
気にしなくても良いようなので、このまま使おうと思います。
時間があれば、ずらすことにもトライしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10021298
0点

最近(でもないか)中を見せるようなケースも多いですからね。
安価でそこそこのスペックだし、同じようなモノならカッコいい方がいいのでは?
私はずっとASUSですが、P5Qよりこっちにしようかな、なんて思います。
自分に必要なスペックがあれば実績のある(売れている)方が楽ですし。
書込番号:10021480
2点

>悪いか
悪くは無いと思います。
ただ、この件の正否は別にして、意味の無いものにお金を出してもいいと思う人は多分いないと思います。
そして「デザインで買う」「ブランドで買う」というのも、買う人にとっては意味があることだと思います。
書込番号:10021819
3点

そのトップの青い板、ヒートシンクに両面テープで貼り付けて、蓋してしまっているだけの構造なんですよ。
飾るだけならともかく、ヒートシンクに蓋をするという構造は、ヒートシンクの性能としては悪いことでは無いでしょうか?
…トップの蓋が無くても、風を受ける構造にはなっていないので。もう根本からいろいろ文句は付けたいところなのですが。
青の塗装も、放熱に役立つのか、放熱を邪魔しているのか…。
費用かけて性能下げて売り上げが上がるという仕組みの原因が無知な客なら、先の話はやはり悪いでよいかと思いますが。
このマザーは、機能と安定性ともに高バランスなのですが。ヒートシンクについては減点です。P5Q-Proのヒートシンクくらいで、ちょうどよいのです。
書込番号:10022009
1点

KAZU0002さん。こんばんは。
ASUSをお勧めでしょうか?
私はP5Q Turbo(CrossFireは不要なので)と較べてますが、FPDがまだ必要なので
こちらのGA-EP45-UD3Rの方が優勢です。
それとP5Qはなにかと人気ないですね。シリーズを合計したらいいのかもしれませんが。
もし、ASUSの方が良いという点があれば教えて頂けます?
書込番号:10026545
0点

僕あ、昔ながらの剣山が一番効率が良いとは思いますがね。
でもまあ、シドミードみたいな未来的なデザインですね。
書込番号:10026728
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在、このマザーボードに
CPU Core2 E6400 (2.16MHz)
Memory DDR2 PC6400 6MB
VGA Geforce 6600GT
Sound SB Audty2
OS Windows Vista ultimate
の構成で、Virtual環境を構成しています。Virtual環境は
Virtual PC2007 SP1
VirtualBox
PC98Next及びNeko(PC9821/9801エミュレータ)
のソフト上での構成です。
Core2 E6400 (2.16MHz)以外でこのVirtual環境に適したCPUを探しています。周波数は
2.2GMz未満が絶対条件になります。2.2GMz以上だと、Windows95及び初期のWindows98
が動かなくなります。
0点

ごめんなさい。訂正です。
Memory 6MB→6GB (2GB×2+1GB×2)
周波数 2.16GMz→2.16GHz
昔のソフトを動かしたり、古いOSに興味があるので、それを動かすために長く使うパソコンを自作したのです。CPUは、E6400(2.16GHz)がたまたまあったのでこれを使用しているのですが、比較的新しい2.2GHz未満のこのマザーに合うCPUを一つ予備に確保しておきたいのです。現在2.2GHz未満のCPUを見つけることが困難になっていますので、いろいろと物色しているわけです。
書込番号:10022483
0点

強制的にクロックを下げて使えばいいだけじゃないの。
書込番号:10022512
2点

クロックあげちゃいかんという時点で、選択肢はないです。
古いものに足をひっぱられるくらいなら、単純に2台用意した方が、シンプルな結果が得られるかと思います。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/X27D/x27D.html
この辺一台買って、隅にでも置いとけばよろしいかと。
書込番号:10022545
0点

ありがとうございます。
クロックダウンは考えましたが、限度があります。もちろんWin95やWin98、NT3.5をインストールするときは、E6400を2GHz以下までクロックダウンして実行します。現在2.16MHzのまま
Win95をVirtual PCやVirtualBox 上から起動すると3回に1回ぐらいの割合で「保護違反」の
エラーが出ます。
今後、VTを備えた最新のCore2を用意して、クロックダウンをして使えるか試してみたいと思っています。2.2GHz以下のCPUを探すよりも、その方が容易ですね。
ありがとうございました。
書込番号:10022659
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
一番人気の このマザボド選択するのですが、、メモリの選択に悩んでいます。
a:PC用途はアドビプレミアエレメンツでMpg4を動画編集してからDVD-Rに焼いてDVDプレーヤーでブラウン管TVで再生です。
ゲームは一切しません。というかしたことない。というか興味がない。
インテルCeIeronD2.8Ghzメモリ1GBでギリギリなんとかa:ができますが時間がかかりすぎてストレス貯まるのでPCを組み直します。
マザーボード、CPU、メモリ2G×2=計4GB、GFXボード、で資産を生かして組み直します。
そこで質問ですが
http://club.gigabyte.co.jp/mb/ep45-ud3r/ep45-ud3r.html
に合うメモリは 売れ筋ランキング2位の
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
の選択でよろしいでしょうか?
b:そのメモリを選択するこのメモリにしとけ。。 などありましたらご指摘おねがします!できればソノ理由も。。
c:基礎的しつもんですが・・・
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) ということはどういうこと?
2GB×1枚 が二枚入ってる。ってこと? それとも1GB×2枚で合計が2GB? どっち?
0点

こんばんは、 浪速のオードリーさん
1.
規格は合っていますが、相性に関しては分かりません。
売れ筋の製品の組み合わせなので大丈夫だとは思うのですが・・・
2.
ユーザーレビュー等で分かっている組み合わせですかね・・・
3.
2G×2枚となっています。
1G×2枚は別の製品です。
書込番号:10013735
1点

UMAXで、動作実績がありますので、問題はないです。
2枚同梱については、DualChannel動作のためです。並列動作で高速化します。
ついでに。
>a:
この表現は、PC用語としてはAドライブという意味になりますので、留意を。
英字の大文字/小文字/全角/半角あたりにも。
書込番号:10014151
0点

おはようございます。
動作に問題が出たらマザボかメモリかのどちらかが不良品ということになるので、
安心して組んでください。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
書込番号:10014159
0点

みなさんありがとうございます! また気持ちが・・・
あ;
GA-EP45-UD3R Rev.1.0\11,500
Core 2 Duo E7400 BOX \11,860
N9400GT-MD512-LP\4,979
UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)\4,860
い;
GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0\9,198
AMD 785G + SB710 チップセット
Phenom II X4 940 Black Edition BOX \19,680
UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)\4,860
あ;でいいかな?と思ったけどAMDって割安で、
あ;と同じくらいの金額で性能はUPできるみたいなので、AMD選択で動画編集快適性UPするかな?と考えました。
※い;ならグラフィックカード不要ですし!!
浮いたお金でHDD買わないと・・・(今使ってるHDはIDE?古い規格のHDなんです。)
あ;い;共に古いHD挿せない資産流用できないですよね? 何か裏技あるのかな?
あ; と い;・・・ コレどうでしょうか? 話が流れてすみません。
OS/XPホーム版、動画編集ソフトアドビプレミアエレメンツ3.0でMPG4の動画編集を快適にしたい。
書込番号:10014701
0点

私がa:とかの書き方を指摘したのは、単に読みやすくという意味だったんだけど。嫌みと取られましたか?
「案1」とか「1.」とか。わかりやすく書く気配りというのは、そう難儀なことではないと思うのですが。
別に、オンボードグラフィックを搭載したIntel系マザーでもよいと思うのですが。M-ATXマザーではいけないのですか?
このマザーを選択した理由は人気だけですか?マザーの機能は多種ですので。使わない機能が理由で人気/使いたい機能がないのに人気では、人気をバロメーターにする意味がないですよ。必要十分なマザーの中から人気で選ぶのならともかく。
>今使ってるHDはIDE?
所有者がわからないのに、回答者に見当が付くわけないですが。
一般論なら回答できますが。例外も多いのがPCの世界です。使えますか?と聞きたいのなら、正確な型番は書きましょう。
とりあえず。
質問のレベルから推測するに、自作は敷居が高いと思います。
http://www.clevery.co.jp/pc/book/102105.html
このへんのBTOで何が不足かが指摘できるくらいのこだわりができてから、パーツから組むことを考えた方がよいかと思います。
書込番号:10014814
1点

正直自作ってそんな敷居が高いものとは思えないですね。
息子の技術の教科書に"オリジナルパソコンを作ろう!"とかって書いてましたし。
パーツさえ正しければあとはケースに入れてケーブルつなぐだけじゃないですか。
それと、Adobeのクリエイターソフトを動かす時点でゲームPC並の性能があったほうがいいかな〜と。
書込番号:10020244
1点

>PCを組み直します。
ですからOKですよ〜。
書込番号:10020558
1点

>パーツさえ正しければあとはケースに入れてケーブルつなぐだけじゃないですか。
正しい選択をして正しい組み立てをすればという前提で、自作は簡単です。基本は、一発で動いてあたりまえ…が理想です。
その前提を実現することに、結構な知識と経験が必要なことは、メーカーは宣伝しませんが。
「誰にも出来る」という言葉は、実は単なる無責任。
書込番号:10021251
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このMBの購入を検討しています
前のMBにつけていた(P5Bです)
風神匠を流用したいのですが、あの大きさなので取り付けれるかどうかが
心配です
どなたか、取り付けておられる方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、ケースはP182です
0点

付くかどうか解りませんが、サイドフロータイプに変えた方がよさそうですね。
書込番号:10013316
1点

取り付け可能と言うことで安心いたしました
わざわざ検索までしていただき有難う御座いました
書込番号:10015952
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードで起動ドライブをRAID0で使いたいんですが、FDがないのと構築の仕方が分からなかったので色々と調べた結果、インストールCDにドライバを結合できることを知りました。
そこで、F6回避ツールを使ってXPのRAIDドライバ結合済みインストールCDを作ろうとしたのですが、ドライバCDのどのドライバをコピーしたらいいのか分かりません。
マニュアルの84Pから87Pまでは進みました。
マザー上でも2つの500GBのHDDが、指定したボリューム名で一つ表示されています。
マニュアルの95Pの内容がよく理解できません。
その辺が調べれば調べるほど判らなくなってきてる状態です・・・
データ破損のリスクは了承済みで、インストールしたいOSはXPです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

MENU.exeの事が書いてませんか?
書込番号:10012397
1点

アドバイスありがとうございます。
はい、それも試したのですがコピー先の指定の仕方が分からない状態です。
このマニュアルで言う起動ディスクとはFDDのことなんですか?
書込番号:10012501
0点

>このマニュアルで言う起動ディスクとはFDDのことなんですか?
その通りですが。WINDOWS MEなどの起動FDDディスクです(MS-DOSモードでドライバーをコピーする方法と書かれていますので、PC-DOSでも作れますが。(念のため、MS-DOSはWindowsの基礎になるOSです)
WINDOWS上の方法もその後に書かれているようですが。(代替システムは別のWINDOWS)
書込番号:10012572
1点

FDDドライブ買う方が良いかも。安いし。
結局色々使うしね。
最近ではWD EADSのアクセス速くするために使ったし・・・
書込番号:10012634
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
インテルのサイトから落としてきたドライバを結合したらインストールできそうです。
ただ、インストール途中のパーティションを指定する画面でHDDは確かに1台の表示になっていますが、繋いである2台の500GBHDDの合計サイズになってますけど、RAID0って繋いだHDD全容量の半分になるんですよね・・・?
取りあえず後学のためパーティションを切らずに今フォーマット中です。
また、結果を報告したいと思います。
書込番号:10012944
0点

>RAID0って繋いだHDD全容量の半分になるんですよね・・・?
逆、逆。
書込番号:10012968
1点

あ、ごめん。
逆だと容量増えますね。。
つないだ分の容量です。
500GB+500GBなら1T.
書込番号:10012982
0点

なるほど、そうなんですか。
しかしコレどうしましょう・・・
作ったCDは無人インストールに設定したので色々と試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10013236
0点

1アレイだとまず128Kで64GB〜120GBぐらいでCドライブが良いですね。
残りは32Kでデータ用に。
書込番号:10013285
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
買ったパーツ一式持ち込んでお店にみてもらうのがいいでしょう。(;_;)
だめもとですがキーボードは正しい位置『紫かな?』に挿していますよね。念のため確認です。
書込番号:10001680
0点

文面から素直に考えると、キーボードがおかしいように取れます
Windowsが起動したら問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:10001698
0点

キーボードのタイプはUSB? PS/2?
書込番号:10001753
0点

llqさん こんばんは。 他にキーボードはありませんか?
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:10002707
0点

BIOSの設定画面で起動デバイスの設定がHDD起動のため
OSのインストールができてません
キーボードですが USBも PS/2も他のPCでは全て正常に動作します
キーボード無反応のためBIOSすらまともに開くことができません
書込番号:10002741
0点

とりあえず、他の構成も晒してみたらいかがでしょう?
メモリが怪しい?
書込番号:10002937
0点

まっさらのHDDを繋いだのなら、順位次点の光学ドライブから起動するはずだけど。
BIOSでキーボードが使えないのではなく、BIOS画面で止まっているのでは?。
また、BIOS画面で設定しないと、FullScreenLogoで画面は出ないと思うんだけど。
具体的にどの画面で止まったのかを詳細に。または写真をUP。
・タイトルには、質問者のプロフィールではなく、質問の概要を。
・構成を書くことをサボるべからず。
書込番号:10003048
1点

報告遅れました、すいません。
無事組み立てに成功しました。
動作も良好です。
本当にありがとうございました。
書込番号:10007510
0点

何が原因だったのかを書かないと、これスレッドを立てた意味も、それに答えた回答者の行為も全部無駄。
書込番号:10007815
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





