GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力機能?について

2009/05/14 12:39(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:111件

CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:2GB
ビデオ:GeForce 7950GT
液晶:32C2000 (液晶テレビ)
OS:Windows XP

上記構成で GeForce 7950GT の DVI を HDMI に変換してテレビに接続しています。

この状態でテレビの電源を入れたままオンラインゲームを露店放置しておくと
画面が真っ暗になり、操作を再開しても元に戻らなくなる時があります。

画面が暗い状態でも音は出ており、
ショートカットキーを使ったシャットダウンは正常に行えます。
再起動後を行うと画面表示されます・・。

テレビの省電力設定はオフ、
Windows の「モニタの電源を切る」と「スクリーンセーバー」もオフにしています。

マザー付属の DES ( Dynamic Energy Saver Advanced ) が悪さをしているのかと思い
昨日アンインストールを行ったのですが、この機能はアンインストールだけでオフになるのでしょうか?
BIOS 設定変更が行われたりしないのか、
アンインストールしても機能が生きているのかがよくわかりません。
とりあえず BIOS 初期化は行ってみますが‥。

通常にゲームをやっていると問題なく使用できるのでなんらかの省電力機能が
働いていると思うのですが、他にチェック項目などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9541585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 08:09(1年以上前)

すみません、参考にならないかと思いますが、私のマザーはP5K-Eですが、同様の症状が起こります。

P5K-Eには省電力機能が無いので、それが原因では無いと思われますが、どうなんでしょうね?

書込番号:9550477

ナイスクチコミ!0


Deutsiherさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 22:21(1年以上前)

私もDESは経験あります。
何かにつけて落ちまくり、恐らく電圧が低下しすぎかな。
速攻アンインストールしましたけど。
あまり良い機能ではないようですね。
アンインストール後は、問題出てないですよ。

書込番号:9554057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/05/18 21:18(1年以上前)

DES アンインストール、BIOS アップデート&初期化でも症状改善しませんでした。

逆にビデオカードでで調べたところ、
GeForce で3D ゲームをやっていて信号無しなるケースがあるようです。

とりあえず GeForce のドライバを更新して再び検証します。

書込番号:9565347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

PM/G4MDDとの奇怪な関係

2009/05/17 12:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

数年前に自作したPCのパワーアップにこのボードを選びました。
拡張性やパーツの使いまわしを含め気に入っていたのですが悲しい現象が・・・
愛用しているMACとLAN接続すると必ずこのボードが壊れます、3枚壊しました。
 
最初は電源を同一のタップからとりPCの次にMACを起動両方とも落ちました。
MACはPRAMクリアで数時間後に回復、PCはM/B初期不良交換です。
2回目はタップを分けてLAN接続して個々に起動落ちることは有りません、両方起動すると落ちました、ショックですMB交換です。
MACからの逆電サージも考え起動時にテスターで計測異状無しです。

この時点でショップ店員に相談するとハブの可能性も有るとの事
そして同一条件での事故という事で交換は出来ないとの事これは当たり前ですね3枚目を購入してハブをルーターに変更、
ブレーカーも別にしてLANを組まずに同時に起動調子いいです、一度終了してからLANを組みました、期待して起動したのですが、
PCの後にMACを起動するとまたもやM/Bが・・・このままではどうしようもないので、4枚目のM/Bを購入、

さすがに今度はM/Bを変えました、ASUSのP5Q-Eにしました。
PCを組む前に以前のセットAOPEN.AX4PE-MAXでLANを組んで検証 問題なしに使用出来ます。
次にハラハラしながらP5Q-EにLANを組んでMACも起動、何の問題もなく使用できます。
ためしにルーター無しで直LANしても快調に使用出来ます。

この内容をショップに伝えると、とても珍しいケースだしLANという一般的な接続での事故、
他社製M/Bでは現象が再現されないという事、製品の欠陥とまでは言えないが、
今回は勉強ににもなったので全額返金とショップから申し出でいただけました。
購入ショップさま、心地よい対応有難うございます。

後日談が有ります、この内容をGIGABYTEの販売代理店に問い合わせたところ。
「他社製品との組み合わせに関しては責任を負えないLANという一般的な接続でも同様です」
「販売代理店での検証や原因究明もするつもりはない。
     ましてや製造元に連絡しての検証や原因究明もする事は一切し無い」
                  と突っぱねられてしまいました。
皆さんこんな経験はありますか?
一般的なLAN接続ということでの事故なので残念に思います、重大なことと感じるのですが。
そして今後に不安が残るのでこの現象についての回答やお心当たりの片はいらっしゃいますか?

長文でつたない文章申し訳ないですが、書き込み期待しています。

書込番号:9557208

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 13:04(1年以上前)

n_hon_sanさん こんにちは。  妙ですね?
壊れた直後にc-mosクリアを試されましたか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
もし立ち上がれば、
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動なんだけど。

書込番号:9557286

ナイスクチコミ!2


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2009/05/17 13:28(1年以上前)

BRDさん
早速の返信有難うございます。
c-mosクリアですが、一枚目の時にはしました。MACのほうもそれで改善したので。
しかしショップでの各パーツの検証の結果、M/Bが壊れているという判断でした。
2枚目も同様の検証結果です3枚目は結果が目に見えていたのでしていません。
ASUSのボードに交換しただけです。
自分の環境固有の現象かもしれませんが心配です。

書込番号:9557414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/17 13:33(1年以上前)

何とも不思議な現象ですね。その組み合わせでしか起きず、組み合わせなければ正常にネットワークが動作するようですから、お手上げだと思います。

PCの製造者はn_hon_sanさんになりますから、原因を究明するとすれば製造者であるn_hon_sanさんが主体になって(ということは費用や技術的なことも含めて)行動する必要がありますね。

書込番号:9557436

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 13:42(1年以上前)

了解。
GIGAにLANカードを挿してそこに繋ぐ、、、としてもまた壊れると思えば踏み切れません。
原因不明というのが何とも。

しかし、ココに書き込みされたので後から読まれるMACユーザーの役に立つ事でしょう。

書込番号:9557491

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2009/05/17 22:40(1年以上前)

かっぱ巻さん BRDさん書き込み有難うございます。

かっぱ巻さん 
あまりにも基本的な部分でのトラブルだったため、製造元での回答がほしかったのですが、
eaglesシリーズのみしか直接の窓口が無いということ、販売代理店は責任放棄という事でがっかりしています、
もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
クレームをするつもりは無いのですが質問を持っていく場所が無いのです。

BRDさん
LANカード購入も実は考えたのですが無駄になりそうなのでやめました。
今回は他社製品使用での問題解決になりました、おっしゃる通り他のMACユーザーやPCユーザーの参考になればと
書き込みをしたので、とても不満かつ悲しいことですがこれで良しとします。

これを読んだ他の方でもし参考になる意見があれば書き込み期待しています。

書込番号:9560687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/18 00:48(1年以上前)

>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。

それは違います。
n_hon_sanさんが部品を買って製品を組み立てたのですから、こういったトラブルの原因の追究の主体はn_hon_sanさんです。マザーボードの掲示板に書かれているのですらMACではなくマザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。

マザーと判断しているのでなければアップルにも同じクレームを申し出ないと公平な態度とはいえないです。

壊れる方に原因があるとは限りません。MACのトラブルがマザーを壊している可能性もあります。

書込番号:9561668

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2009/05/18 10:05(1年以上前)

かっぱ巻さん たびたびの返信有難うございます。

>マザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。

5年以上使用しているAOPENのM/Bでは一度もトラブルが無く、最終的に買いなおしたASUSのM/Bでもトラブルが起きない、
MACのほうも逆電流など測っても以上が見られない、ルーターもハブも買いなおした、それでも問題のM/Bは3枚壊れたということでこの判断になったのですが、もちろん相性という言葉も知っています。
かっぱ巻さんならこれ以上の検証方法がお分かりになりますか?
私は自分なりに出来る範囲をやりつくしての判断なのですが、回路設計まで出来る知識があればそれ以上のこともします、判断がつけば修理もしたことでしょう、同様の事を別のMACでも試していますしMACどうしでも試しました共に異状なしでした。

お店の判断もまれなケースでは有るが、ここまでやっての判断ならばM/B側かも?
あくまでかも?ですがこの判断での返金でした。

ちなみにLANチップはGIGAと型は古いですがAOPENはリアルテックでASUSはマーベルになっていました。

>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。

以上のことを踏まえての代理店サイドへの内容確認だったのですが。
詳しい状況についての質問も無く最初から取り付く島も無いような、応対の仕方ではユーザーの反感を買っても無理ないと思うのですが、販売姿勢としていかがなものかと思いました。

書込番号:9562732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

うんともすんとも言いません

2009/05/12 23:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

先日起きたPCトラブルが原因で、
MB、HDD、CPU、電源ユニット、の4部位を新しく購入し、
いざ組み立ててみたのですが、電源を入れてみてもまったく反応してくれません。

元々はFaithのBTOマシンです。

グラフィックカード、メモリ、CPUの交換はしたことがあるのですが、
自作の経験はなく、これだけあちこちケーブルを弄るのは初めてです。


ケース:FAITH【白】INSPIRE ミドルタワーケース
MB:GA-EP45-UD3R
CPU:C2Q9650
CPUクーラー:刀3
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×4
HDD:HDT721010SLA360
電源:EarthWatts EA-650
グラフィックカード:GeForce GTX260
FDD:カードリーダー付FDD 10-in-1(FDD+CF/MD/SM/MMC/SD/MS/MS Pro/mini SD,MS Duo,MS Duo Pro)
ROMドライブ:DVDスーパーマルチ±DL対応スーパーマルチ(±R18x(+RDL10x/-RDL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM12x)


【ケース前面の電源スイッチから伸びる配線】
RESET SW(青と白の線)、H.D.D.RED(緑と白)、POWER SW(緑と白) の3つは、
それぞれ色の付いている方が+だとサイトに書いてあったので、
それぞれMBの+RES-、-HD+、-PW+、と書かれているソケットに+-合わせて挿してあります。

スイッチからもう1本伸びる2ピン(白2本緑2本の計4本の線の束)には、
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンコネクタに挿して変換させて2ピンにして、
ケース前面に引っ張ってきて挿しています。

【CD-DVDドライブ】
長方形の紙みたいなケーブルをIDEと書いてあるMBの右側のソケットと繋いでいます。
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンのケーブルを挿しています。

【FDD】
周辺機器用4ピンから分かれるようにして伸びた小さい4ピンを挿しています。
途中ねじれている、紙みたいなケーブルをFDDと書かれたMBの下の方のソケットに挿しています。
ねじれている方をFDD側にしています。

FDDから伸びる小さい4ピンを、
MBの下にあるUSBと書かれた黄色い9ピンソケットの4ピン側に挿しています。

【HDD】
HDDと挿す所に書かれた黄色いケーブルを繋いで、
MB右下にあるSATA2_1と書かれたソケットに挿しています。

電源ユニットから伸びる平べったいソケット(P16と書かれている)を挿しています。

【グラフィックカード】
電源ユニットから伸びる黄色と黒のみの配線の6ピンケーブルを2本を挿しています。
(片方は途中で枝分かれした2ピンがあり、PCI-Expressと書かれています)

【MB】
黄色と黒のみの配線の8ピンを、MB左上のATX_12V_2x4と書かれたソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びるもののなかで一番太いP1と書かれた24ピンケーブルを、
MB右上の白いソケットに挿しています。

【CPU】
グリスを塗ってセットし、刀3を取り付け、
刀3から伸びる4ピンケーブルをCPU_FANと書かれたソケットに挿しています。

【メモリ】
4枚ともカチッと音がするまで挿し込んでいます。

【SATAブラケット】
PCIスロットに固定し、黄色いケーブルをそれぞれ、
MB右下のSATA_5 SATA_4と書かれた黄色いソケットに挿しています。

電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンと繋げています。

【その他】
ケース後部についているファンから伸びる3ピンケーブルを、
MB左側にあるSYS_FANと書いてあるソケットに挿しています。

ケース前面の下部についているUSBからケース内部に伸びる9ピンケーブルを、
MB左下のUSBと書かれた黄色いソケットに挿しています。


取り付けてあるのは、これで全部だと思います。

各サイトと、MBと電源ユニットの説明書見ながら組み立てたのですが、
当然ながら同じ環境で説明されているところなどはなく、
自分ではどこが悪いのか分かりません。

どう説明すれば上手く伝わるか分からないんですが、
どこかおかしいところがあれば指摘してもらえると助かります。

書込番号:9534671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/12 23:19(1年以上前)

本屋で写真付きの自作本を買って比べるながら組み立てなおすのが、のが一番だと思います。
言葉は・・・・難しいですww
または・・BRDさんのHPかな?
BRDさん誠にすいません。勝手ながら貼り付けいただきます。
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
頭にhを付けてください。

書込番号:9534734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/12 23:26(1年以上前)

とりあえず、CPU、CPUファン、メモリ1枚、マザー、グラボ、電源だけの最小構成
にしてBIOSを表示させる事を目標にして一旦ケースから出してマザーの
ダンボールの上にでも置いて組みなおしてみてください。

書込番号:9534807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/14 05:55(1年以上前)

仮組みの例

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9504302&act=input
をすれ主さんの環境に読み替えてみてください。「なんか、これ大丈夫かな〜?」と思われたらデジカメ撮影して、このスレッドにアップされたらいいですよ。

いずれにせよ、ジュニオさんがいわれるように、いったんケース外の仮組み状態にするのがベストです。 

書込番号:9540629

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/16 14:15(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございます。

返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

こういったタイミングは重なるものなのか、書き込んだ直後の再挑戦中、
グラフィックカードのファンが根元からぽっきりいってしまう事態になり、
新しくクーラーを購入し、先ほどまで神経すり減らしながら分解組み立て作業をしておりました。

慎重に各パーツを繋いで起動した直後、
突然ファンが吹き飛んでカラカラと轟音を鳴らしますので、肝を冷やしました・・・。

明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。

書込番号:9551799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/16 18:51(1年以上前)

>明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。

ケースから一式を除去されていなかった場合です。

...続きはこちら...

除去手順
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
^o^長文になりましたので...

書込番号:9552902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/16 19:14(1年以上前)

不明なケーブル

ありがとうございます。
この上なく分かりやすかったです。

せっかくですので、説明を見ながら早速全部分解してもう一度組みなおしました。

また前回頂きましたアドバイス通り、
MB、グラボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、ケース、ディスプレイ、
電源(8ピンと24ピンとグラボ用6ピンが2個)を取り付け、電源をON。

すぐ電源が落ちたりすることもなく、順調に起動!
CPUファン、ケースファン2個、グラボファンもすべて正常に回っています。

MBのロゴ?画面が表示され、次に
Sec. slave disk : none

PCI devices listing ...

Verifying DMI pool date....Update success
Disk boot failure, Inser system disk and press enter

と表示されました。
電源も入らなかった頃を思うと感無量です・・・。


次にCD-DVDドライブを追加接続。
すると、


Verifying DMI pool date...
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter

と表示。
これは・・・ちゃんとCD-DVDを認識している、ということでいいのでしょうか。


さらにHDDも繋いでみました。

キュイーン・・・というHDDの作動音を確認しましたが、
表示される英文に変化はなし。


続いてFDDを接続しようとしたのですが、問題が。

説明サイトを見て接続させていたところ、
電源ユニットから伸びる4ピンと、紙のようなケーブルは指示通りに接続できましたが、
ひとつどこに接続すればいいのか分からないケーブルが出てきました。

↑この(画像)ケーブルは、どこに接続すればいいのでしょうか。

4ピンのケーブルで、先端には、
+5VDC
DATA-
DATA+
GND
と書かれてあります。

MBの右下に、

SPEAK
+GN GN-

と書かれている4ピンを挿す場所があり、ここかなーと思ったのですが、
ここに挿すと電源入れた瞬間に電源が勝手に切れてしまいます。

また、このケーブルを無視したまま起動してみたのですが、
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter
と表示されていたのが、表示されなくなってしまいました。

書込番号:9553009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/05/16 19:56(1年以上前)

>Tyさん

今、出先なので詳しくは説明出来ませんが、そのケーブルはカードリーダーの物でマザーのF-USBに挿してあげると認識してくれます。
接続はF-USB1/2のどちらでも空いているほう、上下2段どちらも右から「+5V」「DATA-」「DATA+」「GND」ですので(一番左は使用しません)その順に挿してください。

FDDに関してはBIOS上で認識出来ているでしょうか?
接続を間違えていなければBoot Device設定でFDDを選択出来るはずです。
もし認識していなければ配線の接続を確認してみてください。

書込番号:9553183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/16 20:24(1年以上前)

>けんけんRXさん

改めてお礼させて頂きます。
丁寧な解説、ありがとうございました。
おかげ様で、トラブルを起こさずに解体することができました。

>AE101改さん

ご指摘の黄色いUSBソケットに合わせて挿して起動しましたところ、
無事に起動し、Boot選択画面でも認識しており、選択可能になっていました。

的確なアドバイス、ありがとうございました。

現在はWindows XP Home Edition セットアップ画面で、
フォーマットしている最中です。

無事にインストール完了し、環境が整いましたら改めて報告させて頂きます。

書込番号:9553325

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/17 15:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

組み立てたPCから無事レスしております。

フォーマットしたドライブ名が何故かF:になっていて、
何故かマイコンピュータのディスクの管理から戻すことが出来ず、
C:に戻すのにだいぶドタバタしましたが、なんとか無事成功しました。

せっかくですのでOCもやってみようと思い立ち、
検索やここのOCの質問からのリンクを見たりして、

FSB=400
CPU:メモリの対比?=1:1
OC 3.6GHz

このBIOS設定なら、私の環境で比較的安全な部類のOCができる、
ということが分かったのですが、
この他にBIOSで弄ったりしなくても大丈夫でしょうか。

PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
それにも配慮しなければならない、とも書いてあったのですが、
私の場合はどうなのでしょう。

書込番号:9558039

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/17 15:45(1年以上前)

電圧について書き忘れていました。

電圧関係はすべてNormalにする予定です。

主に参考にしたのは以下のページです。

http://www.coneco.net/special/d067/page_03.html
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110&page=1

書込番号:9558094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 21:32(1年以上前)

Tyさんさん(←?はに?さんさんだ!)まぁ。(/_・)/おいといて。
初自作成功おめでとう!

参照リンクのお手軽OCでいいと思いますよ。そんなにコンをつめずに、まずは安定動作を目指しましょう。

>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?Tyさんさんのケースでは、おそらく問題ないとは思いますが。

で・けんけんRXは、OCは疎いのでもうしわけないのですが、もしOCをちょっちつめるのでしたら、あまり、HDDに大切なデータやアプリをインスコしない方がいいですよ。つまりお遊び期間中は、慣らし運転中とわりきって運用します。お手軽OCでそれなりに安定点をみつけたら(※自分なりの基準を定めます。たとえば、OCによって○○ベンチの性能△%アップとか)それをもって安定−通常運用に移ります。ただ、あくまでも、定格以外の運用は個人責任で、加速劣化試験(下記リンク参照)をしていることを忘れないでください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

書込番号:9560039

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/17 23:44(1年以上前)

>けんけんRXさん

ありがとうございます。

5日間に渡りPCパーツと格闘し続け、起動しなかったり、
不審な動作を見せたときにはドッと冷や汗をかいたりもしましたが、
無事に起動してくれた瞬間は快感でした。

>>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
>ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?

すみません、勘違いだったようです。

履歴から、今日見たサイトを片っ端から回り直してみたのですが、
そういうことを書いてあるサイトは見当たりませんでした。

PCを組み立てているときに見たサイトでチラッと見た言葉を、
今日見た気になっていたのかもしれません。


そしてOCについてなのですが、お手軽な程度に分類されるとのことで、
早速3.6GHzでやってみました。

問題なく立ち上がり、Prime95を1時間走らせてみましたが、
問題なく完走しました。

時間が少ないとは思いますが、使用率100%で使い続ける、
というのが個人的にどうもドキドキものです。

通常時の温度が、Core0〜3それぞれ34、34、38、38℃

Prime95実行時の温度が、51℃前後ウロウロ(最高59℃)

とりあえずのところは問題なさそうですので、夏場に気をつけつつ、
このまま常用してみようと思います。

エンコードとゲーム用PCですので、無事に成功してホッとしました・・・。


これでPC組み立て前に予定していたやりたかったことは全て出来ましたので、
このレスをもって、問題解決、とさせて頂こうと思います。

皆さんのおかげで、少しだけ自作に関する自信を得ることができましたので、
次からはもう少し落ち着いて、楽しんで取り組むことができそうです。

PC知識の疎い私の拙い状況説明にお付き合い頂き、ありがとうございました。

それでは、失礼致します。

書込番号:9561197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

オーバークロック初心者です。

2009/05/16 00:20(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 蒼井有さん
クチコミ投稿数:60件

ASUS P5BDeluxeWifi-AP Edition からこのマザボードにのりかえました。
このマザーにはEasuTune6でオーバークロックできると聞いてやってみたのですが、さっぱり勝手がわかりません。
CPUはCore2 Quad Q9650 通常3GHzのところ3.87GHzで動かしています。
温度も32度から上がっても37度くらいで落ち着いてます。
これって当たり前なんでしょうか?
さすがに4GHzには怖くてできません。

書込番号:9549399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/16 00:23(1年以上前)

OCCTやってみて。

書込番号:9549417

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼井有さん
クチコミ投稿数:60件

2009/05/16 00:29(1年以上前)

OCCTってなんですか?

書込番号:9549459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件 Angel's Ladder 〜天使の階段〜 

2009/05/16 00:33(1年以上前)

googleで検索すれば1番上に出てきますが・・
http://rarara.at.webry.info/200803/article_10.html
聞く前に調べましょう。

書込番号:9549484

ナイスクチコミ!1


“¶лさん
クチコミ投稿数:30件

2009/05/16 00:59(1年以上前)

自分で調べる努力もできないなら、やめとけ。

書込番号:9549626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 02:04(1年以上前)

>さすがに4GHzには怖くてできません。
なんだー その弱腰は?
そんあんじゃ OCしないで定格で使っていた方が良いでー。

書込番号:9549893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 08:02(1年以上前)

もうメーカーの保証も消滅しているし、自己責任で壊す覚悟でやってみては?CPUにかける電圧を盛ればもっと上げられるかも。

あとC1EやEISTは無効にしてね。

書込番号:9550457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/16 09:58(1年以上前)

OC初心者ですってのも無い罠
初心者と自覚してるなら、もっと勉強しないと
公式の使い方じゃないんだし、ソフトだってなんだって不具合起こす状態に改造してて使い方分かりませんとか言ってても解決できないんだしさ

書込番号:9550837

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/16 14:30(1年以上前)

何を質問したいのかいまいち分からない。
ツールを使ってOCしてもいいけど、基本はBIOS。

>通常3GHzのところ3.87GHzで動かしています。
>さすがに4GHzには怖くてできません。
4GHz怖い→これ以上のOCは望んでないってことですよね?
なら今のまま使い続ければいいだけのような・・・

>温度も32度から上がっても37度くらいで落ち着いてます。
>これって当たり前なんでしょうか?
問題ない温度。

書込番号:9551846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 モニタの電源を入れると再起動

2009/05/14 19:32(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 mirabilisさん
クチコミ投稿数:2件

先日このマザーボードを使ってPCを新調しました。
システム自体は安定しており問題が無いのですが、
PCの電源を付けたままモニタの電源を切り、もう一度モニタの電源を入れるとPCが再起動してしまいます。
気をつけていれば回避できる不具合ではありますが、
私はPCの前から離れるときにモニタの電源を切る癖があるため、できればどうにかしたいです。
原因や解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示お願いします。
どこの掲示板で質問したらいいのかと迷いましたが、こちらが一番見ている方が多そうなのでこちらで質問させていただきました。

以下PCの構成になります。
マザーボード:EP45-UD3R Rev.1.1
CPU:C2D E8500
メモリ:CFD ELIXIR DDR2 2G*2
グラフィック:玄人志向 GF9800GT-E512HD
モニタ:BENQ G2400WD(DVI-Dで接続)
電源:be quiet! DARK POWER PRO 530W
OS:Win XP Pro SP3

書込番号:9542824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/14 20:28(1年以上前)

家の保安器(?)からコンセントまでのラインが怪しいと
妄想しちゃいましたけど・・・
どうかな?
あとスレ建てる前に右上のご利用ガイドも読んでね。
時系列でスレが並びますので口コミのログの多寡は関係ありませんので。

書込番号:9543082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/14 21:12(1年以上前)

連動OAタップのPC用コンセントにモニターをつなげて、連動コンセントにPCをつなげてる…というオチは?ないかなf^_^;

書込番号:9543367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/14 21:16(1年以上前)

双葉パパさん
それは何の漫才で?ww
しかし、その連動タップの容量超えるかどうかぎりぎりで使ってて・・・って
パターンのトラブル経験ありましたね。
モニタとPC別の壁のコンセントから取って解決できたあとに気がつきました。

書込番号:9543386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/05/14 21:37(1年以上前)

ありゃ!
よく読んだら、モニターを切ると落ちるんじゃなく、切って入れると落ちるんですね(^_^;)
電圧降下の症状ですねぇ。
タップの問題ならいいのですが、壁コンセントより上流側の問題なら厄介ですね。

書込番号:9543524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これでCeleron Dual-Coreは使えますか?

2009/05/12 22:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件

この前メインのPCが壊れたので、もう前のPCも古かったこともあり、新しく組むことになりました。
時間とお金がなかったので、ネット通販でパパッとパーツを購入しました。
P45ならなんでも動くだろうと考えていたので、前使っていたCPUとベンチスコア的に同じCeleron Dual-Coreを購入することにしました。
が、今日パーツの詳細を確認したところ、このマザーのCPUリストにCeleron Dual-Coreがありませんでした。
Pentium 4やPentium D・Celeronなどは公式HPにありましたが、Dual-Coreはどこにも載っていませんでした。Pentium Dual-Coreものせたいなと思っているで、困っています。
パーツショップによってはDual-Coreの名前があって、「Pentium Dなどの前世代のCPUは動きません」とかいてあったりして曖昧です。
なんかごちゃごちゃした内容になりましたが、このマザーで、Celeron Dual-CoreやPentium Dual-Coreが動いたよという方、動作報告お願いします。

書込番号:9534525

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/12 23:06(1年以上前)

すいません。ネットを巡回しているとこんなものが・・・。
GIGABYTEのHPに載っていないようですが、一応動くようです。
リンク先に答えがあります。

書込番号:9534631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/12 23:08(1年以上前)

GIGABYTEのHPのCPUサポートリストです。使用できると思いますが・・・。


http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103

書込番号:9534648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:22件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/05/12 23:13(1年以上前)

こちらにCPUサポートリストが記載されています。

どちらのCPUも対応していると思いますよ
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103

書込番号:9534693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/12 23:16(1年以上前)

>中原統一さん
>良い品を安く・・・速く!さん
ありがとうございました。
自分で見たHPには載ってなかったんですけど。
しかも紹介してくださったHPが見つかりませんでした。
まとめてですいませんが、二人ともありがとうございました。

書込番号:9534710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング