GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年8月7日 13:44 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月29日 13:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月15日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月13日 17:30 |
![]() |
1 | 12 | 2010年7月7日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月20日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
電源:800W
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:E7600
HDD:320GB
メモリー:2GB×2枚
OS:Windows7
最近、使用中に突然シャットダウンして、再起動をしますが、再起動中でもシャットダウンしてしまうありさまです。
私の設定が悪いのでしょうか?。どうして、こういう現象が起こるのか?、教えて頂ける先生はいませんか?。
よろしくお願い致します。
0点

CPUのコア温度はどうなってますか。
熱によるシャットダウンの可能性があります。
coretemp等で確認してみてください。
書込番号:11686145
0点

CPUクーラーの取り付け不良
(BIOSでの温度が異常な場合CPUグリス購入後にクーラー外して掃除して塗り直して再確認)
メモリの不具合(Memtest86+等で一晩検査)
電源の交換(予備有ればです、買い足すと二台目への布石かなw)
とりあえず思いつくだけでもこれらの確認を。
書込番号:11686161
0点

バイル先生と平先生教えて頂き、ありがとうございます。
教えて頂いた事を、早速確認、実行してみようと思います。
CPUの温度は49℃前後でした。これは異常なのでしょうか?。
2日前に、グッドウイルでワンコイン診断して貰いましたが、どこも悪くないと言われたのですが、再び家で1時間程使うと、勝手に何度かシャットダウンしました。
ウイルスに遣られたのかな?とも考えました。
ケースが温かかったので、ヒートシングを触ると熱かったです。
実はケースは10年前の物で、通気性は悪いので、ケースにも問題有るのでしょうか?。
書込番号:11686844
0点

室温30度ならコア温度50度もありです。
prime95で負荷を100%かけたときの温度も調べてみてください。
70度台なら、熱で落ちる理由にはならないでしょう。
負荷をかけて高温になるようなら、ケースのサイドパネルを開けて、扇風機で風を当てて、温度が下がるかどうか、チェックが必要です。
メモリーが熱くなってもシャットダウンする場合があるので、平さんが言うように、メモリーチェックをしたほうがよいかもしれません。
書込番号:11686878
0点

CPUの温度は何時測っているのですか?
BIOSセットアップ程度では、PCの機能の大半が眠っているので、発熱は小さいです。
ケースを含めた冷却はどうなっているのですか?
PCの部屋の温度は?
グッドウイルでのテストを行ったのはPC全体ですか?
そこは冷房が入っていましたか?
書込番号:11686881
0点

一郎さんの牧場さん、こんにちは。
下記のページのリンクからいくつか試されてみてはどうでしょうか>オンラインスキャン
「無料オンラインスキャンサイト一覧」
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
書込番号:11686886
0点

バイルさんへ
こんばんは。
バイルさんと平さんが言う様に、CPUかなり熱かったです。ケース内の温度が異様に暖かかったのは、驚きでした。BIOSでCPUの温度を確認しても、高そうと感じましたが、教えて頂いた通りにケースサイドのパネルを開けて、扇風機で風を当てて、使ってみますと、快調に使える様になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11690346
0点

uPD70116さんへ
パソコン内の空調をちゃんと管理しないと、熱暴走してしまうんですね。
何回とシャットダウンを繰り返す事態になり、グットウイルでのテストはPC全体8900円をやりましたが、異常は全く見られないとの結果でした。
そのお店は、冷房ガンガンに利いていましたよ。
ケース内やCPUの熱を逃がす、冷やすのが間に合わないのなら、扇風機で冷やすと言う事ですね(^^)V。
書込番号:11690475
0点

カーディナルさんへ。
こんばんは。
無料のオンラインスキャンサイトが有るのは、初めて知りました。
今後、利用させて頂きます。
教えて頂き、誠に、ありがとうございました。
書込番号:11690502
0点

>ケースは10年前の物で
ケースに付けられるFanは8cmFanが最大の時期かな?
この時期だと38℃シャーシ以前だと思うので、
横板にCPUクーラーにフレッシュエア用通気口が無い、HDD用Fanも8cm、だと思う・・・
工作が出来る環境ならドリル、ハンドニプラ等で12cmFan取り付け穴等を工作も一つの手、
面倒なら新規にケース購入をお勧めします。
窒息ケース、メッシュケース(個人的に埃対策、騒音が嫌いなんでw)はお勧め致しかねます。
書込番号:11693263
0点

平さんへ。
アドバイス、誠にありがとうございます。
今のケースは、ファーンが12cmが主に使われていますね。工作は残念ながら苦手ですので、フロント12×2、リアー12×1、天井12×1のケースを買う事にします。
ケースがこんなに進化している事も今まで知らなかったです。
書込番号:11696706
0点

困っている私に、お忙しい中お返事を頂いた皆様、ありがとうございました。
お蔭様で、快適に使っております。
書込番号:11730761
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows XP home
m/b:EP45-UD3R
サウンド:オンボード、(SoundBlaster X-Fi)
先日、このマザーボードに交換したのですが、
音が出なくなってしまって困っています。
dxdiag でサウンドタブを見ると、項目すべて空白でした。
「サウンド カードが見つかりませんでした。もしカードが存在する場合は、ハードウェアの製造元によって提供されたサウンド ドライバをインストールする必要があります。」
とだけ表示されています。
デバイスマネージャで確認したところ、
サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラ
オーディオ CODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオ ドライバ
レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
とあり、!や?はついていません。
また、全て「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。
まずやったことは、サウンドカードの導入です。
SoundBlaster X-Fi を取り付け、付属のCDよりドライバをインストール。
(インストールバーが伸びて行き、ドライバをインストールする段になったときインストール進行バーの表示がなくなったりしましたが、無事完了と出ました)
しかし再起動後、やはりサウンドデバイスなし。
次にやったのは、OSのクリーンインストールです。
HDDをフォーマットし、一から入れなおしました。
クリーンインストールが完了し、立ち上がったタイミングで確認してみましたが、
やはりサウンドデバイスなし…。
MB付属のCDで一通りインストール終わった後も変わりませんでした。
その後さらにSBX-Fiを接続し、ドライバをインストールしましたが、
やはりサウンドデバイスなし。
プログラムの追加と削除には、RealTec、SoundBlasterのドライバがありますが、
dxdiag、デバイスマネージャではそれらは見当たりません。
次に、コントロールパネル→管理ツール→サービスから、
Windows Audio の項目を見てみましたが、
開始 自動 となっており異常は見当たりませんでした。
念のため一度停止してから、再び開始してみましたが、
やはり症状は変わらず。
最後にやったのは、BIOSを疑うことでした。
といってもBIOS触るのは慣れてませんので、
まずDelキーで入った画面にある、Defaultとある項目2つを実行。
再起動してみましたが、やはり変わらず。
次はAudio、Soundという単語が入った項目がないか片っ端から探しましたが、
どこにも見当たりませんでした。
自分では色々やったつもりですが、解決の糸口すら見えません。
他に何か方法はありませんでしょうか。
0点

関係ないかもですが、まだなら
Windows XP Service Pack 3にしてみる。
書込番号:11692035
0点

Tyさんさんこんにちわ
デバイスマネージャーの項目で?や!が無いのは、標準のWindowsドライバが入り込んでいるだけで、肝心なSoundBlasterのドライバは何一つ入っていません。
デバイスにドライバインストールされている場合、ドライババージョンなども示されますから、ドライバインストールを行う必要があります。それに、メーカーのスペックを見ますと、オンボードサウンドチップはRealtek ALC889A ですので、SoundBlasterのドライバではなくRealtek ALC889Aのドライバをインストールしてください。
書込番号:11692050
3点

尻尾とれたさん
返信、ありがとうございます。
実はWindows UPDATEはすべて終わらせておりまして、
カスタムアップデートを選択しても、SP2もSP3も出てきませんので、
SP3への移行は完了していると思います。
あもさん
返信、ありがとうございます。
あもさんの仰る通りにしましたところ、問題が解決致しました。
本当にありがとうございます。
もはや打つ手なしか…と半分諦めていましたので、本当に救われました。
今後、他にも同じようなトラブルに見舞われる方がいらっしゃるかもしれませんので、
私が実行した手順を書いておきます。
@、RealTek のドライバーダウンロードページ(日本語)へ飛び、
MBに対応したドライバ(ALC889)をダウンロード。
A、解凍して出てきたSetUP.exeを実行。指示に従ってインストール。後に再起動。
B、マイコンピュータの上で右クリック、プロパティを選択(XPの場合)。
ハードウェアタブのデバイスマネージャをクリック。
C、サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの+をクリック。
(私の場合は)黄色い「!」が出ており、不明なデバイスとなっていましたので、
それをダブルクリック。
ドライバタブを選択し、ドライバの更新をクリック。
D、ハードウェアの更新ウィザードが立ち上がるので、
「はい、今回のみ接続します」にチェックを入れ、次へ。
「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)にチェックを入れ、次へ。
E、あとは自動的にドライバが更新されますので、再起動して完了です。
尻尾とれたさん、あもさん、ありがとうございました。
書込番号:11692232
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
以前RAID構成で使用していたのですが、RAIDを辞めHDD単体で使用することにしたのですがBIOSのICH SATA control mode のところが初期設定のIDEをRAID(XHD)にしないとVistaがインストールできませんがRAIDでなくてもこの設定で良いのでしょうか?
以前のBIOSのバージョンはDisableの選択肢があったと思うのですが今はありません
それとCMOSクリアとBIOSを初期化したのですが以前のRAIDの設定?Volume?が消えてないような・・・
気がしてなりません
この設定で間違い有りませんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

RAIDもAHCIもDisableなIDEモードで、まっさらなHDDをもってくれば
OSはインストールできるはず。
書込番号:11631717
0点

ZUULさんへ
回答ありがとうございました
まっ更なHDDを持ってきたのですがインストールできず
あたりまえだと思うのですがBootMGR is missingのメーッセージで先へ進みません
RAID(XHD)だとインストール可です、故障でしょうか・・・
書込番号:11631841
0点

intel matrix managerでRAID解除はされているのですね。
書込番号:11631974
0点

ZUULさんへ
回答ありがとうございました
多分それが原因だと思います
ですがBIOSなどへはキーボードを使い入ることができるのですが
BIOSを終了後Windowsが起動するまでキーボードが効かなくなってしまい入ることができません
OSをインストールするときもPress anyキーのところで押せないのでインストールも出来ません
キーボードを2台使ってみましたが同じ症状でした
キーボードが使えない原因が解りますでしょうか?
書込番号:11632050
0点

昔のことなのでウロ覚えですが、RAID接続に戻して
intel matrix managerでRAID解除だと思います。
これも敷居が高ければ、そのHDDは捨てて、HDD買いなおし。
書込番号:11632156
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
いつも拝見しています。
サウンド周りでは初心者ですがよろしくお願いします。
現在はバックパネルのラインアウトジャックにPCスピーカーを接続し音声出力を行っています。
最近、サラウンドヘッドホン(SONY MDR-DS7100)を購入したためPCに光SPDIFで接続を行ないました。
結果的にはヘッドホンから音声は出力されたのですが、既存から利用していたスピーカーからは音声出力ができなくなりました。
デバイスは排他接続でしか音声出力されないようなのですが、両デバイスを同時出力する方法はないのでしょうか。
はたまたサウンドボードを別途用意する必要があるのでしょうか。
OSはwindows 7 home premium 64bitを利用しています。
詳しい方ご教示願います。
どうかよろしくお願いします。
0点

SONY MDR-DS7100を利用して光デジタル入力できるスピーカーに変更すれば可能だと思います。
または光デジタル入力→アナログ出力出来るアンプなどを使えば同時利用が出来ると思います。
書込番号:11622091
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
グラフィックボードをGV-R455D3-512I (Radeon HD 4550)
からGF9800GT-E512HD/GEに変更したが、ET6にグラフィックボード
の情報が見れない。
このボードとグラフィックカードの愛称が合わないのでしょうか?
それともドライバーインストールにミス?ソフトが足らないのか。
M/BのBIOSはF11です。
また、グラフィックボード側でもこのM/Bの情報が取れないないです。
みなさまのアドバイスお願いします。
0点

尻尾とれたさん>ATIのドライバーは削除しました。
但し、完全に削除されているか、不安はあります。
書込番号:11077876
0点

OSが対応しているならDriver Cleanerなどで削除、もしくはセーフモードにて削除ですかね。
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:11078005
0点

尻尾とれたさん>ソフトを使って削除しましたが、駄目でした。
なぜだろ???
グラフィックボード側で別のドライバーを
使用しなければならないのでしょうか。
書込番号:11078754
0点

こんちゃ
GF9800GT-E512HD/GEの入手経路は?
新品かな?
友人からもらったとか、オークションとか?
書込番号:11078801
0点

KAMAちゃんさん>新品購入しました。しかも昨日です。
初期不良なのかな・・・。
書込番号:11078807
0点

KAMAちゃんさん>くろめがね製品とは玄人でしょうか?
その製品を購入しました。
尻尾とれたさん>一度ためしてみます。
書込番号:11078881
0点

これかな?
http://kakaku.com/item/K0000029759/
FANの真ん中にくろめがね・・w
FAN回ってますか?
グラボ挿しなおしてみました?
DVI、RGB、HDMIのうち確認できるポートから出力を試してみて、ダメなら販売店に連絡してみましょう。
最初から初期不良だ!と電話口で怒鳴らずに、自分が試したことを整理して、電話対応してくれる人に確実に伝えてくださいね
書込番号:11079137
0点

KAMAちゃんさん>なるほど!くろめがねね・・・。
ちゃんとFANは回っているので、ストWのベンチもして
グラフィックの負荷をかけていましたが、特に動作自体は
問題なさそうです。GPU-Zでも認識してますし、その他の
モニターでも認識しています。
ET6側というかギガバイト側で、なんらかの障害が発生して
いて見れないだけかもしれません。
書込番号:11084556
0点

いまさらながらの追加のお話です。
同マザーボードにて、
QX6700の倍率のみ12倍に変更した際に
ギガバイトのグラフイックボード GV-N98TOC-512I
を搭載した所、ピーピピと言う音と共に画面の表示が出来ない場合が多々御座います。
その後、手持ちの8600GTSを搭載した場合は問題無く動作致します。
エラーの音からするとグラフィック及びモニターのエラーと言う事かと思いますが、
ちょっと原因が不明です。
電源も少し疑いましたが、
3870×2のグラフィックボードで試した場合も問題なく動作致します。
もしかしたら、ET6側で9800GT全般の相性があまり良くないのかも知れません。
ちなみに電源はアクティスの REX-AP650A14です。
書込番号:11594697
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このボードを購入して一年もたたないのですが、最近ハー
ドディスク(日立 Deskstar 7K1000.B HDT721025SLA380)
のアクセスランプが点灯したままになってパソコンの操
作ができなくなる現象が度々現れて困っています。
ハードディスクを接続しているマザーボード付属のSATA
ケーブルのマザーボード側のコネクタを挿し直すと正常
に戻るのですがコネクタの接続状態がぐらぐらでラッチ
が無いと外れそうです。
SATAのコネクタはぐらぐらなのが普通なのですか?
それとも私のマザーボードが不良品なのでしょうか?
0点

そんなことはないと思います。
ケーブルを流用して、抜き差しの回数が多くなると抜け易くなるかも知れません。
書込番号:11520310
0点

ラッチ付ケーブルでないとグラグラするSATAコネクタは、不良品でしょうね。速やかに購入店舗で、交渉しましょう。
書込番号:11520318
0点

このマザーではありませんが、以前同じようにユルユルでしょうがなかったので、ケーブルの先端にテープを貼って厚みを確保して堅く刺さって抜けないようにしていました。最近はこういう造りの甘い製品が増えているのかもね。
書込番号:11520504
0点

レスありがとうございます。
コネクタは接続してから今回の現象が出るまで触っていませんでした。
SATAのコネクタを使用するのは今回が初めてだったので接続したときは
ゆるみは特に気にしていませんでした。
購入したのたのは去年の8月にsofmap.comからです。
初期不良交換は1ヶ月以内なので交換には応じてもらえないでしょうね。
テープを巻こうと思います。
書込番号:11523198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





