GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初PC作成 DDR2? DDR3?

2009/02/22 18:38(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 grasscatさん
クチコミ投稿数:19件

長く使えるPCを自作しようと思っているのですが、DDR2とDDR3どちらに対応したものを選んだらいいでしょうか? 将来的には3が主流になるような話を聞いたのですが、現在はDDR2のほうが安価に思います。
質問する場所違ったらごめんなさい。

書込番号:9137872

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/22 18:51(1年以上前)

M/B、メモリ、どちらを主でどちらを従と考えるかですね。
M/B主 (メモリを取り替えるかもしれない)
メモリ主 (M/Bを取り替えるかもしれない)
     (というより、メモリは使いまわしたい)
どちらのケースもDDR3だと思います。

韓台のメモリ激戦はそろそろ勝負が付くようなので
台湾の消えそうなメーカのものは買わないのがよさそう。

書込番号:9137934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 18:57(1年以上前)

 規格はめまぐるしく変わりますからね。インテルのCPUを使うなら、LGA775タイプかLGA1366タイプかをまず決めて下さい。
 具体的にはCore2シリーズを使うのか、i7にするのかです。

 Core2シリーズはおそらくこれでおしまいだと思います。LGA775を選択するのなら、DDR2メモリの方がベンチ上も高性能のようです。

 しかし次のステップアップでは、CPUもマザーもメモリーもLGA1366用に全て買い換えなければなりません。プラットフォームが全く違いますから。

 先読みは非常に難しいのですが、OCをしながら使うのであれば、まだまだQuadも捨てたものではありません。
 VISTAの画面展開のサクサクさを求めるなら、私はi7−920+P6T+コルセアPC3−12800をお勧めします。

 どうしようかいろいろ悩んでいる時が自作の一番楽しい時期です。大いに情報収集されて、ご自身で納得のいくマイマシンを組み立てて下さい。

書込番号:9137979

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/22 18:58(1年以上前)

長く使うってどのくらいですか?
ここに二、三年組み替えないってんならDDR3対応を買ってもいいけど、実際対応マザー買ったところでそのマザーではDDR3のメモリー使わないと思いますよ。
その前に確実に次期マザーを買ってる。
そのころにはもっと高速で安価なメモリが売ってるでしょうし。

書込番号:9137997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/22 19:17(1年以上前)

私も貴方と同じようなスレをCorei7で建てていますので、テクニカルな事は
レスしてくれる方々の考えをを参考にされるのも良いかとおもいます。

皆さんとは別の観点から、まず使える予算が¥150K以上有ればCorei7、DDR3で
構成考えてみる。
以下であればCore2、DDR2と言う感じで決めるのもいいかもしれませんね。
私は明日近くのショップに注文してきます。

書込番号:9138118

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/22 21:20(1年以上前)

「長く使える」という話をすると長くなりますが。
現在買うのならという話なら、Core2系+DDR2で十分かと思います。
ベンチなりを調べた上で、パーツの値段を調べればわかるはずですが。i7の世界は、性能以上に価格が上がります。消費電力も、性能に比例して高くなっていますし。

たとえではありますが。i7+DDR3のPCを4年使うことを考えるのなら、半分の値段で組めるCore2系のPCを2年で買い換える方が、C/Pは上になります。
同じ予算で…ということでしたら。SSDやブルーレイ等のストレージや、フルHDのモニターに投資した方が、幸せになれるかと思います。

ただ。当然、そのときそのときで欲しい性能があると思いますので。その性能にコストが「主観」で割に合うかが、選択の分かれ目でしょう。

個人的評価と推測としては。
今買うのならCore2系。i7系に手を出したいのなら、次のモデルチェンジ待ち。
i7の次のモデルは、今年半ばリリース予定です。TDPも100Wを切る予定。さらに消費電力が下がったi7は、来年初頭。私は、こちらを待ちます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/kaigai488.htm

ついで。
この消費電力の下がった次のi7で、CPUソケットはLGA1156になるそうです。DDR3のDual動作になる分、ピン数が減るようですね。今、メモリ3枚セットで買うのも、将来無駄が出そう。
>CPUもマザーもメモリーもLGA1366用に全て買い換えなければなりません。
は、不勉強。LGA1366も存続はしそうですが、1366専用CPUとなったら、値段は高止まりでしょうね。LGA1366の次を買うときこそ、全て買い換えになったりして。

書込番号:9138916

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/22 21:47(1年以上前)

長く使えるPC・・・これで話が紛れる。
長く使う=一回組んで使い倒し(ならば)→KAZU0002さんのレスを。
長く使う=メモリは使い回し→DDR3と思います。
スレ主さんの経済論には遊びのニュアンスはないからi7やAM3は論外かも。

書込番号:9139095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SATAの数

2009/02/22 13:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:15件

このM/BにSATAは何個ありますか?

書込番号:9136340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/22 13:13(1年以上前)

メーカーのHPへ行けば調べられます。

書込番号:9136361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/02/22 13:17(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 きの。さん
クチコミ投稿数:3件

スロットの位置がズレて・・・?

初自作で、このM/Bを選んで組み立てています。
しかしグラフィックカードを刺そうとしたら、
PCI-Express×16の位置が、ケースのバックパネルと合いません・・・。
画像では上から2個目と3個目のメッシュパネルを外していますが、
丁度この二つの間にスロットが来てしまい、
ケースとぶつかって取り付けられません。

この場合、ケースのバックパネルを切らなければいけないんでしょうか?
まさかM/Bの位置が間違っているのか・・・
どうしたら無事にカードを取り付けられるでしょうか?
どうか助けてください。
よろしくお願い致します。

スペック

●M/B:コレ
●グラフィックカード:GV-N95TOC-512H (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05501216601/
●ケース:iCute SCY-0311TE-BK
http://kakaku.com/item/K0000007624/


もっと情報書いたほうが良いでしょうか?

書込番号:9135356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/22 09:36(1年以上前)

3番目のスロットに入れるだけ、だと思いますけど。
入らない、とかいうのでなく、多少傾けてでも入れる、かな。

書込番号:9135379

ナイスクチコミ!0


スレ主 きの。さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/22 09:44(1年以上前)

すみません!!
私の早とちりでした。やり直したらちゃんと刺せました・・・
焦りは禁物ですね。
深く反省いたします・・・。

書込番号:9135404

ナイスクチコミ!0


スレ主 きの。さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/22 09:48(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん>

わざわざこんな質問にレスしてくださってありがとうございます。
本当に、お恥ずかしい話です。
強引に傾けて入れました。
もっと慎重に作業するよう心がけます。
ご迷惑お掛けいたしました。

書込番号:9135426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

購入しましたが。。。

2009/02/21 23:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

先日DELLのケースが流用できないかという質問をさせていただき、検討した結果
ケースからすべて新調しました。
で、本日組み上げて電源を投入したところ、DISK BOOT FAILURE、INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERとBIOS画面上で表示されてしまいます。
これは、SATAのドライバーがないため BIOS上でHDが認識されていないということなのでしょうか?この場合FDに起動用ドライバーを保存して落とせばよいのでしょうか?
皆さんのお力をお貸しください・・・

CPU Core2Duo E8400
マザー GIGABYTE GA-EP45-UD3R
HDD HGST 500G 型番はわかりません(取り付けてしまったので)
GPU ELSA 9800GTX

もしやHD不良とかなければいいのですが。。

書込番号:9133608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/21 23:26(1年以上前)

OSは何入れました?

っつうか、インストールしました?

書込番号:9133624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 23:28(1年以上前)

段階が分かりません・・・。

OSディスク入れろと見えますが・・・
入れてんのに、読めないって事ですかね?

書込番号:9133643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/02/21 23:33(1年以上前)

こんばんは、ごんたさまさん

自分もBoot可能なディスクが入っていないかと思いますね・・・

書込番号:9133687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/02/21 23:34(1年以上前)

>本日組み上げて電源を投入したところ

組み上げただけで電源投入ですか?
どこまで済ませたか、それが伝わってこないので皆さん、回答が出来ないです。

書込番号:9133697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/21 23:36(1年以上前)

初心者なのでまことにもうしわけございません
BIOSが立ち上がり、ESCでBIOS詳細画面でCPUが認識されていることと温度とかみて
BIOS終了させた後に、黒画面でデバイスクラスとかの表示がされますよね
そこでVerifying DMI Pool date・・・・と読み込みに行った際
DISK BOOT FAILUREと表示されるんです。

BIOSで立ち上がり時にCD-ROMを最初に読み込み 次HDD 次FDというような設定にしています。
OSはXPを入れる予定です。

書込番号:9133712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/21 23:48(1年以上前)

 DVDドライブにXPのDVD(orCD)を入れて、一旦電源OFF。そのあと電源オンでBIOSがDVDのOSを読みに行くはずですが…。

 小職の経験上、余分なUSB機器は一切接続しないことです。(プリンターもです)

 自作頑張って下さい!

 

書込番号:9133796

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/21 23:51(1年以上前)

起動順序ですが、普通FDDはHDDより前です。BIOS更新等でPCをDOSで起動させる場合があるからです。

書込番号:9133821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/21 23:56(1年以上前)

BIOSで光学ドライブ(DVD/CD)が認識されているか確認しましたか?
認識してないとCD/DVDのOSインストールディスクから起動できずに素通りですよー

書込番号:9133852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/21 23:56(1年以上前)

タカラマツさんのご指摘のとおり
各パーツを組み上げて、CPU・CPUファン(リテール)及び電源本体
HDDとりつけ、メモリー2GB×2 グラフィックボード 各配線をつけたあと
電源投入といったところです。

モニターにGPUの型式が表示されたあとにBIOS(GIGABYTE)の表示がされて
今の状況です。もちろんドライブにはXPのディスクは入っています。
ドライブもDVD-RW対応のものです。

書込番号:9133861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 23:58(1年以上前)

RAIDやAHCIを入れないならFDDは外しておきましょう。
SATAドライバの事は今時は忘れていいですよ。
それよりもBOOTの順番と、SATAケーブルの接続とかしっかり確認してください。

書込番号:9133871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 00:07(1年以上前)

 DVDのSATAコードをマザーのどのSATAコネクタに刺しているか確認して下さい。

 マニュアル22ページで図が書いてありますが、差し込むのは8番のsataコネクタです。9) GSATA2_0/GSATA2_1に刺してはいけません。

 8) SATA2_0/1/2/3/4/5に刺してあれば問題無く認識するはずです。

書込番号:9133936

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/22 00:12(1年以上前)

グッゲンハイム+さんの仰るとおりBOOTの順番と、SATAケーブルの接続がしっかりされているか確認してくださいな。
あと起動時にF12連打してCD/DVDドライブにして強制的BOOTさせてみては。

それとOSインストール時は余計なものを外しましょう。

書込番号:9133965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/22 00:13(1年以上前)

G RAIDなんてものありましたね・・
メリットあるんですかね?
導入設定が楽なんかなあ…??

書込番号:9133967

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/22 00:16(1年以上前)

>G RAIDなんてものありましたね・・
>メリットあるんですかね?
>導入設定が楽なんかなあ…??

G RAIDはゴミカスです^^;
リードライトともに遅いし、VISTAでもFDDからドライバー読み込ませなきゃいけないし・・・。
設定も普通のRAIDとたいして変わんないです。

書込番号:9133995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/22 00:22(1年以上前)

あ、やっぱりそうなんですか。
ありがとうございます。
なんか怪しい機能ですねえ・・・

関係ないけど ゆーdさん て可愛い名前ですね。

書込番号:9134023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/02/22 00:28(1年以上前)

from OKINAWAさんがご指摘の

>GSATA2_0/GSATA2_1に刺してはいけません

ここに刺したのではないですか、何かそんな気がします(笑)←失礼!

電源を投入したら
“Press any key to setup…”というコメントが出ることがあるので、どのキーでもいいですから、押し続けてください(よく言われことですが連打する必要はありません)
それでOSインストールの画面に行けるはずです。

書込番号:9134075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/22 00:33(1年以上前)

OSインストールすることができました。
結果からいいますと、SATAのケーブルをL字ではなく付属されていた
ストレートのケーブルを挿していたからではないかと思います。
説明書にはL字を使用してくださいと書いてありました。
BIOS上では認識していたのですが・・・
あと元々8)のSATAポートに差し込んでいたのですが、ケーブルなのか8)ではなく
9)のGSATAポートなのか判断つかず、現状GSATAポートでOSをインストールしています。
本来は8)のSATAポートを使用するんですよね?問題なければOSいれたらポートを入れ替えようと思っています。

ちなみにDVD−RWドライブは以前DELLで使用していたIDEのドライブでした。
今はCDドライブもSATAなんですね・・・・知らなかった

皆様 ご指導ありがとうございました。

書込番号:9134112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/22 00:38(1年以上前)

 良かったですね!

書込番号:9134143

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/22 00:40(1年以上前)

>関係ないけど ゆーdさん て可愛い名前ですね。
そーですか?
余談ですが実は本名が別にゆうととかではないんですw
変えようにも変えられないからなー・・・
これはどうでもいい話ですがw




えーと勘違いしてる人がいるので。

>GSATA2_0/GSATA2_1に刺してはいけません

挿していいです。
全く問題ないです。
ちゃんと認識もします。
ただあんまり評判良くないですがw

書込番号:9134151

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/22 00:43(1年以上前)

お!
解決したみたいですね。
おめでとうございます^^

書込番号:9134178

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初自作について

2009/02/20 22:41(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

現在DELLのDIMENSION9100を使用していまして、今回ケースはそのままで
CPUとマザーボード GPU、電源を交換して自作してみたいと思っています。
そこで現在使用しているOSが再インストール用CDしかない状況で、各パーツを交換して
再インストールCDでOSをいれ、各ドライバーをセットアップすれば立ち上げることは
可能なのでしょうか?この場合、OSを新規に購入しないとだめでしょうか?
初心者なので、みなさま教えていただけませんか?

書込番号:9127715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/20 22:50(1年以上前)

再インストール用CDは、DIMENSION9100での使用を前提にDELLで調整されています。
そのままインストールすることは無理だと思います。
初心者の方なら、新しいOSを購入された方がよろしいかと思います。

書込番号:9127774

ナイスクチコミ!0


nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/20 22:52(1年以上前)

こんばんは
僕はDellのDimension E510というpcを利用しています。今は自作のI7のpcと2台使いです。
さてこのdellのpcですが、僕の場合はいろいろと問題があり結局すべて買い直しました。
・ケース関連
 バックパネルがあわない。E510のバックパネルは外せないので金属加工する必要
 があります。
・電源
 E510はP4630でしたが電源が350Wしかありませんでした。またI7どころか高速な
 ビデオを搭載すると起動しませんでした(NVIDIA9800GT+)
・OS
 E510はメディアエディションでしたが、他のpcにインストールは可能だと思い
 ます。しかしライセンスに問題が発生するかと思います。詳細はMSに確認する
 といいと思います。

ということで結局すべて買い直しです。
Dellケースにこだわりがなければ安価なケースを購入されたらいかがですか?

書込番号:9127787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/20 22:55(1年以上前)

こんばんは。
今回の場合ケースも購入ってことになる可能性がありますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/hotrev267.htm

BTX規格みたいなので。
OSに関しては新規の購入になります。
PCパーツとセットで購入するDSP版を購入されれば
リテール品よりも安いです。
ただマイクロソフトのサポートは付きません。

自作する場合一台サブPCがあったほうが何かと便利ですので
現在お使いのPCは生かす方向の方がよろしいかと。

書込番号:9127814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/02/20 22:59(1年以上前)

ごんたさまさん こんばんわ。メーカー製PCからのOS持ち出しは基本的にライセンス違反になります。

>CPUとマザーボード GPU、電源
このうちのどれかとの組み合わせでOSを購入してください。※

>ケースはそのままで
IOバックパネル(ぐぐってみてください)が抜けるかどうか。けんけんRXだったらの話ですが、先ず、中身を全開−パーツを全部抜いて、内部換装がいけるかどうか様子を見ますね。
よかったらデジカメフォトをアップして!ぷりぃ〜ず。皆のアドバイス(レス)がつきやすいと思いますよ。

>電源を交換
直感ですが、電源は流用できそうな気がします。無論−新規購入でもかまいませんが、検証用の在庫として取っておくのもアリかと思います。

※ちなみに、けんけんRXよくいくつくも難波店のある店員さんは、コンプライアンスに厳しく、けんけんRXの冗談に、とても敏感に反応します。^^;ある意味、それは正しい事です。

書込番号:9127842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/02/20 23:02(1年以上前)

BTXのDimension 9100ケースにATXマザーはつけられないよ。

書込番号:9127872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/02/20 23:08(1年以上前)

nam-chanさん
まぼっちさん
Hippo-cratesさん 
のレスでほぼ正解がでちゃいましたね。
いっそのこと中古でうっぱらって、自作PCのパーツ代のたしにしたらどうでしょう?相場いくらだろう?

書込番号:9127924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/20 23:13(1年以上前)

みなさん 早い返信ありがとうございます。
やはりOSからケースからと色々と問題がありそうですね><
当方オンラインゲームメイン(リネ2)で使用していまして、PenDでは厳しい状況になりつつあり、ケースをそのまま流用できないかと思っていたところです。
構成は
CPU Core2Duo E8400
マザー GA-EP45-UD3R
メモリ U-MAXあたりPC2-6400 2B×2
GPU ELSA 9800GTX
電源 ANTEC ネオパワー650W
CPUクーラー ASUS Lion Square などと検討していたのですが
OS購入及びケース購入をプラスすると軽く10万+ 12〜13万超えそうですね。

自作して、初のOC挑戦も夢になるのかな・・・

書込番号:9127965

ナイスクチコミ!0


nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/20 23:23(1年以上前)

こんばんは
やっぱり全て購入する必要があるみたいですね。
実は今サブのマシンであるE510ですがケースは全く同じ物でした。
意外としっかりした作りでケースはすごく気に入っているので流用を考えたのです。
さてこのマザーですがdellのページでは出来ないと書いてありますが、Core2 duoのFSB800のcpuは動かないのかな?
一度私はE8400のcpuを搭載して起動をだめもとで試した事があります。結果・・・
記載する必要もないですね。
945P ExpressであればCORE2も対応してると思いますがどうなんでしょうか?
もし搭載できれば少しは安価で組めると思いますが・・・・
だれか試した方はいませんか?

書込番号:9128047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/20 23:34(1年以上前)

たしかPenDからCore2に乗せ変えることは可能だとか、どこかの書き込みで見た覚えが
あります。そのときはBIOSのバージョンアップが必要だったとか・・・・
どうなんでしょうか?・・・・

書込番号:9128116

ナイスクチコミ!0


nam-chanさん
クチコミ投稿数:35件

2009/02/20 23:43(1年以上前)

こんばんは
ちなみにdellのページでBIOSを確認したところE510ではA07が最新みたいです。
でもCPUはcore2系には対応してるという文言はありませんでした・・・・
FSB800のCPUがあれば実機でテスト出来るのですが難しいかもしれませんね
もしCPUをアップグレードできたらすごくいいのにって思います。

書込番号:9128195

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/02/21 08:46(1年以上前)

一番安く済ませるならどっかSHOPのBTOでも買ってくることだね。
無駄に自作なんてすると高くなるだけ。
リネ2あたりならE4000番台と9600GTあたりで十分快適じゃない?

書込番号:9129551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

2オンス銅箔層

2009/02/15 14:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

P5QEと迷ってます。
この商品の箱には、2オンス銅箔層と書いてありますが、P5QEの箱には書いてありません。
2オンス銅箔層という構造は、P5QEを蹴って、この商品に決める決定打になり得るような機能を持っているのでしょうか?

書込番号:9098763

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/15 14:27(1年以上前)

ももらっち4649さん こんにちは。  各社宣伝文句の付加価値をどう取るか? ですかね。
今時、マザーボードを自作できないから選んで気に入ったのをお選びください。

書込番号:9098830

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/02/15 14:50(1年以上前)

まあ自分がそれを価値があるものだと思うかどうかだろうね。戯画がいってる宣伝文句に魅力を感じるのであれば戯画にすれば?

書込番号:9098926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/02/15 14:55(1年以上前)

BRDさん、ハル鳥さん、早速のご返答ありがとうございます。
たしかに自分が気に入ったものを選ぶのは大事なことですよね?
ただ出来れば、2オンス銅箔層そのものについてコメントを頂けると幸いです。
ハル鳥さん、?画って何ですか?

書込番号:9098952

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/15 15:13(1年以上前)

って言うか「2オンス銅箔層」でググった方が早くね?

後は、記事(OCの耐性が向上とか)を読んで判断すればいいかと。

書込番号:9099022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/15 15:34(1年以上前)

GA-EP45-UD3R(Ultra Durable3)とその前のモデルのGA-EP45-DS3R(Ultra Durable2)を持ってます。
銅箔層を挟み込んで冷却能力を上げる機能は、効果があるようです。
日経WinPC3月号を本屋で立ち読みした時にこの2枚の冷却能力の検証記事がありました。
CPU周りやチップセットの発熱が銅箔層にうまく伝わって行くようです。
Ultra Durable機能のないMBに比べて15度くらいMB表面の温度が低くなるようです。
ただ、Ultra Durable3とUltra Durable2では殆ど差は無いようです。

そして、Ultra Durable3が、P5Q-Eの冷却機構のStack Cool2より優秀かどうかは分かりません。
あとはお好みでお選び下さい、と申し上げるしかないです。

脚注
戯画(ぎが) 
意味:おかしみのある絵、または戯(たわむ)れに書かれた絵のこと。
    電脳世界の住人に大手MBメーカーのGIGABYTEを指す言葉として使われるとの噂がある。

書込番号:9099121

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/15 16:08(1年以上前)

2オンス銅箔層
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/WebPage/mb_080924_ud3/data/tech_080924_ud3_ultra-cool.htm
50℃の温度低下
当製品では、銅の重量を倍にすることで、熱拡散をより効率よく行う方法を取り入れ、全体PCBにおいてのCPU電力部などのマザーボードの重要部位に効果的な放熱ソリューションを提供します。

数ミリメートルしかないマザーボード基板は数層のパターンが重なってます。
アース(comm/gnd)や電源用に出来るだけ太く短くパターンをレイアウトしてあります。
CPUやチップセット、電源部から発生する熱の大部分をヒートシンクで放散しましが、マザーボード自体の熱も出来るだけ逃がしたい。
そのためには70 μ(= マイクロ)と言わず、銅板/銅線を使いたいでしょうね。
そうすればジュール熱も少なくなり電流が流れやすく電圧低下が減って無駄な発熱も少なくなります。

書込番号:9099257

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/02/15 17:10(1年以上前)

劇的な違いがあるかどうかといえばないでしょう。
ちょっとグラフの数字が変なところがありますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/index-3.html
に測定結果があります。まあ、効果がないわけではない
ので、オーバークロック時の安定性やマザーボードの寿命
などに関して多少は期待できるでしょう。実際問題として
定格で普通に使う分にはほとんど意味はありません。
とにかくギリギリまで追い込んで使い込みたい、という
目的のためですね。Stack Cool2にしても同様です。
どちらがより有効かは、それこそMhz単位でオーバークロッ
クするか、数年単位で使い続けないかぎり分からないで
しょう。

書込番号:9099548

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/15 23:42(1年以上前)

確か、Asusのスタッククールは特許なので、
Gigaは対抗上、Ultra Durableを採用したのでは?
スレ主さんが迷う相方のP5Q-Eはスタッククールですね。

書込番号:9102174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/02/20 23:31(1年以上前)

http://www.4gamer.net/ktai.php?url=/games/017/G001762/20081222010/
う〜ん。すたっくくーる応援団の話を見つけました。

レジストなんすかねぇ。すたっくくーる(層)って?
http://electricparts.seesaa.net/article/37856490.html

書込番号:9128099

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/21 01:42(1年以上前)

私にも、ASUSのは単なるレジストにしか見えないのですが。具体的にどういう放熱効果がある素材なんでしょうかね?。
2オンスは、内層とはいえレギュレーターに直結している訳ですから。熱を散らすという意味では、2オンスの方が効果がありそうです。スタッククールはあくまで部品の反対側ですからね。…そんなのを裏面全体に施すのなら、レギュレーターにヒートシンクをちゃんと付けた方がと思いますが。

レギュレーターのヒートシンクというと。
最近のマザーは豪華に付いている物が多いように思われますが。ノースからヒートパイプで繋がっているタイプは、接触が悪い/浮いていることが多いそうで、飾りになっている物が多いようです。あんな巨大な物が必要なら、付いていないタイプはどうなるかだとか。もっと小さいヒートシンクを、1つ1つに付けた方が、接触という面で効果が確実なのではとか、疑問はいろいろありますが。

根本的な問題として。定格使用なら、冷却のためにスタッククールも2オンスも必要ありません。
吹きつけ型のCPUクーラーを使って、マザーにも風が当たるようにするのが、一番かと思います。

別の方向から考えて。
電源/GNDが厚くなることは、この部分での電圧降下が少なくなることですから。「マザー上の各種デバイスへの電源の質」としては、良い効果があるでしょう。もっともこの辺も、規格内なら問題ないので。3ヶ月に一回青画面が、半年に一回になるくらいの効果はある「かも」しれません。

ASUSとGIGAでどちらかと悩んでおられるのなら、別の部分を考えた方が良いです。
PCI/PCIEXPの位置や数、PS2、光デジタルあたりで。

書込番号:9128910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング