GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年12月30日 18:47 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年12月30日 17:37 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月29日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 09:12 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月29日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月29日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
一通りのパーツを購入後に組んで見たもののBIOSが立ち上がりません。
電源を入れて、約8秒〜10秒の同じ所で再起動を繰り返してしまいます。
各パーツの挿しなおし・必要最低限のパーツで起動してみましたが改善されません。
現在はCPU/マザーだけでも同じ現象です。
■構成■
【CPU】 Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M ,FSB1333,TDP95W, 45nm) E0(SLB8V)
【M/B】 GA-EP45-UD3R
【MEM】 Pulsar DCDDR2-4GB-800◇UMAX
【VGA】 EN9600GT/HTDI/512M R3 4937699440557◇ASUSTeK
【HDD】 ST3500320AS (CFD BOX) ◇Seagate
【POW】 KRPW-V560W ◇玄人志向
【ケース】CM 690 (RC-690-KKN2-GP)
少し気になる点があります。
電源を入れた後はフロントの青いLEDが点灯と同時にPCケースファンが動作します。その後、3秒くらいして、しCPUファンが動き出します。
これは正常でしょうか?
それと電源が切れる際にマザーのLED1番〜6番のカラーがあるのですが、
6番が最後に消えて、1番だけが最後まで残ってから消えます。
それで再起動という現象です。
他に私がやったことといえば、他にCPUにはグリスを塗りました。
それくらいです。
どなたかどうかよろしくお願いします。
上記現象についてなにかご存知の方アドバイスお願いします。
0点

申し訳御座いません、1点心配なのが、
電源コンパネは色付きが+で白は-という認識で間違いないでしょうか?
電源スイッチが入るので、ここは問題ないと思ったのですが、
心配になったので、お聞かせ願います。
書込番号:8856097
0点

CPUクーラーの取り付けが怪しそうかな。
マザーの裏を除いてみて4個のピンが同じように
おくまで刺さっているか確認してみてください。
書込番号:8856100
0点

ストツーさんこんにちわ
再起動を繰り返すと言う事ですけど、CPUファンの取り付けが浮いていたりしていませんでしょうか?
メモリは一枚挿しで交互に試されたでしょうか?
電源ソケットの挿しこみ、4pin田型コネクタの挿しこみはキチンと挿してありますでしょうか?
また、最近のマザーボードで、電源を入れてケースファンなどは直ぐに回り始めますけど、
CPUファンが多少遅れて回るのは仕様ですので、問題無いと思います。
書込番号:8856117
0点

LEDなど極性の有る物でしたら、+、-が関係しますけど、電源スイッチなど極性の無いものは
どちらを接続しても問題無いです。
書込番号:8856127
0点

お二人方、早速のお返事ありがとう御座います。
まずCPUクーラーについて、4本奥まできちんと刺さっております。
黒いのがきちんとささっていることを確認しました。
メモリは1枚ずつ交互に使ったりもしましたが、
まったく同じ現象です><
ファン+電源パネルについては、安心しました。
ちなみにメモリーを外して、「電源+CPU」のみでも同じ現象となります。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:8856146
0点

>>電源ソケットの挿しこみ、4pin田型コネクタの挿しこみはキチンと挿してありますでしょうか?
はい、田型のコネクタはきちんと差し込んであります。
ちなみに4ping田型は2つありまして、合計8PINとなります。
そのケーブルには8pinCPUと明記されているのを
ATX_12V_2X4 左上の所へさしています。
どうかよろしくお願いいたます。
書込番号:8856189
0点

もう一度CPUを含む、ファンを外して、
グリスを少しティッシュをとってから取り付けたら
再起動の現象は無事に解決されたのですが、
今度はCPUファンが回転しなくなりました。
グリスの付けすぎなのでしょうか?
もしそれが原因ならどのようにして塗ったグリスをふけばよいのでしょうか?
どうかよろしくおねがいいたします
書込番号:8856225
0点

少し冷静になり考えてみました。
今回の原因を少しつかめてきました。
--
>>電源ソケットの挿しこみ、4pin田型コネクタの挿しこみはキチンと挿してありますでしょうか?
はい、田型のコネクタはきちんと差し込んであります。
ちなみに4ping田型は2つありまして、合計8PINとなります。
そのケーブルには8pinCPUと明記されているのを
ATX_12V_2X4 左上の所へ合計8pinさしています。
----
上記の8pinをささないとCPUクーラーは動作しません。
しかし、再起動の現象は解決されます。
そして、上記の8pinを挿すと先ほどの
再起動の現象が再発してしまいます(CPUクーラーは動作します)
この場合、どう対処したらよいのでしょうか?
ちなみに8pin合計で間違いないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします
書込番号:8856263
0点

8PINEPSコネクタは全部挿せる場合は挿して置いて問題無いのですけど、どうもマザーボード側に
問題が有るかあるいは電源ユニットのどちらかに問題がありそうな気がします。
一度購入されたショップさんに持ち込み、動作検証して頂いた方が、動作検証を行なうパーツも
豊富にあると思いますし、原因の特定も早いように思います。
書込番号:8856300
0点

ご丁寧にありがとう御座います。
最後に1点だけご確認させて下さい。
このボードはSATA2ポートの所と6ポートの所があるのですが、
普通に使用する場合は2ポートの所へさすのでしょうか?
それとも6ポートのSATA2.0 SATA2.1のところへでしょうか?
これだけご回答願います
書込番号:8856694
0点

>再起動の現象は無事に解決されたのですが、
>今度はCPUファンが回転しなくなりました。
このときBIOSまで行けますか?
可能ならBIOSでマザーボードと
CPUの温度等見られる項目が有ると
思いますので一度ご覧になってください。
>このボードはSATA2ポートの所と6ポートの所があるのですが、
>普通に使用する場合は2ポートの所へさすのでしょうか?
ギガバイトのHPより
South Bridge:
1. 6x SATA 3Gb/s connectors (SATA2_0, SATA2_1, SATA2_2, SATA2_3, SATA2_4, SATA2_5) supporting up to 6 SATA 3Gb/s devices
2. Support for SATA RAID 0, RAID 1, RAID 5, and RAID 10
GIGABYTE SATA2 chip:
1. 1 x IDE connector supporting ATA-133/100/66/33 and up to 2 IDE devices
2. 2 x SATA 3Gb/s connectors (GSATA2_0, GSATA2_1) supporting up to 2 SATA 3Gb/s devices
3. Support for SATA RAID 0, RAID 1 and JBOD
iTE IT8718 chip:
となっています。
ICHR側でRAIDを組む場合は前者で。JBOD側で組む場合は後者で。
RAIDは組まずにIDEで利用する場合はどちらでもって感じでしょうか。
書込番号:8856806
0点

ご丁寧にどうもありがとうございました。
今回の件はメモリーを交換する事により無事に解決しました。
またSATAについても、詳しく有難うございました。
書込番号:8861926
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOSとOSではDVDは認識しているのですがDVDなどの読み取りが以上に遅いです(読み取っているのかも解らない)回転はしているようですがDVDドライブの操作だけフリーズしてしまいます
BIOS上の設定か何かなのでしょうか?
別なDVDドライブやケーブルに変えても同じ症状です、別なPCにDVDドライブを乗せ変えたら正常に動作します
デバイスマネージャーではSCSI-CDROMと表示されてますがそれは普通ですか?
Optiarc DVD RW AD-7173A SCSI CdRom Deviceと表示されています
ちなみにIDE接続です
OSはXPsp3です
よろしくお願いします
0点

いつものJMicronのドライバ問題な気が。
書込番号:8855053
0点

すいません調べては見たのですが
JMicronのドライバ問題というのはどういったものでしょうか?
書込番号:8855121
0点

明日はマケグミさんこんにちわ
チップセットドライバを最新のドライバにして見て、正常なドライブ認識されませんでしょうか?
以前の8xxシリーズのICH(サウスブリッジチップ)でしたらIAA(IntelApplicationAccelerator)で
修正できましたけど、P45マザーボードの場合、IDEは外部コントロールチップですから、GIGABYTEサイト
などに有る最新のドライバに更新してみて、改善されればよいですけど。。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=BHA&DirectID=998
と思って、サイトを見てみましたけど、ドライバがありませんでした。。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2921
書込番号:8855138
0点

P965以降のマザーでは見飽きた問題なので、調べてみると良いと思います。
JMicronのドライバのアンインストールとか、JMicronの設定をAHCIやRAIDにするなど、解決策がいくつか見つかるかと。
書込番号:8855255
0点

あもさん
回答ありがとうございました
ドライバ更新しましたが改善しませんでした
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そのJMicronというドライバはなんのドライバですか?そのようなドライバはインストールした覚えはないのですが
今はマザーの付属のドライバーをインストールしただけです
そもそも調べて解るなら初心者マークを張ってまで質問したりはしないですよ
BIOSのSATA_RAID/AHCI ModeはRAIDになってますRAIDのドライブは正常に稼動して速度も動作も安定しています
書込番号:8855882
0点

JMicronのドライバのアンインストールとか、JMicronの設定はどこでやるのですか?
回答していただける方のみ回答おねがいします
書込番号:8856414
0点

こんにちは。
自分も同じ症状に悩まされておりました。
【症状】
OSのインストール時〜マザーボードのドライバを入れるまでは
問題なく光学ドライブが動いていたのに、その後メディアの読み込みが
異常に遅くなった。
【原因】
自分の場合は、ドライバDVDでインストールされる
SATA&RAID Driverが悪さをしていたようです。
【対処】以下のどちらでもOK
@プログラムの追加と削除から、上記のドライバをアンインストールした。
Aドライバのインストール時に一つずつインストールし、
SATA&RAID Driverのインストールを初めからしない。
現在はもともとWindowsで対応しているIDEドライバを使っているらしく
光学ドライブは快調に動いています。
電源の容量が不足しているのか?とかドライブが死んだのか?とか思って
買い換えてみたり、OSをクリーンインストールしたり悩みましたが、
結局のところ、ドライバでした(笑)。
参考になれば幸いです。
書込番号:8861495
2点

せんがんさん
適切で解りやすい回答をありがとうございました
私もドライブを買うか悩みましたが助かりました
JMicronとか言われてもね〜
脳内メジャーで他人の技量を計られても理解できませんでした・・・
書込番号:8861616
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
多くの方が体験されているインストール時のブルーバックに遭遇しました。
XPproSP0です。
PATAモード 駄目
AHCIでF6押してマトリクスストレージマネージャーICH10Rドライバ 駄目
初心者なので「nlite」こういうのは抵抗があり、気が進まなかったので別PCからFDD換装して頑張ってみましたが、八方塞になってしまったのでnliteチャレンジしてみます。
現在、sp2DL中…
0点


他にも同系統のツールがあるんですね。
張っていただいたリンク先、閲覧させていただきました。
今回私はsp0⇒sp2のみ統合させiso作成しただけなので、どちらのツールでも同じようにできそうですね。
既に、DL完了したらDLしたファイルを指定するだけの状態まで進めていたので、今回はnliteを使用しました。また何か機会があったときは参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
そして、進行状況は上記のとおりSP2統合のみで、今HDDフォーマットに無事すすみました。
このまま何事もなくOSインストール完了⇒WinUpdate⇒ドライバインストールが完了できることを祈ります。
書込番号:8854416
0点

追記
FDDを元のPCに戻しちゃったんで、PATAモードに戻してインストールしました。
独り言
OSインストール後、OS上でGIGAのSATAドライバをあて、BIOSをAHCIにしたらAHCIモードになるのかな…
書込番号:8854418
0点

http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
上記を参考に、XPインストール後にできましたよ。
書込番号:8854675
0点

コメントありがとうございます。
osirさんが張ってくださったリンク見てると別の発見が!
なんとAHCIドライバのインストール間違っていました…
AHCIドライバはsataドライバに含まれてる的な想像をしていました。
ですから、私の独り言のsataドライバあててBIOSをAHCIにしたのではもちろんできないという答えで、なおかつこのスレッドの最初に書いた
「WinXPproSP0でF6でドライバいれて駄目」
これも間違いの可能性が…
今度、SP0で間違いなくAHCIドライバをいれてインストールしてみたいとおもいます。
書込番号:8854750
0点

>今度、SP0で間違いなくAHCIドライバをいれて
>インストールしてみたいとおもいます
これはやらない方がいい。
今度は別の所で引っ掛かる可能性があるかと。
SP2以下ではインストールできないと思った方がいい。
書込番号:8855213
0点

コメントありがとうございます。
実は丁度、別の理由からもOSの入れなおしはしないことになりました。
XpressRecovery2を使おうと思って説明書を見ていると…
AHCIモードのハードドライブはサポートされません。
ということらしいので、AHCIは諦めました。
そして、XpressRecovery2を使おうとしていて、1つ困ったことが起こりました。
ディスクの管理で未使用領域をプライマリパーティションで定義しXpressRecovery2に割り当てないといけないみたいなのですが、何故か論理ドライブの項目にしかラジオボタンが表示されずプライマリパーティションを選べません。
何か考えられる原因がありましたらお教え頂けませんでしょうか?
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:Core2DuoE8400
GPU:GV-N98XPZL-1GH
HDD:HGSTHDP725050GLA360
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800(OS認識3G)
Cドライブ50G WinXP_Pro_SP2インストール後WindowsUpdateでSP3にしています。
Dドライブ50G XPインストール時に定義・インストール後フォーマットだけしました。
残り約365Gがディスクの管理で「空き容量」として表示されています。
よろしくお願いします。
書込番号:8855364
0点

何とか原因の判明には至りました。
空き領域となっている部分が(Dドライブと共に)拡張パーティション内になっていました。
何でこうなったのか、及びどうすればいいのか格闘中です。
何か助言など在りましたらよろしくお願いします。
書込番号:8855741
0点

根詰めてやりすぎてたみたいです。
下から(論理から)パーティション削除すればいいだけですねw
無駄にコメント延ばしてしまってすみませんでした。
書込番号:8857939
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして
無謀にもパソコンを自作して困ってます
SATAを使うのが初めてなので解らないのですが
SATA2_0とSATA2_1とSATA2_2にHDDを挿したところ
順番がSATA2_0がIDE0のマスターSATA2_2がIDE0のスレーブ
SATA2_1がIDE1のマスターになってしまいます
これは壊れているかなにかなのでしょうか?
現在のSATA2_0とSATA2_1に指しているドライブでRAID0を組みたい場合は
SATA2_0とSATA2_2にドライブを指さないといけないのでしょうか?
それともSATAはマスタースレーブというのは気にしなくていいのでしょうか?
OSを新規インストールする時もドライブの選択画面でドライブの順番がBIOSの順番には
並んでくれません
関係ないですがSATAの場合はOSをインストールする時はシステムドライブ以外は外した方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

マスター/スレーブは、あくまでIDEとの互換のための「仮」ですので。気にしなくて結構です。
RAID0の場合、1台目がS-ATA0なら(慣習的にだけど)、2台目はどこでもOK。RAIDの構成情報はHDに記録されるので、差し直しも可能です。
>SATAの場合はOSをインストールする時はシステムドライブ以外は外した方がいいのでしょうか?
はずした方が良いです。
OS入れたところがC:でなくなったり。操作ミスで別のHDをフォーマットしてしまったりと、トラブルの元。
USBのメモリカードリーダーもはずしておくべきでしょう。
書込番号:8852493
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SATAをメイン(OS)に使わず、Ultra ATA 133をメインにする場合は
BIOS画面をどのように設定すれば良いのでしょうか?
正確には古いATA100orATA133をメイン(OS)起動用にして、
二台目をSATAサブ(ファイル保存用)として設定したいです。
初歩的な質問で申し訳ありません。
年末というお忙しい時期にすみませんが、ご教授いただけると助かります
よろしくお願い申し上げます。
0点

advanced disk bootprirityで、起動順位を変えればいいのでないでしょうかね?
書込番号:8853921
0点

こんにちは、ストツーさん
OSをインストールする時、必用最小限の構成でインストールし、インストールが終わってからSATAのHDDを追加して、「グッゲンハイム+さん」が書き込んでいる通り、BIOSでHDDの優先順位をUltra ATA 133のHDDを1位にして起動すれば、問題無く使用できますよ。
書込番号:8854702
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
このMB、VistaHomePremiumSP1を使用しております。
質問なのですが、電源投入し、Winのパスワード投入画面の少し前位から以降ずっと
FRONT電源LEDが5秒間隔くらいで点滅しています。(使用にあたっての問題は無い)
(ケース:Antec SonataV5000)
このLEDは常時点灯にならないのでしょうか?
OSの電源管理、スリープ設定の関係で変わるものかと思い質問させていただきました。
・MBのACPI Suspend TypeはS3(STR)設定です。
・FRONT電源LEDはコネクタは2ピンの正面パネルヘッダ、3ピンのPWR−LED
ヘッダの両 方で試しても同じでした。
よろしくお願いします。
0点

Dynamic Energy Saverを稼働させていませんか。
書込番号:8852916
1点

zaku meatさん、こんばんは。
ご指摘のとおり、Dynamic Energy SaverがONになっており、
OFFにすると点灯になりました!
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:8854056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





