GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年12月27日 13:24 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月27日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月26日 22:17 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月26日 04:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 00:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月22日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
一昨日PCが完成しOSのインストールも終了して使用していたのですが、今日PCの電源を入れた所、
「Award BootBlockBIOS v1.0」
「Scanning BIOS Image in Hard Drive...」
の画面になりBIOSに入る事が出来ません。
[M/B] GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[CPU] INTEL Core 2 Duo E8500 BOX
[CPUクーラ]BOX付属のものです
[グラボ] LEADTEK WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル) (PCIExp 512MB
[HDD] WD1001FALS BULK
[光学ドライブ]IHAS120-27 リテール
[メモリ] Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
[電源BOX] 550w
[PCケース] 不明
[OS] WinXP プロフェッショナル OME版
CMOSクリア、メモリの入れ替え最小構成の起動も試したのですが同じ画面でした。
マザーボードのバージョンはF4でした。
どなたか対処法のわかる方よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
参考になりそうなもの張っときます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2911336.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa2331364.html
FDDでBIOSを復旧できなければ初期不良かもしれませんね。
書込番号:8845824
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GIGAのHPからBIOSファイル落とす
↓
FAT32でフォーマットされたUSBメモリに入れる
↓
そのUSBメモリさしてBIOSに入る
↓
POST画面でEnd連打
↓
あとはなるようになる。
書込番号:8842839
0点

Fat32でフォーマットとは?フォーマットするにはどうすればいいのですか?
初心者なのでよくわかりません。
書込番号:8842854
0点

1GBもあれば十分
USBメモリはfat32で、すでにフォーマットされているのでしなくてもいい
というか、この程度のことは事前知識としてもっておいてほしい。
書込番号:8843213
0点

USBにファイルを入れるのはCPUを変える前ですよね?
USBからBIOSのファイルを引き出す(USBをさす)のはCPUを変えてからでいいのでしょうか?
CPUを変えてからパソコンを起動すると
どんな画面になりますか?
CPUを変えてからどの画面でUSBをさせばいいのでしょうか?
たくさんあってすいません。
書込番号:8843597
0点

全てCPUを変える前にBIOSも変更。
USBは電源を入れる前にさす。後、分からなかったら自作本でも買うこと。
書込番号:8843668
1点

今のマザーのマニュアルってBIOS更新の
やり方は書いてないの?
書込番号:8844170
0点


つうか僕が書いたのはほぼGIGAのマニュアルの写しなんですけどね(^^;
書込番号:8845710
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
オーバークロックに関しては自己責任。
CPU対応に関しては、メーカのHPで確認すれば解ります。
書込番号:8842651
0点

マルチポストは、この掲示板ではルール違反です。直ぐに管理人へ削除を。。。
へ
書込番号:8843183
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めての自作で色んなサイトを見ながら
構成を考えてみたのですが、わからないことだらけで
不安になってしまいました。
この構成で動作するのか?
もっと良い物があるのか?
もし、よろしければご教授をお願いします。
[M/B] GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[CPU] INTEL Core 2 Duo E7300 BOX
[CPUクーラ]SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
[グラボ] GIGABYTE GV-NX96T512HP
[HDD] HGST 500Gあたり
[メモリ] corsail TWIN2X4096-6400C4DHX
[電源BOX] ENERMAX STABILITY STA-500
[PCケース] SCYTHE SCBC01-BK
[OS] WinXP HomeEdition OME版
0点

何を持って良いと言うのでしょうか。
選択された機材は、値段相応の良い物だと思います。
何をするためにより良い物を求めているのかわからないので、何とも申し様がありません。
自作パソコンの目的は何ですか。どの機能を重要視しているのでしょうか。
その上で、選択品の向き不向きやもっと適した物がある等の判断ができると思います。
書込番号:8818205
0点

こう答えるしかない。
Intel CPU+Intelチップセット+JEDEC準拠メモリ
加えて、PCI-EXPビデオカード、ATX電源、MSのOS
業界標準の売れ筋パーツセットなら
初期不良にあたらない限り動くはず。
書込番号:8818586
0点

少なくとも最新のスペックを要求するゲームは無理ですね。
それから光学ドライブはどうするのですか?
ないとOSセットアップが困難ですよ。
予算も目的も解らないので、変更する必要があるかどうかも判りませんね。
目的によってはもっと安い組み合わせで十分な場合もあります。
内部パーツの値段が浮いた分をケースに注ぎ込んで見栄えの良いPCにするのもありです。
逆に強化しなければいけない点、もしくは妥協してその性能を受け入れないといけない場合もあるでしょう。
価格バランスを考えるとメモリが割高かなとも思いますね。
信頼出来るメモリなので、そのままでも別に問題はありません。
尤も次代に引き継げるものでもないので、もっと安いものでもいいと思います。
そろそろDDR3への移行期です。2〜3年したらDDR3が主流でしょう。
因みにOMEではなくてOEM、本当はDSP版なんですけどね。
予算があれば、XP HomeをXP MCE 2005にすると、安くProfessionalとほぼ同等の機能を手に入れられます。
それからDSP版とセットにするハードウエアは、ケース内に残せるものがいいです。
CPUやメモリならケース内に入れておけますが、マザーボードだと難しいです。
光学ドライブも複数台搭載可能なケースでない限りは避けた方がいいでしょう。
書込番号:8818836
1点

返信ありがとうございます。
詳細漏れしてすみませんでした。
>中原統一さん
一応、インターネットと軽い3Dゲームあたりできればいいと思ってます。
予算は約15万あたりで、モニタやキーボなどインターフェイスに
2〜3万かけるつもりです。
>ZUULさん
確かにそれなら動くはずですね。
>uPD70116さん
光学ドライブ記入漏れでした。
アイオーかバッファローあたりのDVD光学ドライブを
予定しています。
メモリですが、JEDEC準拠であれば大体どのメーカーでも
大丈夫なのでしょうか?(UMAXのPulsar DCSSDDR2-2GB-800あたり)
書込番号:8818987
0点

M/B、CPU、CPUクーラー、グラボは、同じ物または同じシリーズの物を使ったパソコンも自作したことあります。結構気に入ってます。
熱心に調べられて選択されたパーツだと思いますので、自分としては良いのではないかと思います。
自作パソコンは、結局自己満足の世界であると思います。自分で良いと思えれば、それが最高のパソコンだと思います。
ただ一つ気になるのは、パソコン本体には十分お金を掛けるお積もりのようですが、モニタを軽視されているように思います。
実際パソコンを組み上げてしまえば、CPU等はケースの中です。不具合発生時かパーツ交換の時くらいしか、お目に掛かりません。
でも、モニタはその様な訳にはいきません。イヤでも毎日目に触れる物です。もう少し検討してやって下さい。
また、残念ながらパソコンはすぐに陳腐化します。でも良いモニタはパソコンより長く役立ってくれます。
モニタに関しては、百聞は一見に如かず は絶対の真理です。
ここだけは、自分の目を信じて選んで下さい。
では、失礼します。
書込番号:8819180
2点

モニタ 液晶22インチクラスなら
16:9フル HD 1,920×1,080
映画見るならこちらでしょうが、まだ割高
WSXGA 1,680×1,050
主流からはずれつつあるが、PCオンリーなら割安
言われているように、モニタは官能性能だから
現物を見て買うべきです。
メモリはJEDEC準拠はあたりまえで、ノーブランドじゃなくて
ブランド品を。
台湾メモリもいいが、サムスンの1Gチップ片面1GBがいい。
飾りのヒートシンクなしで、質実剛健、3本で1万円弱。
いずれにしても、液晶とメモリは業界の最激戦区だから
待つほど値段が下がります。
書込番号:8819447
0点

返信ありがとうございます。
>中原統一さん
確かにそれもそうですね。
モニタにはもう少し時間とお金をかけてみます。
>ZUULさん
置くスペースとかの問題もあり、あまり大きいサイズのモノは
置けないという事情もあるので・・・
メモリの相性(M/Bとの)のことを聞きたかった訳です。
一応公式なども見てますが、何分チェック済みのメモリが少ないものでして。
書込番号:8840234
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めまして。
vistaにて使用しておりますが、標準で音が出ます。
しかし最近になってドライバのことを思い出し、realtekのサイトにいきドライバをインストールしようと思いますが、GPUと同じく音質が向上するんでしょうか?
他にエフェクトなどの機能面も変わりますか?
詳しい方いましたらオーディオドライバーをインストールすることでどんな効果があるのか教えてください。
0点

kingspiceさん、こんばんは。
>標準で音が出ます。
え〜っと。既にマザボ搭載のRealtek ALC889Aのドライバが入って、動作しているということではないんでしょうか?
GIFABYTEの検証済み提供版ドライバではなく、Realtekから最新バージョンを落としてきてお使いになりたいということでよろしいのでしょうか?
最新版なら、機能の追加や改善、不具合への対策などされているとは思いますが、マザボメーカーからの提供前では、このマザボでの動作検証はメーカーレベルでとられていないということになりますので、何がしかの不具合が発生するかもしれません。
その辺をご承知であれば、ご自身で試されるのもいいと思います。
詳細なことは、Realtekのリリースノートでご確認されるのがよいかと。
書込番号:8814264
0点

オンボードのサウンドチップはDACへデータを垂れ流すだけなので、音質は変わらないでしょう。
書込番号:8814694
0点

すばやいお返事有難うございます。
from OKINAWAさん
> 私のことを書いて恐縮ですが、私は昭和32年生まれ。名古屋で生まれました。そのとき両親は新しいカメラを買い、初めての子である私の写真をいっぱい撮ってくれたそうです。
私は名古屋の隣の市の出身です、意外と世界は狭いものですね。
私は、伊勢湾台風というものを経験していないのですけれども、
私の地方でもかなりの被害が出たみたいです。
それを考えるとデジカメの写真だけでも生き残っている私は幸せですね。
物質的なものは必ず朽ちる・・・・悲しいですが現実ですから。
KAZU0002さん
>初心者が最初の一歩を踏み出すリスクを他人に転嫁するなんて、あまりに「他人が何かしてくれる」ことに期待しすぎです。
「鉛筆を買っただけで絵が描けないのは、鉛筆メーカーが不親切だからだ。鉛筆一本々々に、鉛筆の持ち方から詳細なデッサンまでの解説書を付けるべきだ。」
その批判は、実は私も賛成だったりします。
ただ、考えても分からないと時、調べても分からないときは、
知識ある人に教授してもらったほうが早いと思います。
ただ、私はリスクを無秩序に踏んでいますが・・・・・
昔話をすると、私が始めてパソコンに出会ったとき、
初めてした行動は、
セットアップ→スタート→プログラムを指定して実行→regedit
で見事に購入後30分で既成のパソコンを破壊しました。
人は、PCを破壊した数だけ詳しくなると、
知人は言っていましたがそれが事実なら私は達人級になっていたでしょう。
残念ながら、私には才能が少なかったようですね。
書込番号:8830801
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーに関係ないかもしれませんが、
ひょっとすると関係するかもしれないので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
外付けUSB HDD(バッファロー:HD-CE1.0TU2)を使用しています。
当初は問題なく使用できていました。
改めてNTFS形式にフォーマットをしファイルコピーをしようとしたところ、コピー途中でエクスプローラーが動かなくなってしまい、数十分待ったものの反応がなかったので泣く泣く電源OFFしました。
その後、以下のトラブルが発生しています。
(USB HDDが全く使用できなくなりました)
●PC起動後にUSB接続しても認識しません。
USBとしては画面右下に接続したメッセージがでますが、コンピュータ上に表示されず、使用できません。
●pc起動前にUSB接続した状態で電源ONすると、電源ON直後のBIOSロゴの画面ですぐに電源が落ち、再度BIOSロゴになり・・を繰り返し、pcを起動できません。
(BIOSのテキストメッセージまで進みません)
なお、他のPCに接続したところ、USB HDDは問題なく使用できました。
感覚的にBIOSがUSBをヘンに掴んでいておかしくなっている感じです。。
なんとか解決したいのですが、よい方法はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

mitz_さん こんばんは。 効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:8821019
0点

マザーボードが壊れた可能性が高くないですか。
USB HDD以外のUSB機器は試しましたか?
全てのポートで試してみましたか?
書込番号:8821047
0点

BIOS→Integrated Peripherals→Legacy USB storage detectをDisabledにしてみるといいかも
書込番号:8822358
0点

皆様、情報提供ありがとうございました。
結果、無事解決しました。
以下、長文ですので、興味があれば見てください。
(マザーではなくWinXPもしくはUSB HDD(のソフト?)の問題の可能性が強いです)
まず、USB HDDを接続した状態でBIOSの画面から起動しない件は
BIOS→Integrated Peripherals→Legacy USB storage detectをDisabled
で起動できるようになりました。
ただ、根本的な解決ではなかったので、他にいろいろとテスト実施。
(バッファローのサポートもかなり冷たかったので・・)
●気になっていた点
当初の不具合では、PC起動後にUSB HDDを接続しても認識できませんが、
HDDの電源ランプは点灯し、PC電源OFF後も電源ランプが点灯しつづけます。
(通常はすぐに消灯する)
HDD付属の省電力ソフトで「ecoマネージャー」あたりが怪しいのかな?
と感じていたので、こちらを中心にテストを実施。
他PCにUSB HDDを接続して、ecoマネージャーをインストールし、
ecoマネージャーでUSB HDDをスリープにし、
エクスプローラーからファイル作成などをしようとすると、
エクスプローラーからの応答が止まり、安全なデバイスの取り外しもできなくなりました。
ひょっとして、他PCでも再現?
と思い、PCを再起動すると、BIOS画面で再起動を繰り返すようになりました。
(同じギガバイト製ですが、3年前のマザーです)
ただ、こちらでは起動後にUSB接続すれば、HDDは認識できたので、
ecoマネージャーで設定を変更し、スリープでない通常の状態でファイル作成テストし、
再起動かけると、BIOSで止まることもなくなりました。
これで、元のPCに接続すれば、復活しそうな気がしたので、
場所移動し、接続したところ、無事に復活しました。
また、
BIOS→Integrated Peripherals→Legacy USB storage detectをDisabled
これを元の値に戻しても、起動することもできました。
結果、詳細は不明なのですが、感覚的にはecoマネージャーで正しい刺激を
与えてやれば解決した感じです・・
ひょっとしてecoマネージャーで設定した内容をHDD側で持っているのでしょうか・・
よく分かりませんが・・
マザーに関係なくてすみませんでした。
書込番号:8822722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





