GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2008年12月6日 08:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月6日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月30日 20:54 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月30日 13:35 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 15:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月27日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日いきなり、いままでつかってきたマザーが不調になりました。CPUとマザーとメモリをお店に持って行って別々にチェックしてもらったら、マザー交換となりました。
asusのP5Q Deluxeとかなりまよいました。ASUS Rampage Formula も一瞬考えたのですが、、、
使いなれたギガのこちらのマザーボードに結局しました。常用でほどほどのオーバークロックが目的だったので、どこまで使えるか試してみたいというのもありましたので。(今までは3万前後のマザーばっかり買ってきてたんですが、それだけにこの価格帯でどうなるのかも興味がありました。)
電源周りもそんなに強化されていません(6つしかついてません。E8600はコアが2つなのでまだクワッドでOCするよりはましだろうと思いましたが)
ですが、結果として表題の通り我が家のE8600で4.5GHz常用できました。
詳しい設定は、http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-1717.html に載せていますが、以前使っていたボードではCPU Coreが1.35Vでしたが、それが1.365Vに、CPU PLLを1.65Vに上げる必要がありました(すべてBIOSでの設定値)。やっぱり多少は安価なマザーボードなので仕方ないかもしれませんが、ここだけはやっぱり基本は定格のままで使いたい私としては微妙です。
あとで知ったことですが、オーバークロック講座としてhttp://www.coneco.net/special/d067/page_03.html にこのマザーボードを実際に使って、
比較的軽い設定からそれぞれの詳しい電圧設定について紹介があるので、ある程度参考に
なるとおもいます。(でも、いきなり起動しなくなったり、ブルー画面になったり、やっぱりOCしなかったらよかったと思うことも多々あるので、あまりこの話題はここでは書きません)
とにかく、ある程度のOCにもこのマザーであれば対応できそうですという報告でした。
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:E8400
MB:これ
HDD:Samsung 520IJとWD CavierGreen
GPU:4870
TV:Pixela DA022
この構成で、DESを使用したいのですが、起動後に調整(?)が始まると
下がっていく過程で再起動がかかりONにならないのですが、その他BIOS等の
設定が必要なのでしょうか。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
お聞きします。
このマザーボードの4ピンのシステムファン2に3ピンのファンを接続しましたが回転しません。
3ピンのシステムファン1では問題ありません。
ファンは普通の9p角12VのPWM非対応FANです。原因はなんでしょうか?
0点

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012074.htm
差し込む位置を間違えている(1ピンずれている)なんてことはないですか?
書込番号:8711056
0点

接続に関してはコネクター形状的にも間違えて挿せそうにも無いので問題ないと思います。
羽への干渉もチェックしましたが異常な無しです。
システムファン1だと問題無いのですが・・・
初期不良でしょうか?
書込番号:8711646
0点

そのファンの詳細を。
うちも、ファンコントロールが有効だと、12cmファンが回らないことがあります。単に電圧不足。
書込番号:8711936
0点

ファンはKAMA-FLEX超静音タイプを使っています。
電圧が関係しているのでしょうか?
書込番号:8712336
0点

4ピンコネクタに3ピンを接続すると、PWM制御ではなく、電圧で制御されます。
BIOSでファンコントロールを切ってみれば回るかと思いますが。電圧が下がったとはいえ「回らない」状態は、駆動回路から見ると好ましくありません。そもそも、調整音タイプなのですから、他のFANコネクタなりIDE用コネクタから電源を取って、回転数制御はさせない方が良いでしょう。
回転数制御をさせたいのなら、制御無しの状態でそれなりに回転数のある物を。
書込番号:8713204
0点

色々とアドバイスありがとうございました。
普通に定格で最大風量で回転してくれれば良かったのですが。制御は関心が無かったので。
分岐ケーブルか変換コネクタで別のところから電源を取りたいと思います。
書込番号:8714321
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このMBでデュアルチャネルで動作させるには、
メモリをslot1、2に取り付ければいいのですか?
それともslot1、3ですか?
マニュアルを読んでもいまいち分かりませんでした
0点

たかだか4本スロットだから
両方やってみればいい。
書込番号:8710405
0点

白剣さんこんばんわ
グッゲンハイム+さんがお書きの様に、Intel系の場合の殆どは1つ置きに挿したときに
デュアルチャネル動作になります。
マニュアルの16ページに出ていますけど、DDR2-1とDDR2-3、DDR2-2とDDR2-4でデュアルチャネルに
なりますけど、その場合同じ規格同じ容量同じブランドのメモリを挿してください。
ちなみに、IntelFlexMemoryTechnologyと言う技術で、DDR2-1とDDR2-2に同じ容量、DDR2-3にその
倍の容量の3枚挿しでも、一応デュアルチャネルにはなりますけど、その場合2枚挿しの場合よりパフォーマンスは下がります。
書込番号:8710435
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
オンボードのRTL8111Cの事でしょうか?それともマザーボードの事でしょうか?
一応、RTL8111Cのチップ自体は対応しているようですが。。
書込番号:8668314
0点

お返事ありがとうございます。
このマザーのLan端子に接続した同一ネットワーク内の他PCからマジックパケットを投げてWOLしたいのです。
RTL8111Cかマザーボードのどちらが対応していれば上記が実現できるのかは分かりません。。
書込番号:8668568
0点

えーと、、、両方ですね。
BIOSの設定でもWOLを有効にして、ドライバの設定でもWOLを
有効にする必要がありますね。
書込番号:8668765
0点

ありがとうございます。
「RTL8111Cのチップ自体は対応している」とのことですので、
マザーボードが対応していれば可能ということですね?
「BIOSの設定でもWOLを有効にして」とのことですので、
ひょっとして、マザーボードも対応していると考えていいのでしょうか?
書込番号:8679233
0点

このマザーボードのBIOSには、WOLに関する設定項目が無いようですので
対応は不明です。ただし、BIOSに設定が無くても有効になっているマザー
ボードもあるので、サポートに聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:8707773
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTEのBIOS選択画面のページを開くと
「ムービー内のスクリプトが原因で Adobe Flash Player 10 の実行速度が遅くなっています。このまま継続すると、応答しなくなることがあります。スクリプトの実行を中止しますか?」と出てしまい検索することもできない状態です。
これを回避してダウンロードする方法はないでしょうか。
もしくはオフィシャルサイト以外にBIOSをアップしているサイトをご存じでしたらお教えください。
0点

エンコードプレビューさん こんばんは。 下記では?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2921
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14082
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=download+GA-EP45-UD3R+Rev.1.0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=)
書込番号:8696302
0点

エンコードプレビューさんこんばんわ
Adobe Flash Player 10は最新版にされていますでしょうか?
いま、同じBIOSDownloadサイトを開いて、DLを試みましたら無事にDL出来ましたし、問題なく
開く事が出来ました。
ただし、わたしの場合は実験的にDLしてみただけですので、このマザーボードを使っている
わけでは有りません。
また、インターネットエクスプローラのツールから、インターネットオプションをクリックして、
セキュリティタブのレベルのカスタマイズを開き、設定にあるスクリプト、Javaアプレットの
スクリプト、アクティブスクリプトは有効になっていますでしょうか?
Adobe Flash Player
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
書込番号:8696361
0点

お二方情報ありがとうございます。
リンクのページよりダウンロードできました。
windows MCEをインストールしたばかりのマシンでjavaアプレットなどはデフォルトのまま有効になっています。
FlashPlayer10は直前にインストール済みで再起動後も同症状が発生していました。
書込番号:8696440
0点

windows MCEのアップデートは最新になっていますでしょうか?
ちなみに、WindowsXP Professional SP3で試しましたけど、エラーは出ていません。
書込番号:8696745
0点

私の環境でも出ていましたが、Flashをアップデートすることでほぼ出なくなりました。
ただし、@ワールドワイドのページは台湾のサイトだからなのか、日本からのアクセスではなかなか表示されないなど調子が悪いことはよくあります。
書込番号:8696775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





