GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

クロックアップできない(再起動病)

2009/12/27 11:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

過去にも「再起動病」として書き込まれていましたが、読んでみると
そっくりな症状なのです。

以下の環境となっています。

CPU:Q9550s
Memory:Corsair TWIN2×2048-8500C5D Total2GB
VGA:Msi R4890 Cyclone OC
電源:ENERMAX EMD525AWT 525W
HDD:日立 HDS721050CLA362 500GB
MB:GA-EP45-UD3R Rev1.1(BIOS F11)
OS:Windows7

症状は、例えばBIOSでCPUバスクロックを333MHzから343MHzに上げ保存して
1回目の再起動に入ります。BIOS画面に到達する前にクロックアップで不具合が起こった
と(恐らく)認識され2回目の再起動が始まります。この時点で初期値333MHzに強制的に
戻されてしまうようです。

その後正常にwindowsが起動。
Windows上でCPUクロックを確認するとCPUバスクロックは333MHz
となっており全くクロックアップされていません。
よってベンチマークも数字は全く上がりません。

再び再起動でBIOSを見てみると「クロックアップで問題が起こったため
BIOS上の数値と実際の数値は一致していない」というような意味合いの警告が
BIOS画面に現れます。
BIOS上の数値は343MHzのままになっています。

その後、マザーボードを外してCMOSクリアや、電池の取り外し、メモリスロットの変更
、メモリの変更(Team Elite 1GB×2 DDR2-800)なども
試しましたが症状が改善されません。
(BIOSの時計が2009年1月になったのでCMOSクリアは成功したと思います)

またマザーボード以外のパーツに問題がないか確認のために
「ASUS P5K Deluxe Wi-Fi AP 」にて動作確認しましたが、問題なく
動作いたしました。
また、CPUクロックアップも400MHzまで正常動作を確認いたしました。

CPUバスクロック333では問題なく動作しますが、1MHzでも上げると以上の症状
となります。初期不良なのか相性問題なのかはっきりしないのが困ります。


現在購入店に問い合わせしているところです。月曜日には連絡取れるかと思いますが、
初期不良交換の望みは薄そう。っていうか今年中に何とかしてくれ〜!(T_T)/~~~

書込番号:10692351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/27 11:43(1年以上前)

不良も何も保証対象外の行為ですから、ショップから有益な返事は得られないでしょう。
聞かれたショップも困りますから、少なくともお店に聞くのは止めた方が良いですよ。

書込番号:10692459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/27 11:53(1年以上前)

オーバークロックに関しちゃ全て自己責任ですから
クロックが上がらなくても正常起動するなら不良ではありませんし。
保証もサポートも無いってのが普通です。

環境か固体がはずれちゃった〜買いなおそうって軽い気持ちで
ないとね。。

書込番号:10692512

ナイスクチコミ!4


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/27 13:59(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。

確かに、結果に個人差がある事は大前提ですよね。パッケージの
派手な謳い文句に基本を忘れていました。

今回はばすれを引いたと思って新たなマザーを探しにサーフィンに出かけます。
(年を越すのだけは何としても避けたい)

それはそれとして、今回のような件でたとえば
今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
(ほぼテストは無理ですが)
やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
それとも「初期不良の可能性がある」とお考えになりますか?

例えばCPUを買って全くクロックアップできなかったとしても今回のような
書き込みは絶対にしなかったと思います。ハズレだったと諦めます。

このマザーに関しては
クロックアップの性能がありながら使えない状態になっているかもしれない
という判断で今回書き込みしました。

別に感情的になってお二人に噛み付いてるわけではありません。
素朴な疑問として捕らえてください。

書込番号:10693036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/27 14:08(1年以上前)

それがいかなる症状にせよ、OCによる不具合は保証の対象外です。
メーカーもそう明記しているんだし、OC耐性をメーカーが保証しているわけでもありません。
また、マザーが原因と断定することも不可能です。(その可能性が高いとは思いますが)

書込番号:10693077

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/27 14:23(1年以上前)

限界超えのO/C設定を元に戻すのはマザーの仕様。
元に戻らなくて永久死亡なら困るでしょう。
同じ機能をAsusはCPRと命名して公開していますが、
Gigaは隠し機能だから分かりにくくて、障害と勘違い
する人がいる。

書込番号:10693130

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/27 15:09(1年以上前)

>今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
(ほぼテストは無理ですが)
やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?


受ける権利はないです。はっきり言ってそんなOC向けじゃないマザーをOCしたい人はそもそも購入しません。
OCできなければ買い換える。
基本です。

書込番号:10693272

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/27 15:13(1年以上前)

>初期不良交換の望みは薄そう。

ついでにいうとどんな不具合があっても貴方には保障を受ける権利はもうないですけどね。

書込番号:10693289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/27 21:49(1年以上前)

ゴヤさん こんばんわ。けんけんRXは、クロックアップに詳しくないのですが、不整合状態で立ち上がらなくなった場合、外せる周辺デバイスは全て外して一旦立ち上げてみます。これを応用してみたらどうでしょう。だめもとですが...^^;

つまりグラボもメモリも外して、DMIを(おそらく)BIOS・フラッシュチップの持っているデフォに戻してやるというのはどうでしょう?その場合、警告ブザーのぴぃぴぃぴぃ♪を拝聴します。デバイスを一点づつ、追加します。

書込番号:10694962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/27 23:06(1年以上前)

文面からだと、FBSを変更しただけで、
@CPU倍率を変更していない?
Aメモリーの設定を調整していない?
BCPUやメモリーの電圧をAutoにしたまま?
 Autoは大変危険ですよ?
CLoad-Line CalibrationをEnableにしていない?

このボードでE8500ですが、定格電圧でFBS400MHzで常用してます。

とにもかくにも原則、OCした時点で保証外。
ちゃんと使ってあげてくだい、このボードがかわいそう。

書込番号:10695431

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/28 00:23(1年以上前)

オーバークロックしないで問題なく動いたら、交換の対象にはならないでしょう。
FSB1066MHzまでの対応のチップセットで、FSB1333MHzのCPUが使える様なマザーボードメーカーの仕様であるオーバークロックは別ですが、それ以外のオーバークロックは仕様外であり、動作の保証はないでしょう。

書込番号:10695883

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/28 01:47(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

まず、「機能より見た目重視」さんの件にお返事したいと思います。

@以外のABCは全て試しました。(過去の書き込みなども見て)
@に関しては8.5倍以上に設定できないので倍率を落とすという発想がなく
そのままにしてましたが、8倍に落としてCPUバスクロックを354MHzに設定して2.83GHz
にしてみましたがダメでした。

さらに今日、逆の発想ということで試しにCPUバスクロックを332に設定してみたのですが
(他は定格)ダメでした。じゃCPUクロックを動かすこと自体ダメなのかと。

でさらに初期値である333に戻しても再々起動がかかるのです。

え?と思って、一旦「CPU Host Clock Control」を「Disable」にして正常起動させ
次の再起動で他のパラメータにはいっさい触らずに「CPU Host Clock Control」だけを
「Enable」に設定して試してみると(CPUクロックは333MHzになってます)、
何と再々起動が掛かるのです。何度やっても同じでした。

今現在の結論ですが「CPU Host Clock Control」を「Enable」
に設定した時点で何をしてもアウト(再々起動でCPUバスクロックがリセットされる)
みたいです。

「CPU Host Clock Controlが「Disable」になっている限りは
他のパラメーターの設定を変更しても1回再起動で立ち上がります。(正常起動)
(全てのパラメーターで試したわけではありません、それは勘弁してください(T_T))

中途半端ですが、すごく疲れたのでこれで失礼します。もう寝ます。目が痛い。

書込番号:10696216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/28 12:52(1年以上前)

追伸です、

先ほど購入店から、メーカーとのやり取りの結果、メーカー側が
「初期不良」を認めているので新品と交換します。
商品を着払いで送ってくださいとの電話連絡がありました。

一件落着です

でもお店が30日から休みなので今年中の解決はもう無理ですね

しかし今からまたパソコンばらばらにするのか・・・・

良かったけど正直疲れた・・・

書込番号:10697515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/28 21:32(1年以上前)

解決(?)オメ。
いろいろ失礼しました。
<(_ _)>

書込番号:10699406

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/07 01:52(1年以上前)

ベストアンサーを選んでくださいというメールが届きましたが
嫌な気分しか残らないやりとりで、ペストアンサーなどありません。
「サポートを受ける資格などない」などと、悪し様に言っておいて謝罪もない。
発言に責任を持てと言いたいです。
あなた方のような書き込みがどれだけ人を嫌な思いにしているのか
誰とは名指しまではしませんが、反省するべきでしょう。
一段上から人を見下す姿勢が問題だと思います。

書込番号:10745016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/01/07 02:13(1年以上前)

1.オーバークロックは何があろうと自己責任です。
車で言うとレースをしてる様なもの任意保険が効かなくても文句の言える立場で無いって事。
オーバークロックしていながら初期不良を勝ち取ってる事自体が非常識。

2.コミュニケーションの場である掲示板で意図しない書き込みを受け入れられないなら
ネットに接続しない事をお勧めします。

3.私を含め大勢の人が責任転換な考えに非常識だとの認識を持ちました。
このスレの反応を受け入れられない事こそが上から目線で見ている事に気付きましょう。

残念ですが世間はクレーマーの愚痴としか見てませんョ。

書込番号:10745080

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/07 03:07(1年以上前)

結果をご覧になったのでしょうか?
メーカーがはっきりと初期不良を認めたのですよ。

「オーバークロック=問答無用」という姿勢に問題があるといっているのです。
あなたの言うことを鵜呑みにしてたら今回の結果はなかったということですよ。

書込番号:10745195

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/07 07:40(1年以上前)

>それはそれとして、今回のような件でたとえば
>今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
>(ほぼテストは無理ですが)
>やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
>それとも「初期不良の可能性がある」とお考えになりますか?
ここでサポートを受ける権利はあるのかどうか?とスレ主さんが質問してきたから
サポートを受ける権利はないというレスもつきました。(まぁその質問前にもそういうレスはついてますが)
自分でそのような質問をしたのに、後々になって憤慨されても困ると思いますよ。
ですので、スレ主さんの怒りはいささか理解できません。

そのマザーでCPUを定格に戻すと普通に動いてたんですよね?
でしたら、そのマザーはOCするのには外れを引いたと思うのが多くの意見だと思います。
俺だったら定格で使いますね、その後マザーで不具合が出たとしても、それはOCでおかしくなったと諦めます。

今回はメーカーが初期不良と認めたようですけど、今後OCには気をつけた方がいいかもね。

書込番号:10745444

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/07 21:18(1年以上前)

スレッドがいたずらに長くなりそうなので
これ位で打ち止めにしておきましょう。

同機種で私と同じ症状の出た方は、私が上記で行った検証を自機でも
試していただいて、確認が取れましたら諦めずに販売店またはメーカーさんに連絡して
初期不良交換の交渉をしてください。きちんと説明すれば分かってくれますから。

ただ販売店さんの説明では、初期のロットで発生した初期不良なので最近製造されたものは
しっかり訂正されているそうです。

なのでこの話題はもう古いかもしれませんね。

最後になりましたが、けんけんRXさん、アドバイスありがとうございました。
機能より見た目重視さん、大人の対応ありがとうございました。

書込番号:10748351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:4324件 ナガちゃんねる 

この板で初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

マザーボードのオンボードRAIDでRAID1のミラーリングで、ずっと安定使用していましたが、年明けから、起動時にCドライブのCHKDSKがかかるようになりました。ずっと待っていれば、何の問題もなく使用できるのですが、起動が完了するまでの時間がかなりかかります。
OSはVISTAでHDDはシリアルATAです。

不良ドライブを特定して、
(A)そのHDDのみフォーマットしてリビルドするか、
(B)HDD2台新品を買ってきてリビルドするか、迷っています。
できれば、Aでやってみて、だめならBと考えていますが、
作業時間を考えるといきなりBが妥当でしょうか。

そしてAの場合
(1)物理的に2つのHDDのどちらが不調なのかを調べることはできますでしょうか。
(2)1台のPCで、そのHDDをフォーマットできるのでしょうか。

教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:10721018

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/01/02 15:31(1年以上前)

40D大好きさん 明けまして。  正解が来るまで読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010368/SortID=10697608/

書込番号:10721561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4324件 ナガちゃんねる 

2010/01/02 16:23(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます。

オンボードのRAIDなので、マザーボードに添付のCDとか、GIGABITEのHPとかで
ツールがないか調べてみます。

とりあえずディスクのエラーチェックと修復を予約して、Windowsを再起動したところ
2時間程度かけてチェックを行って、再起動後、再びチェックに入っています。

HDDが2台で一組だから、2回チェックがかかっているのか不明です。

まだまだかかりそうなので、これが終了しても変わらなければ、2台とも換装しようかな
と思っています。

不安な点は、リビルドにかかる時間とこのディスクエラーの情報も引き継いでしまわない
かです。

年賀状の返事を書くために、今はとりあえずWindowsが動けばいいのですが…。

書込番号:10721747

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/02 17:42(1年以上前)

Intelのマトリクスマネージャで警告が出てるかどうかでHDDの調子が分かります。
チェックディスクがかかるのはHDDとは別問題であることがあるので、今回はそれではないかと思います。
参考になるページを失念したので適当にぐぐってみてください。

書込番号:10722028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4324件 ナガちゃんねる 

2010/01/02 22:42(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

>チェックディスクがかかるのはHDDとは別問題であることがある
げっ、そうなんですか。チェックディスク=ディスクエラーだと勘違いして
すでに2台とも換装してしまいました。

で、やっぱり、チェックディスクがかかります。

チェックを止めるため、chkntfs /X C:とコマンドを打って、今のところ
収まりました。

はずしたHDDはフォーマットして、データドライブとして使ってみようかな。

たいへんお騒がせしました。

書込番号:10723358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 Ultimateのドライバについて

2009/12/27 21:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

現在このマザーボードでwin7の32ビットで初自作中です。
CPUはQ9650です。

そこでお聞きしたいのですが、付属のドライバCD(ver1.2)
をインストールしたほうがいいのでしょうか?

以前どこかのブログか掲示板で
「WIN7をインストールしたらドライバが全て当たっていた。」
との書き込みを見たような気がしたので、質問しました。

また、ギガバイトのホームページには新しいドライバもいくつかあるようです。

新しいドライバが全て良いと言うことは無いと思いますが、
新しいものがあれば、そちらをインストールしたほうが良いのでしょうか?

ちなみにオーバークロックや、エナジーセーバーはインストールしないつもりです。

このマザーボードでwin7をインストールされた方や
経験者の方の教えをお待ちしております。

書込番号:10694943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/27 22:57(1年以上前)

付属CDの中身は一切必要ありません。
Microsoft認証された新規ドライバはWindowsUpdate経由でインストール可能なので
そこだけ気をつけておけばいいと思います。
気になるようでしたらデバイスマネージャを起動して注意や警告アイコンが出ている
デバイスがあれば対応のドライバを入れればいいと思います。

書込番号:10695371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/28 11:14(1年以上前)

Windows7プロ64ビットで使用中。
全く問題なし。
全てのドライバーがインストール時に勝手に当たって安定しています。
9800GTX+も勝手に当たって拍子抜け。
このドライバーだけ日本語版に変えただけです。
アップグレード版を新規インストールでしたが、95の時代からWIN全てのOSを、5台の自作に入れ替えながら使ってきましたが、一番楽チンでした。
9650を3.6にBIOSからオーバークロック。
メモリはユーマックスで、8G、1066。
で運用です。
64で平気だから、32なら余裕でしょ。
ちなみにBIOSはF11にアップしています。
ライドドライバーも勝手に当たっちゃいましたよ。
ケータイなので誤字脱字は失礼。
こいつに7お勧めです。

書込番号:10697158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/28 16:35(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。

当方先ほど再インストールを覚悟で、チップセットドライバだけ
インストールしてみたところ、IDEドライバが
「標準〜〜」から「ICH10R〜〜」に変わっていました。

これは標準でもかまわないのでしょうか?

ちょっと気になったものでして・・・。

書込番号:10698162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/28 16:46(1年以上前)

Windows7にはもともとINTELのドライバが入ってますので標準でもICH10Rでも
どちらでもかまわないと思います。

書込番号:10698202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/30 10:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。

最後に1点だけ聞きたいのですが、
専用ドライバと標準ドライバとでは、速度などの違いはあるのでしょうか?

書込番号:10706721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/30 17:40(1年以上前)

この製品を試した事はありませんが、別のマザーボードでは差は有りませんでした。
ただ気になるようでしたらメーカ製ドライバを入れても問題はないのでインストール
してみても良いのではないでしょうか(せっかくの自作ですし)

書込番号:10708403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/30 22:10(1年以上前)

windows7 Ultimate 64でAHCIを利用する場合は、Intel(R) Matrix Storage Managerを使ってください。microsoftが入れてきているAHCIは、とても不安定ですから。Intel(R) Matrix Storage ManagerのURLは
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=eng&ProductFamily=Chipsets&ProductLine=Chipset+Software&ProductProduct=Intel%c2%ae+Matrix+Storage+Manager
です。
windows7 pro 32の場合は、Intelのソフトをつかわなくても、そのままで安定して動きます。

書込番号:10709744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/30 22:18(1年以上前)

とても不安定なのか。
面倒だから見なかったことにしよう。

書込番号:10709798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/30 23:32(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
私は32ビットバージョンですので、標準のままでいきたいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:10710241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WIN7プロ64のライドドライバーについて

2009/12/26 13:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

Vistaアルティメット32から、アップデートしました。
単独HDDでインストール時に、これのドライバーディスクに入っている、Vista64のインテルとギガのライドドライバー当てて、後は特にトラブル無く7の標準ドライバーが当たって無事に動いています。
ライド組んでいれなおそうと思ってますが、ギガのホームページにある7の64用のインテルライドドライバーをインストール時に当てた方が良いのでしょうか。
又、その方法は。
後、ギガライドのドライバーは、未だ7用は無いようですが、Vista用のままでトラブルは有りませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:10687473

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/26 15:26(1年以上前)

ライド…へたにカタカナ化するより、アルファベットのままでよろしく。

もともとWindows7なら、広範囲のデバイスのドライバを自前で持っていますので。F6ドライバは無しでインストール出来ます。
この製品のチップセットはIntel製なので。どうしても最新が欲しければそちらからという手もありますが。

あと。どんなOSでもですが。他のOSへのアップデートインストールはお薦めしません。クリーンインストールを推奨します。

GIGARAIDは…どこのチップを使っているのかも公開していないI/Fは、怖くて使えないです。ITEあたりかと思いますので、確認した上でITEのHPからダウンロードという手もありますが。

書込番号:10687893

ナイスクチコミ!1


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/26 16:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケータイ苦手なもので、読みずらくてすみません。
ドライバー当てなくて平気だったんですね。
7プロ64がアップグレード版なもので、Vistaが入ってないと、インストールできないんですが、7インストールが始まってくれたら、Vistaのパーティションをフォーマットしちゃっても、7の認証は通るでしょうか。
重ね重ねですいません。

書込番号:10688199

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/26 17:47(1年以上前)

>Vistaが入ってないと、インストールできないんですが
Windows7アップグレード版を、プロダクトキー無しでインストール→起動したWindows7上で、Windows7アップグレード版DVD内からセットアップを起動して、再度インストール、今度はプロダクトキーを入れる。
この手順でクリーンインストール出来るそうです。

あと、VISTAが入っている状態からは、VISTA上でセットアップを起動する必要がありますが。インストール形態の選択で「新規インストール」を選択すれば、インストール先選択画面でHDDのフォーマットが可能です。ただ、Windows7の場合、インストール先選択画面でパーテイションの作成からやり直した方が良いです。

書込番号:10688541

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/26 19:23(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
アップグレード版のクリーンインストールは、MSがうるさそうなので、出来れば正攻法で行きたいなあと思ったしだいでして。
どっち道、Vistaは32ビットなので、Vistaが入った状態で、DVDブートで新規インストールするわけです。
ですから、質問の主旨は、ライド組んだ後でVistaを入れて、7インストール時に、インストール先を同一ドライブとしたとき、同ドライブをフォーマットして、アップデート対象Vistaを消した状態でもインストール可能か、更にはインストール後の7の認証が通るかと言うことです。
Vistaから入れ直して、SP1適用させるのにかなりの時間がかかるので、事前に情報が欲しいのです。
言葉足らずですいません。

書込番号:10689011

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/26 21:21(1年以上前)

VISTAからアップグレードするとき、その行程の途中でフォーマットやパーティションの作成/削除などのストレージの操作は行えますので。新規インストールでクリーンインストールと同じ状態には出来ます。ただし新規の場合、データは全部消えますので注意。

質問の趣旨に沿って簡単に言えば。
VISTAからのアップグレード版7の新規インストールは、元のVISTAを消します。

>Vistaから入れ直して、SP1適用させるのにかなりの時間がかかるので、事前に情報が欲しいのです。
別にSP1を当てる必要はなく。VISTAを普通にインストールしたところで7のDVDに交換、そこから7のセットアップを行えばOKです。
7のアップグレード版で、初回をプロダクトキー無しでやる方法と、時間的には大差ないかと。ただ、7でパーティション作成からすると、7に最適化された構造になりますので。VISTAからアップグレードする場合には、「インストール先選択画面でパーテイションの作成からやり直した方が良いです。」

まぁ、言いたいこと自体はシンプルなんだけど、文章にするとめんどくさいこと。
キャンペーンでアップグレード版が安く買えたということがなければ、素直にDSP版買った方が遙かに楽だったなぁ…

まぁ。あとは実際にやってみて下さい。

書込番号:10689608

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/26 21:43(1年以上前)

本当に重ね重ね有難うございます。
やっと理解できました。
SP1適用が条件なのは、環境引き継ぎが必要なアップデートインストールの場合なのですね。
どうもMSの説明が、アップグレード版のインストール条件がSP1の適用されたVistaだと言っていると勘違いしてました。
用は、アップグレード版でも、新規インストールなら、Vistaを事前に入れときさえすれば、インストールが始まってしまえば、Vistaの削除には何の制限も無いって事ですね。今日は帰宅しませんのでできなくて、事前にそこだけ確認しときたかったもので、どうもありがとうございました。

書込番号:10689751

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/28 11:23(1年以上前)

大掃除のついでに久しぶり箱開けて、VistaとWindows7の入ったそれぞれのドライブを後ろに持ってき、データ逃してやった2台の418でライド0組んで、新規インストール。
インストール時に、他の6台のデータドライブ以外全てフォーマットしてから入れましたが、無事オンライン認証クリアでした。
色々ありがとうございました。
ドライバーも全て勝手に当たって、全く問題なしでした。

書込番号:10697187

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/28 15:42(1年以上前)

今更ですが、RAIDはライドではなく、レイドと読む方が一般的だと思います。

書込番号:10698006

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/28 16:07(1年以上前)

そうなんですか。
思い込みでしたね。
ありがとうございました。
意外とそんな間違い多いもので助かります。

書込番号:10698079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信149

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

EP45-UD3Rをご使用の皆様。初めまして。私は沖縄のオジイです。i7のクチコミを見られた方は、「ああ、あのオジイか」と思われる方も多いと思います…。

 ギガバイトが出版したマザーボード冬号につられ、私はDS3RからこのM/Bに乗り換えました。理由は最新のM/Bと最新のET6のソフトに魅かれたからです。しかし、その結果は、レベル1でもブルー画面となる最悪の結果でした。

 このスレでは、私が未熟ながらi7のOCで習得したOCのノウハウと、実際にこのボードとQ9550で成功したOCのノウハウを皆さんに嘘偽りなく公開していきたいと思っています。

 私はパソコンメーカーやソフト会社とは全く無縁の沖縄に住むオジイです。OCについてはあくまで自己責任という事をしっかり納得されて下さい。

 私のこのつたないクチコミが、皆様のPCライフに貢献できればとても嬉しく思いますし、諸先輩方も私のクチコミに対しての批評を沢山投稿して頂くことを期待しております。

 とりあえず、このような掲示板を出させて頂いたということで…。出した以上は徒然なるままに、私の実体験のデータをあまねく皆さんに公開していきたいと思っております。

 本日、BIOSからFSBを1333→1366にOCしました。結果は今この通り皆様にメールが出来ている状態です。

 明日の早い段階で、本日のOCベンチのデータをアップしますね。オジイの寝る時間となりました。皆様にとって、明日も良い日でありますように…。

書込番号:9128012

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/20 23:44(1年以上前)

こんばんは

Q9550 E0は耐性がいいかもしれませんので
FSB333>>400にして(FSB1600MHzになります)
メモリーを対比変更して定格メモリーに合わせる
Vcoreを定格1.25V前後に合わせる

色々BIOS設定すればいけるかもです

こちらのQ9450 C1では

3世代前のマザーボードP5Bdeluxeで
FSB400
メモリー400MHz 1:1 対比 DDR2 800
Vcore1.2625V
でPrime95通過
去年2月からOC状態で凄く安定しています

書込番号:9128209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 00:20(1年以上前)

 asikaさん、ご返信ありがとうございます。寝る直前なので、明日しっかりアドバイスを読ませて頂き、該当するギガのマニュアルもチェックしますね。

 最近思うこと…。私の知らないところで、いろいろな方々がクチコミを見ておられる…。私のように、知りません、教えて下さい!となかなか言えない方もおられる…。昔から「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と先人もおっしゃっています。

 asikaさんをはじめ沢山の先輩方に助けられて私もひよこながらここまで来ました。

 私が立てたスレですから、皆様どうぞ、疑問に思うこと、先輩からアドバイスを請いたいと思うこと、等々、このスレをご活用頂きバンバン書き込みをされて下さい!!

 何よりこの私が勉強の糧になります。私のようなオジイに限りなきアドバイスを(笑)!

 明日は会社のi7をP6TのMBで組み上げますから、夜までご返信できないと思いますが、ご容赦下さい。ご返信頂いた皆様には、お一人お一人私も返信させて頂きます。

 沖縄の「結い」の心で! では皆様、お休みなさい。明日も皆様にとって良い日でありますように…。

書込番号:9128449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 00:26(1年以上前)

あ〜あのオジイか。
じいちゃんこんばんわ。

メモリはDDR2 1066今安いっすよ。
DDR2 800だとFSB400以上はしんどいんで、それで行きましょうよ。




書込番号:9128486

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 00:49(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんばんは
マザーボードによって
対比の苦手なメモリーがあります
私の言ってるのはP965マザーボードの場合ですが
from OKINAWAさんのマザーボードは
P45なので苦手な対比もわかりません
やってみないとわかりませんです
from OKINAWAさんはOC初心者なのでアドバイスのみで
いいですし、期待しそうな人だし
かんばれるオジイさんです

書込番号:9128614

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 01:15(1年以上前)

とりあえずDDR2-800でいいんじゃないかなぁ。
3.8〜4Gくらい回るでしょ。
それよりまずは定格電圧でCPUの伸び具合とか調べるのが先じゃ?

書込番号:9128769

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/21 01:23(1年以上前)

英語のマニュアルは読めるようになりましたか?。
余計な文章が多くて、読む側に無駄を強いるのはいい加減にして欲しいな。

書込番号:9128814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 01:30(1年以上前)

オキナワさんはPCパーツに対して熱い思いを言ってくれる人なんで好きな人です。
クールに言葉を書く人が多い中、こういった方がいると僕はほっとしますね。

OC初心者ならどこまでを目標にするかを決めるのがいいですね。
どの電圧で、どのクロックまでを目標にするかを決めるのがまず課題ですね。。

正直いってFSB1333をDDR2 800でクロック上げるにはしんどいです。
GIGAは対比と言うか…対比は対比なんですがFREQを800で固定させる
という感じの設定ですね。

自分がUMAXでためした感じではDramFreq450超えるとメモリがもう駄目だったです。

書込番号:9128861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 04:46(1年以上前)

ちゃーびら。
またあちゃぬ昼んかい覗きんかい来やびん。
楽しみやいびん。ゆくいみそうれ。

でわ。

書込番号:9129217

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/21 05:19(1年以上前)

>余計な文章が多くて、読む側に無駄を強いるのはいい加減にして欲しいな。
私も読んで少しがっかりしたので勝手ながら要約しておきます。

GA-EP45-UD3R Rev.1.0とQ9550という構成で
FSB333→341にして2.9GHzで動作していて価格の掲示板にも安定して書き込みが行うことができている。

書込番号:9129237

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 10:48(1年以上前)

グッゲンハイム+さん

>自分がUMAXでためした感じではDramFreq450超えるとメモリがもう駄目だったです。

自分のUMAXさんは478が限界でした。
まぁ電圧は盛ってますが。

綿貫さん

>GA-EP45-UD3R Rev.1.0とQ9550という構成で
FSB333→341にして2.9GHzで動作していて価格の掲示板にも安定して書き込みが行うことができている。

確かにこれではi7の板の効果が全く出てない?ので残念ではありますね^^;

書込番号:9130011

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 11:58(1年以上前)

UMAXは耐性よくないんです

マイクロンチップのメモリーが
よく伸びますよ

コルセアのマイクロンチップのメモリー
DDR2 800規格ながら1010まで上げられました(505MHz)

Termのマイクロンチップのメモリー
DDR2 1066規格ながら1350位(675MHz位)あげられた
実績がありますよ

いまはDDR3なのでわかりませんが

書込番号:9130303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 14:54(1年以上前)

まあ少しわかりにくい書き方なので、趣旨がもうひとつつかめない感もありますが。
OCのやり方を聞いてんのかな?と思ってました。

OC日記なのかな??

僕はDRAM400Mhzを今使ってないので
これ以上は書かないように退席いたしますね。

FSBが高いと対比が難しいですね。
FSBなんて言うのはこの板が最後になるでしょうが。

UMAXのDDR2 800はあまり電圧盛るとすぐ壊れそうな気がしますね。
最高で…2・0V DR500Mhz行って・・しばらくして再起動。

オキナワさんがUMAX使ってるかどうか分かりませんが・・・・
CFDよりはましかな〜と使って思いました。

それでは、
うんじゅぬあちゃがふううがなびら

書込番号:9130957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 16:41(1年以上前)

 沢山のご返信、ありがとうございます。そして大変参考になりました!!

 クチコミでは初自作のパーツの問い合わせが多く、私も大変参考にさせて頂いていますが、OCとなるとなかなかクチコミもなく、また「OCに成功しました」というだけの意見も多いように思います。

 具体的にBIOSをどのように設定すれば、比較的安全(OCに絶対的な安全などありませんが)にOCを楽しめるのか、諸先輩方の設定方法や、このパーツならここまでが限界ですという経験談をお聞かせいただければ大変参考になりますし、またこの板を使ってOCに初挑戦したいという皆さんも沢山おられると思い、スレ立てさせて頂いた次第です。

 私の買ったメモリーはコルセアのDOMINATOR PC2-8500 C5 1066MHz 2×2GBです。まだまだこのメモリの性能を出し切れておらず、今後ともアドバイスをお願いする次第です。

 尚、本日このM/Bのバイオスがアップデートしていたので、@BIOSをつかってバージョンアップしました。今、BIOSの手当てが終わり、昨日同様FSB366にしてOCしております。

書込番号:9131362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/21 16:55(1年以上前)

家族PC用の増設のためにPQIの2GB×2を購入したところ1枚が不良品でした。
このメーカーは、昨年1GB×2を使用して昇天したこともあり、安さの半面で信頼性に?
このマザーではOCはしていません。
逆に、1月には、これまで使用していたQ6600からQ8200sに交換し、安定性重視の運用にしています。

書込番号:9131414

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 17:24(1年以上前)

>クチコミでは初自作のパーツの問い合わせが多く、私も大変参考にさせて頂いていますが、OCとなるとなかなかクチコミもなく、また「OCに成功しました」というだけの意見も多いように思います。


それはそうでしょう。
CPUには個体差がありますからそれを事細かく書いたところで何の役にも立たないんですよ^^;
マザーメモリー電源も然りです。
これは1から手探りで調べるしかないです。

>具体的にBIOSをどのように設定すれば、比較的安全(OCに絶対的な安全などありませんが)にOCを楽しめるのか、諸先輩方の設定方法

これはどこまでが安全か分からないので答えようがないと思います。
見解みたいなのはあると思いますが、これは個人差が激しいんではないでしょうか。
定格電圧内で限界までやるのは安全か?ときかれたら俺はNoと答えます。
OCに安定はあるかもしれないですけど安全は100%無いと思ってます。

>このパーツならここまでが限界ですという経験談をお聞かせいただければ大変参考になりますし

これは参考にしては駄目ですよ^^;
先も述べた通り個体差があるので。
これは確実に自分で調べないと分からないです。

>またこの板を使ってOCに初挑戦したいという皆さんも沢山おられると思い、スレ立てさせて頂いた次第です。

あんまりこういう無責任なことはしない方がいいですよ。
もしこのスレでどっか破壊してしまったらどうなるんでしょうね。
自己責任は当たり前ですが後味の悪いものになるのは明白です。
怒りの矛先があなたに向いてくるかもしれませんし。
だからこのスレはスレ主さん専用にした方がいいんじゃないかな。

最後に
自分が納得するまで頑張ってください^^
とりあえずfrom OKINAWAさんの目標を設定してみてはどうでしょうか?
一段階目はここまでやるぞみたいな。

書込番号:9131540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/21 19:00(1年以上前)

OCのレポートだと、自分のブログに、とかいう人も多いでしょうね。


っつうか、OCレポートはまだですか(^_^;

書込番号:9132032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 21:08(1年以上前)

ざる蕎麦さん、ゆーdさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございます。

 OCの目標は、まずFSB400達成です。昨日FSB366でOC出来ましたので、今日はBIOSを最新のものにアップデートして、調子に乗ってFSBを368に上げ、CrystalMark2004R3でベンチを計っていたら、最後のOGLのテスト中に、突然プログラムが止まってしまいました。

 今日のデータは、FSB368、3.12MHz、メモリ2.40Bにセットして883MHz(1066>883)という設定です。グラフィックボードのBIOSの設定が悪いのでしょうか。スクリーンセイバーは無効にしています。

 またこれで明日も一日悩みそうです。まだあれこれBIOSを弄くっている状況です。解決策がお分かりの方、書き込みをお待ちしております。_(._.)_


書込番号:9132655

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 21:29(1年以上前)

これで一発解決。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php

書込番号:9132781

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 21:37(1年以上前)

こんばんは

あと一歩ですね

DDR2 1066なら
メモリーFSB533前後に抑える対比にする
メモリー電圧を2.1-2.2Vにする
1066のメモリーは標準の1.8Vでなく
2.1-2.3Vの範囲だったはず。
パッケージがメモリーモジュールに電圧はあると思います

かんばってください

書込番号:9132848

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 21:47(1年以上前)

ビデオカードは関係ありません
PCIバスを100MHzに固定するだけで
十分です

書込番号:9132902

ナイスクチコミ!1


この後に129件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC DEPOTの折込チラシに9970円

2009/12/23 18:49(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:5件

PC DEPOTの折込チラシに9970円で販売してました。

書込番号:10674212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング