GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年1月20日 09:41 |
![]() |
5 | 7 | 2009年1月15日 12:26 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月14日 00:34 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月8日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月7日 14:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月9日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
はじめて質問させて頂きます。
機器の構成は
MB GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU CORE2 QUAD Q9550
MEM PATRIOT 1Gx2
GPU GIGABYTE GV-N95TOC-512H
HDD SEAGATE 500MB SATA
HITACHI 500MB SATA
です
ASUS P4PE XPプロフェッショナルより当MBに換装しました。
ASUS P4PEにはPROMISE PDC20376 FAST TRACK376でSATAにてRAID1を構成しており、そのHDDをそのまま当MBに取り付けドライバーのみ入替えとりあえず順調に動いております。
しかしながら、RAIDを構成することができておりません。
BIOSでRAIDに設定し、XPのCD−ROMを立ち上げF6でドライバーをインストールしても、ドライバーを選択後のインストール途中でブルースクリーンになります。
また、ただ単にXPからインテルマトリクスストレージマネージャーを導入しようとしても『このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません』とエラーが出てインストールできません。
ちなみにXPのCD−ROMは一番初期のものですが、HDのものはSP3を適用しています。
つきましては、
@ドライバーを導入するにはどのようにすればいいのか?
Aインテルマトリクスストレージマネージャーを導入するのに
何が足らないのか?
をご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
0点

RAIDアレイは構築に成功されてるんでしょうか?
書込番号:8955729
0点

まぼっちさん
早速連絡有りがとうございます。
RAIDの構築はHDのデータが全部消えてしまうためBIOSレベルでは行わず、XP立ち上げ後にインテルマトリクスストレージマネージャーから実施しようと考えていましたが、間違っているのでしょうか?
以前のP4PEのPROMISE FAST TRACKは繋いでRAID1の構築をするとその場でコピーをし始めてくれたのに、ICH10Rではデータが消えてしまうとは・・・
それとも小生何か勘違いがまちがいを行っているのでしょうか?
書込番号:8955841
0点

PromiseのRAIDがICH10すで使えるかどうかとか(RAID0では互換性はない)。単体のHDをつないだ状態で、そこからRAID1構成にできるかとかは、やったこともないし、しようとも思わないので、今後の成り行きを見たいところですが…できたとしても、たまたま程度のものであって、すべてのRAIDに適用できるような汎用的な知識にはならないです。
BIOSがRAIDモードであっても、単体のHDに対してOSのインストールは可能です。ICHでやってことあります。
非RAIDモードでインストールしてOSに、後からRAIDドライバを入れてRAIDモードデ立ち上がるかどうかは、保証されていません。できるという話ではありますが、わたしは、数回失敗してからあきらめています。
また。HDDにPromiseのRAID情報が残っている状態でOSのインストールをした場合、どうなるかは不明です。本来、RAIDで使用したHDDを流用する場合、そのRAIDを使っていた環境でRAIDアレイを解除してから使うことが、本来の使用方法です。RAIDは一般呼称であって、メーカー間で互換性はないからです。
とまぁ。質問の内容にメーカー的に答えるのなら。そういう使い方はイレギュラーです。
データが見えているのなら、今のうちにバックアップして。HDDメーカー提供のツールでLowLevelFormat(ERASEや0Fillとも呼ばれます)してから、再度RAID BIOSでのRAID構築がやり直してみましょう。
書込番号:8955954
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
一番最初の下記方が悪く申し訳ございませんでしたが、実は小生も同じ事を考え、XPのCD−ROMからブートしてF6でドライバーを組み込み、非RAIDにした新しいHDにクリーンインストールしようと考えましたがエラーが発生してしまいました。
それで助けを求めたのですが、もしかしてXPはSPを適用していないとうまく動かないのでしょうか?そうすると小生は使用したことがありませんが、nLITEなるソフトでCDを焼かなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8956035
0点

上記8956035のコメントの”非RAIDにして”とあるのは
BIOSはRAID設定にして、HDは1台しか繋がずにという意味です。
書込番号:8956131
0点

それでは。ブルー画面の内容を書き出してください。
エラーコードが0000007Bなら、ドライバのインストール過程でミスがあります。
あと。nLiteでSP2統合済みを作っておいた方が良いでしょう。
137Gの壁問題は、F6ドライバを使用した時点で解消されていますが。他にもいろいろ改善されていますので、最初からSP2の方が良いです。SP3は、すべてのドライバを入れて、その状態で問題がないことを確認してから、最後に入れることをお奨めします。
・F6ドライバで、どのドライバを使用するかの選択画面が出ますが。どれを選択しましたか?。
・ドライブの選択画面で、C:はフォーマットしましたか?
この辺も確認を。
書込番号:8956263
0点

KAZU0002さん 不具合の内容ご報告致します。
>エラーコードが0000007Bなら、ドライバのインストール過程でミスがあります。
エラーコードは0x0000007Eです。(画面参照下さい)
>あと。nLiteでSP2統合済みを作っておいた方が良いでしょう。
>137Gの壁問題は、F6ドライバを使用した時点で解消されていますが。他にもいろ
>いろ改善されていますので、最初からSP2の方が良いです。SP3は、すべてのドラ
>イバを入れて、その状態で問題がないことを確認してから、最後に入れることを
>お奨めします。
了解しました。
アドバイスありがとうございます。
もしかするとnLITEでまた質問させて頂くかも知れませんが、よろしくお願いします。
>F6ドライバで、どのドライバを使用するかの選択画面が出ますが。どれを選択しましたか?。
添付の画面の様にICH8R,9R,10R RAIDを入れました
>ドライブの選択画面で、C:はフォーマットしましたか?
そこまで行かずにエラーが発生しました。
以前のM/Bでは全く苦労がなかったので困っています・・・
書込番号:8956554
0点

KAZU-TYさん おはようさん。 マザーボード交換され、HDDポンと載せ替えですか?
もし未だなら memtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:8957034
0点

pci.sysで青画面。
おそらくSP2統合ディスク作れば、解決するかと思います。
書込番号:8957847
0点

みなさん本当にいろいろありがとうございます。
BRDさん
確かにHDポンと載せ替えです。
RAID以外は特に問題なく動いています。
memtst86+は組み立てた後に実施して一晩動かしても異常はありませんでした。
KAZU0002さん
一度トライしてみます。
nLITEとマイクロソフトからダウンロードしたSP1とSP2、XPのCD−ROMを用意すればいいのでしょうか?
時間結構かかるのでしょうか?
書込番号:8961122
0点

正攻法なら個人データを別メデイアにBACKUPして、RAID組み直してHDD FORMATからOSのクリーンinstallでしょうね。
書込番号:8962145
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今DELL XPS GEN2というものを使用しておりまして
あまりにもうるさいのでこの度静かなPCを自作しようと思っています^^
自分なりに構成を考えたのですが初めての自作で不安なので
この構成で問題があるかどうかみていただけないでしょうか。
構成はこのように考えております。
OSーーーーーーーーXP HOME SP3
PCケースーーーーーSOLO BLACK
マザーボードーーーGA-EP45-UD3P Rev.1.0
CPUーーーーーーー Core 2 Duo E8500 BOX(E0)
CPUクーラーーーー ZALMAN CNPS9700 LED
メモリーーーーーーUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD−−−−−−− ST3250410AS (250G SATA300 7200)←システム用
WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
グラボーーーーーーHIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
サウンドカードーーONKYO SE-80PCI(今のPCから流用)
DVDドライブーーPIONEER DVR-S16J-BK
電源ーーーーーーーM12 SS-600HM
ケースフロントFANーGentleTyphoon D0925C12B1AP-12×2
ケースリアFANーーーS-FLEX SFF21EもしくはSFF21F
PCからSONYのKDL-40W5000にHDMI接続し1920x1080でdot by dot表示しようと思っています。
使用用途は
1.FF11
2.iTunesでの音楽、PV観賞
3.youtubeの観賞
4.ネットサーフィン
が主です。
FF11を重い場所でも最高画質でプレイしたいので
HIS H467QS512P一枚できつければ2枚差し、
もしくはマザーをGA-EP45-UD3R Rev.1.0にしてグラボを
GF P98GT/512D3/TTかELSA GLADIAC 998 GT V2 512MBの一枚にするのもありかなと考えております。
心配なのは
CPUクーラーのZALMAN CNPS9700 LEDが
・GA-EP45-UD3P Rev.1.0もしくはGA-EP45-UD3R Rev.1.0に使えるのか
・使えたとしてもファンコントロールできるのか
です。
CNPS9700 LEDのクチコミでGIGABYTEのなら3pinでもできると拝見したので大丈夫なのかな?と思ってはいるのですが
今回のはできるだけ静音にしたいので気になります。
辛口で構いませんので
ご指摘よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

>HDD−−−−−−− ST3250410AS (250G SATA300 7200)←システム用
WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
WD6400AAKSの方が早いんじゃないかな予算が厳しいならWD3200AAKSをシステム
お勧めはST3500410AS
>CPUクーラーーーー ZALMAN CNPS9700 LED
CNPS9900がもうでます 検討を(マザーに装着可能かは不明)
ただしどれもOCしないなら自己満足かもw(静音にはなるのかな)
>電源ーーーーーーーM12 SS-600HM
問題は無いけど500WでもOKぽいです
>
グラボーーーーーーHIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
FF11ならいいんじゃないですか なんにしても2枚は不要
それなら4850や4870にしたほうが・・・
書込番号:8934430
1点

OS。DirectX10を使うのなら、VISTAを。
CPUクーラー。リテールで十分かと。3ピンでもコントロールは出来ますけど。
HDD。どうしてシステム用に遅いのを?。OSの入ったHDをそのまま移植しても、トラブルの元ですよ。
サウンドカード。必要ないかと。…ONKYOのは、音質にこだわっていても、ゲームのアクセラレート機能は大したことないですし(SBの方が良い)。音質で言うのなら、SPDIFは絶対勝てないし。
電源。600Wは、将来のビデオカード増強用にというところでしょうか。
書込番号:8934658
1点

>HDD。どうしてシステム用に遅いのを?
容量が必要ないからってことでしょう。
シーケンシャルアクセス以外は大差はないと思うから俺はそれでいいと思います。
書込番号:8934717
1点

きこりさん 返信ありがとうございます。
予算ぎりぎりでなかなか思い切った行動はできないんです^^;
がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
>FF11ならいいんじゃないですか なんにしても2枚は不要
それなら4850や4870にしたほうが・・・
そうですよね(汗)ビデオカードはHIS H467QS512P一枚で行くことにします。
>WD6400AAKSの方が早いんじゃないかな予算が厳しいならWD3200AAKSをシステム
お勧めはST3500410AS
少々なら予算は大丈夫です。
ST3500410ASよさそうなのでこちらにしようと思います^^
>CNPS9900がもうでます 検討を(マザーに装着可能かは不明)
ただしどれもOCしないなら自己満足かもw(静音にはなるのかな)
少しでも静音にと思って選びましたがOCしないんで自己満になるかもしれませんw
SOLOはサイドフローがいいと書かれてるのを見たので
CNPS9900良さそうかなと思い最初考えていたのですが
高回転になってしまうとうるさくなりそうなので
自分で回転速度をきめれるCNPS9700 LEDにいきつきました。
なかなか理想のCPUクーラーがないです(涙)
>問題は無いけど500WでもOKぽいです
一応将来的な事も考えて600にしたのですがいらないですか??
KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
>OS。DirectX10を使うのなら、VISTAを。
VISTAはよくなさそうと思い考えもしてませんでした。
調べてみると64bitでも手持ちのソフトが動く事がうごくみたいなので
予算と相談して購入したいです。
将来的にメモリも増やせますしいいですね^^
>CPUクーラー。リテールで十分かと。3ピンでもコントロールは出来ますけど。
リテールで十分ですか。ただの自己満になりそうです(汗)
コントロールできるんですか!よかったです。
>HDD。どうしてシステム用に遅いのを?。OSの入ったHDをそのまま移植しても、トラブルの元ですよ。
遅いのわかってませんでした^^;
とりあえず1プラッタであまり容量の大きくない(必要がないためです)評判よさそうなのでST3250410ASにしてました。
>サウンドカード。必要ないかと。…ONKYOのは、音質にこだわっていても、ゲームのアクセラレート機能は大したことないですし(SBの方が良い)。音質で言うのなら、SPDIFは絶対勝てないし。
たいしたものではないんですが趣味でオーディオシステムをくんでまして
このままアナログ接続でしばらく流用しとこうかと思ってます。
理想としてはゲームはSBのカード、音楽はCARAT-PERIDOTと分けたいのですが
予算が足りないです・・・。
>電源。600Wは、将来のビデオカード増強用にというところでしょうか。
はいおっしゃる通りです^^
綿貫さん 返信ありがとうございます。
>容量が必要ないからってことでしょう。
シーケンシャルアクセス以外は大差はないと思うから俺はそれでいいと思います。
そうなんです。あまり容量いらないんで。
今回HDDは両方新しく買うので良さそうなST3500410ASにしようかと思います^^
書込番号:8935442
0点

64bit。ゲームやるなら止めた方が良いかと。HomePremiumで十分。UACとか切ってしまえば、まぁXPと違和感はないかと。
HD。中途半端な容量を2台だから、流用かと思っていましたけど。もしかして、パーテイション切ったことがない?
HD1台丸ごとをC:にしても性能も無駄です。先頭2割くらいかつC:に必要な分だけをパーティションにすると、体感できるくらいには速度が上がります。さらに高速を目指すのならSSDを。
PCデオーディオ。せっかくデジタル出力がついているのですから。音質求めてサウンドカード挿してアナログ接続とか、音楽用にUSB音源というのも、なんか違うとは思います。デジタルアンプ、またはデジタルアンプ内蔵スピーカーの導入をお進めします。
書込番号:8937173
1点

KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
>64bit。ゲームやるなら止めた方が良いかと。HomePremiumで十分。UACとか切ってしまえば、まぁXPと違和感はないかと。
ゲームはFF11しかやらないんですがやめてた方がいいですか??
>もしかして、パーテイション切ったことがない?HD1台丸ごとをC:にしても性能も無駄です。先頭2割くらいかつC:に必要な分だけをパーティションにすると、体感できるくらいには速度が上がります。さらに高速を目指すのならSSDを。
パーティションについては全くの無知で切ろうと考えたこともなかったです。
これは500GのHDDをC100G(システム)、D400G(音楽データなど)で区切った時
Dの方がほぼ埋まってしまってもパフォーマンスには影響ないという考えでOKでしょうか?
影響ないならHDD一枚にして外付けHDDにバックアップという形でいけそうな気がします。
SSDが理想なのですが高価な事と寿命やプチフリーズなどの問題もあるみたいでよくわからないのであきらめました^^;
いつかSSDでRAID組んでみたいです。
>せっかくデジタル出力がついているのですから。音質求めてサウンドカード挿してアナログ接続とか、音楽用にUSB音源というのも、なんか違うとは思います。デジタルアンプ、またはデジタルアンプ内蔵スピーカーの導入をお進めします。
確かに。
デジタルアンプ導入が一番いいですよね。
フルデジタルではないですがSC-LX71というアンプをねらってます。
購入できたときにはデジタルで出力したいです^^
書込番号:8938224
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
GA-EP45-UD3P Rev.1.0を購入し使用してから半月がたった今日、前触れもなく音が出なくなりました。デバイスマネージャーは異常なし、スピーカーも認識されていて、音量ミキサもミュート状態になっていなくて、お手上げほいほいという感じです。
フロントパネルのヘッドホンの端子のところだと音は出るのですが、ノイズが鳴っていて、ダブルクリック、最小化などの動作をすると機械が読み込んでいるような耳障りな「ウィンウィン」という音が鳴り、とても使えた物ではありません。
このような面からマザーボードの回路に不良があったのではと私は考えたのですが、初期不良の交換期間は10日と惜しくも過ぎてしまっていて悩んでいます。
オンボードのサウンドの回路だけに不良があった場合はサウンドカードを付ければ打開できるのではないかと考えたのですが実際はどうなのでしょうか?
とても悲しいです。
pcケース:Antec nine hundred
0点

取り敢えず、サウンドカード追加で回避出来そうな症状ではありますね。
カード選びは音質重視か、価格重視かで変わりますね。
オンボードサウンドはパーツの組み合わせでノイズが目立つ場合があります。
サウンドカードを別途用意しておけば最低限の音質が確保出来るでしょう。
書込番号:8916819
1点

俊敏な対応ありがとうございます。
予期せぬ出費ですが、FPSなどのゲームやpc上で音楽を聴いたりするので購入しようと思います。サウンドカードの装着でも症状が回復しない場合は修理に出そうと思います。
もともとサウンドカードの存在が気になっていたので良い機会だったのかもしれません。
サウンドカードを増設した際に、また報告をしようと思います。
書込番号:8916862
0点

あ・・・戯画でしたか・・・。
最近の戯画マザーはオンボードサウンドにノイズが乗り易いと聞いていましたね。
一応購入店さんに相談してみるだけしてみては?
もしやサウンドブラスターPCIExのカードを試されるのでしたら是非に
FPSでの使い心地をレポ頂きたいです^^;
(2ch音質での音源位置探索が出来るなら申し分ないのですが・・・)
書込番号:8917048
0点

同じナインハンドレッドのケースを使ってます。
マザーはP5QPROです
背面のオーディオ端子にノイズが乗っていなかったならば
ケース側のHDAケーブルがノイズを拾いやすいのではないかと思います。
特にノイズ対策の被覆などないですからね。
オンボードのフロントパネルのヘッドホンジャックとマザーの背面出力の
両方を聞き比べていたとき、やはりスレ主さんが仰るとおり
ケース側は聞けたものではありませんでした。
規定のオーディオデバイスの設定が背面端子で、
なおかつ音が出ない出力に何回もジャックを挿し込んでも音が出ないなら
やはりボード側の端子の接点などがやはり自分も怪しいと思います。
最近はオンボードサウンドもノイズは減りましたが
音質は自分のヘッドホンで聞き比べると音が歪んでいて荒いのがはっきり聞こえます。
なのでこれを機会にサウンドカードを購入して聞き比べるのも悪くはないかもですね。
書込番号:8917180
0点

みなさん、参考になる返信ありがとうございます。
pcieは今後、グラフィックカードを増設してcrossfireXにする予定だったので
pciスロのse90pciを購入しました。それで先ほど届いたのですが・・・
スロットに付けて、windowsを起動して付属のcdからインストールして再起動したら・・・
windowsが起動しないという状況に・・・
サウンドカード無しで起動するかどうか確かめたのですがそちらも起動せずに電源が落ちる。
そして、その作業を繰り返していると今度はbiosの操作中にも勝手に電源が落ちる。(30秒ほどで)
一度ばらしてみるが状況は変わらず・・・
CPU:E8500
マザーボード:UD3p
グラフィックカードPCIE:ASUS EAH4850
メモリ:U-max pulsar 2G×2
電源:):ANTEC Neopower 650 blue
追記:ウィンドウズ通常起動はなぜかできるようになりましたが、電源が勝手に落ちるのは直りません・・・
原因に心あたりがあるかたおねがいします
書込番号:8921062
0点

一度組みなおしてるということで違うとはおもいますが。
サウンドカードを挿したときにどこかのケーブルに触って
接続が甘くなってるとか?
昔持ってたBTOパソコンで似たような症状が起きていたことがあり、
SATAケーブルを挿しなおしたら直ったような記憶があります。
変な力が加わったのか抜けやすい状態になっていたため
結局SATAケーブルを交換しました。
あとは静電気などの影響でBIOSがおかしくなってるとかでしょうか
CMOSクリアとかで直らなかったらあとは・・・・ん〜・・・不明ですね・・・。
書込番号:8921402
0点

サウンドカード増設、デバイスインストール。
原因不明だった問題をすべて解決しました。
2度組みなおしてみました。cpuクーラーも付け直したので熱暴走だったのかもしれません。
いろいろ手間がかかりましたが音が出てよかったです。
肝心の音質の方は板違いですが述べると、ノイズが入らない点は良いですが物凄い良いという
わけでもありませんでした。まぁ、高価なものでもないし十分です。スピーカーの方はサブウーファーなどもついていない4年前に買ったonkyoのav機器についてきた付属のものですので
信憑性はまったくありません。
みなさん、参考になるレスをありがとうございました。
書込番号:8921877
0点

光端子(SPD/IF)は、試しましたか?
試されたら、教えて下さい。
書込番号:8932102
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
RAIDはサポートしているとのことなのですが、
500G*2台と1TB*2台の計4台で
システム用に500G*2でRAID1
データ用に1T*2でRAID0
という構成にすることは可能でしょうか?
同じような方がいらっしゃいましたら勝手をご教示くださいませんでしょうか。
0点

create volumeで選べば出来ます。
書込番号:8901506
0点

できますよ。私も(MB,HDD容量は違いますが)同じ構成にしてます。
使い方としては、
システム用(RAID1)はOSインストール用(通常Cドライブ)に50G程度でパーティション切って、残りをデータ用(RAID0ドライブのバックアップ用)に使用してます。
RAID0の方は作業用(ビデオ編集とか)に使ってます。
RAID0は信頼性が落ちますから、(大切なデータは)必ずバックアップが必要です。
そうそう、ついでに言えば
RIAD1も絶対安心ということは無いですから、(特に大切なデータは)他のメディアにバックアップしておくべきですね。
書込番号:8902361
1点

問題ないっす。
RAID0と1が逆ですよ。
書込番号:8902828
0点

>グッゲンハイム+さん
速攻の返信ありがとうございます。
買ってやってみようと思います。
>研究中さん
ご自身の例が非常に参考になりました。ありがとうございます。
システム用(RAID0)をOSパーティション+作業用(ビデオ編集)パーティションに、データ用(RAID1)に過去の遺産を詰め込もうと思います。
PEN2時代〜のいろんなメディアのバックアップが面倒で大容量HDDを導入しようと思ったんですが、ホントに残したいものはBlu-rayでも買ってゴッソリ記録するのが吉っぽいですね。勉強になります。
>KAZU0002さん
0と1、うっかり打ち間違えました;そうでした。
通常作業をRAID0とRAMDISKで爆速にしようと思います。
書込番号:8905183
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
あの、みなさんの意見をききたいのですが只今アスースのP5Q PROをメインマシンでつかってるんですが口コミとかみてみると安定してないとインターネット上でも書かれているのよくみかけるのですがこのマザーに換えたら安定しますでしょうか?
0点

今現在、使用されてて安定してないのでしょうか?
不具合なければそのまま使用されたがいいと思いますが。
書込番号:8747460
0点

じさくさんありがとうございます。前はギガのP35DS3Rを使っていたんですが新しいアスースのP45のチップのマザーに換えました。そうしましたら前より起動が遅くなり起動してもなんかスムーズにパッパと操作ができなくなったりしてます。以前のギガのマザーではない症状でした。グラフィックやメモリーや電源などあとドライブなどは他のマシンにて正常に動いてたので大丈夫でした。PRIME95にてまるいちにち走らせてもおちなかったんで大丈夫だと思います。アスースのこのマザーはオンボードLANがよくないらしいのでバイオスで無効可しインテルの1000PTを付けています。ハードディスクは750AALSでデータドライブは5000AAKSでCPUはジーオンE3110でオーバークロックはしてません。グラフィックは8800GTS G92 512MB でアスースのゾナーのサウンドカードを付けてます。メモリーは4G搭載してます。ハードディスクを新型ラプタの74Gに換えたらもたつきはへるのでしょうか?SSDは書き換え回数があるしいのでパスしたいです。マザーを買い換えたら勿体無いのでしょうか? あとは思いきってCorei7920にでも替えることも考えてはいるのですがマザーはインテルで考えています。クロスとかSLIなどは考えていないので・・・。電源がシーソニックのM12 600HMですので大丈夫か心配です。安定してないのはクリーンインストールしてももたつきはなおらなかったです。USBもたまに認識しなくなったりしてます。長々と失礼いたします。
書込番号:8747735
0点

単なる頭でっかち。
金はいくらでもあるようなので、好きなだけ買い比べて納得したものを使いましょう。
書込番号:8747755
0点

勘違いさせてしまいましてごめんなさい。お金は5万以下になります。もたつきというかなんかを処理してるときにひっかかった感じがするので原因はデータドライブのほうかなとも思ってます。キャッシュ16ですし。きこりさんありがとうございました。シーゲイトの3500320あたりを買って様子みてみます。
書込番号:8747796
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
マザボはこのマザボ、
CPUはE8500を購入しようと考えていて、
このクチコミ掲示板を読んでいます。
で、標題の件なんですが、
http://review.kakaku.com/review/05405013603/ReviewCD=168772/
↑のレビューで、リテールのCPUクーラーが
チップセットのヒートシンクに干渉するとの事なのですが、
市販のCPUファンを購入する必要があるって事なのでしょうか?
購入が必要であれば、どのCPUクーラーなら干渉せずに取り付け可能なのでしょうか?
また、リテールクーラーを取り外して、
市販のクーラーに付け換えるのは初心者でも容易な事なのでしょうか?
以上、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

ぎりぎりだけど、問題はなかったです。
書込番号:8722955
0点

リテールファンは問題ないです。
但し、私はZALMAN CNPS7500-Cu LED を換装した際に
とても苦労しました。(ZALMANにメールで確認までしたのに・・・)
1.取り付け方向を180°回転した。
(その影響でCPUを交換するためにはCPUファンのみならず、
マザーボードを取り外さなければならなくなった・・・)
2.クリップの先端がフェーズに当たるので、サンダーで
2mm削りました。
でも、ZALMAN =良いですよ!
以上、参考までに。
書込番号:8723151
0点

失礼!
今思い出しました。
そう言えばリテールファンの突起の一カ所
(プラスチック部分)をニッパーで落としました。
問題無いと言えば、問題無いですがね・・・
書込番号:8723562
0点

>>KAZU0002さん
>>SmokeOnTheWaterさん
ご回答有難うございます。
返信が遅れてしまい、申し訳有りませんでした。
リテール版で大丈夫との事で安心しました。
また、分からない事があったら、質問させて頂きますね。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:8758368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





