GA-EP45-UD3P Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3P Rev.1.0

Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3P Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3P Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

GA-EP45-UD3P Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3P Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3P Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3P Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 DDR2-1066のメモリー使用時の確認方法

2009/03/12 23:02(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

クチコミ投稿数:12件

このマザーボードにCFD製のメモリー(FSH1066D2C-K4G)を2Gx2枚とCPUをCore 2 Quad Q9650
を中心に組んでみました。
BIOSの設定にてメモリーの電圧をメーカー推奨の2.1Vに設定を行い、WindowsVistaも正常に
インストール出来ました。

しかし・・・組み込んだメモリーはちゃんとDDR2-1066で動作しているのだろうかと素朴な疑問が沸き起こり、POST画面を確認するもPOST画面にはメモリーの情報が無く、(別のマザーではPOST画面にメモリー情報も表示有り)どこで確認すればいいのか困っております。

このマザーで組んでおられる方で、「そんなのここで確認出来るのに・・・」と思われている
方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:9235225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/12 23:06(1年以上前)

CPU−Z。

書込番号:9235260

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/12 23:12(1年以上前)

このマザーおよびメモリのユーザーではありません。
メモリ電圧設定は行ったということですが、メモリ周波数の設定はしましたか?
していなければ、勝手に1066で動いてくれるとは限りません。またタイミングを設定しなければ1066で動かないことも考えられます。

書込番号:9235296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/12 23:27(1年以上前)

1066時、正常に動作するか確認でしたら、Memtest86+でしょうね

書込番号:9235405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/12 23:54(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 早速のお返事有難うございます。

CPU-Zなんですが、別PC(DDR2-1066動作をPOST画面より確認済み)をCPU-Zにて確認するもDDR2-1066の項目自体が無くDDR2-800までしか表示がないのですが・・・そもそもCPU-ZでDDR2-1066の表示項目はあるのでしょうか?もしご存知でしたらお教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:9235617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/12 23:56(1年以上前)

北森男さん 早速のアドバイス有難うございます。

明日にでもBIOS画面とメモリーメーカーより情報を集めて、確認してみます。

書込番号:9235633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/12 23:58(1年以上前)

ちゃーびたんさん 早速のアドバイス有難うございます。
「Memtest86+」ですか・・・ググってみて、チャレンジしてみます。
FDDドライブがないので、CD-ROMにISOを焼いてチャレンジする事になると思いますが・・・(笑)

書込番号:9235649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/13 00:00(1年以上前)

もしかしてCPUーZのSPDタブ見てる?
あれはSPD情報を見るためのもの。
Memoryタブ見てみて。右から3番目。

書込番号:9235659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/13 00:03(1年以上前)

>CPU-Zにて確認するもDDR2-1066
えと・・・
メモリのタブの所で1066として動作してるなら533MHzとして
DRAM Frequencyが出るはずです。
DRAMの説明は省いていいですよね?

書込番号:9235693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/13 00:05(1年以上前)

CFD製のメモリー(FSH1066D2C-K4G)って、いわゆるOCメモリだと思いますが・・・。
DDR2-1066として動作させるには自分でBIOSで設定してやらないと、DDR2-800でしか動作しない様な気がしますが・・・。
このMBで他社のDDR-1066の場合は、AUTOではDDR2-800でしか動作しなかったです。

書込番号:9235713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/13 00:08(1年以上前)

ちょっとわからなくなってきましたが、
そもそもBIOSで、MEMORY FRQUENCYが1066になってますかね?

書込番号:9235736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/13 00:14(1年以上前)

もしかするとわかりやすいかも知れないもの。
3DMark06はきっとインストールしてあると思いますが、あれのDetails...を押してみる。

書込番号:9235773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/13 00:15(1年以上前)

光り物好きさんが、下記の設定をされていないのなら、おそらくDDR2-800で動作してると思います。

 CPU Host Frequency(Mhz) [400]
 System Memory Multiplier(SPD) [2.66D]

書込番号:9235782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/13 00:17(1年以上前)

画像をぽい!

書込番号:9235792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/13 00:36(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
中原統一さん
がんこなオークさん

皆さんのアドバイスを参考に明日にでも確認作業をしたいと思います。
というのも・・・今現在、所用で出先におり、AcerのASPIREoneで皆様の書き込みを
読ませていただいているしだいで・・・。

こんなに迅速たアドバイスを頂けたのに、私がすぐに確認作業出来ない事を非常に
心苦しく感じています。

本当に本当に有難うございました。確認作業が出来次第、ご報告させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:9235909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/13 00:41(1年以上前)

BIOSで確認できる項目を書き忘れまいした。

 System Memory Multiplier(SPD) [2.66D]
 Memory Frequency(Mhz) 800 [1066]

下の[????]の数値を確認すれば、正しくDDR2-1066で認識しているか確認できます。

書込番号:9235937

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/03/13 02:26(1年以上前)

CPU-ZのMemoryタブにEPPの項目が有ったら それを参考にしてレイテンシーもBIOSで直接設定した方がいいよ。(無ければ たぶん5-5-5-15で大丈夫だと思うけど)

書込番号:9236244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/03/13 13:17(1年以上前)

自宅に帰って、早速「CPU-Z」で確認させて頂きました。

Memory⇒タイミング欄にDRAM周波数「534.5MHz」となっており、

DDR2-1066で動作している事が確認されました。

その他、アドバイスして頂いた項目についてはまたじっくりと勉強しながら

確認して行きたいと思います。

私の様な自作初心者に色々とアドバイスを頂き、本当に有難う御座いました。

また自作パソコンの奥の深さを感じましたが、同時に楽しさも味わう事が

出来ました。

書込番号:9237562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

スレ主 KB0001さん
クチコミ投稿数:2件

気付いていなかったのですが、PCの移動をした際に使用LANポートが変わった所、LAN接続が表示されず、もう一度確認した所、ポートが一つ動作していませんでした。
BIOSで殺しているのかと思いましたがオンボードLANは1,2ともに有効。
片方づつ切ってみた所、ポート2だけが実際に使え、virtual cable testも動作しています。
ポート1はケーブルをさしてもLEDの点灯は無く、上記テストも開始から反応がなくなります。
CMOSクリア、BIOS更新も試してみましたが状態は変わらず。
WINDOWS上でデバイスマネージャにはネットワークデバイスのコントローラは一つしか表示されませんが、これはこれでいいのでしょうか?
もとよりBIOS上のテストで動作がおかしいので、ハード的な故障か、オンボードデバイスの電源周りの設定が、原因なのかと疑っていますが、何か基本的なところで勘違いしているかもとこちらに書き込みさせていただきました。

M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3P
CPU QUAD Q9550
メモリ ZUMAX 1Gx2
GPU 玄人志向 GF7600GS
HDD SAMSUNG HD03UI
OS WIN XP SP3適用済み

書込番号:9156611

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/02/26 03:41(1年以上前)

ハードウェアの仕様なのか、不具合なのかは判りませんが、片方を認識していないのは間違いないですね。
PCI-Expressに接続されていて、レーン数が足りなくなると無効にされる等の仕様があれば別ですが、そうでなければハードウェアの不良でしょうね。

書込番号:9157446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/26 06:38(1年以上前)

ドライバーの不具合なら?が付きそうですから
故障なのかな 念のためLANドライバーを再インストールしてみては?

書込番号:9157603

ナイスクチコミ!0


スレ主 KB0001さん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/27 00:20(1年以上前)

>uPD70116さん 予約でリソース使いそうなものを潰して回ったのですが、変わりなさそうです。

>がんこなオークさん 
デバイスマネージャーの写真有難うございます。
やはり二つ出てしかるべきですね。
現状、一つだけ認識されており、!または?になっているデバイスも見当たりません。
ドライバの方も試してみましたが、状況は変わらないようです。
そのお蔭で全く気付いて居なかった次第です。
現状、PCを収めこんでしまい、簡単に動かせない状況ですが、幸い生きているポートの速度が出ていないという事もありませんので、当面このまま使用を続けていく事にします。

有難うございました。

書込番号:9161879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/27 06:42(1年以上前)

そのまま使うなら購入先か代理店には報告して履歴を残すべきかな
交換させてくれと言われそうですがw
私は以前オーディオ端子が初期不良だった事がありますが
業者に連絡して他の端子で使うと伝えたらオーディオに関わる部分で不具合が出たら
保証期間に関係なく対処しますと言われました。

書込番号:9162549

ナイスクチコミ!0


CeylonTeaさん
クチコミ投稿数:30件 GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3P Rev.1.0の満足度5

2009/03/01 01:28(1年以上前)

BIOSでgreen ethernetをonにして、なおかつ片方にLANケーブルを挿さないままドライバを
インストールしたところ、挿さっていない方のポートがインストールされない
という症状はありました。

参考になれば幸いです。

書込番号:9172517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

post画面に行きません

2009/02/21 16:32(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

スレ主 sakusakaさん
クチコミ投稿数:4件

cpuをpentium4 3.2GHzからQ9550に交換したところ
MBのロゴの画面からpost画面に行かず
再起動するというのを繰り返すようになりました

cpuを元のpentium4に戻すと問題なく動作します

biosは最新で、cmosクリアも試しましたが結果は変わりません

やはりCPUの故障でしょうか

もし考えられる原因があれば教えてください

CPU Pentium4 3.2GHz -> Q9550
MB EP45-UD3P
メモリ 1G*2
グラボ GF8500GT-P256H
ケース Super18
電源 KRPW-V560W

書込番号:9131330

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 16:38(1年以上前)

>MBのロゴの画面からpost画面に行かず再起動するというのを繰り返すようになりました

EPS12V(M/Bの右上にある8ピンの端子)に電源を接続しています?
もしかしたら、CPUの電源容量が足りないのかもしれませんよ?

書込番号:9131342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/21 16:53(1年以上前)

メモリーはどういう規格のを使ってますか?

規格以前に、CPUだけを換えたら以前使ってたメモリーがエラーだらけで使えなかったことがあります。
ペンティアム4の266MHz系から400MHz系に換えたときだったかなあ……

それにしてもこのマザーはP45でペンティアム4に対応してるんですねー。うちのP45マザーはペンティアム4/Dや旧セレロン非対応でした。


2GBx2でもすごい値段で買えるのでメモリーを買い換えてみるとか。無駄になるかもだけど。

書込番号:9131406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/21 16:58(1年以上前)

寝ぼけてたらゴメンね OSは初期化しました?

書込番号:9131426

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/21 17:14(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます

>u-popoさん

CPUの電源は8pinをさしています

560Wの電源で足りないということがあるのでしょうか

>ともりん☆彡さん

メモリはサムスン製のPC2-4200です
安さにつられて買ったのですが
CPUによって対応していないということがあるのでしょうか?

>がんこなオークさん

OS以前で止まっているのでOSが問題とも思えないのですが・・・
ネットで調べたところXPはOSの再インストールなしで
CPUの交換が出来るとあったのでOSの心配はしていませんでした

ちなみに今使っているのは XP SP3です

書込番号:9131499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/21 17:32(1年以上前)

メモリーはCPUによっては対応していないというよりは、うちの場合は以前のCPUだと許容範囲だったのが換えたCPUではエラーが出るレベルだったもしくは相性てことだったのでしょうねー

それにしてもQ9550にPC2-4200(DDR2-533)ってのも寂しいですよねー。動いた後でも動かすためのついででもPC2-6400(DDR2-800)に変更してみませんか?
2GBx2の4GB(32ビットOSでは3GB程度まで使用可能)で4000円くらいだし……地方店頭でその値段で驚いた……(@_@)

書込番号:9131590

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/21 17:36(1年以上前)

>ともりん☆彡さん 

このメモリでは力不足ですか

今から出かける用事があるので
ついでに新しいメモリを買ってみます

ありがとうございます

書込番号:9131606

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/02/21 17:57(1年以上前)

携帯からなので端折るけどFSBの関係でそのメモリーは使えない。
最低でもDDR667からかな。
POST画面すら見えないのはメモリーのOCに失敗してるから。

書込番号:9131706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/21 18:33(1年以上前)

一度メモリを一枚にして試して見られては?

書込番号:9131891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/23 01:34(1年以上前)

参考までにメモリーサポートリストです

http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ep45-ud3p.pdf

因みに私はこのMBでUMAXのPulsar2GB×2を使用しています。
1GBの2枚組でも全然良いと思いますよ。

書込番号:9140697

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/24 19:08(1年以上前)

遅くなりましたが、報告させていただきます

メモリを1GB*2(PC4200)から2GB*2(PC6400)に交換したところ

無事Q9550で起動いたしました

どうやらFSB不足が原因だったようですね

今までメモリは容量しか気にしていなかったので

大変勉強になりました

みなさんありがとうございました 

書込番号:9149032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

クチコミ投稿数:22件

自作PCを作ってみたのですが、気になる事があります。

今現在ノートPCを使用しているのですが、電源を入れてから
PCメーカーの企業ロゴが表示された後、直ぐにOSが起動している感じの表示に
変わるのですが、今回自作したPCはGIGABYTEのロゴマークが表示された後に、
なにやら英語でパラパラパラと色々表示された後にOSが起動した表示に切り替わります。
結果、OSの起動完了までの処理が長くなってしまうのですが、これを省略する事は
可能でしょうか?

この説明でおわかり頂けるか不安なのですが・・・?

■製品版のPCの場合
 電源ON → メーカーのロゴ表示 → Windows起動の画面 → 起動完了

■自作PCの場合
 電源ON → メーカーのロゴ表示 → 英語で何やら表示 → Windows起動の画面 → 起動完了

可能であれば教えて下さい。

宜しくお願いします。

書込番号:9077311

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/11 18:29(1年以上前)

loveboat_326さん こんばんは。  詳しく見てませんが下記同様の項目がありませんか?
難解な項目とその意味
Full Screen LOGO Show(Advanced BIOS Features)
システム起動時にフルスクリーンロゴを表示させるか否かを設定。起動プロセスを確認したい場合は、「Disabled」に設定する
http://www.dosv.jp/other/0704/02.htm

書込番号:9077343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 18:47(1年以上前)

BRDさん
早速のご回答ありがとう御座います。

たぶん、Full Screen LOGO Show の部分だと思います。

早速設定変更してみます。

ありがとう御座いました。

書込番号:9077452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/11 18:55(1年以上前)

やってみた上で時間計測すれば判る話ですが
結果を先に言えば、やっても時間は変わりませんw
要は「フルスクリーンロゴ」はPC素人向けの「目隠し」ですので
中でやってる動作を省略するものではないからです。
起動時間を短くするためには更に御自分で学ばれてBIOSメニュー内の
効用、意味を理解されれば、いくつか時間短縮に役立つオプションを
探せるかと思います。
丁度BRDさんが回答されてましたので、BRDさんの名前の横にある
HPへのリンクから飛び、BIOS内容項目について勉強されてはどうかと
思います。

書込番号:9077491

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/02/11 18:56(1年以上前)

>→ 英語で何やら表示 → (POST画面)
の部分が時間的に長く感じるということでしょうが、この辺はどうしようもないので諦めて使いこなすしかないかと思います。
BIOSにてクイック起動みたいな項目があれば設定で出来るかも?

又、RAIDの設定をしてると特に長くなると思いますので更に諦めるしかないかと思います。
あと使わない機能を不可にしておくと少しは変わりますが微々たるものでしょう。

書込番号:9077499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 18:58(1年以上前)

Yone−g@♪さん 

ありがとう御座います。
リンク先を参考に少しずつ単語を検索しながら、
設定してみたいと思います。

出来るか不安ですが、少しでも起動の時間を短縮してみたいと思います。

ありがとう御座いました。

書込番号:9077518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 19:01(1年以上前)

tamayanさん
ご回答ありがとう御座います。

RAIDを使っていいるので、やはり通常よりは時間が掛かるんですね!
そうでしたか・・・。ちょっと残念ですが、これを期にBIOSの事を少し
勉強してみます。

ありがとう御座いました。

書込番号:9077536

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/02/11 19:06(1年以上前)

使ってないデバイス切ればいいんじゃね?
オンボオーディオ使わないならオーディオ切るとか

書込番号:9077567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 19:09(1年以上前)

Birdeagleさん

アドバイスありがとう御座います。

そうですね!PCの設定が落ち着いたら使わない物を切ってみます。

ありがとう御座いました。

書込番号:9077599

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/02/11 19:09(1年以上前)

私もこのマザーボードを息子の組んであげましたが、この英語画面は今まで見たこと無いほど異常に多く長く表示されます・・少し気になっていましたが・・結果報告お願いします。。

書込番号:9077604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 19:13(1年以上前)

丸勝さん

やはり、表示が長く感じる方もいらっしゃるんですね!
今、出先ですので設定して試した後ご報告させて頂きます。

ありがとう御座いました。


書込番号:9077628

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/11 19:21(1年以上前)

他のマザーボードでRAIDを組んだことがあります。
RAIDのドライバーがしゃしゃり出てきて”えらそうーに”長々講釈たれます!
 さっさと済ませて欲しいけどそうも行かないようですね。

書込番号:9077679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/11 19:27(1年以上前)

BRDさん

やはりRAIDを組んでいる分時間が長くなるんですかね・・・?

自作の場合そう言い物だと思い使用して行くしか無いんですね!
ちょっと残念ですが、その分自分の好みの構成で作れている分
良しとするしか無いですね。

書込番号:9077710

ナイスクチコミ!0


Deutsiherさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 20:08(1年以上前)

私も使用していますが、IDEデバイスがなければ目に見えないほどPOST画面は早くなりますよ。
IDEデバイスを使用していなければIDEの設定をAUTOではなくNONEに設定してみてください。
OS起動までの時間が大幅に短縮されますよ。

書込番号:9088347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/14 20:14(1年以上前)

Deutsiherさん

アドバイスありがとう御座います。
あんまり詳しく無いのですが、IDEデバイスをNONEに設定と言うことなのですが、
今現在DVDのドライブを2台接続しているのですが、それをNONEにしちゃうわけには
行かないですよね・・・?


Full Screen LOGO Showを非表示に設定してみたのですが、やはり体感出来るほどは
変わっていない様子でした。
又、変わるかどうか分かりませんが、ファーストブートをHDDにして、他に読みに行かない
様にもしてみたのですが・・・?効果は無いですかね?

やはり、既製品(メーカー製)のPCほどは、早く立ち上がらない物ですかね?

書込番号:9094258

ナイスクチコミ!0


Deutsiherさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/22 15:59(1年以上前)

言葉が足りず、申し訳ありませんでした。
私の言いたかった事は、DVDドライブとHDDをオールSATAに
すると言う事です。IDE接続を全く接続しないで組む事です。
IDEはどうしても引っかかりますから、起動に時間がかかります。
試しに、HDD(SATAであれば)のみの接続で起動してみては
いかがでしょうか?パーツのせいにしてはレビューを見ている方々が
混乱しますよ。

書込番号:9137065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MB上の『ATX_12V_2X4/ATA』の電源端子について

2009/02/08 12:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

クチコミ投稿数:22件

久しぶりにPCを新たに組み直しているのですが、
『ATX_12V_2X4/ATA』と言う電源?の端子があり
新しく購入した電源と端子が合う物がありません。
接続しなくても良い訳では無いですよね・・・?

何か専用の変換コネクターなどがあるのでしょうか?

どなたか、何を接続するのかおわかりの方がおりましたら
ご教授お願いします。

素人質問で申し訳ございません。

書込番号:9059514

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2009/02/08 12:57(1年以上前)

4ピンのATX12Vコネクタを接続してください。

書込番号:9059559

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/02/08 13:18(1年以上前)

4ピンでも可。

日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080328/1008588/?P=5

書込番号:9059651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/08 14:41(1年以上前)

uPD70116さん じさくさん 早速のご回答ありがとうございます。
早速この方法で作成を進めて行きます。

ありがとうございました。

書込番号:9059989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

BIOS設定について

2009/01/27 16:19(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

WOL機能が付いてないですよね? 

最近のATXマザーボードには大体付いてると聞いてますが、このマザーでは見当たりません!
因みに前使っていたマザーでは普通に利用してました!
このマザーを利用してる方で、WOLについて分かる方いらっしゃいましたら、教えてください! 

やはりこのマザーにはWOL機能が付いてないのかな(;^_^A

書込番号:8998291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/27 16:33(1年以上前)

WOLという名前で付いていないだけですねー

PCI/PCI-Expressからの信号でのWakeUp設定とOSのデバイスマネージャーでの設定で大抵はWOLできるようですよ。休止状態からでも電源を切った状態からでも起きてくれます。
デバイスマネージャーでは該当NICの詳細設定と電源管理での設定がキモです。

このマザーは持たないのですけど、同社G31マザー、他社945GCマザー、他社P45マザーで可能でした(最近買った全てのマザーで成功)

書込番号:8998335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/27 19:36(1年以上前)

>ともりんさん
返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
確かにPCI/PCI-Expressからの信号でのWakeUp設定とOSのデバイスマネージャーでの設定で大抵はWOLできますねぇ!(確認済み)
OSはVISTAなので対応はしてると言うか設定済みです!ルーターのポート開放もOKです!
前頭で言われたPCI/PCI-Expressは起動用の別売りボードがあればの話ですよねぇ!WOL特有の「Magic Packet」を外部から送信して、PCのLANに飛ばせば起動する機能なんですけど、このマザーは、どうやシャットアウトするとLANの部分に最低限の電力保持出来ないタイプみたいですよ!
前に成功してたのは、シャットアウトしてもLAN端子は光っていて起動していました!ん、、、もしかするとBIOS設定が悪いのかな!PCIでの起動は設定にあったけど、LANから起動のWOLは、やっぱり無いみたいです!
私はまだまだ未熟者ですみません!新しいMBだからきっと方法はあるはずなんですけど、なんせLANが電力保持出来ないもんで!
長くなってすみません!また情報あればどしどしください!私ももう少しチャレンジしてみます!

書込番号:8999091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/27 20:11(1年以上前)

別売りのNICじゃなくてもオンボードもPCI-Express X1接続なので同じです。
うちはPC-Wakeupというソフトでマジックパケットを送ってます(XPから)
デバイスマネージャーの詳細設定でWakeUp待ちのリンク速度とか設定できたような。

このマザーボードのLANチップは2個ある以外はうちのP45マザーと同じチップですねー

とりあえずXPでのデバイスマネージャーでの重要な設定部分をアップしときます。


ルーターのポートって言うことは外部から起動させるんでしょうか。大変そうですけど。

書込番号:8999231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/27 20:29(1年以上前)

>ともりんさん
ありがとうございます!
画像まで助かります!はい!画像の設定は、前から設定済みです!
前出来て今回出来ないなんてwww前との違いはMBと電源のみです!なんとなく思うのですが、WOLって基本シャットアウトしてもLANの所が光って(電力が流れる)ないと駄目なんじゃ??前のMBはちゃんとシャットアウトしても供給出来てたんですけど、今回のMBは、シャットアウトしたら完全にLANまで消えるんです!
もしかして電源のせいかな??
PCケースとセットだったから?

書込番号:8999336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/27 20:39(1年以上前)

LANのところが光るというか、接続しているHUB/ルーターのHUB部とリンクが確立してないとダメですねー
うちのとこはマザーボード側のランプは全く見えないのでHUBで確認してますけど。

最近のマザーボードは電源断時の給電のジャンパーやBIOS項目も無いと思うし……
BIOSでのパワーマネジメントがACPIになってるかどうかかなぁ……

書込番号:8999397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/27 21:01(1年以上前)

PDFマニュアルを手に入れて読んできました。

「PME Event Wake Up」ですねー
近くには「Power On By Mouse」(PS2マウス用)、「Power On By Keyboard」(PS2キーボード用)なんかもあるのでこれで起きてくれるか試してみるとか。
後は何も無さそうな(USBで起きる設定も無い。これは不意に起きるので邪魔だけど)

書込番号:8999548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/27 21:04(1年以上前)

ルーター側は光ってます!パソコン側が完全にシャットアウトしてます!
前は、シャットアウトしても、電源そのものを切らないかぎりLANは給電出来てました!
やっぱりBIOS設定ですね!パワーマネージメント! 見てみますね!ありがとうございます!
今から仕事なのでまた後で確認させて貰いますね! 私に協力して頂き感謝してます!

書込番号:8999568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/28 11:52(1年以上前)

⇒ともりんさんへ

返信ありがとうございます!マニュアルは私も何度も繰り返し読みました(笑) 確かに、PME Event Wake upは、設定にありますね!でもこれは、WOLと違ってLANが特定のマジックパケットを受けて起動する昨日とは少し違うような! 
因みにPS2のマウス、キーボードによる起動は出来ました!

外部(携帯)から自宅のパソコンに電源入れたいなぁ〜! 

書込番号:9002383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/28 12:25(1年以上前)

えーと気が付いてないようなのでー
WOLでPCI/PCIEのPME EVENTが起こって、それを処理することで電源が入ります。
それだけです。

これがONになってないと電源断時にオンボードデバイス用もしくは拡張用PCI/PCIEに給電されないので、WOL類が出来ませんです。


もうそろそろWOL待機は成功するんじゃないかなー

書込番号:9002515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/28 13:53(1年以上前)

⇒ともりんさん

返信ありがとうございます!はい、ONになってますよ!正確に言えば、チャレンジし始めてすぐにONにし、OSの電源管理とパケットも受信ONにしてます!
WOLの経験は初めてではないので、ある程度の事はしてるはずなんですけど、このマザーに限ってなぜか出来ないし、今までのマザーではハブ側ではなくパソコンのマザー側がPCがオフの時でもLANに給電が出来ていたのに、このマザーは、給電出来ていない気がする!
新しいから出来るはずなんですが、なぜだろう(笑) 
まぁ気楽に頑張ってみます!

書込番号:9002887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3P Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3P Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3P Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3P Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3P Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3P Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング