GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年4月5日 10:28 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月10日 18:43 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月18日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月25日 14:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
CPUクーラーから煙が出たというあれですか?
それならCPUクーラーを換えれば使えるか、CPUクーラーの故障でCPUも死んでいるかのどちらかだと思います。
書込番号:21729116
0点

CPUまで死んでるなら総入れ替えですな。
今や775では意味がないでしょう。1150か1151に入れ替えましょう。
書込番号:21729165
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
もちろん無料交換ですよねだとしたらめっけもんじゃないですか
どこぞのトラブルメーカーよりは、まだましですよ
今は、修理なんかやらないと思うのですが交換が特権みたい
例 デジタル液晶がいい例です 基盤インバーターの交換だけでした ルートは、3メーカー渡ってましたけど
無料でした。5年保障でしたので
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
現状で不満がないので、私はまだ入れませんが。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2919
旧型CPUへの対応のようです。
0点

こんにちは
レビューの書き込み拝見しましたが
その後LANチップの不具合改善策がありましたでしょうか?
少し先になりますが購入検討してたものですので宜しかったら
お願いいたします。
書込番号:8625607
0点

本マザーには、VISTAを入れてあります。通信相手は、XP搭載のGA-G33-DS2Rで、同様にRealteckチップです。HUBには、I/ODATAのET2-SH5Nを使用しています(GIGA/JUMBO対応)。
JumboFrame設定時で途絶が発生したとき、ネットワークに対して無反応になるのは、このマザーの方だけで、インターネットの接続も出来なくなります。NICレベルで無反応になるようで、デバイスマネージャーでの無効化/有効化をするか、PC自体の再起動が必要です。通信相手側は、特に何もしなくても、再接続が可能ですので、問題は出ていないと判断しています。
今のところ、LANケーブルをCAT5eから6eへの交換をしたところですが。症状は同様で、LANの途絶が発生します。
JumboFrameを使用しない場合は、VISTAの制限を除いて、動作には問題ありません。
今はちょっと忙しいのですが。
・2つ目のLANで試してみる。
・手持ちのLANカードを試してみる。
をテスト予定です。
書込番号:8625711
0点

ご回答有難う御座います。
当方は2台のPC間で画像ファイルの移動に現在PCIのRealtek8169のカードをPCそれぞれに挿してつかってます。
1台目はASUSP5B-E PlusにE6600の構成でこのM/BのonboardのLanチップが休止&スタンバイ
から復帰すると見失うのでもう1枚蟹8139をさしてネット専用にしてます。
M/Bを変えてPCI回りをスッキリさせたいのとVISA環境でも双方向スピードが出ないもの
かと思ってたところです。
2台目はGiga P35-DS3RにQ9550の構成onboardはネット用、蟹8169はfile移動用で使ってます。
PC間はハブをケチってLANケーブル6eで直結して固定アドレスを割り当ててJumboFrame7Kつないでます。
以前テストした時のTCP Monitorで見た結果ですが
1台目(XP)→ 2台目(XP) 51MB/s
1台目(XP)← 2台目(XP) 53MB/s
1台目(XP) → 2台目(VISTA)42MB/s
1台目(XP) ← 2台目(VISTA)52MB/s
1台目(VISTA) → 2台目(XP) 50MB/s
1台目(VISTA) ← 2台目(XP) 39MB/s
1台目(VISTA)→ 2台目(VISTA)24MB/s
1台目(VISTA)← 2台目(VISTA)71MB/s Over・・・??速かったです。
XP同士の方が双方向共同じ様なスピードが出るのが解っただけで、原因がPC同士の構成に問題があるのか、OSに問題があるのか当方の知識では解りませんでした。
書込番号:8626105
0点

ギガLANの理論最高値が125MB/sですし。実際の転送とは
HDのRead→LAN転送→HDのWrite
ですので。最近のHDの平均速度を考えれば、50MBは妥当なところでは…とも思います。
VISTAの場合のLAN制限でずか。こちらが詳しいです。
http://windowsvista.ms/index.php?FAQ#cde892fa
マルチメディア系処理のために、最高速度を100M-LAN程度に抑えてしまうそうです。
操作例としては、10から255くらいに設定している人もいるそうですが。40とか60くらいで十分ではないかと思います。
現在うちではJumboが使い物にならないと言うことで。こちらで対応して、だいたい40%ほどの効率で転送が出来ています。これはこれで実用範囲ではあるのですが。
仕事用なら関係ないだろ、と思われるかもしれませんが。Skypeもダメなのはちょっとね。
前回の続きとして。
UD3Pの2つ目のLANも試しましたが。Junbo状態では同じように持続しませんでした。
ただ、前にも書きましたが、このマザーが悪いと言うより、VISTAか、RealtekのVISTAドライバが悪いのではとは思っています。
P5B-E Plusは、Deluxeと同じ構成ですね。私も使っていましたが、オンボードのMarvellのLANは、VISTA/XPで、頻発する問題はありませんでした。スタンバイ復帰も問題ないですし、JumboもOKでした。
接続が回復しないのか、NICが沈黙するのかが不明ですが。各PCのIPアドレスはルーター任せではなく、PC側で固定設定した方が安定するようです。
直結しているのならすでにされている設定かとは思いますが。念のため。
書込番号:8626720
1点

KAZU0002 殿、今日は
参考になるサイトの紹介及び貴重なご意見有難うございます。
とりあえず現行のASUSのM/BはVISTAのスリープからの復帰では
ネット接続の問題が解決してないので、スリープからの復帰に問題が出ないこのM/Bを第一候補にしたいと思います。
又、時間を見つけてASUSM/Bのチェックも再度試してみます。m(__)m
書込番号:8630364
0点

こんにちは、↑では貴重な情報ありがとうございました。
遅くなりましたが結果報告いたします。
3月初旬にP45UD3P購入しまして色々試してました。
それで両PC共、NetworkThrottlingIndexにて10進法値で75に設定して転送
速度を測定してみました。
PC環境は
a)PCはP35-DS3RでLANカードはBroadcom5751(Jumbo無)⇒送り側
b)PChaP45-UD3PでLANチップはRealtek8168C(Jumbo無)⇒受け側
で直結
ファイルのサイズは390GBを移動して移動時間は127分42秒でしたので
平均速度50MB/s程だと思います。
同時刻ではありませんが、感じがつかめるかと思いますのでその時のソフト表示の画像を貼っておきます。
もちろんスリープ復帰も問題ありません。
書込番号:9265556
0点

ベンチどうもです。
50%程度で頭打ちは、やはりHDDのR/Wがボトルネックと言うことでしょうが。
OSで認識しない分のメモリをRAMDISKにするというソフトがはやっています。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
うちでもだいたい3000MB/sほどの速度が出ていますので。これを使うとまた爆速転送が見られるかもしれません。
Jumboが使えない話ですが。私は結局、IntelのNICを買ってしまいました。6000円ほどなので、NICとしては効果ですね。x4で快適に動作中です。
機能やヒートシンクにこだわるより、NICをIntel製とかにした方が、売り要素になるのでは?と考えますが。してくれないかな?。
書込番号:9266878
0点

KAZU0002 殿、今晩は
お返事感謝です。
1月にNICを買うときにIntelのPTかBroadcomか迷いまして
半値程の後者を購入しました。
最近はIntel CTなるものが出てまして、これだとBroadcomと同額程
なので購入時期を早まった気がします。
HDDでも新調しない限り現状では3GB〜6GBのファイル移動が主なので
しばらく様子見することにします。
あとP35-DS3RのCPUがE6600なのですがファイル移動中に他の作業をするとモッサリしたりカクカクしてましたので安価なQ-8200等のCPUが気になってるのは事実ですし、受け側のPCはQ-9550なのですがファイル移動中に作業してもその様な事は無かったのも事実です。
書込番号:9267481
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Teamingをするには
現在、もっとも安価でIEEE802.3ad:LACPを標準サポートしているレイヤ2スイッチングHUBは、プラネックスのSWP-0208Gしかありません。
安価といっても、\34650です。
プラネックス社のSWP-0208GのURLは
http://www.planex.co.jp/product/giga/swp-0208g/spec.shtml
NTT光プレミアムのCTUや100BASEのルータでは、1000BASEのLANボードをオンボードしたPC(A)と100BASEのLANボードをオンボードしたPC(B)では、約7Mほどの通信ロスがAに発生して、Bのほうが7Mほど遅くなります。この現状で、Teamingが本当に速いのかが疑問です。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





