GA-EP45-UD3P Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3P Rev.1.0

Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3P Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3P Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

GA-EP45-UD3P Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3P Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3P Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3P Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA

2013/06/30 07:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

スレ主 you-takaさん
クチコミ投稿数:83件

DVDドライブのSATAは、接続できるのでしょうか?

書込番号:16310980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/30 08:05(1年以上前)

書込番号:16311013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/30 08:07(1年以上前)

接続できます。問題ないです。

書込番号:16311015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/30 13:23(1年以上前)

大丈夫ですy
SATA接続、DVDドライブでもBDドライブでも、HDDでも問題ないです。

書込番号:16312000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 you-takaさん
クチコミ投稿数:83件

2013/06/30 19:06(1年以上前)

チームざんねんさん、kokonoe_hさん、パーシモン1wさん
返信、有り難うごあいます。
無事、SATAのドライブで、使用できました。

本当に、有り難うございました。

書込番号:16313100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

現在下記構成にて使用していますがSSDを交換しようと思い、A-DATAのAS510S3-120GM-Cを購入しました。最初の1回だけBIOSが立ち上がりXPのインストールを開始できるのですが、ドライバー読み込み途中でブルー画面となり、それっきりBIOSが通りません。購入店へ相談したところお店でもエラーが出るため初期不良として新品交換してもらいましたが交換品でも同様の症状が出ました。やむを得ず他メーカー品へ変更しました。OCZ製AGT3-25SAT3-60Gですがこちらも同様の症状でSSDが壊れます。もともとはIODATAのSSDN-ST64Bを使用してましたがこちらは問題なく使えています。どなたか解決方法がわかる方がいらっしゃったらアドバイスいただけると助かります。

現在の構成
 CPU          Core2Quad Q9400
マザーボード     ギガバイト EP45-UD3P rev1.0(BIOS F10)
 メインメモリ     トランセンド DDR2 1GB ×4枚
 グラフィックボード  ASUS製 ENGT440 DC SL/DI/1GD3
 電源         Owltech FSP AURUM 500W
OS WindowsXP Pro SP2
 起動ドライブ     従来 IODATA SSDN-ST64B(使用可能)
  不具合発生     1、A-DATA AS510S3-120GM-C
            2、OCZ  AGT3-25SAT3-60G

 OSインストールはGSATAを使用し、AHCIモード、IDEモードを試しましたがどちらもNGです。また、OSインストール前に従来のSSD環境にて起動ドライブ以外に接続した場合は正常に認識してフォーマット可能で使用できます。とにかくXPをインストール開始すると最初のドライバー読み込み中に壊れます。

書込番号:13805780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/24 08:02(1年以上前)

BIOSのCMOSクリアをせずにインストールしたのですか?
ストレージを交換した場合、MBRが変わってしまうので
CMOSクリアし、その後BIOSのストレージ項目のSATA MODEをIDEに変更
BOOT順位 1 工学ドライブ 2 SSDに変更し、XPインストールディスクを
光学ドライブにセット、SAVE & EXIT でBIOSを終了し再起動、
インストール開始となるのでは。

または、インストールでは無くバックアップソフトによるクローンドライブの
作成という方法をとるかですね。

書込番号:13805913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2011/11/24 08:17(1年以上前)

>OSインストールはGSATAを使用し...

Intel側を使用しない理由は?
インストールは,当該SSDのみを接続して実行してみてください。

>最初のドライバー読み込み中に壊れます。
正しいF6ドライバーが作成できていますか?

書込番号:13805945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2011/11/24 10:38(1年以上前)

まずは、CMOSクリア及びMemtest86+でメモリのエラーチェックを。

I・Oデータ製のSSDはGSATAでのインストールで問題ないのでしょうか?
私もGIGAのマザーでEP45T-USB3Pを使ってますが、IDE・AHCI両方でインストール出来ないとなると、もしかすると、GSATA(J-Micronチップだと思います)がSATA3.0世代のSSDと相性が悪いとかもあるのではと思います。
気休めで、SATA3.0対応のSATAケーブルに変えてみるとか。

それか、今の世代のマザーボードのマーベルポートと同じで、データ用を推奨しているとかではないでしょうか。

私はSATA2.0世代のSSDしか持っていなく、GSATAにはデータ用HDDでRAID 0をしています。
なんとなくGSATAではOS起動は避けています。

確認ですが、AHCIインストールの時はフロッピードライブからのAHCIドライバ読み込みか、「F6回避ツール」などを使って作成したJ-MicronのSATAドライバ統合ディスクを使っていますよね?

書込番号:13806235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2011/11/24 11:18(1年以上前)

追記

インストールメディアがサービスパック2という事で、「SP+メーカー」でサービスパック3をとりあえず当てて下さい。

あとは、メモリ1枚にSSDと光学ドライブのみの接続でインストールを試してみて下さい。

AHCIでインストールの時は、フロッピーからのAHCIドライバ(J-Micron)読み込みか、J-MicronSATAドライバ統合ディスクでのインストールをお忘れなく。

書込番号:13806339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2011/11/24 13:36(1年以上前)

「壊れる」とはどういった症状なのか? どう確認して壊れたと判断しているのか・・

書込番号:13806794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/11/24 20:12(1年以上前)

沢山の書き込みありがとうございます。

>「壊れる」とはどういった症状なのか? どう確認して壊れたと判断しているのか・・

 ADATAのSSDについては購入店にてチェックしてみたところ異常が検出されました。お店のパソコンでWin7をインストールしたところ途中でブルー画面になったとのことです。
 2台目のADATAは最初に起動ドライブ以外に接続して起動してフォーマットと4GBのファイル転送確認OKだったのですがXPインストールでブルー画面発生。その後はBIOSが通らない。こちらもお店で動作確認NGとなり返品。
 3台目のOCZも同様にXPインストールでブルー画面発生。その後はBIOSが通らない。こちらは昨夜発生したので近日中にお店に相談に行く予定です。OCZは起動中のPCにホットプラグで接続すると認識して標準フォーマット可能です。エラーも出ません。但し、試しに4GBの映像ファイルを転送すると10分以上掛かります。計算上6MB/S程度の速度になります。上記により壊れたと表現させていただきました。

>BIOSのCMOSクリアをせずにインストールしたのですか?
はい。今までストレージ交換でCMOSクリアが必要になったことが無いので行なっていません。


>OSインストールはGSATAを使用し...
>Intel側を使用しない理由は?
今まで使用していたIODATAのSSDがGSATAからのインストールで問題なく動作しているため実績を重視しました。

>インストールは,当該SSDのみを接続して実行してみてください。
ドライブは当該SSDのみです。但しメモリーは4枚差しですのでベンクロさんのアドバイス通り1枚挿しで最小構成にしてみようと思います。

>AHCIインストールの時はフロッピードライブからのAHCIドライバ・・・
はい。補足ですがIDEモードでも壊れました。

とりあえず週末までには購入店に持ち込んで交換対応できるか相談してきます。現在の状況は前述の通り正常動作しませんので・・・


皆様方のアドバイスを参考に以下を試すつもりです。
1、CMOSクリア +Memtest86+でメモリのエラーチェック
  +「SP+メーカー」でサービスパック3化 +メモリ1枚差しインストール
2、だめならインテルチップ接続へ変更
3、これでダメなら気休めのSATA3ケーブル導入
4、SATA3インターフェースボードの導入をするかあきらめる
   →たぶん諦めると思いますが・・・

どこまで購入店が付き合ってくれるのか次第なところもあります。
結果は後日報告するつもりです。とりあえず沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:13808003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/11/26 13:30(1年以上前)

結果報告です。
とりあえず無事にインストール完了しました。皆様ありがとうございます。
やったことはCMOSクリアとメモリ2枚刺し(1GB×2)へ変更、Memtest86+でメモリのエラーチェック→結果OKの3点です。これからすると効果があったのはCMOSクリアかメモリ減らしたかのどちらかですね。インストールはGSATAから行いました。少なくとも今までのように途中でブルー画面が出るようなことはなくなりました。ただ、ベンチマーク取ってみると書き込み速度がずいぶん遅く感じるのですがいかがでしょうか。読み込み速度はチップがSATA2なのでこんなもんかなと思うのですが・・・

ちなみに添付のベンチ結果はICH10Rのポートに繋いだときのデータです。AHCIドライバはインテルのHPより最新を落として入れています。GSATAに繋いだときはこれよりもっと遅いです。


今、書いていて気付いたのですがSSDが112GBになってる・・・ 確か交換前は60GBのモデルだったはずでしたが。あれ?? SSDの箱の型番みるとAGT3-25SAT3-120Gと書いてある。あれ??

書込番号:13814977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2011/11/26 15:29(1年以上前)

インストール成功おめでとうごさいます。

何か不具合があった時は、とりあえずCMOSクリア及びメモリエラーチェックは鉄則ですね。

速度に関しては、アジリティーシリーズの過去のレビューからの抜粋で、

<注意事項>
OCZ SSD Agility3の性能を引き出すためには、下記のパソコン環境および設定でご使用されないと、メーカー仕様のように性能が出ない場合があります。

1. OCZ SSD Agility3シリーズを接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
2. AHCIモードでご使用ください。
3. Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
4. Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。 (64bit推奨)
5. バックアップなど大量のデータの書き込みには起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。


だそうです。

要するに、チップセット及びOSを選ぶようなので、今のマザーボード及びXP使用では諦めるしかないですね。
なので、自作する人からはこのアジリティーシリーズは嫌われているようです。

GSATAが遅いのは、J-Micronチップがインテルよりも性能が落ちるので仕方がないです。

交換品が容量アップで渡されましたか。
単純に間違えたのか、それとも人気の無いアジリティーシリーズの在庫品を在庫処分として渡されたのかですね。
有り得るのは、不良が続いたので、店側の好意?かも。
まぁ価格は倍近く違いますので、キャトフバンディスさんがそのSSDで満足ならそのまま使うか、それとも店員さんに言いに行くか。
それはキャトフバンディスさん次第ですね。

書込番号:13815327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/11/26 16:24(1年以上前)

ベンクロさん

 SSDの容量アップの件はOSインストールとアップデートまで終わらせた今現在となっては正直に返品交換するのも辛いです。私が悪いわけではないので神様からの贈り物と都合良く解釈したいところです(笑)

 速度が上がらない点はあきらめようかと思います。ビデオ編集を主用途としているためアプリや機材の対応とエンコード速度の観点から可能な限りXPを使い続けたいと思っているのでOSをWin7にするつもりがないからです。SSDのベンチ速度がいまいちでもXPでは実用上まったく不満を感じませんし。なによりやっと動いたのでもうこれで落ち着きたいところです。2年後ぐらいにはハードを一新してWin8にしようかな。

書込番号:13815500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2011/11/26 16:51(1年以上前)

そうですね、多分私も同じ状況なら返品はしませんね。
こちらが悪い訳ではないですもんね。
逆に容量減っていたら、何が何でも交換してもらいますけど(笑)

私はXP・7の両方持っていますけど、オーサリング等や重いゲームする時は7の64bitでやって、メインとなる軽い作業はXPですね。

XPに慣れているとなかなか離れられませんね。

書込番号:13815582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2011/11/27 00:41(1年以上前)

そういえば、速度の事で1つ忘れてた事が。

SSDのアライメント調整はしてないですよね?
XPでSSDの速度を出すには、アライメント調整は必須の作業になります。

アライメント調整するには、もう1台OS起動(この1台はライセンス認証作業は必要ありません)が出来る環境が必要なのと、OSを再クリーンインストールしなければいけないので、面倒くさいからやらないと言われそうですが、興味があればお試し下さい。

XPがもう1台起動できる環境があれば、「diskpar」というフリーソフトで出来ます。

書込番号:13817596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/11/27 09:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。
アライメントが必要な件は知らなかったので助かります。
今は少し落ち着きたいのでそのうち試そうと思います。

XPのサブ機があるのでdiskparでやってみようかな。
このサブ機は近々メイン機のおさがりのIODATA製SSDに換装予定ですので丁度良い予行練習になりそうです。

書込番号:13818435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Num Lock オンで起動してしまう

2010/06/19 23:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

スレ主 yk-takaさん
クチコミ投稿数:62件

今頃、の感はありますが、このマザーに入れ替えてPCを構築しなおしました。

色々と躓いたのですが、Win7-HomePre64 の導入も終わりました。

しかし、起動時に NumLock がオンになって起動してしまいます。キーボードは USB接続です。

NumLock をオフにして起動させる方法がわかりません。

基本的な事なのかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、解決策を教えてください。

書込番号:11518401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/06/19 23:19(1年以上前)

こんばんは

それはBIOSで設定できるハズです。
この基盤を所有してませんが、
BIOSに入って、ジロジロとみると、どこかにNumLockの項目がありますので、
そこをOFFにしてやればオッケーですよ。

あれ?もしかして、BIOSに設定項目がないってことなのでしょうか?

だとしたら、役に立たないレスになってしまうので、
読み飛ばしてください。

書込番号:11518416

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/19 23:23(1年以上前)

yk-takaさん こんばんは。 ユーザーではありません。  下記に似た項目がありませんか?
Boot Num-Lock システムがパワーオンしたときのNum Lockのステータスを設定します。
On システムパワーオン時、Num Lockキーオン
Off システムパワーオン時、Num Lockキーオフ
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index227.htm

書込番号:11518445

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk-takaさん
クチコミ投稿数:62件

2010/06/20 00:20(1年以上前)

BIOS設定画面に見つからないのです。
Windows7が起動中に一時NumLockのランプが消えるのですが、パスワード入力画面では、しっかり NumLock に戻っています。

キー操作でオフにすればいいとはいえ、煩わしくて、何とかならないものかと。

実はもう一点、不具合があります。電源を入れたときは起動に失敗し、リブートすると起動する、という症状です。電源が不足(400)してるからだろうな、と思って、買い換えようかなとは思っています。

NumLock、電源変えても変化しないですよね。。。

書込番号:11518794

ナイスクチコミ!1


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/20 00:31(1年以上前)

ギガバイトのマザーは、BIOSのメインメニューでCtrl+F1をおすと、
Advanced BIOS Featuresの中にBoot Up Num-Lockの項目が追加され
ると言うのが良くありますがどうでしょうか?

書込番号:11518851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2010/06/20 11:17(1年以上前)

パスワード入力画面というのが、Windowsのログオン画面なら、それはWindowsの範疇になります。
BIOSを変更しても何の解決にもなりません。

書込番号:11520308

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/20 12:16(1年以上前)

もしwindows側の問題ならレジストリーを触らないとですね。

レジストリエディタで
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel
\Keyboard\InitialKeyboardIndicators
の値を「2147483648」から「0」に変更してやればよさそう。

自己責任でお願いします。

書込番号:11520532

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk-takaさん
クチコミ投稿数:62件

2010/06/23 22:06(1年以上前)

キー操作を行うと、BIOSの画面が一度瞬きました。
その後、Numlock の設定項目が発見できました。
今まで無かったのか?と聞かれると、多分...というレベルですが

書込番号:11535719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーの向きって。。

2010/05/12 14:41(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

クチコミ投稿数:8件

皆さん教えてください。
現在REV1.1を通常の向き(CPUが上側)でケースに取り付けてます
今度ケースを新しくしようと思っているのですが検討しているケースがマザーの上下が反対に付けるタイプなんです。
そこでひとつ疑問が。。
このマザーってヒートパイプがありますがマザーを天地(上下)さかさまにケースへ取り付けた際、
発熱、冷却って大丈夫なのでしょうか?
暴走や損傷につながるようなダメージを受けるようでは。。とちょっと不安です。
わかる方、同じように逆向きで使ってる方がいましたら、状況やアドバイス教えてください
よろしくお願いします

書込番号:11351427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/12 15:25(1年以上前)

天地無用の品ですので
杞憂に他なりません。
ただ、どのようなケースにせよ空冷には違いはありませんからケースの中の空調
空気の流れだけはしっかり確保出来るように
組まれると宜しいかと。

書込番号:11351530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/12 16:08(1年以上前)

Yone−g@♪さん 
「天地無用」は逆さま厳禁 という意味ですが?


ブラッズさん 
マザーボードの向きは上下が逆でも問題ないはずです。
ただ、Yone−g@♪さんの言われるように空気の流れはしっかりと確保してください。

書込番号:11351630

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/12 16:40(1年以上前)

今のマザーのヒートパイプは飾りみたいなもんです。
個々のチップにそれなりのヒートシンクが付いてて、それをヒートパイプでつないでるんですけど、
別につながっていようがいまいが十分なヒートシンクがくっ付いてるんで、上で言われてるように空調が良けりゃ大丈夫なはずです。


A8N-SLI Premiumみたいな、放熱部がヒートパイプの先にしか無いようなものならちょっと考えますが。

書込番号:11351722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/12 18:10(1年以上前)

ちゃーるうさん
うお><お恥ずかしい
仰るとおり真逆の使い方でしたね^^;

閑話休題
上下逆のケースについて興味ありますねぇ
今は段ボールPCケースやらキワモノの会社になってしまいましたけど
ルーポさんなる会社でケース正面にマザーバックパネルがでてくるPCケース
販売されてて非常に欲しかった記憶があります。
又その後のバージョンだったかでガルウィング風にケースのガワが開くのも
あったような・・。
最近ですとシルバーストーンさんのレイブンや、それのおとなしめ系?のFT
シリーズのケースが非常に興味をそそられますね。
(90度マザーを回して取り付けるタイプ)
VGAサイズの長さに影響受けにくく、最近のハイエンドVGAの熱風を
そのまま上方排気出来るというのが魅力で・・・。

しかしマジマジと自分のPC横目で見直してみますと
単にPCケースのフロントを床面に向けて90度回して置けば
良いだけじゃん?(吸入用のスペーサーをかませて)
とか思ってみたり・・・。
試すだけならそれでも良いですよね^^;
しかしさすがにマザーを天板の裏に設置するようなPCケースってのは
見たことがないですな・・・(最近の社外クーラーは重量が重いのが結構
ありますんで逆さまにするとCPUへの密着が宜しくなくなる可能性が・・・)

書込番号:11351971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/18 23:06(1年以上前)

みなさんありがとうございましたw
行きつけのショップにも行く機会があったので聞いてみたところ
やはり気にするほどのものではないようですw
厳密に言えば極わずかな差はあるかも。。ってことでした。。

書込番号:11378110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VistaでWindows Sound の音がくずれる

2009/09/12 11:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

スレ主 kktopさん
クチコミ投稿数:7件

自作初心者です。
今回自作PCにGA-EP45-UD3P Rev.1.1を使いました。
OSにVista Home Premium(SP1)をインストールし、ボード付属のドラ
イバー(Realtec High DefinitionドライバーVer6.0.1.5874)を入れま
した。
とりあえず動いたのですがWindows soundのログオンのサウンドが、
起動時3回に一回くらいの割合でおかしくなります。
例えば元が♪タン・タカ・ターンという音が、♪タン・タカ・以降が
ひずんで濁った音になってしまいます。
起動後の音声再生(MediaPlayer等)は正常に動作しています。
マイクロソフトのHigh Definition Audioドライバーに戻したら症状が
出なくなりました。
ボード付属のRealtec High Definitionドライバーを使って正常に音を
出す方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
よろしくお願いします。
CPU:Q9550 3.2GHz memory:4GByte
HDD:1TByte GraficBoad:GTX260V3

書込番号:10139886

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/12 11:58(1年以上前)

kktopさん こんにちは。  結果良ければ現状でも?
ボード付属のDriverが何故不調なのかわかりませんが、読み取りにくいのかも?
下記から落として再INSTALLされますか?
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3102&ost=windows+vista+x86+(32-bit)#anchor_os
 LINKが切れるので最後の anchor_osまでCOPYして貼り付けてください。

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3102

書込番号:10140029

ナイスクチコミ!0


スレ主 kktopさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/12 16:19(1年以上前)

BRDさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ギガバイトのサイトからRealtek H D AudioドライバーVer6.0.1.5911をダウンロ
ードして更新しました。
前のドライバーより新しいことを確認しました。
このドライバーでテストした結果、やはり前と同じ症状が出ました。
(7回目の起動で起きた。)
更にCPUのクロックを2.83GHzに下げる、メモリーを差し替える等やってみました
がやはり起きました。
とりあえず現状の報告です。

書込番号:10141142

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/12 18:01(1年以上前)

何故でしょう?   効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。

こちらは無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:10141609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kktopさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/13 13:34(1年以上前)

BRDさま。
CMOS Clearは効果ありませんでした。
また、OSのクリーンインストールは、すでにインストールしてあるソフトがかな
りの量なので躊躇しています。
OSを入れなおし、ドライバーのインストール順を変えれば良くなる様な気もしま
すが、今後もっと大きな不具合が出た時にOSの再インストールを考えたいと思い
ます。
現在の症状が起動時の数秒間に限って起きているので、その時点でのシステムの
サウンドを(なし)にして使う事にしました。
いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:10146174

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/13 14:23(1年以上前)

了解。  宿題として残しておきましょうか。
気が向いたらお暇なときに 修復 を試してみてください。 
個人データやinstall済みのアプリには影響ありません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
 方法 2 : CD-ROM で起動して修復インストールする

書込番号:10146357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/04 13:07(1年以上前)

こんにちは、私も同じ内容でこまちたちゃんになりました。
こちらは、駄目です 正規ギガバイトダウンロード ドライバー
Windows Updataからは、動作しないと思いますので
サポート マスターシードよりダウロードしてくださいな
マザーボードドライバー->オーデォドライバー(英語で書かれていると思います。)

書込番号:10576668

ナイスクチコミ!0


スレ主 kktopさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/05 10:15(1年以上前)

こんにちは”EP45UD3のやすたか”さま
私も先月まで同じオーディオドライバーVer6.0.1.5973を使っていました。
(VISTAフォルダー RTKVHDA.SYSのバージョン6.0.1.5973)
しかし症状が出たので、今はRealtecからダウンロードしたドライバーを使っています。
(Realtecではマザーボードメーカーの供給するドライバーを使うように書いてありますが)
でもやはり同じ症状が出ます。
素人考えですが、起動時、サウンドファイルがスムーズに読み込まれないとか・・・
私の場合、起動時に毎回起きているわけではないので、このまま使っていきます。

書込番号:10581003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源あがらず

2009/09/16 07:20(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

クチコミ投稿数:162件 GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3P Rev.1.0の満足度5

組み立てて3日後、CPUの温度が90度前後と高温で、
何をやっても温度が下がらなかったので
CPUクーラーを買い替えました。
それでも温度は下がらず、電源を入れてもピクリとも動かなく
なってしまいました。
(CPUが逝ってしまったのかも。。)

このマザボで同様のことがあった方はいますか?
また、この原因は何でしょうか?

書込番号:10161034

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/16 07:40(1年以上前)

james brownさん おはようさん。 CPUクーラー取り替えた後、起動しましたか? OSまで立ち上がりましたか?  全く動かなかったのでしょうか?
滅多にCPUは自滅しません。  ちょっとした接続ミスか接触不良かも
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

書込番号:10161079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/09/16 13:37(1年以上前)

グリス塗り直し。
ファン回ってるか確認。
CMOSクリア。かな

書込番号:10162225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3P Rev.1.0の満足度5

2009/09/16 23:46(1年以上前)

CPUクーラー取り替えたあと、BIOSで温度見てますが、
OSまではあがりませんでした。
電源が入ったのはそれ一回だけで、以後反応無しです。

ファンもLEDも何もかも全く動きません。
電源が全く来ていないような感じです。

電源が原因か、ケーススイッチが原因か、マザボが原因か。
新しいCPUクーラーを取り付けるときに結構力を入れて押し込んだので、
マザボがひずみ、その影響で回路切断などがおきたのでしょうか。

CMOCクリアー効果なしです。
CPUクーラー取り付けなおししましたが効果なしです。
(1ピン浮いてました。高温の原因はこれですね。)
構成もシンプルにしましたが効果なしです。



書込番号:10165372

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/09/17 00:56(1年以上前)

互換部品あれば1個ずつ交換。 TEST機あれば1個ずつ生死確認。
降参されたら、購入店と相談されますか?

書込番号:10165813

ナイスクチコミ!0


Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件 GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3P Rev.1.0の満足度5

2009/10/08 03:07(1年以上前)

 もしかしたらですがCPU自体が少しずれて非接触になってるかもしれません。一度CPUも外して、もう一度ちゃんと取り付けてみてはいかがでしょうか?(経験あり)

書込番号:10276079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/29 06:04(1年以上前)

たぶん自己解決難しい症状だと思い伸すので
ストックの部品がない場合購入店舗持込をオススメします

CPUの温度に関してマザーでしっかり読めているか不明ですが
実際に90度まで上がっているとしたら(素手で触れない温度に
ヒートシンクがなっていたら)CPUの不良かマザーの過剰電圧くらいしか思いつきません。
触れるならグリス塗ってないとか、マザーが死んでいるとかだとは想像できます
が、やはりある程度経験ある人が実際触らないと結論はなかなか出せない症状ですね

書込番号:10385348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3P Rev.1.0の満足度5

2009/11/16 22:51(1年以上前)

遅くなりましたが、念のためもう一度組みなおしたら動きました。
1度やってだめなら2度、2度やってだめなら3度ですね。

書込番号:10487772

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/17 08:48(1年以上前)

祝  復旧 !  壊れて無くて良かったね。

書込番号:10489428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3P Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3P Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3P Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3P Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3P Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3P Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング