GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年7月17日 10:39 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月6日 14:56 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月7日 23:11 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月27日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
こんにちわ。
Q9550の値段が下がったのを機にCPUとマザーを入れ替えてみました。
OSもクリーンインストールし直したのですが、OS上での物理メモリの
表示が2.5 GBになっております。
32Bit のXPでは3 GB前後しか認識しないのは知っておりましたが、
前の構成では確か3.2 GBになっていたと思います。
2 GBを越える部分については実用上では余り影響はないので仕様であれば
よいのですが、気になったもので投稿させて頂きました。近い構成の方で
同じ様な表示になっておられますでしょうか?
OS : WIN XP SP2
CPU : CORE 2 E6850 から Q9550
マザー : GA-P35-DS3R から GA-EP45-UD3P
メモリ : パトリオット PC6400 2G X 2
0点

かなりFAQに近い質問かも...
一般にビデオカードのグラフィックチップは、32bit OSの場合、OS管理領域のメモリマップ域を大量に消費します(256M 〜 512M位)。無条件に こんなに使わなくても良いのになぁとはいつも思うのですけどねぇ。
だから、グラフィックボードを2枚刺してるとか、他にメモリ領域を使うボードを刺してるとか、あるいは RAM DISKの割当てがOS管理領域内になってる可能性もある。
書込番号:9858093
0点

BIOS上では4GBと認識されていますか?
認識されていないとすれば相性等の可能性があるので、メモリの挿し直し(挿入スロットの変更および1枚挿しなど)、CMOSクリア、memtest86+などを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9858100
0点

こんにちわ。早速のご意見有り難うございます。
グラフィックボードはGALAXYの9600GT/512M X 1枚を前の構成から
引き継いでおります。後は別段凝ったボードなどは最小限の構成で
インストール・検証してみたのですが。
BIOS読みでは4 GB, CPU-Zで最新の物をインストールして見てみたの
ですが4 GBと認識してます。メモリのスロットを変えての刺し直しを
してみましたが同じでした。
元々この投稿をしたのも、最初の構成から引き継いだメモリは
UMAX PULSAR PC6400 2G X 2だったのですが最初にセットアップして電源を投入する際に
メモリースロットの1と3のスロットに刺すと何故かBIOSのPOST画面まで行かず、再起動を
繰り返す症状がありました。2と4なら通常に起動出来たのですが。
某巨大掲示板のこのマザーのスレを見るとUMAXとの相性問題が出ているとの書き込みを
散見しましたのでメモリを買い直してこの件は解決したのですが、OS上でのメモリの
認識が少ない事でマザー自体の不良かなとも考えたものですから質問させて頂きました。
書込番号:9858493
0点

デバイスマネージャのリソース-メモリマップを見れば、誰が領域を取っているかが一目瞭然ですよ。もちろん、ハードエラーの方は僕には分かりませんが...
書込番号:9858557
0点

こんにちわ。回答有り難うございます。
返事が遅くなってしまいました。
仰る通りメモリマップを開いてみましたが自分には見方が判りませんでした。
BIOSで内蔵デバイスのオーディオ・パラレル・シリアルの割り当ては切って
あったのですが、内蔵LANも切って立ち上げてみるとOS上での物理メモリが
3 GBになっておりましたのでこの部分で割り当てされていたのかもしれません。
取りあえず原因らしきものは判りましたので解決とさせて頂きます。
ご意見頂いた方有り難うございました。
書込番号:9866734
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今マザーボード選びで、同じギガバイトのGA-EP45-UD3Rにするかこの3Pにするかで悩んでいます
二つのマザーボードの違いはCrossFire機能の有無ですが
安いグラボ×2と高いグラボ×1だとどちらが高性能になりますか?(トータル同額と考えて)
またCrossFire以外にこの二つのマザーボードは何が違いますか?
使用目的は主にMHFと動画のエンコードなどです
0点

CrossFireが本当に有効なマザーはx38かx48チップセットのやつですね。
P45はVGA二枚挿しても8+8なんで。
まぁX38とかX48のマザー買ったとしても管理の面で
ハイエンド一枚の方が良いとおもいますです。
書込番号:9808979
1点

>安いグラボ×2と高いグラボ×1だとどちらが高性能になりますか?(トータル同額と考えて)
だいたい同じ位か、高価なグラボ単体の方が高性能。
着目すべきはCrossFireの可否ではなく、PCIスロットとPCI-Ex16スロットの数かと。
PCI接続カードが多いならUD3Rにすべきだろうし、どちらも使う予定がないならMicroATXマザーでいいわけだし。
書込番号:9809283
0点

CrossFireとかSLIがほんとに威力を発揮するのは
高価なグラボの性能にも満足できない(&資金に余裕のある)人が
最高級のグラボを複数枚使ったとき
なんてよく言われていますね。
書込番号:9809686
0点

CrossFireに限らずですが、マルチGPUによる描画は単純に2倍3倍にはなりません。
理由は簡単で、GPU間での通信速度が遅いからです。
1つのGPUの中でなら百GB/sクラスの転送が可能でも、一旦GPUの外に出たら数百MB/s以下の速度しか出ないからです。
書込番号:9810313
1点

普通に使ってる限りCrossFireの恩恵を受けるのは難しいってことですか、、、
ほかの違いはLANの数ですけど、有線の私には関係ないですし3Rの方にします
素早いレスありがとうございました
書込番号:9812565
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
こんばんは。
このマザボの上に、
・サファイアのRadeon HD4670 ULTIMATEのファンレスのビデオカード
・IntelのQ9550s
・電源 超力500w
・メモリ2GB×4枚(OC1066で稼動、2.1V定格)
を乗せているのですが、
FF11というゲームをやっている最中に、VPUリカバリが発動したエラーが出ます。
最新のビデオカードドライバを上書きでいれたのですが改善せず。
いろいろとサイトで原因を調べたところ、電源も怪しい点の1つというのがわかりました。
ファンレスビデオカードに9550sということで、電源はあまり使っていないのではと
個人的には思っているのですが、ビデオカードへの供給電圧?みたいな設定があるのであれば
そこをあげてみたいと思っているのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ビデオチップの温度は監視してますか?
私が思うにビデオカードがファンレスというところが怪しい気がします。温度が上がりすぎたために落ちるということも考えられます。
書込番号:9391439
1点

電源の良し悪しは別に500Wあれば問題はなさそうですけどね
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-500label.jpg
私も熱でGPUがクロックダウンしてるんじゃないかとファンレスカードは
ケースのエアフローが良好な場合に可能であって窒息ケースだと冷えません
Q9550sは考えるほど低電力かは微妙ですが・・・
>・メモリ2GB×4枚(OC1066で稼動、2.1V定格)
OCメモリーじゃなくて850のメモリーをOCですか?
書込番号:9391639
1点

確かにエアフローだろうね
ファンレスだといくら4670とはいえ相当エアフロー良くないと落ちるでしょ
ファンレスはグラボファン消えてもケースファンは増える法則(?)があるからね
書込番号:9391676
0点

OSは何?。
VISTAで、RADEONの応答停止問題が出ているけど、それとは関係ありませんか?。マルチモニターでは、青画面にも頻繁に至るので、致命的です。
XPでは発生していない問題で。未だ解決していないようですが。
「RADEON 応答停止」で検索を。
書込番号:9392219
1点

アドバイスありがとうございます!
XP SP3がOSです。
エアフローに関してですが、忍者弐をCPUクーラーとして使っており、且つ
向きをあえて逆にし、ビデオカードに直接風が当たる形で使っています。(距離3センチ程度)
なので、熱暴走は考えにくいかと思っています。
先ほど再現させたところ、そのときのビデオカードの温度は40度台でした。
実際触ってもまったく熱くないのです。
路頭に迷っております・・・。VPUリカバリをOFFにしてみたのですが、案の定再現して
OSごと落ちました。。。
書込番号:9395720
0点

>エアフローに関してですが、忍者弐をCPUクーラーとして使っており、且つ
向きをあえて逆にし、ビデオカードに直接風が当たる形で使っています。(距離3センチ程度)
なので、熱暴走は考えにくいかと思っています。
個人的には文字の通りなら取らない方法かな
CPUクーラーの角度を変える事はありえるけどファンを逆はしませんね
さて原因ですが電源の容量問題はまずないので故障して出力が不安定なってるのかな
電源の検証をしてもらうといいのかも
書込番号:9396312
1点

こんばんは、お邪魔します
今は、正常動作していますか?
そうであれば補足してもらえればさいわいです。
**最新のビデオカードドライバを上書きでいれたのですが改善せず。
上書きは、だめですドライバーを完全に削除してください。誤作動の原因になります
ビデオカードへの供給電圧?みたいな設定があるのであれば そこをあげてみたいと思っているのですが
**ファンレスですので又補助供給電源できませんので
しかしながらBIOS設定でなんとか
**過負荷していませんよね 私はR/X1950Proを2枚付けています一度落ちたことあります
ファンレスのデメリットは、熱暴走です。過去私の記憶では、58度の記憶があります。
書込番号:9509306
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

ブザーはつけましたか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=52328&lf=0
書込番号:9455780
0点

スピーカーはオンボードをDisableにし、Creativeのサウンドボードをつけていますので、
音楽等は普通に聴けます。
マザーボード用ブザーユニット
というのが必要なんですか? 今までASUSのマザボを3枚ほど使ってきており、
そのときには不要だったのでいらないのかと思っていたのですが。
書込番号:9455848
0点

ブザーはマザーによっては必要です。スピーカとは別。
書込番号:9455855
0点

たしかに、あれを「スピーカー」というのには、もう無理がありますね。アレで音楽を鳴らす人なんていないだろうし。ビープ音用スピーカーくらい、オンボードでつけてほしいもんです。
…けど、昔はアレで無理矢理PCM再生とかして遊んだモンなんですよ。パソコンから音楽が出るというだけで感動した時代があるのです。
ケーススイッチやLEDを接続するところに、SPEAKER端子が並んでいるはずです。そこにケースに付いてる(ことが多い。絶対出来はない)スピーカーを接続します。今はもう警告音にしか使われないですが。
ケースにスピーカーが付いていない場合には、こういうものを。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4951241123835/
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20965669140069.html
このスピーカーから出る警告音のパターンで、異常の種類が分かるようになっています。
http://www.redout.net/data/bios.html
未だに自作に必須とされている理由が、ここで分かるかと。
書込番号:9455932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





