GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年4月5日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月30日 19:06 |
![]() |
0 | 12 | 2011年11月27日 09:43 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年8月17日 15:32 |
![]() |
1 | 20 | 2010年7月12日 16:55 |
![]() |
3 | 7 | 2010年6月23日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
CPUクーラーから煙が出たというあれですか?
それならCPUクーラーを換えれば使えるか、CPUクーラーの故障でCPUも死んでいるかのどちらかだと思います。
書込番号:21729116
0点

CPUまで死んでるなら総入れ替えですな。
今や775では意味がないでしょう。1150か1151に入れ替えましょう。
書込番号:21729165
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
大丈夫ですy
SATA接続、DVDドライブでもBDドライブでも、HDDでも問題ないです。
書込番号:16312000
0点

チームざんねんさん、kokonoe_hさん、パーシモン1wさん
返信、有り難うごあいます。
無事、SATAのドライブで、使用できました。
本当に、有り難うございました。
書込番号:16313100
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
現在下記構成にて使用していますがSSDを交換しようと思い、A-DATAのAS510S3-120GM-Cを購入しました。最初の1回だけBIOSが立ち上がりXPのインストールを開始できるのですが、ドライバー読み込み途中でブルー画面となり、それっきりBIOSが通りません。購入店へ相談したところお店でもエラーが出るため初期不良として新品交換してもらいましたが交換品でも同様の症状が出ました。やむを得ず他メーカー品へ変更しました。OCZ製AGT3-25SAT3-60Gですがこちらも同様の症状でSSDが壊れます。もともとはIODATAのSSDN-ST64Bを使用してましたがこちらは問題なく使えています。どなたか解決方法がわかる方がいらっしゃったらアドバイスいただけると助かります。
現在の構成
CPU Core2Quad Q9400
マザーボード ギガバイト EP45-UD3P rev1.0(BIOS F10)
メインメモリ トランセンド DDR2 1GB ×4枚
グラフィックボード ASUS製 ENGT440 DC SL/DI/1GD3
電源 Owltech FSP AURUM 500W
OS WindowsXP Pro SP2
起動ドライブ 従来 IODATA SSDN-ST64B(使用可能)
不具合発生 1、A-DATA AS510S3-120GM-C
2、OCZ AGT3-25SAT3-60G
OSインストールはGSATAを使用し、AHCIモード、IDEモードを試しましたがどちらもNGです。また、OSインストール前に従来のSSD環境にて起動ドライブ以外に接続した場合は正常に認識してフォーマット可能で使用できます。とにかくXPをインストール開始すると最初のドライバー読み込み中に壊れます。
0点

BIOSのCMOSクリアをせずにインストールしたのですか?
ストレージを交換した場合、MBRが変わってしまうので
CMOSクリアし、その後BIOSのストレージ項目のSATA MODEをIDEに変更
BOOT順位 1 工学ドライブ 2 SSDに変更し、XPインストールディスクを
光学ドライブにセット、SAVE & EXIT でBIOSを終了し再起動、
インストール開始となるのでは。
または、インストールでは無くバックアップソフトによるクローンドライブの
作成という方法をとるかですね。
書込番号:13805913
0点

>OSインストールはGSATAを使用し...
Intel側を使用しない理由は?
インストールは,当該SSDのみを接続して実行してみてください。
>最初のドライバー読み込み中に壊れます。
正しいF6ドライバーが作成できていますか?
書込番号:13805945
0点

まずは、CMOSクリア及びMemtest86+でメモリのエラーチェックを。
I・Oデータ製のSSDはGSATAでのインストールで問題ないのでしょうか?
私もGIGAのマザーでEP45T-USB3Pを使ってますが、IDE・AHCI両方でインストール出来ないとなると、もしかすると、GSATA(J-Micronチップだと思います)がSATA3.0世代のSSDと相性が悪いとかもあるのではと思います。
気休めで、SATA3.0対応のSATAケーブルに変えてみるとか。
それか、今の世代のマザーボードのマーベルポートと同じで、データ用を推奨しているとかではないでしょうか。
私はSATA2.0世代のSSDしか持っていなく、GSATAにはデータ用HDDでRAID 0をしています。
なんとなくGSATAではOS起動は避けています。
確認ですが、AHCIインストールの時はフロッピードライブからのAHCIドライバ読み込みか、「F6回避ツール」などを使って作成したJ-MicronのSATAドライバ統合ディスクを使っていますよね?
書込番号:13806235
0点

追記
インストールメディアがサービスパック2という事で、「SP+メーカー」でサービスパック3をとりあえず当てて下さい。
あとは、メモリ1枚にSSDと光学ドライブのみの接続でインストールを試してみて下さい。
AHCIでインストールの時は、フロッピーからのAHCIドライバ(J-Micron)読み込みか、J-MicronSATAドライバ統合ディスクでのインストールをお忘れなく。
書込番号:13806339
0点

「壊れる」とはどういった症状なのか? どう確認して壊れたと判断しているのか・・
書込番号:13806794
0点

沢山の書き込みありがとうございます。
>「壊れる」とはどういった症状なのか? どう確認して壊れたと判断しているのか・・
ADATAのSSDについては購入店にてチェックしてみたところ異常が検出されました。お店のパソコンでWin7をインストールしたところ途中でブルー画面になったとのことです。
2台目のADATAは最初に起動ドライブ以外に接続して起動してフォーマットと4GBのファイル転送確認OKだったのですがXPインストールでブルー画面発生。その後はBIOSが通らない。こちらもお店で動作確認NGとなり返品。
3台目のOCZも同様にXPインストールでブルー画面発生。その後はBIOSが通らない。こちらは昨夜発生したので近日中にお店に相談に行く予定です。OCZは起動中のPCにホットプラグで接続すると認識して標準フォーマット可能です。エラーも出ません。但し、試しに4GBの映像ファイルを転送すると10分以上掛かります。計算上6MB/S程度の速度になります。上記により壊れたと表現させていただきました。
>BIOSのCMOSクリアをせずにインストールしたのですか?
はい。今までストレージ交換でCMOSクリアが必要になったことが無いので行なっていません。
>OSインストールはGSATAを使用し...
>Intel側を使用しない理由は?
今まで使用していたIODATAのSSDがGSATAからのインストールで問題なく動作しているため実績を重視しました。
>インストールは,当該SSDのみを接続して実行してみてください。
ドライブは当該SSDのみです。但しメモリーは4枚差しですのでベンクロさんのアドバイス通り1枚挿しで最小構成にしてみようと思います。
>AHCIインストールの時はフロッピードライブからのAHCIドライバ・・・
はい。補足ですがIDEモードでも壊れました。
とりあえず週末までには購入店に持ち込んで交換対応できるか相談してきます。現在の状況は前述の通り正常動作しませんので・・・
皆様方のアドバイスを参考に以下を試すつもりです。
1、CMOSクリア +Memtest86+でメモリのエラーチェック
+「SP+メーカー」でサービスパック3化 +メモリ1枚差しインストール
2、だめならインテルチップ接続へ変更
3、これでダメなら気休めのSATA3ケーブル導入
4、SATA3インターフェースボードの導入をするかあきらめる
→たぶん諦めると思いますが・・・
どこまで購入店が付き合ってくれるのか次第なところもあります。
結果は後日報告するつもりです。とりあえず沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:13808003
0点

結果報告です。
とりあえず無事にインストール完了しました。皆様ありがとうございます。
やったことはCMOSクリアとメモリ2枚刺し(1GB×2)へ変更、Memtest86+でメモリのエラーチェック→結果OKの3点です。これからすると効果があったのはCMOSクリアかメモリ減らしたかのどちらかですね。インストールはGSATAから行いました。少なくとも今までのように途中でブルー画面が出るようなことはなくなりました。ただ、ベンチマーク取ってみると書き込み速度がずいぶん遅く感じるのですがいかがでしょうか。読み込み速度はチップがSATA2なのでこんなもんかなと思うのですが・・・
ちなみに添付のベンチ結果はICH10Rのポートに繋いだときのデータです。AHCIドライバはインテルのHPより最新を落として入れています。GSATAに繋いだときはこれよりもっと遅いです。
今、書いていて気付いたのですがSSDが112GBになってる・・・ 確か交換前は60GBのモデルだったはずでしたが。あれ?? SSDの箱の型番みるとAGT3-25SAT3-120Gと書いてある。あれ??
書込番号:13814977
0点

インストール成功おめでとうごさいます。
何か不具合があった時は、とりあえずCMOSクリア及びメモリエラーチェックは鉄則ですね。
速度に関しては、アジリティーシリーズの過去のレビューからの抜粋で、
<注意事項>
OCZ SSD Agility3の性能を引き出すためには、下記のパソコン環境および設定でご使用されないと、メーカー仕様のように性能が出ない場合があります。
1. OCZ SSD Agility3シリーズを接続するSATAVポートは、Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください。
2. AHCIモードでご使用ください。
3. Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーをご使用ください。
4. Microsoft社のWindows7環境下でご使用ください。 (64bit推奨)
5. バックアップなど大量のデータの書き込みには起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとしてご使用ください。
だそうです。
要するに、チップセット及びOSを選ぶようなので、今のマザーボード及びXP使用では諦めるしかないですね。
なので、自作する人からはこのアジリティーシリーズは嫌われているようです。
GSATAが遅いのは、J-Micronチップがインテルよりも性能が落ちるので仕方がないです。
交換品が容量アップで渡されましたか。
単純に間違えたのか、それとも人気の無いアジリティーシリーズの在庫品を在庫処分として渡されたのかですね。
有り得るのは、不良が続いたので、店側の好意?かも。
まぁ価格は倍近く違いますので、キャトフバンディスさんがそのSSDで満足ならそのまま使うか、それとも店員さんに言いに行くか。
それはキャトフバンディスさん次第ですね。
書込番号:13815327
0点

ベンクロさん
SSDの容量アップの件はOSインストールとアップデートまで終わらせた今現在となっては正直に返品交換するのも辛いです。私が悪いわけではないので神様からの贈り物と都合良く解釈したいところです(笑)
速度が上がらない点はあきらめようかと思います。ビデオ編集を主用途としているためアプリや機材の対応とエンコード速度の観点から可能な限りXPを使い続けたいと思っているのでOSをWin7にするつもりがないからです。SSDのベンチ速度がいまいちでもXPでは実用上まったく不満を感じませんし。なによりやっと動いたのでもうこれで落ち着きたいところです。2年後ぐらいにはハードを一新してWin8にしようかな。
書込番号:13815500
0点

そうですね、多分私も同じ状況なら返品はしませんね。
こちらが悪い訳ではないですもんね。
逆に容量減っていたら、何が何でも交換してもらいますけど(笑)
私はXP・7の両方持っていますけど、オーサリング等や重いゲームする時は7の64bitでやって、メインとなる軽い作業はXPですね。
XPに慣れているとなかなか離れられませんね。
書込番号:13815582
0点

そういえば、速度の事で1つ忘れてた事が。
SSDのアライメント調整はしてないですよね?
XPでSSDの速度を出すには、アライメント調整は必須の作業になります。
アライメント調整するには、もう1台OS起動(この1台はライセンス認証作業は必要ありません)が出来る環境が必要なのと、OSを再クリーンインストールしなければいけないので、面倒くさいからやらないと言われそうですが、興味があればお試し下さい。
XPがもう1台起動できる環境があれば、「diskpar」というフリーソフトで出来ます。
書込番号:13817596
0点

情報ありがとうございます。
アライメントが必要な件は知らなかったので助かります。
今は少し落ち着きたいのでそのうち試そうと思います。
XPのサブ機があるのでdiskparでやってみようかな。
このサブ機は近々メイン機のおさがりのIODATA製SSDに換装予定ですので丁度良い予行練習になりそうです。
書込番号:13818435
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
夏になってオーバークロックしたままだと発熱が大きいのでそろそろ
CPUクーラー換装を考えています。
ヒートシンクが大きく取り付けられない製品も多くて困っています。
そこで皆さんのおすすめのCPUクーラーがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ケースも書いたほうが良いy
取り付けれる高さとか、かわるからね。
あと、予算も
書込番号:11669343
0点


初心者マークであろうと質問が雑すぎますよ!
ケース無視でマザーの冷却系に干渉しない条件ならほとんどのクーラーが
取り付け可能になっちゃいますよw
それと予算無視なら外タイプの水冷が干渉しないですね
書込番号:11670009
0点

大変失礼しました。以後気を付けます。
ケースは thermaltakeの M5 VJ2000BWS です。
予算は7000円くらいまででよろしくお願いします。
書込番号:11670397
0点

サイドパネルのCPU位置に穴が無いようですし私ならサイドファンのクーラーかな
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/kama-angle-size.jpg
鎌アングル・リビジョンBも使えそうかな
160ミリ以下じゃないとダメなようです
書込番号:11670440
0点

こんにちは。
もう購入したでしょうか?
自分もこのマザボ+Q9550、3,4GHz常用してます。
サイズの「刀3」を使用していて、室温30度、HWモニター計測で
CPU45度前後と安定しています。
ヒートシンクにも干渉しないのでおすすめです。
書込番号:11774441
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Win7HomePre64 を使ってます。
電源を入れると、Winの起動途中、光が4つ集まってWinの旗を表示させるまでは問題なく表示されてるのですが、そこから認証画面に遷移せず、真っ黒な画面のまま、HDDアクセスも止まってしまいます。
この状態から、リセット・スイッチ押して、再起動時に推奨はされていない、通常起動を選択すると、正常に起動し認証後の動作も正常です。
電源オン後、BIOS画面に入って、Saveしてリスタートだと、やはり認証画面が出ません。
このマザーボードに換装する前は、こういうことはありませんでした。
このマザーに換装して、どうも電源容量不足のようだったので、400W から 525W の電源に変えていますが、それ以外(HDDx1/DVDdrivex1/Memoryx2/CPU/ビデオカードx1など)は変えていません。
グラフィックのモードが変わるときにトラブッているのかとGeFore9800GTのドライバ更新しまてみましたが、症状変わらずです。
Win の Updateは全て当てています。
何か要確認項目などあれば教えてください。
0点

yk-takaさん、こんにちは。
(GA-EP45-UD3P Rev.1.0のユーザーではありません)
もしまだであれば、CMOSクリアをされてはどうでしょうか。
書込番号:11558001
0点

>このマザーボードに換装する前は、こういうことはありませんでした。
もしかして,Win7HomePre64は前のマザボのままですか?。
書込番号:11558063
0点

yk-takaさん、こんばんは。
以前使用されていたマザーは何でしょう?
換装する際にはクリーンインストールされたのでしょうか?それともそのままHDDを繋ぎ換えて使用されていますか?
もし、元のHDDをそのまま繋ぎ換えておられるのであれば、一旦リセット・スイッチを押して起動させた後、チップセットドライバなど、マザー付属のドライバをインストールされてみて現象に変化は出ますでしょうか?
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3102&ost=others#anchor_os
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11558185
0点

もしかするとマザーボードをグラボの相性が原因で、変則的なDualモニターになっているような感じです。異常を見つけるにはGeFore9800GTからDVIとD-sub15pinの両方をモニタにつないで、入力選択を切り替えながら表示させると簡単です。Dualモニターになっている場合はディスプレイの選択か、nvidiaのコントロールパネルでディスプレイアダプタのセカンダリーを無効にできれば解消されるかも。
書込番号:11558369
0点

マザー交換したのならOSはクリーンインストールした方がいいよ。
修復セットアップで復旧できるかもしれないけど、不安定要素が残ったままかもしれないし。
書込番号:11559276
0点

自作をやるyk-takaさんなら迷信にとらわれず、自ら挑戦しているご様子ですのでご承知のことと存じますが、実はマザーボードの交換とOSのクリーンインストールはあまり関係ありません。
特にVISTA、7になってからはもともとOSにチップセットドライバを内包していたり自動アップデートで対応できるので今回はさらに簡単に換装できたこと思います。
ということで、この問題はハードがらみではないかと推察したわけですが、しかしよく考えるとBIOSに問題がある場合もあるわけで、たとえばこのマザーボードのBIOSではDefaultのままだとPCI graphics card as the first display というふうにPCIが優先されてしまいますから、もしfirst displayをPCI Express graphics cardに変更していなければこのような現象が起きることがあるかも知れません。
書込番号:11559696
0点

OS は交換後、インストールしなおしてます(何度も)。推奨されるリカバリーを試すと、本当に起動しなくなったので、最低でもそこでインストールしました。
マザーボードは、以前はMSI のものでした。箱を無くしてしまったのですが、31 だか 33 という数値が書かれていた記憶があります。
GeFore9800GT は、DVI-D×2 Only でD-SUBなしです。そのうちの一つを液晶ディスプレイ(IO-DATA)につないでいます。挿しているのは普通の PCI や短いスロットではなく、ちょっと長いスロット(CPUよりから3番目)です。ビデオ・デバイスはPCIを優先に設定しています。
キーボード・マウスはUSB接続です。BIOSで有効に設定しています。念のためにPS/2キーボードも用意しています。
今はマザボのドライバなどはインストールしていません。インストールしても症状変わらなかったので、問題きりわけにはノーマルのままが良いかと思って。
Full Trust を マザーボードのOCロジックを信じろということかと思い試してみましたが、どうやら違った解釈だったようでしたので、デフォルトに一旦戻しました。
Over Clock 関係も、今はできるだけ disable や normal 、standard、auto を選ぶようにしています。因みに、COMやプリンターポートは disable にしてます。接続する積もりもないので。
BIOS画面で確認すると、CPU温度も50度を下回っているので、熱暴走ではないと思っています。どこまで信じられる値なのかは分かりませんが、目安ぐらいに捕らえています。
CMOS クリアはまだ試していないです。電源ケーブル抜いて、ボタン電池を外してショートさせれば良いのでしたでしょうか?ネットではそういう記載を見つけましたが、電源を断ってショートさせる意図がわからず試してません。電流なしでショートさせるのは、コンデンサが蓄えている電気を使うという事なのでしょうか?電気関係も弱いので...
会社員で仕事中は仕事以外でのインターネットアクセスを禁じられているため、レスポンスが遅くなりますが、よろしくお願いします。
書き忘れましたが、マザボの Rev は 1.6 です。
HDDアクセスを示すLEDは点滅してくれていますが、パワースイッチを示すLEDは点灯してくれません。つなぐ場所、+/-の区別ありますか?
書込番号:11561981
0点

Init Display First(first display)をPEG(PCI Express x16 slot)に切り替えれば解消するような気がしますが。
CMOS クリアは、ボードの右下端のCLR_CMOSの2本のピンをドライバイーやジャンパなどで20秒程度ショートさせればできますが、ボタン電池を外しても可能です。なお、LEDは+/-が逆だと点きません。
書込番号:11562505
0点

>Init Display First(first display)をPEG(PCI Express x16 slot)に切り替えれば解消するような気がしますが
これはやってみたのですが、特に症状には効かなかった記憶があります。
PCは文鳥のいる側においていて、文長は既にお休み中なので、後日もう一度トライしてみます。
パワーLEDは付け替えですね。ボタン電池は外さずショートさせる、という理解で後日行ってみます。
書込番号:11562851
0点

以前のマザーボードは,MSIのG31のようです。
CPU:Core2Quad Q8400 2.66Ghz
HDD:320G 3.5インチのSATA (もう1台増設するつもりですが、安定してから)
MEM:DDR2_4G(2G×2)
GB:Gefore9800GT
光DRV:LITEONのもの (DVDが回転しながら出てくるときがあるので、
余裕できたら換装したいけど、当分このままの予定)
上記構成+400W電源で使用してました。
Gefore以外はヤフオクで入手したショップブランドに相当するものです。
書込番号:11562892
0点

yk-takaさん、こんにちは。
CMOSクリアの方法はGA-EP45-UD3P Rev.1.0のマニュアルに記されていると思います。
書込番号:11563146
0点

CMOSクリア、期待して行ってみました。結果、変わらずです。
パワーLEDは、挿しなおして問題なく点灯し始めましたが、一発で起動しない点は解消していません。
4つの光が集まって、ウィンドウの旗がなびき始めたあと、画面がブラックアウトしている状態て、HDDアクセスランプが息継ぎしながらも点滅し続けてくれれば、認証画面にたどり着けるのです。
画面がブラックアウトしている状態って、何やってるんでしょうかね?
Win7のドライバー見つける機能に頼らず、グラフィックのドライバを、NVIDIAからダウンロードしてインストールしてみましたが、効果なしのようです。
後、何ができるのでしょう。手詰まりになった気がします。まだ、電源足りないのかな?。
書込番号:11582862
0点

yk-takaさん、こんにちは。
もしかしてUSB接続の外付けHDDを使われていないでしょうか。
そうであれば取り外してみて下さい。
書込番号:11582880
0点

CMOSクリア後に、first displayがdefaultのPCIに戻ってしまいますので、まだでしたらもう1度PEG(PCI Express x16 slot)に切り替える必要があります。
あと、ボタン電池がヘタッているかもしれませんので念のため交換してみては。
書込番号:11583176
0点

CMOSクリア後、VGAの設定を戻してみましたが、症状変わらずです。
試しに、ubuntu 9.04(?)を導入してみたところ、電源ONから問題なく使えています。なので、ボタン電池のヘタリではないと思います。
ubuntu 自体は、認識しているメモリー量からすると、32ビットのようです。
何かが Windows7 と相性が悪いのでしょうかね?
書込番号:11583394
0点

BIOSでWin7-64bit用の設定らしきところはPower Management SetupのHPET Modeぐらいですね。
Default: 32-bit modeを64-bit modeに変更したほうがいいみたいですけど、今回の現象とあまり関係なさそうだし。
書込番号:11584678
0点

HPETは、何なのか意味も理解しないまま、既に 64/32 の両方を試していて、効果なしです。
う〜ん、困った。4GBメモリーを生かすべく、Ubuntu 64bit 導入して、VmwareなどでWin7を使う、なんてことは望んでいないのですが。
以前はWinで動作確認してから、他のOS(OS/2、Linux)を試す、という順序でしたが、そういう時代ではなくなったのでしょうかね(すみません、相当に以前です)。
こういう経験をすると、OSやHWを問わず支援してくれるサービスの利用を、真剣に考え始めそうです。
書込番号:11588389
0点

これも根拠なしですが、念のためグラボのもう1個のDVI-D端子につなぎ換えてみては。
書込番号:11590611
0点

ヘタリンさん
ありがとうございます。
モニターケーブルのさす場所を変えるのを試しました。
効果なしです。
何が起きているのか、分からないのがもどかしいです。ブルースクリーンにもならないので、手がかりが私には見つけられません。
書込番号:11592445
0点

スリープからの復帰を試してみました。
S3だと復帰時に同じ症状がでます。
S1では一回で無事に復帰しました。
関係ないかとは思いますが、Scrolllock がオンで起動するようです。
UPS用意して、S1運用するのが早いのかも知れませんね。
書込番号:11617438
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今頃、の感はありますが、このマザーに入れ替えてPCを構築しなおしました。
色々と躓いたのですが、Win7-HomePre64 の導入も終わりました。
しかし、起動時に NumLock がオンになって起動してしまいます。キーボードは USB接続です。
NumLock をオフにして起動させる方法がわかりません。
基本的な事なのかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、解決策を教えてください。
0点

こんばんは
それはBIOSで設定できるハズです。
この基盤を所有してませんが、
BIOSに入って、ジロジロとみると、どこかにNumLockの項目がありますので、
そこをOFFにしてやればオッケーですよ。
あれ?もしかして、BIOSに設定項目がないってことなのでしょうか?
だとしたら、役に立たないレスになってしまうので、
読み飛ばしてください。
書込番号:11518416
1点

yk-takaさん こんばんは。 ユーザーではありません。 下記に似た項目がありませんか?
Boot Num-Lock システムがパワーオンしたときのNum Lockのステータスを設定します。
On システムパワーオン時、Num Lockキーオン
Off システムパワーオン時、Num Lockキーオフ
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index227.htm
書込番号:11518445
0点

BIOS設定画面に見つからないのです。
Windows7が起動中に一時NumLockのランプが消えるのですが、パスワード入力画面では、しっかり NumLock に戻っています。
キー操作でオフにすればいいとはいえ、煩わしくて、何とかならないものかと。
実はもう一点、不具合があります。電源を入れたときは起動に失敗し、リブートすると起動する、という症状です。電源が不足(400)してるからだろうな、と思って、買い換えようかなとは思っています。
NumLock、電源変えても変化しないですよね。。。
書込番号:11518794
1点

ギガバイトのマザーは、BIOSのメインメニューでCtrl+F1をおすと、
Advanced BIOS Featuresの中にBoot Up Num-Lockの項目が追加され
ると言うのが良くありますがどうでしょうか?
書込番号:11518851
1点

パスワード入力画面というのが、Windowsのログオン画面なら、それはWindowsの範疇になります。
BIOSを変更しても何の解決にもなりません。
書込番号:11520308
0点

もしwindows側の問題ならレジストリーを触らないとですね。
レジストリエディタで
HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel
\Keyboard\InitialKeyboardIndicators
の値を「2147483648」から「0」に変更してやればよさそう。
自己責任でお願いします。
書込番号:11520532
0点

キー操作を行うと、BIOSの画面が一度瞬きました。
その後、Numlock の設定項目が発見できました。
今まで無かったのか?と聞かれると、多分...というレベルですが
書込番号:11535719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





