GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年12月11日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月28日 06:53 |
![]() |
6 | 6 | 2008年11月9日 20:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月7日 11:47 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月18日 21:48 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月4日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
IDEモードでXPインストール後のAHCIモードでの起動で躓いています。
WindowsXP Home SP3です。
Intelのドライバは
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&lang=jpn&strOSs=45&submit=Go!
にある、32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー をダウンロードして解凍して出てきたICH10Rと記載されているものを利用しました。
また、AHCIドライバは以下の手順でインストールしました。
ICH10RドライバをIntelのサイトよりダウンロード
解凍してiaAHCI.infを右クリック>インストール
デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラ下にある
Intel(R) ICH10 Family 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 3A20
右クリックからドライバの更新
検索しないで、インストールするドライバを選択する
互換性のあるハードウェアを表示のチェックを外す
Intelを選択
Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller バージョン: 8.6.0.1007を選択
いつものように警告が出ましたが、無視してインストールを続行>完了
デバイスマネージャーに戻り、
Intel(R) ICH10R SATA AHCI Controller
という表示を確認。
再起動をして、BIOSに入り、Onboard SATA/IDE Ctrl ModeをAHCIに変更
以上のように設定し保存して起動しようとすると、
XPのOSロード画面(ピロピロ画面)でブルーバック、再起動を繰り返してしまいます。
Onboard SATA/IDE Ctrl ModeをIDEに戻すと問題なく起動します。
SATA Port0-3 NATIVE Modeを
Enabled/Disabledのどちらかに変更してもだめでした。
なんとかしてAHCIモードで起動させたいのですが、改善すべき点がありましたらお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

うちはそんな複雑な手順でAHCIドライバをインストールせず、単にデバイスマネージャーからIDEコントローラーのプロパティからドライバ更新でAHCIドライバを直接読ませましたが問題ありませんでした。
ところでどのマザーなんでしょう?うちはMSI P45 Neo-FとXPSP3proでした。
MCQ対応HDDを使用してますが、今のところAHCIにしてもあまり変化が無い気もしますです。
書込番号:8710917
0点

すみません、書き忘れました。
環境は
CPU:E8500
MEM:4GB
マザーボード:GA-EP45-UD3P Rev.1.0
です。
AHCIの目的はスタッガードスピンアップです。
長文になりまして申し訳ないのですが、実際やっていることは
ともりん☆彡さんとほぼ同じだとおもいます。
>IDEコントローラーのプロパティ
これは具体的にはどのIDEコントローラのことでしょうか?
私の環境では複数コントローラがありまして、一応、検索しておそらくこれだろうというものを更新したつもりなのですが・・・。よろしければ教えてください。
書込番号:8710975
0点

置き換えたのはIDEというかSATAコントローラーでした(投稿前に打ちなおすつもりが忘れてた)。たしかSATAはAHCI前には複数あったよーななかったよーな……(4ポートと2ポート)
片側だけで済んだ覚えもあるんですけど(単なる切り替え用ドライバ導入のため)
FDD有りでデータ類のバックアップができるなら、XPをF6キー操作ありでインストールしなおしたほうが良いかもしれません(FDD無しならAHCIドライバ込みのXPを作ってインストールという手もあるかも)
問題はその時にもこの症状が出る可能性がないでもないですねー
書込番号:8710993
0点

> Intelのドライバは
これって RAID ドライバ?
ドライバが違ってない? マザーボードのCDに入っていますよ。(要解凍)
書込番号:8717480
0点

BIOSの
SATA RAID/AHCI Mode をAHCI
にしましたか?
あとは
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode をEnabled
SATA Port0-3 Native Mode をEnabled
の設定で起動確認しました。
書込番号:8767561
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今日この板買って、早速お家で組立てたが、電源入れるとリブートが繰り返して、立上がらない。いろんな所調査してみたが、結局最後にメモリに原因があるとまで辿り着きました。メモリ1から4まで差し替え、一枚挿し、二枚挿し、メモリのメーカーも変更してみたけど、結果は同じ。因みに、現象はメモリ完全に抜いた状態も同じでした。やはり、これは板が初期不良でしょうか?同じ体験の方、いませんか?
0点

「再起動病」で検索を。
まずはCMOSリセットを。
書込番号:8699049
0点

自己レスです。今日、交換しに行きました。やはり初期不良だったようです。今は問題なく稼動しています。皆さんありがとう!
書込番号:8701542
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
題名のとおりですが、このマザーボードを使って正常にXPSP3をインストール及びドライバー関係などインストールし、使っていると5分起きになります。
これは動画再生など関係なく一瞬だけもたつきます。
環境
OS windows XP SP3 pro
マザーボード これ
メモリ UMAX DDR2 1066 2G*2
HDD シーゲート SATA 500G (一緒に新品で買いました)
グラッフィクボード ギガバイト GF9600 ファンレス 補助電源あり
CPU intel Q9550 定格
電源 シーソニック 600W
以上の構成になります。
BIOSは更新しましたが直りませんでした。
また、グラッフィクボードも手持ちのGF8400GSと交換しましたが直りませんでした。
初めての現象で困っています。わかる方がいましたらよろしくお願いいたします。
0点

経験ありませんが、想像するに
>5分起きになります。
ってことは 例えば
定期的なHDDへアクセス&このとき省電力モードでHDDが停止している
のような状況下で、
特定のソフト(ウイールス対策ソフトなど)が活動はじめる
なんてのが考えられますが。。。
書込番号:8611152
0点

ウイールスが裏でなにか探ってる
なんてのもあるかな。。。
書込番号:8611155
0点

そうですか。
EISTなど切っています。
HDDのアクセスですかね?ウイルス対策ソフトはインストールしていますので、感染はしていないと思います。
OSを再インストールしもう一度やってみたいと思います。
書込番号:8611609
0点

タスクマネージャで見ていて
カクカクするときにCPUの使用率が100%近くになる場合は
何かのソフトが影響している可能性があります。
HDDアクセスランプを見ていて
カクカクするときにアクセスしっぱなしになる場合も
同様なことが考えられます。
書込番号:8611806
0点

原因がわかりました。
ほかにもHDDをつないでたのですが、その一個が破損していました。
OS再インストールで初めて警告がでました。
原因がわかりほっとしています。マザーボードが原因じゃないみたいでした。
ありがとうございます。
書込番号:8614369
0点

その後いろいろ検証しました。どうやらHDDのスマート情報を読み込むソフトを起動すると、もたつくみたいです。
参考になればうれしいです
書込番号:8618799
6点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
このMBで久々の自作を行いました。
構成は、下記に記します。
MB :これ
CPU:E8500
MEM:U-MAX DDR2 2G*2
VGA:HIS HD4850 512M
HDD:CFD販売 Seagate 1T
DVD:バッファロー 箱物
電源 :玄人志向 KP**750
OS :Win XP HomeEdition 無印+SP3
この、最小構成でWinXP HE無印にSP3をくっつけたBOOTCDで
クリーンインストール後、GIGAの添付CDのエクストリームインストール
なるものを選択したところ、チップセットのドライバのインストールが何時間
たっても終わらない状態に陥ってしまいました。
タスクから強制終了し再起動をかけ、再度1つずつインストールから、チップセット
のドライバを選択しても4時間かかって終わらない状態です。
そして、インストール作業をしていない状態で常にCPUの稼働率が50%を下回らない
状態にあり、タスクマネージャーで確認するとシステムとシステムアイドルが各48〜50
位で稼働しています。
このCPU稼働率が常に50%以上になっている原因について何かご教授頂きたくお願い
致します。
私の稚拙な思慮においては上記のチップセットのインストールが関係するのかと考えて
いますが、対応策が思い当たりません。
どちら様も何卒、宜しくお願い致します。
0点

kantokusanさん おはようさん。 おかしいね? 初期不良品混入?
1.c-mosクリア
2.memtst86+
3.OSのインストール手順
1.CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
2.memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
3.http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:8607049
0点

ドライバ類のインストール順番ですが。
1.SP2
2.INFSET
3.グラフィックドライバ
4.LANとオーディオ
5.SP3
SP3は、一部ドライバと相性が出ていますので。最後に。統合するのならSP2まで。
あと、省電力ツールは入れない方が良いです。各種ドライバも、CD-ROMからではなく、HPから最新版を、かつ、必要のない物は入れない。
書込番号:8607314
0点

BRDさん。KAZU0002さん。こんにちは。早速の返信有り難う御座います。
BRDさんのHPはいつも参考にさせて頂いています。
ドライバ類のインストール順序は間違っていない様です。
MEMテストも一晩回しましたが、一応ノーエラーでした。
KAZU0002さんのご指摘に有る様に一度SP2でインストールしてみます。
あわせて、チップセットドライバをインテルから落としたものを使ってみます。
結果報告出来る事を目指して帰宅後再挑戦します。
有り難う御座いました。
書込番号:8607441
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
現状で不満がないので、私はまだ入れませんが。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2919
旧型CPUへの対応のようです。
0点

こんにちは
レビューの書き込み拝見しましたが
その後LANチップの不具合改善策がありましたでしょうか?
少し先になりますが購入検討してたものですので宜しかったら
お願いいたします。
書込番号:8625607
0点

本マザーには、VISTAを入れてあります。通信相手は、XP搭載のGA-G33-DS2Rで、同様にRealteckチップです。HUBには、I/ODATAのET2-SH5Nを使用しています(GIGA/JUMBO対応)。
JumboFrame設定時で途絶が発生したとき、ネットワークに対して無反応になるのは、このマザーの方だけで、インターネットの接続も出来なくなります。NICレベルで無反応になるようで、デバイスマネージャーでの無効化/有効化をするか、PC自体の再起動が必要です。通信相手側は、特に何もしなくても、再接続が可能ですので、問題は出ていないと判断しています。
今のところ、LANケーブルをCAT5eから6eへの交換をしたところですが。症状は同様で、LANの途絶が発生します。
JumboFrameを使用しない場合は、VISTAの制限を除いて、動作には問題ありません。
今はちょっと忙しいのですが。
・2つ目のLANで試してみる。
・手持ちのLANカードを試してみる。
をテスト予定です。
書込番号:8625711
0点

ご回答有難う御座います。
当方は2台のPC間で画像ファイルの移動に現在PCIのRealtek8169のカードをPCそれぞれに挿してつかってます。
1台目はASUSP5B-E PlusにE6600の構成でこのM/BのonboardのLanチップが休止&スタンバイ
から復帰すると見失うのでもう1枚蟹8139をさしてネット専用にしてます。
M/Bを変えてPCI回りをスッキリさせたいのとVISA環境でも双方向スピードが出ないもの
かと思ってたところです。
2台目はGiga P35-DS3RにQ9550の構成onboardはネット用、蟹8169はfile移動用で使ってます。
PC間はハブをケチってLANケーブル6eで直結して固定アドレスを割り当ててJumboFrame7Kつないでます。
以前テストした時のTCP Monitorで見た結果ですが
1台目(XP)→ 2台目(XP) 51MB/s
1台目(XP)← 2台目(XP) 53MB/s
1台目(XP) → 2台目(VISTA)42MB/s
1台目(XP) ← 2台目(VISTA)52MB/s
1台目(VISTA) → 2台目(XP) 50MB/s
1台目(VISTA) ← 2台目(XP) 39MB/s
1台目(VISTA)→ 2台目(VISTA)24MB/s
1台目(VISTA)← 2台目(VISTA)71MB/s Over・・・??速かったです。
XP同士の方が双方向共同じ様なスピードが出るのが解っただけで、原因がPC同士の構成に問題があるのか、OSに問題があるのか当方の知識では解りませんでした。
書込番号:8626105
0点

ギガLANの理論最高値が125MB/sですし。実際の転送とは
HDのRead→LAN転送→HDのWrite
ですので。最近のHDの平均速度を考えれば、50MBは妥当なところでは…とも思います。
VISTAの場合のLAN制限でずか。こちらが詳しいです。
http://windowsvista.ms/index.php?FAQ#cde892fa
マルチメディア系処理のために、最高速度を100M-LAN程度に抑えてしまうそうです。
操作例としては、10から255くらいに設定している人もいるそうですが。40とか60くらいで十分ではないかと思います。
現在うちではJumboが使い物にならないと言うことで。こちらで対応して、だいたい40%ほどの効率で転送が出来ています。これはこれで実用範囲ではあるのですが。
仕事用なら関係ないだろ、と思われるかもしれませんが。Skypeもダメなのはちょっとね。
前回の続きとして。
UD3Pの2つ目のLANも試しましたが。Junbo状態では同じように持続しませんでした。
ただ、前にも書きましたが、このマザーが悪いと言うより、VISTAか、RealtekのVISTAドライバが悪いのではとは思っています。
P5B-E Plusは、Deluxeと同じ構成ですね。私も使っていましたが、オンボードのMarvellのLANは、VISTA/XPで、頻発する問題はありませんでした。スタンバイ復帰も問題ないですし、JumboもOKでした。
接続が回復しないのか、NICが沈黙するのかが不明ですが。各PCのIPアドレスはルーター任せではなく、PC側で固定設定した方が安定するようです。
直結しているのならすでにされている設定かとは思いますが。念のため。
書込番号:8626720
1点

KAZU0002 殿、今日は
参考になるサイトの紹介及び貴重なご意見有難うございます。
とりあえず現行のASUSのM/BはVISTAのスリープからの復帰では
ネット接続の問題が解決してないので、スリープからの復帰に問題が出ないこのM/Bを第一候補にしたいと思います。
又、時間を見つけてASUSM/Bのチェックも再度試してみます。m(__)m
書込番号:8630364
0点

こんにちは、↑では貴重な情報ありがとうございました。
遅くなりましたが結果報告いたします。
3月初旬にP45UD3P購入しまして色々試してました。
それで両PC共、NetworkThrottlingIndexにて10進法値で75に設定して転送
速度を測定してみました。
PC環境は
a)PCはP35-DS3RでLANカードはBroadcom5751(Jumbo無)⇒送り側
b)PChaP45-UD3PでLANチップはRealtek8168C(Jumbo無)⇒受け側
で直結
ファイルのサイズは390GBを移動して移動時間は127分42秒でしたので
平均速度50MB/s程だと思います。
同時刻ではありませんが、感じがつかめるかと思いますのでその時のソフト表示の画像を貼っておきます。
もちろんスリープ復帰も問題ありません。
書込番号:9265556
0点

ベンチどうもです。
50%程度で頭打ちは、やはりHDDのR/Wがボトルネックと言うことでしょうが。
OSで認識しない分のメモリをRAMDISKにするというソフトがはやっています。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
うちでもだいたい3000MB/sほどの速度が出ていますので。これを使うとまた爆速転送が見られるかもしれません。
Jumboが使えない話ですが。私は結局、IntelのNICを買ってしまいました。6000円ほどなので、NICとしては効果ですね。x4で快適に動作中です。
機能やヒートシンクにこだわるより、NICをIntel製とかにした方が、売り要素になるのでは?と考えますが。してくれないかな?。
書込番号:9266878
0点

KAZU0002 殿、今晩は
お返事感謝です。
1月にNICを買うときにIntelのPTかBroadcomか迷いまして
半値程の後者を購入しました。
最近はIntel CTなるものが出てまして、これだとBroadcomと同額程
なので購入時期を早まった気がします。
HDDでも新調しない限り現状では3GB〜6GBのファイル移動が主なので
しばらく様子見することにします。
あとP35-DS3RのCPUがE6600なのですがファイル移動中に他の作業をするとモッサリしたりカクカクしてましたので安価なQ-8200等のCPUが気になってるのは事実ですし、受け側のPCはQ-9550なのですがファイル移動中に作業してもその様な事は無かったのも事実です。
書込番号:9267481
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
取扱説明書によると、
システムステータスがS0(システム動作中)にLEDがオン、
S1(スリープ状態)にLEDが点滅、
S3/S4/S5ではLEDがオフ
となっています。
しかし、システム動作中にもかかわらず
常に10秒くらいの周期で点滅しています。
システム動作中には点灯させておきたいのですが、
接続方法が間違っているのでしょうか?
ケースはAntecのSolo Whiteを使用しており、ケースのLEDは2ピンですので、
マザーボード側の1番ピンに+(黄緑の線)、2番ピンに-(白色の線)を繋いでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

なるほど・・・
DYNAMIC ENERGY SAVERのAdvancedをONにしていると
点滅状態になるのですね。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:8594684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





