GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年8月16日 10:52 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月10日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月6日 16:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月30日 21:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月24日 01:14 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月21日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
この度マザーボードをGA-EP45-UD3P rev.1,6へ交換して
XP ProをCDで新規インストールしようとしたところドライバーが入った後に
ブルー画面が出て以下のような文字が表示されて進まなくなってしまいました。
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
If this is the first time you’ve seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
check to be sure you have adequate disk space. If a driver is
identifien in the stop message, disable the driver or check
with the manufacturer for driver updates. Try changing video
adapters.
Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable
BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need
to use safe Mode to remove or disable components, restart your
computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.
Technical information:
STOP: 0x0000007E (0XC0000005,0XF78740BF,0XF7C84208,0XF7C83F08)
pci.sys - Address F78740BF base at F786D000, Datestamp 3b7d855c
その後試しにWin2000をインストールしたところ何の障害もなく
普通にインストール出来ました。
CPU: Core 2 Duo E7400
CPUファン: CPU付属のもの
メモリ: elixir pc2-6400u 1GB 2Rx8 1枚
電源:剛力 450W
グラボ: GV-N66256DP (PCIExp 256MB)
HDD: HITACHI HDS728080PLA380 (82GB)
DVD: sony DRU-500AX
何が原因なのかよく解らないので助言をお願いします。
足りない情報があったら追加いたします。
0点

Service Packはなんでしょうね。
メモリのテストとBIOS更新。
書込番号:9999200
0点

XPはSP2以降でインストール可能です。
SP+メーカなどでSP2以降を当てたDVD(CD)を作って試して!
書込番号:9999215
0点

・HDDの空き容量が少ない
・メモリとの相性が出た
・インストールCDに傷がついている
こんなとこでは。
書込番号:9999229
0点

色々助言ありがとうございます。
memtest86+を使いメモリテストを行いましたがエラーは見つかりませんでした。
BIOSも最新の物に更新してみましたが、やはり上記エラーが出てきました。
HDDを別PCに繋ぎチェックしてみましたが壊れては居ない模様。
今度はメモリを交換したり、SP2適用DVDを作成してインストール等を
試してみようと思います。
書込番号:10000784
0点

「Try changing video adapters」とあるので、ビデオ出力を変えてみては。
書込番号:10001360
0点

私もSP2出ないことが原因に500ウォン
書込番号:10002383
0点

XP pro SP2を適応したCDRを作成してsp2用起動ディスク
も作り、FDから立ち上げたら無事にXPをインストール
することが出来ました。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:10005405
0点

柴犬あいさん まずはおめでとうです。
>XP pro SP2を適応したCDRを作成してsp2用起動ディスク・・・
起動ディスクは忘れたころに必要な時がやってきますから大事に保管してくださいね。
書込番号:10005455
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
もちろん無料交換ですよねだとしたらめっけもんじゃないですか
どこぞのトラブルメーカーよりは、まだましですよ
今は、修理なんかやらないと思うのですが交換が特権みたい
例 デジタル液晶がいい例です 基盤インバーターの交換だけでした ルートは、3メーカー渡ってましたけど
無料でした。5年保障でしたので
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
このマザーボードを購入検討中です。
ビデオカード
GV-NX98X1GHI-B
http://www.gigabyte.co.jp/Products/VGA/Products_Overview.aspx?ProductID=2673
があるのでこのマザーに指したいのですが大丈夫でしょうか?
パッと見た感じ干渉しそうなイメージがあったのですが・・・
0点

赤四角で囲ったヒートシンクがPCIエキスプレスのスロットより背が低ければ装着可能でしょう。
当方はGTX285(ボード長さ268mm)ですけど、こんなカンジ。
(MBはEG-EP43-DS3R)
MBよりPCケースのほうでは干渉しないのですか?
書込番号:9960920
0点

タカラマツさん
早速のご返信ありがとう御座います。
ヒートシンクの背はそれほど高くないようですね!
大きさ的にGTX285と同じくらいなので大丈夫かな?
>MBよりPCケースのほうでは干渉しないのですか?
写真と同じ?P192なので大丈夫です!
ありがとう御座いました!
書込番号:9961022
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今回こちらのマザーボードにて自作を考えているのですが、CPUクーラーの干渉が大変気にかかっています。
装着しようと思っているCPUクーラー SCYTHのMUGEN∞2「無限弐」はこのマザーボードに装着することが出来るのでしょうか?
試された方がいらっしゃいましたら、教えていただけますようよろしくおねがいします。
0点

グッゲンハイム+さん、速い返信ありがとうございます。
その一言のおかげでかなり安心して買うことが出来ます。
書込番号:9909367
0点

Rev1.6ですがその組み合わせで問題なく使用しております。
(シンクは縦横どちら向きでもOKでした)
またクーラー本体側の取り付け金具の先端一箇所がMB上の部品
と交渉(上に乗るような感じ)しそうでしたが1mm弱クリア
ランスがありなんとかセーフでした。
このクーラー取り付けの際はMB付属のバックプレートを外す必要あるそうな
のですがこのMBはもともとバックプレートがないのでその作業はありませんでした。
取り付け手順はテープでバックプレートを仮止めしてされる人が多いの
かもしれませんが自分はシンクにファン取り付けた状態で置き、MBを
上からゆっくり4個のネジ穴を確認しながら被せるように固定しました(^^;
冷却性能は満足していますよ(^^)
E8500@3.8GHz
Vcore:Normal
EIST:Off
VGA:ECS GF9800
MEM:CFD(DDR800 2GB×4)
ケース:SOLO
室温:26度
通常時:33度
Prime95(1H経過時):46〜48度
以上、御参考になれば。。。
書込番号:9930806
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
初めての書き込みを致します。
GA-965P-DS4からGA-EP45-UD3P Rev.1.6に買い換えました。
その時に乗せていたCPUクーラーはZALMAN CNPS9500A LED だったのですが、
このMBにしたところ、クーラーの台座が左側のヒートシンクに当り、このクーラーが付かなくなってしまいました;−;
今現在はIntel純正のクーラーを付けています。
そこで! 皆さんはこのMBにどんなクーラーを付けているのか教えてください!
是非とも参考にしてみます!
また、クーラーマスターV10やV8を使用してる方居ましたらお教えください!
よろしくお願い致しますm(__)m
0点


>皆さんはこのMBにどんなクーラーを付けているのか教えてください!
GA-EP45-UD3Rのユーザーです。
わたしはこれ↓
Thermaltake V1 AX CL-P0508-A
http://kakaku.com/item/K0000002206/
書込番号:9880397
1点

>ヒメマルカツオブシムシさん
なんと! ANDY SAMURAI MASTER 付くんですね!
評価がいいクーラーなので参考にして見ます!
>あちゅろんさん
写真まで掲載して頂きありがとうございます!
クーラー設置状態がとても参考になりました^^
こちらのクーラーも評判いいので検討してみますね!
お二方のレスありがとうございましたー、
二人のCPUクーラーを参考にして見ます!
ありがとうございましたーm(__)m
書込番号:9898822
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今日このマザボで組んでみたんですが、一通り作業が終わって立ち上げようとすると、
24pinの電源コネクタとCPUファンコネクタの間にある『PHASE LED』が一瞬全て点灯、
またケースファンも一瞬回転してそこで止まって起動できません。
似たような症状の方おられないでしょうか?
CPU: core2 quad Q9550
CPUファン: KABUTO SCKBT-1000
メモリ: Transcend DDR2 Dual Channel Kit 1GB X2
電源:EVER GREEN LW-6550H-4 550W
グラボ:EN7600GT/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
HDD: W.D 2500JS sata2 250GB 8MB
以前のパソコンで使用していたHDDをそのまま接続しているのですが、
やはりこれはこの世界ではタブーなんでしょうか??
また、マザボの電源コネクタが8pinの所、私の電源は4pinしかなく、
○○○○ の所を ○○●● ○穴
○○○○ ○○●● ●使用中
1 4 1 4
こんな風に使ってます。
0点

そのコネクタは、4ピンでも足りるとは思いますし。550Wなら十分とは思いますが。
ただ。電源が安い&古いのが気になります。
OSは再インストールが原則。そのままで動けばラッキーという程度で。
ただ、BIOSが出ないのなら、それ以前の問題。
・ケースから出して、段ボールの上などで最小構成での起動テスト。
・ケースに取り付ける、マザーを固定するスペーサーか、ねじ穴の分だけ設置されているかなどの、取り付けに関しての確認。
・電源の交換。
この辺の順番で検証を。
書込番号:9869977
1点

返信どうもありがとうございます。
最小構成で起動してみても、やはり同じようにファンが一瞬動くだけで起動しませんし、
ビスも9つすべて固定してありました。
電源かなぁ〜と思い、電源が故障したときの症状を調べてみたら、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
こちらの
■まったくPCが起動しない
の欄にまさにファンの事が書いてあったりしたんで、近いうちに電源を交換してみます。
書込番号:9870179
0点

KAZU0002さん のアドバイスにあるよう。
>・ケースから出して、段ボールの上などで最小構成での起動テスト。
一旦外出しが原則です。
スイッチ類がとどかない時は、ピンヘッダーをドライバかピンセットの先で一瞬ショート。
あと、ちょっと気になる点は、
価格.comのどっかで、
Gigaの板でAsusuのグラボだとうんすん。
Asusuの板でGigaのグラボだとうんすん。
すみません。どっちだか忘れました...ORZ...こんなスレを見ました。
一旦グラボ無しの状態でCMOSクリアをして、問題判別用ブザー(外付け?)で警告音が鳴るかどうかチェックしてみたらどうでしょう?
Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
書込番号:9870364
1点

ご指導ありがとうございます。
あの、今CMOSクリアしてみようと、マニュアルで位置を確認してみたんですが、
ジャンパーピンが刺さってませんでした。
マザボっていうのはジャンパーピンなど自分で取り付けまで行うんでしょうか??
自分今回が初めてのマザボ取替えなので、てっきり刺さってあるものだと思っていました。
書込番号:9871409
0点

どうも電池取り外して放置でもイケルみたいなんで、
そっちの方向でやってみようと思います。
書込番号:9871472
0点

ジャンパーピンは、デフォルトでショートが必要なところにしか必要がありません。
必要なときにだけショートさせたいのなら、ドライバでOK。CMOSリセットも同様です。
あと。その写真の右のは、電源LEDコネクタ。ジャンパー刺したら、危ない方の意味でショートしますので注意。
CMOSリセットの手順
・コンセントから抜く。
・CMOSリセットのジャンパーにドライバーを接触。
これだけでOK。
書込番号:9871968
0点

>あの、今CMOSクリアしてみようと、マニュアルで位置を確認してみたんですが、
ジャンパーピンが刺さってませんでした。
ASUSだと3PIN仕様のショートピンが出ていてどちらかにジャンパーする様に成っているんだけど GIGAのこのM/Bの仕様で2PIN仕様だとジャンパーピンに付けた状態では出荷出来なかったんでしょう。(ジャンパーしまえばクリア成ってしまう様な仕様の為。)
マニュアルに書いて有るけど、ショートピンを刺すかドライバー等でショートさせろって書いてある。
電源については、相性もあるかも知れない。(故障とか劣化じゃないても)
電源購入まで考えているなら、販売店にケースごと持込 実地テストさせるのも有りかな。
書込番号:9874376
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
ジャンパピンもメーカーによっていろいろなんですね。
以前はASUSのマザボで3ピンとジャンパーだったので危なく3ピンの方に挿す所でした(汗
とりあえずショートさせてみましたが、症状は改善されなかったので
パソコンの電源を知人に借りてテストしてみますので、結果をまた報告させてください。
ありがとうございます。
書込番号:9875040
0点

電源を変えてみても、残念ながら症状は改善されませんでした・・・。
明日コールセンターみたいな所に電話相談してみます。
書込番号:9878695
0点

こんばんわ。
今日昼に購入したお店に行ってみて事情を説明すると、一通りテストされた後に
マザーボード本体の故障だと言われました。
初期不良の期間内だったので交換してもらえる事になり、安心しました。
なんかUD3Rの方でも二件位同じような症状の方がいらっしゃったので、
このマザボ特有の不良なのかも知れませんね(私見ですが)
親身になって相談に乗ってくださった方々、本当にありがとうございました!!
書込番号:9887606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





