GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月24日 01:14 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月21日 20:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月17日 10:39 |
![]() |
1 | 14 | 2009年7月13日 20:02 |
![]() |
3 | 18 | 2009年7月6日 20:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月6日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
初めての書き込みを致します。
GA-965P-DS4からGA-EP45-UD3P Rev.1.6に買い換えました。
その時に乗せていたCPUクーラーはZALMAN CNPS9500A LED だったのですが、
このMBにしたところ、クーラーの台座が左側のヒートシンクに当り、このクーラーが付かなくなってしまいました;−;
今現在はIntel純正のクーラーを付けています。
そこで! 皆さんはこのMBにどんなクーラーを付けているのか教えてください!
是非とも参考にしてみます!
また、クーラーマスターV10やV8を使用してる方居ましたらお教えください!
よろしくお願い致しますm(__)m
0点


>皆さんはこのMBにどんなクーラーを付けているのか教えてください!
GA-EP45-UD3Rのユーザーです。
わたしはこれ↓
Thermaltake V1 AX CL-P0508-A
http://kakaku.com/item/K0000002206/
書込番号:9880397
1点

>ヒメマルカツオブシムシさん
なんと! ANDY SAMURAI MASTER 付くんですね!
評価がいいクーラーなので参考にして見ます!
>あちゅろんさん
写真まで掲載して頂きありがとうございます!
クーラー設置状態がとても参考になりました^^
こちらのクーラーも評判いいので検討してみますね!
お二方のレスありがとうございましたー、
二人のCPUクーラーを参考にして見ます!
ありがとうございましたーm(__)m
書込番号:9898822
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今日このマザボで組んでみたんですが、一通り作業が終わって立ち上げようとすると、
24pinの電源コネクタとCPUファンコネクタの間にある『PHASE LED』が一瞬全て点灯、
またケースファンも一瞬回転してそこで止まって起動できません。
似たような症状の方おられないでしょうか?
CPU: core2 quad Q9550
CPUファン: KABUTO SCKBT-1000
メモリ: Transcend DDR2 Dual Channel Kit 1GB X2
電源:EVER GREEN LW-6550H-4 550W
グラボ:EN7600GT/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
HDD: W.D 2500JS sata2 250GB 8MB
以前のパソコンで使用していたHDDをそのまま接続しているのですが、
やはりこれはこの世界ではタブーなんでしょうか??
また、マザボの電源コネクタが8pinの所、私の電源は4pinしかなく、
○○○○ の所を ○○●● ○穴
○○○○ ○○●● ●使用中
1 4 1 4
こんな風に使ってます。
0点

そのコネクタは、4ピンでも足りるとは思いますし。550Wなら十分とは思いますが。
ただ。電源が安い&古いのが気になります。
OSは再インストールが原則。そのままで動けばラッキーという程度で。
ただ、BIOSが出ないのなら、それ以前の問題。
・ケースから出して、段ボールの上などで最小構成での起動テスト。
・ケースに取り付ける、マザーを固定するスペーサーか、ねじ穴の分だけ設置されているかなどの、取り付けに関しての確認。
・電源の交換。
この辺の順番で検証を。
書込番号:9869977
1点

返信どうもありがとうございます。
最小構成で起動してみても、やはり同じようにファンが一瞬動くだけで起動しませんし、
ビスも9つすべて固定してありました。
電源かなぁ〜と思い、電源が故障したときの症状を調べてみたら、
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
こちらの
■まったくPCが起動しない
の欄にまさにファンの事が書いてあったりしたんで、近いうちに電源を交換してみます。
書込番号:9870179
0点

KAZU0002さん のアドバイスにあるよう。
>・ケースから出して、段ボールの上などで最小構成での起動テスト。
一旦外出しが原則です。
スイッチ類がとどかない時は、ピンヘッダーをドライバかピンセットの先で一瞬ショート。
あと、ちょっと気になる点は、
価格.comのどっかで、
Gigaの板でAsusuのグラボだとうんすん。
Asusuの板でGigaのグラボだとうんすん。
すみません。どっちだか忘れました...ORZ...こんなスレを見ました。
一旦グラボ無しの状態でCMOSクリアをして、問題判別用ブザー(外付け?)で警告音が鳴るかどうかチェックしてみたらどうでしょう?
Continuous long beeps: Graphics card not inserted properly
書込番号:9870364
1点

ご指導ありがとうございます。
あの、今CMOSクリアしてみようと、マニュアルで位置を確認してみたんですが、
ジャンパーピンが刺さってませんでした。
マザボっていうのはジャンパーピンなど自分で取り付けまで行うんでしょうか??
自分今回が初めてのマザボ取替えなので、てっきり刺さってあるものだと思っていました。
書込番号:9871409
0点

どうも電池取り外して放置でもイケルみたいなんで、
そっちの方向でやってみようと思います。
書込番号:9871472
0点

ジャンパーピンは、デフォルトでショートが必要なところにしか必要がありません。
必要なときにだけショートさせたいのなら、ドライバでOK。CMOSリセットも同様です。
あと。その写真の右のは、電源LEDコネクタ。ジャンパー刺したら、危ない方の意味でショートしますので注意。
CMOSリセットの手順
・コンセントから抜く。
・CMOSリセットのジャンパーにドライバーを接触。
これだけでOK。
書込番号:9871968
0点

>あの、今CMOSクリアしてみようと、マニュアルで位置を確認してみたんですが、
ジャンパーピンが刺さってませんでした。
ASUSだと3PIN仕様のショートピンが出ていてどちらかにジャンパーする様に成っているんだけど GIGAのこのM/Bの仕様で2PIN仕様だとジャンパーピンに付けた状態では出荷出来なかったんでしょう。(ジャンパーしまえばクリア成ってしまう様な仕様の為。)
マニュアルに書いて有るけど、ショートピンを刺すかドライバー等でショートさせろって書いてある。
電源については、相性もあるかも知れない。(故障とか劣化じゃないても)
電源購入まで考えているなら、販売店にケースごと持込 実地テストさせるのも有りかな。
書込番号:9874376
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
ジャンパピンもメーカーによっていろいろなんですね。
以前はASUSのマザボで3ピンとジャンパーだったので危なく3ピンの方に挿す所でした(汗
とりあえずショートさせてみましたが、症状は改善されなかったので
パソコンの電源を知人に借りてテストしてみますので、結果をまた報告させてください。
ありがとうございます。
書込番号:9875040
0点

電源を変えてみても、残念ながら症状は改善されませんでした・・・。
明日コールセンターみたいな所に電話相談してみます。
書込番号:9878695
0点

こんばんわ。
今日昼に購入したお店に行ってみて事情を説明すると、一通りテストされた後に
マザーボード本体の故障だと言われました。
初期不良の期間内だったので交換してもらえる事になり、安心しました。
なんかUD3Rの方でも二件位同じような症状の方がいらっしゃったので、
このマザボ特有の不良なのかも知れませんね(私見ですが)
親身になって相談に乗ってくださった方々、本当にありがとうございました!!
書込番号:9887606
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
こんにちわ。
Q9550の値段が下がったのを機にCPUとマザーを入れ替えてみました。
OSもクリーンインストールし直したのですが、OS上での物理メモリの
表示が2.5 GBになっております。
32Bit のXPでは3 GB前後しか認識しないのは知っておりましたが、
前の構成では確か3.2 GBになっていたと思います。
2 GBを越える部分については実用上では余り影響はないので仕様であれば
よいのですが、気になったもので投稿させて頂きました。近い構成の方で
同じ様な表示になっておられますでしょうか?
OS : WIN XP SP2
CPU : CORE 2 E6850 から Q9550
マザー : GA-P35-DS3R から GA-EP45-UD3P
メモリ : パトリオット PC6400 2G X 2
0点

かなりFAQに近い質問かも...
一般にビデオカードのグラフィックチップは、32bit OSの場合、OS管理領域のメモリマップ域を大量に消費します(256M 〜 512M位)。無条件に こんなに使わなくても良いのになぁとはいつも思うのですけどねぇ。
だから、グラフィックボードを2枚刺してるとか、他にメモリ領域を使うボードを刺してるとか、あるいは RAM DISKの割当てがOS管理領域内になってる可能性もある。
書込番号:9858093
0点

BIOS上では4GBと認識されていますか?
認識されていないとすれば相性等の可能性があるので、メモリの挿し直し(挿入スロットの変更および1枚挿しなど)、CMOSクリア、memtest86+などを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9858100
0点

こんにちわ。早速のご意見有り難うございます。
グラフィックボードはGALAXYの9600GT/512M X 1枚を前の構成から
引き継いでおります。後は別段凝ったボードなどは最小限の構成で
インストール・検証してみたのですが。
BIOS読みでは4 GB, CPU-Zで最新の物をインストールして見てみたの
ですが4 GBと認識してます。メモリのスロットを変えての刺し直しを
してみましたが同じでした。
元々この投稿をしたのも、最初の構成から引き継いだメモリは
UMAX PULSAR PC6400 2G X 2だったのですが最初にセットアップして電源を投入する際に
メモリースロットの1と3のスロットに刺すと何故かBIOSのPOST画面まで行かず、再起動を
繰り返す症状がありました。2と4なら通常に起動出来たのですが。
某巨大掲示板のこのマザーのスレを見るとUMAXとの相性問題が出ているとの書き込みを
散見しましたのでメモリを買い直してこの件は解決したのですが、OS上でのメモリの
認識が少ない事でマザー自体の不良かなとも考えたものですから質問させて頂きました。
書込番号:9858493
0点

デバイスマネージャのリソース-メモリマップを見れば、誰が領域を取っているかが一目瞭然ですよ。もちろん、ハードエラーの方は僕には分かりませんが...
書込番号:9858557
0点

こんにちわ。回答有り難うございます。
返事が遅くなってしまいました。
仰る通りメモリマップを開いてみましたが自分には見方が判りませんでした。
BIOSで内蔵デバイスのオーディオ・パラレル・シリアルの割り当ては切って
あったのですが、内蔵LANも切って立ち上げてみるとOS上での物理メモリが
3 GBになっておりましたのでこの部分で割り当てされていたのかもしれません。
取りあえず原因らしきものは判りましたので解決とさせて頂きます。
ご意見頂いた方有り難うございました。
書込番号:9866734
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
先日急にPCが起動しなくなり、MBが壊れたのかな?と思いこちらを購入したのですが、
「GIGABYTE」「Ultra Durable3」等のロゴ画面が表示されたまま動きません。
構成は
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
GB:LEADTEK PX8600GT TDH 256MB
電源:剛力プラグイン 550A
OS:Windows XP Professional SP3
交換前のMBはGIGABYTE GA-P35-DS4です。
もう1台PCあるので、各パーツを接続して起動確認してみたのですが、
GBとHD3台(Maxtor2台、Seagate1台)は正常に起動確認ができました。
メモリはDDR2に対応していないので、新らしくPulsar DCSSDDR2-2GB-800を購入。
電源もファンが回っているし、HDDとPawerのランプがついているので問題はないと思うのです。
なので原因はMBかCPUくらいしかないかなと思いこちらを購入してみたのですが…
もうどうしていいかわからなくなったので、何かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

OSは新規にインストールしたのでしょうか?
以前のM/Bで使用していたHDDを、そのまま接続しただけでは起動できない可能性があります。
書込番号:9843219
0点

>GBとHD3台(Maxtor2台、Seagate1台)は正常に起動確認ができました。
>メモリはDDR2に対応していないので、新らしくPulsar DCSSDDR2-2GB-800を購入。
すこし意味がわからないですが、BIOSに入って、
新規インストールなら 光学ドライブを1stに
HDDポン付けならBOOTの順番起動HDDをOSの入ったのに変えてください。
書込番号:9843303
0点

よく分らないので確認ですが、交換前GA-P35-DS4が故障して、さらに新しく購入したGA-EP45-UD3Pもロゴ画面で固まったまま動かないということですか?
>メモリはDDR2に対応していないので、新らしくPulsar DCSSDDR2-2GB-800を購入
両マザーボードの対応メモリも、このメモリもDDR2ですが?
状況がよく分りませんので、もう少し詳しく書き込んで下さい。
書込番号:9843322
0点

わかりづらくてすみません…
今までは
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
MB:GIGABYTE GA-P35-DS4
GB:LEADTEK PX8600GT TDH 256MB
電源:剛力プラグイン 550A
OS:Windows XP Professional SP3
で使用していたのですが、ある日電源をつけるとしばらく画面が真っ黒のまま急にWindowsが立ち上がり出し、それまでWindows起動前に表示されていた文字などが表示されなくなり、
BIOS画面にも入れなくなりました。
しばらくは「まぁいいかな〜」と思いそのまま使っていたのですが、
時間ができたので各パーツの接続を再確認してHPで検索してCMOSクリアを試し、
OSも再インストールしようと電源を入れたら画面が真っ黒のまま何も表示されなくなりました。
そこで、どれかパーツが壊れたのかなぁと思ってもう1台のPC
CPU:AMD Athlon64 3000+ Socket939
メモリ:ノーブランド PC3200 CL2.5 512MB×2
MB:GIGABYTE GA-K8N Ultra-9
GB:Leadtek WinFast PX6600GT TDH 128MB
電源:岡谷エレクトロニクス 音無しいRev2 OEC-R2-450W14
にHDD3台とGBを取り付けたところ
画面が表示されてHDDも正常に認識されましたので、HDDとGBは問題ないと判断したのです。
でもこのMBはDDR2に対応してなくて、メモリの動作確認が取れなかったので
新たにPulsar DCSSDDR2-2GB-800を購入してきました。
そしてメモリ交換してもやっぱり画面が表示されず、
残りのCPUとMBを確認するためにこちらのGA-EP45-UD3P Rev.1.0を購入してみました。
するとGIGABYTEのロゴ画面が表示されたのですが、それから動かなくBIOS画面にも入れませんでした。
ここまでが一応試してみたところです。
書込番号:9843570
0点

あり得るのかどうかわかりませんが、
CPUの故障・・・・後はケーブルの劣化・・。
書込番号:9843636
0点

ということは可能性があるのは電源の劣化、CPUの故障、マザーボードの初期不良のいずれかではないですか?
電源を別PCので試してみて改善されなければ、GA-EP45-UD3Pを購入店に初期不良か確認してもらい、問題なければCPUの故障とみていいんじゃないですか。
書込番号:9843648
0点

>"ロゴ画面が表示されたまま"
=>CPU故障してたら ロゴも出ないんと違う?
書込番号:9844112
0点


>=>CPU故障してたら ロゴも出ないんと違う?
そだね…
やっぱり初期不良かな。必ずロゴで止まるのなら。
購入店に相談が早そうだね。
書込番号:9844414
0点

最小構成での動作確認をしてみてはいかがでしょうか?
既に行っているようでしたら、無視して下さい。
書込番号:9844493
0点

おこさまランチさん、こんにちは。
もしかして何かUSB接続の周辺機器を接続されていないでしょうか。
「ロゴ画面でフリーズ」というのがUSB地雷のそれに似ているなと思ったもので…
間違っていたらすみません。
書込番号:9845615
1点

そだね。
キーボードかマウスが壊れててもなるのかなあ?
書込番号:9845761
0点

みなさんこんにちは。
あれから再度最小構成からひとつずつ接続を試してみました。
USB接続のものやLANケーブルなども全て外してみました。
すると、ロゴ画面から動き出し、BIOS画面にも入れるようになりました♪
原因はずっと以前(5年くらい前?)に購入していたUSB接続の外付けHDDだったようです。
これをつけたままだとロゴ画面で止まるようです。
外したままOSを再インストールして、Windowsが起動した後で挿すと認識されるんですけど…
抜き挿しするの面倒なので、外付けHDDはデータ移してもう1台の方に接続することにします。
ハナムグリさん、グッゲンハイム+さん、ヒメマルカツオブシムシさん、
ぽんこつ車さん、カーディナルさん。
アドバイスどうもありがとうございました♪
書込番号:9848888
0点

それって、ASUS P5K-E,P5Q-Eとかでもタマに起きるんだよね。あるデバイスをつなぐと起動しなくなる。
ブートデバイスと勘違いしている訳でもなさそうだし、USBの非互換の問題だと思うけど、どこかにきちんとそれが起きる理由を解説している所ないのかな...
書込番号:9849449
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
最近このボードを購入組付けたのですが、下記の症状が出て困っています。
何分素人なのでアドバイスして頂ける事があれば助かります。
<仕様>
・マザー:このボード
・CPU:インテル E8500
・HDD:WDE10EADS-2MB
・ケース:NS-300TN
・グラボ:GF9600GT-LE512HD/GE
・モニター:GH-ACJ223SHB
・メモリ:OCZ PC2-6400(DDR2-800)1GB×2
・電源:アクティス AP-420CKM
電源ONの1回目は画面表示されず、マザーよりビープ音が出てその後も表示せず。
この症状は、初めっからで、ケース内の最小構成?で組付けました。
その後、何度電源ONしても、1回目が何も表示されず、画面上はNOシグナルとなり、リセット入力すると、2回目3回目ぐらいでロゴ表示し立ち上がります。立上がった1回目2回目は時々無線RANのUSBアダプターが認識しなかったり、画面が固まったりしますが、完全立ち上がりすると問題なく動き、再起動・リセットは問題なく、ネット3Dゲームも出来ます。
やった事としては下記の通りです。
・他メーカーのメモリへ交換と、位置替え
・DVDドライブ、HDD取外し、ケースSW取外し(電源ONの単独入力)
・但し、元々マザーとCPU、HDD以外はそのままで使用して問題なく動いていた。
今回、マザーとCPU、HDDを入替えでこの症状になった。
・本当の最小構成 マザー・CPU・グラボ・モニタ・電源のみでも変わりません。
相性なのでしょうか?アドバイス頂けたら助かります。
0点

Krystal Mさん こんにちは。 「本当の最小構成 マザー・CPU・グラボ・モニタ・電源のみでも変わりません」との事なので、原因はその中にあるはずです。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
(マザーボード交換された場合は、HDDformatからOSのクリーンinstallが原則です。)
書込番号:9786027
0点

1回目でも長〜く待つと起動します、何か読んでるみたいよ。2〜3回目までの足し算時間待つといいよ。。。
書込番号:9786061
0点

え? 日本語メチャクチャ、意味不明。いったいどこの国の人?
書込番号:9786234
1点

電源が足りないと見受けます。
>2回目3回目ぐらいでロゴ表示し立ち上がります。
起動に必要ないろんな電流供給を何度かに分けてこなしてる感じ。
>完全立ち上がりすると問題なく動き
動いているが、ギリギリの低空飛行じゃないですか。
書込番号:9786318
1点

電源が12V21A。足りるとも足り無いとも…。
PS3電源は貴重ではあるけど、中身は安物ってパターンが多いので。
OCした事があるのなら、CMOSリセットを。ふと、ピープ音が「ピッ」だけでなく連続音だったら、詳細を書いてください。
ついでに。
語句は正確に。RANって何?
カタカナは全角で、英数字は半角で書くと、読みやすい。
自分でやっていることに、自分で?を付けない。
書込番号:9786551
0点

早速のアドバイス有難う御座います。
昼休みの短い時間で書き込みした為、言葉足らずや、意味が分らない書き込みになってしまい、すみませんでした。
BRDさん。有難う御座います。
ちゃんとケースから外して、もう一度、最小構成でやってみます。
丸勝さん。有難う御座います。
1〜2分位は待ってみたのですが、もう少し待って変化があるか見てみます。
シュレジンガーは好きではないさん。
分り辛くてすみませんでした。
ZUULさん。有難う御座います。
あてにはなりませんが、他の方のホームページ上の換算表では余裕があったので、問題ないかと思ったのですが、何せ安物の電源なのと、立上りに電気容量を多く使う分は判らないので、やはり、ここの可能性が高いのでしょうか?
KAZU0002さん。有難う御座います。
オーバー・クロックはした事はありません。買って直ぐのボードです。
その前のボードでもした事はありません。
ビープ音は少し長め(ビビッ:の様な1、2秒位)です。HDDの動作LEDは時々アクセスしてる時みたいに点滅しています。
ビープ音後は、HDDの動作LEDは消灯したままだった気がします。(あまり長い事放置しなかったので)
電源は、安物なので正直、気にはなっています。今の所、他に電源が有ってもワット数の低い物しかありません。
試してみない方が良いでしょうか? 250Wのメーカパソコンに付いてた物です。
>語句は正確に。RANって何?
RAN は間違いでした。LANでした。
>カタカナは全角で、英数字は半角で書くと、読みやすい。
カタカナも英数も会社の決まり事で、ついつい癖になっていました。
色々なアドバイスを有難う御座いました。
直ぐには試せないかも知れませんが、アドバイス通り色々やってみようと思います。
書込番号:9787609
0点

グラフィックカードを挿しなおし、メモリを一枚にして
CMOSクリア。
では駄目ですか?
書込番号:9787636
0点

まぼっちさん。有難う御座います。
グラボの挿し直し、メモリもメーカー、容量変えて、1枚ずつ別の場所へ試しました。
CMOSクリアは、未だ試してません。帰ったら、やってみようと思います。
書込番号:9787713
0点

文章が分かりにくいのですが
・但し、元々マザーとCPU、HDD以外はそのままで使用して問題なく動いていた。
今回、マザーとCPU、HDDを入替えでこの症状になった。
OSはクリーンインストールですかね
もしかして前のマザーボードからボン付けらしく見えますが
書込番号:9787979
0点

>シュレジンガーは好きではないさん。
> 分り辛くてすみませんでした。
===>
日本語が変なのは、[9786061]です。多分、機械翻訳を使った外国人だと思うが...
書込番号:9787985
0点

10分〜15分待ったよ、信じられないが長〜く待つと起動するよ
書込番号:9789437
0点

asikaさん。有難う御座います。
表現の仕方が不味くてすみませんでした。
元々のPCに、マザーとCPU、HDDを新しく買ってグレードアップする為に交換しました。
なので、ケース、DVDドライブ、メモリ、電源、グラボ、LANアダプターはそのままです。
と言う意味です。
HDDが新品なので、OSも入れ直しをしております。
CMOSクリアも試しましたが、症状は変わっておりません。
ただ、ビープ音より、恐らくモニターかグラボのエラーと思われる事がわかりました。
ハッキリ聞き取り辛いので、キーボーでエラーかもしれませんが…。
シュレジンガーは好きではないさん。
勘違いしてました。
もう少し、色々試してみます。
書込番号:9789488
0点

追伸で長〜く待つのはそれ1回だけで以後は普通に起動しますよ。
上のレスは1回目〜3回目の起動動作待ち時間を足した位待ってみては?っとの事ですが・・
書込番号:9789520
0点

異常のビープ音なら、鳴り続けます。
一回だけなら、単なる起動音かな?。
とりあえず。可能性としてならいくらでも語れるのですが。
とりあえず、まともな電源を購入に一票。
書込番号:9790973
0点

返信遅くなりました。やっとPCに触れる時間が出来ました。
丸勝さん。有難う御座います。
毎回1回目の起動が長いのも耐えられませんので、いろいろ調べました。
15分以上放置しても立ち上がらないので、この方法はベターで無いかもしれません。
KAZU0002さん。有難う御座います。
仕事が忙しく返事が遅くなりましたが、電源ではなかったみたいです。
やはり、ビープ音によれば、モニターかグラボにエラーが有るとのメッセージでした。
知り合いに、グラボを借りたら正常に立ち上がったので、グラボの相性だったみたいです。
玄人志向さんのGF9600GT-LE512HD/GEと相性が悪かったみたいで、
元々使っていた(今はサブ機)では、正常に動作するので間違いないと思います。
又、このサブ機はSOTECベアKID品なので、250W電源で問題なく動いてますから、
電源的にも問題無いかと思います。
皆さん、大変早いアドバイスを沢山頂き、凄く助かりました。
グラボは、もう少し上の物を付け替え様と思います。
皆さんのおかげで、早い解決と良い経験が出来ました。
まだまだ素人なので、皆さんのアドバイスが必要になるかもしれませんが、
その時には、また宜しくお願いします。
書込番号:9803991
0点

結果報告です。
皆さんの、お力添えにより、無事解決する事か出来ました。
あれから、知合いに借りたグラボでしばらく様子見ようと思ったのですが、
ドライバーをインストールして、いつものゲームを動かして見ようとしたら、
音声が出ません。色々調べてもよく分からないので、グラボが2枚おかしいのはどうかと思い、
駄目元で、購入店に相談した所、お店でも画面が出ない症状が出て、新品交換して頂けました。
非常に快い素早い対応して頂き、トラブルはあったもの、勉強になり満足しております。
このマザーとP5Q-Eと色々迷い、GIGABYTEに決めたので、1度駄目だからといって駄目扱いは、
どうかと思い、再度チャンスを与えて同じ物にしました。
今は、すこぶる快調です。
皆さん本当に有難う御座いました。
書込番号:9813621
0点

ようやく解決ですね。 保証期間内にいろいろTESTされますように。
書込番号:9813692
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今マザーボード選びで、同じギガバイトのGA-EP45-UD3Rにするかこの3Pにするかで悩んでいます
二つのマザーボードの違いはCrossFire機能の有無ですが
安いグラボ×2と高いグラボ×1だとどちらが高性能になりますか?(トータル同額と考えて)
またCrossFire以外にこの二つのマザーボードは何が違いますか?
使用目的は主にMHFと動画のエンコードなどです
0点

CrossFireが本当に有効なマザーはx38かx48チップセットのやつですね。
P45はVGA二枚挿しても8+8なんで。
まぁX38とかX48のマザー買ったとしても管理の面で
ハイエンド一枚の方が良いとおもいますです。
書込番号:9808979
1点

>安いグラボ×2と高いグラボ×1だとどちらが高性能になりますか?(トータル同額と考えて)
だいたい同じ位か、高価なグラボ単体の方が高性能。
着目すべきはCrossFireの可否ではなく、PCIスロットとPCI-Ex16スロットの数かと。
PCI接続カードが多いならUD3Rにすべきだろうし、どちらも使う予定がないならMicroATXマザーでいいわけだし。
書込番号:9809283
0点

CrossFireとかSLIがほんとに威力を発揮するのは
高価なグラボの性能にも満足できない(&資金に余裕のある)人が
最高級のグラボを複数枚使ったとき
なんてよく言われていますね。
書込番号:9809686
0点

CrossFireに限らずですが、マルチGPUによる描画は単純に2倍3倍にはなりません。
理由は簡単で、GPU間での通信速度が遅いからです。
1つのGPUの中でなら百GB/sクラスの転送が可能でも、一旦GPUの外に出たら数百MB/s以下の速度しか出ないからです。
書込番号:9810313
1点

普通に使ってる限りCrossFireの恩恵を受けるのは難しいってことですか、、、
ほかの違いはLANの数ですけど、有線の私には関係ないですし3Rの方にします
素早いレスありがとうございました
書込番号:9812565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





