GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年6月24日 20:16 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月18日 12:27 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年6月12日 09:39 |
![]() |
3 | 10 | 2009年6月11日 23:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月9日 01:59 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月7日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
あまり自作PCに詳しく無いので質問です。
メモリテストをしてみたら
memtest86 v3.5では、起動後数秒で再起動がかかります。
memtest86+v2.11は普通に完走できます。
これは初期不良になるのでしょうか?
交換とかしてもらったほうがいいのでしょうか?
メモリはA-DATAのデュアルとトランセンドのデュアルでも試しました。
どちらも2GB二枚ざし計4GBです。
デュアルにしたときに発生します。
メモリに問題は無いと思いますがどうなんでしょうか?
0点

完走は何周ほどされましたか?もしくは何時間?
書込番号:9653424
0点

早速の返信ありがとうございます。
10時間くらい走らせて7パスはしていました。
書込番号:9653452
0点

memtest86は、前のバージョンですが多くの環境でまともに動かったものです。
v3.5になっても改善しきれてないのかもしれません。
memtest86+v2.11で完走できていれば大丈夫な気がしますが。
OS起動後、不具合が出たり妙な挙動が出ているのでしょうか?
チャンネルA・B共に起動後数秒で再起動してしまうのでしょうか?
一応、Windowsメモリ診断(Windows Memory Diagnostic)もかけてみたら如何でしょうか?
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
書込番号:9653492
0点

memtest86 v3.5でグーグル先生に聞いたら
2chねるの【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part10【UD3】がヒットしました
同じような質問してる人いましたよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240873908/753-762
原因は分かりませんが
memtest86 v3.5ではエラーでちゃうんじゃないですかね?
書込番号:9654285
0点

返信ありがとうございます
OS起動後、不具合が出たり妙な挙動が出ているのでしょうか?
>たまにグラボのAtiユーティリティソフトがうまく起動できませんでしたというのがでたりします。
このマザーではないのですがGA-EP45-UD3Rでは、アイドル時にいきなりブルースクリーンになりうまく保存できなかったようでOSが壊れたようでした。
そのときはA-DATAのメモリ4枚ざし8GBでした。
チャンネルA・B共に起動後数秒で再起動してしまうのでしょうか?
>まだためしてないのですが、このマザーではなくUD3Rでは、どこのチャンネルでも再起動しました。
一応、Windowsメモリ診断(Windows Memory Diagnostic)もかけてみたら如何でしょうか?
>かけてみようと思います。
2CHでも同じ症状がでてる方いるんですね。
友人はGA-EP45-DQ6ではエラーでないよと言われたのでUD3シリーズだけ出るのかもしれませんね。
書込番号:9655760
0点

むむ、マザボが1枚増えてしまいましたね。
UD3R+トランセンドではどうだったのでしょうか?
何か不具合が出た場合は購入店行きですね。
逆に何事も無くOSが正常起動・動作・メモテスも完走してるならA-DATAのメモリが怪しい事になりますが。
UD3PはA-DATAとトランセンドを、Windowsメモリ診断で個別でチェックした結果がないとなんとも言えません。
UD3R+A-DATAで不具合が出ているみたいなので、ちょっとA-DATAが怪しい気がしますが。
両メモリメーカー共駄目ならマザボを購入店へ相談行きかと。
書込番号:9656400
0点

UD3R+トランセンドではどうだったのでしょうか?
>V3.5では、同じ動作でした。
UD3PはA-DATAとトランセンドを、Windowsメモリ診断で個別でチェックした結果がないとなんとも言えません。
>A-DATAのメモリがあやしかったので購入店でメモテスしてもらったのですがこのマザーとは違うものでテストしたようで、エラーは出なかったそうです。
ただ気分が悪いので買取してもらいましたのでA-DATAは今は無いんですよ。
UD3Pでトランセンド2GB一枚ざしでWindowsメモリ診断で40分くらいテストしましたがエラーは出ませんでした。
V3.3ではできるのでV3.5のソフト側に問題があるのかもしれないですね。
起動後の挙動はATI関係がおかしかったですがドライバを変えたら直ったようです。
初期不良交換期間過ぎてからエラーが、出てしまうと最悪修理に出さないといけなくなるので大丈夫なんでしょうか?。
書込番号:9658506
0点

お疲れさまです。
良かったですね、安定して。
Windowsメモリ診断とmemtest86+v2.11を完走してるし、原因はグラボのドライバようですし大丈夫だと思いますよ。
>初期不良交換期間過ぎてからエラーが、出てしまうと最悪修理に出さないといけない。
その壊れたと思われるパーツメーカーの保障規約になりますね。
メーカーに直接問い合わせるか、購入店に間に入って貰うかでしょう。購入店に間に入って貰った方がスムーズに話が進むとは思いますけど。
書込番号:9660102
0点

私もmemtest86 v3.5を試してみましたがテストが始まってすぐ再起動しました。メモリはUMAXの2G×2です。memtestに不具合があるかもしれませんが、メモリーの相性もあるのかもしれません。ちなみにシングルではちゃんと完走しました。
書込番号:9748237
0点

やっぱりメモテスに問題があるのかもしれませんね。
四枚ざしですと最悪OSが壊れるかもしれません、まあA-DATAだけかもしれませんが・・・
UD3Rだと壊れましたしかも使用して数ヶ月たってからですから厄介です。
EP45の上位機種はでエラーでないようですよ。
書込番号:9751817
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
GA−EP45−UD3P Rev.A3 BIOS F8 (CPU-Zにて)を使用。
Q9550(EO)BOXを購入。さっそく組み上げました。
π焼きの 3.4万桁の計算で10秒?!かかりCPU使用率
も一桁・・・。
ありえない遅さ・・・もう一台のPC(構成はほぼ同じ)へCPUを
入れ替え実行すると「0秒」で出来ます(使用率が一気に上がる)。
違いはMBの板上に私のは「Rev1.1」とありもう一台は
「Rev2.0」と書いてます。
原因がわかりません。
0点

ドライバ類がきちんとインストされてないとかでしょうかね。。。
書込番号:9716099
1点

研究中さん,ありがとうございます。
なんとか自己解決できました。
どうやら「π焼器機」が、おかしかったようです。
新たにインストールしなおすとキッチリ「0秒」で焼きあがりました。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:9718493
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
起動後、ロゴマークが出てからBIOSの設定画面まで普通に出るのですが、数十秒〜三分程度で電源が落ちてしまいます。
電源
skythe SCY-0311SE付属品(450W)
CPU
core2 duo E8400
リテールクーラー
メモリ
CFD W2U800CQ 2GB×2
HDD
WD10EADS 1TB×1
グラボ
ELSA GLADIAC 796GTSS
BUFFALO DVDドライブ
ケースファン2基
vista HPをインストールしたいのですが上記の理由でインストールできません。容量の問題でしょうか?自作初心者ですのでどうかご指導よろしくお願いいたします。また、説明不十分な点がございましたらご指摘ください。
0点

電源容量は一応足りると思いますが、電源の質は低そうなんですよね。
とりあえずCPUクーラー(しっかり設置されてない場合がある)、SATAとか電源のケーブルを確認してみてください。
あとは困ったときのCMOSクリアかな?
書込番号:9684559
0点

Yama Toさん こんばんは。 ユーザーではありません。 BIOS設定画面にCPUなどの温度表示があると思います。 それを表示したまま落ちるまで見て下さい。
どんどん高くなっていませんか?
書込番号:9684704
0点

電源ではないような気がする。
症状的に熱で落ちてると思われ。
CPUクーラーの取り付けをよく確認してください。
VGAなどのファン類がちゃんと回ってるか要確認。
書込番号:9684716
0点

皆様ありがとうございます!CPUクーラーですか…心あたりがあります。本などでシリコングリスを塗ることを知ってたのに、CPUについていると思い込んで買わずじまいでクーラー設置面にそれっぽいのがついてたのでそのままつけてしまいました。
やっぱり基本をおろそかにしては駄目ですね、初心者なのに‥。
書込番号:9684779
0点

リテールクーラーならデフォルトでグリス付いてますよ。
何度も付けたり外したりすたらグリスは塗りなおした方がいいですが。
リテールクーラーは取り付けづらいのでピンがマザーの裏側にちゃんと出ているか確認してください。
書込番号:9684950
1点


一度マザーを外して、ご指摘のあったCPUクーラー裏面を見てみたら2箇所しっかりはまっていませんでした。再度起動すると問題なく稼働し続けて、相談した問題は解消されました。
ご協力いただいた皆様に、改めてお礼申しあげます。
書込番号:9687003
1点

祝 早期解決 !
おまけ 私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9687139
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
今までRAIDを組んだことが無かったのですが、ふと思い立って高速のRAIDを組んでみようと思い、このマザーボードで、32GBのSSD(CSSD-SM32NJ)を4つ使ってRAIDを組もうと思ったのですが、SSDをICH10R配下の4つ(オレンジポート)に差して、BIOSでRAIDの設定にしてみましたが、RAID-BIOSを起動する画面(Ctrl+Iを押してくださいというメッセージ)が表示されません。
(BIOSアップデートしてみても同じでした。)
その後、次のことを試してみました。
@通常のHDDを2つ接続。
A通常のHDD1つとSSDを2つ接続。
BGIGABYTE配下の2つ(紫ポート)にSSD2つを接続。(BIOSでGIGABYTE側をRAID設定)
(※オレンジポートは何も接続せず。)
@については普通にメッセージが表示され、Ctrl+Iを押下することで、RAID設定画面にも行くことができ、RAIDの設定も普通にできました。
Aについては、メッセージが表示され、Ctrl+Iで設定画面には行くのですが、なぜかSSDが1台分しか認識されず、RAID設定できませんでした。
BについてはGIGAGYTE側のメッセージ表示がされ、Gtrl+Gで設定画面にも行くことができ、SSDも2台認識され、RAIDを設定することができました。
購入したショップにも持ち込んで試してもらったところ、結果は変わらず。そのショップにあった別のGIGABYTEのマザーでも試してもらったのですが、やはり結果は同じでした。
ショップの店員さん曰く、GIGABYTEのマザーでは、SSDのRAIDのサポートは紫ポートでしか対応していないようだ、ということでした。
私としては、せっかく手元にSSDが4つあるので、4つでRAIDを組みたかったのですが、紫ポートでしかサポートされていないとなると、2つしか使用することができません。
GIGABYTEのサイトで情報見ても、SSDに対する対応/未対応についての記述は特に見受けられませんでした。(私が探し損ねただけかもしれませんが…)
このマザーはこのマザーで普通のHDDで組んで、SSDのRAID用には別のマザーを買うしかないかと思っているのですが、GIGABYTEのマザーで、ICH10R配下のSATAポートでSSDのRAIDをサポートしているボードってあるのでしょうか?
(RAID初挑戦でいきなりSSDに走ったのはまずかったかな...)
1点

うちではP45じゃなくってx58だが(同じICH10R)
GA-EX58-EXTREME
Silicon製SSDx4のRaid=0はいけてる
6ポートの内4つをSSD32GBx4、残りはHDDx2 起動はSSDから
RAIDにせず4基ともSSDをつないで、単体4台を認識するか確認してみてください
戯画のサイトではRaidはちゃんと対応してる様子
SSDコントローラとの相性はあるようだが、1基でも認識するようだったら
いけると思う
書込番号:9595985
0点

私は、このマザーのICH10Rの方で、MTRONの6000シリーズを使って、RAID0組んでました。
SSDだからRAIDが出来ないと言うことはないと思いますが。そもそも、Intelの問題かとも思いますし。
通常のIDEモードで、各SSDは認識されるのでしょうか?
書込番号:9596556
1点

miburo3さん、KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
もう一度IDEモードで接続してBIOSで確認しましたところ、SSDは4つともすべて認識されました。
(試しにVistaのインストールCDを入れてみましたが、
単体だと普通にインストールもできます。Vistaも4つのドライブすべてを認識しています。)
そのあと再度RAIDモードにしてみましたが、結果は変わらず...。(>o<)
添付の画像のとおり(見づらいと思いますが…)、
Serial ATA AHCI BIOSの表示時、
すぐ下にIntel Matrix Storage Manager option ROMのメッセージが一瞬表示されるのですが、
ここで本来表示されるはずのCtrl+I押下のメッセージが表示されず、そのまま次の画面にスルーしてしまいます。
ディスクの順番を入れ替えてみたり、1つだけ繋いでみたり、
2つ・3つ・4つと繋いでみたりしてみたのですが、いずれも結果は同じでした。
お二人とも問題なくRAID構築できてらっしゃるということですので、マザーボード自体の問題というよりは、
使用しているCFD製のSSDとの相性の問題なのかもしれませんね...。
もし他に何か試してみるべきことがあれば、アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:9603726
0点

うーん。
IDEモードの時にBIOSで認識するか?とは、マニュアル2-4 Standard CMOS Featureの画面のことなのですが。
…IDEモードの時に、IntelMatrixManagerのBIOS画面って、立ち上がったっけ?
それぞれのドライブが「controlled by the RAID BIOS」と出ているのですが。RAIDで使っていた経歴は?
BIOSをRAIDモードにしたときの同IntelMaxrixManagerBIOSの画面は、どうなっているのでしょうか?
GIGA-RAIDと、BIOS設定は勘違いしていませんよね?「SATA RAID/AHCI Mode」ですよ。
混乱防止のため、「Onboard SATA/IDE…」関係は、とりあえず全部Disableに。
CMOSリセットも試しておきましょう。
なんか根本的なところで勘違いしているような気が…。
書込番号:9604459
1点

BIOSに表示されているということは認識までOKです。
あとはSATA Native Mode(か、それに近いNativeという記述の項目)とかいう項目もEnableにしてみてください。
書込番号:9608327
0点

KAZU0002さん、コメントありがとうございます。
言葉足らずですみません。
まずIDEモードにした状態でBIOSでSSD4台が接続されることを確認しました。
(この場合、POST後に前レスの添付の画面が表示されることはありません)
その後、もう一度BIOSでRAIDモードにセットし再起動すると、
POST後に前レスの画面(IntelMaxrixManagerBIOS)が表示されました。
(Ctrl+I押下メッセージは表示されず)
>それぞれのドライブが「controlled by the RAID BIOS」と出ているのですが。RAIDで使っていた経歴は?
ありません。4台とも新品の未使用SSDです。
>GIGA-RAIDと、BIOS設定は勘違いしていませんよね?「SATA RAID/AHCI Mode」ですよ。
はい。「SATA RAID/AHCI Mode」のDisabled⇔RAIDを切り替えて試しています。
>混乱防止のため、「Onboard SATA/IDE…」関係は、とりあえず全部Disableに。
了解です。おっしゃるとおりすべてDisableにしておきます。
再度、以下の通り試してみました。
・SSDを4台接続し起動
・BIOSの「SATA RAID/AHCI Mode」をDisabledにセット、
また、「Onboard〜」はすべてDisabledにセット
・再起動
・BIOSのStandard CMOS FeaturesでIDEに4台のSSDがあることを確認(添付画像のとおり)
・「SATA RAID/AHCI Mode」をRAIDにセット
・再起動
・POST後、前レスの添付画像の画面が表示されるが、Ctrl+Iのメッセージは表示されず
…ということで結果は変わらずでした。
ちなみにCMOSクリアも試してみましたが同じく変わらず。
>なんか根本的なところで勘違いしているような気が…。
私もそんな気がするのですが、何にハマってしまっているのかが、
自分ではわからないので、なんとももどかしいですね...。
approachさん、コメントありがとうございます。
BIOSのIntegrated Peripheralsの項目の中に
「SATA Port0-3 Native Mode」という項目があったので、そちらをEnabledにしてみました。
(「SATA RAID/AHCI Mode」はRAIDにセット)
…残念ながら、結果変わらずでした。
せっかく、みなさんからいろいろとアドバイスいただいているのに、
結果が変わらず、ほんとに何とももどかしい限りです。
何か突破口が見つかればいいんですが…。
書込番号:9608716
0点

詳細、どうもです。
件のSSDを、RAID可能なストレージとして、IntelのIMSMのBIOSが認識していない…と判断するしかないようですが。
すでにRAIDとして認識されているというのが、気になります。
ちといろいろ検索してみたのですが。ぐるっと回って価格COMのこの記事
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8781839/#8800471
このSSDを0Fillするという方法は、試す価値があるかと思います。
件のDestroyというソフトは使ったことがないのですが。先頭だけ0に出来れば十分なので、数秒実行して停止してもかまわないのではないかと。全域にする必要は無いかと思います。
書込番号:9608920
0点

追記。
フラッシュメモリは、未使用状態だと、全ビットが"1"となっています。HDDは"0"。IntelのBIOSが、この辺が原因でご認識しているのかも…と。
…SSDのメーカーは、全く書き込み検査していないってこと?。
書込番号:9608995
0点

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
しばらくPCに触る時間が作れなかったため、返信遅れましてすみません。
頂いた情報を元にdestroyを使用し、0Fillを試してみましたが、
結果は変わらずでした…。
最初、ちょっとだけ書き込みしてみて試してみてダメで、
その後、全データ書き込みしてもやってみたのですが、
やはりCtrl+Iのメッセージは出てくれませんでした。
意味無いだろうなぁとは思ったんですが、
念のためFFでの書き込みもして試してみました。
…やはりダメでした。
参考に頂いた記事の情報がこちらの現象と類似していたので、
もしかしたらと思ったんですが…。
みなさんがSSDで問題なくRAIDが組めている様子からすると、
私の購入したボード自体が、たまたま運悪く相性の問題の出るものに
当たってしまったということでしょうか…。(;_;)
書込番号:9626050
0点

結局、購入したショップに掛け合って、マザーもSSDも別のものに交換してもらいました。
そうすると、これまでの苦労が何だったのかというくらい簡単にRAID-BIOSが起動しました…。
今となっては、マザーとSSDの相性問題だったのか?
...というくらいのことしかわかりませんが。
みなさん、いろいろとご助言頂きありがとうございました。
書込番号:9685683
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
初投稿になります。よろしくお願いします。
今回EG41MF-S2Hから乗せ換えてみました。
というのもMicroATXに不満があったためです。
あとCrossFireXもやってみたかったのでw
今のところVGAは1台のみだが安くなったらもう一枚追加する予定w
環境は↓
OS:WinXP Pro SP3
MB:コレ
CPU:Q9650 @3.41GHz
Fun:サイズ 兜
Mem:PC2-6400 2GB*2
HDD:HITACHI SATA2 500GB
VGA:RADEON HD4850X2
電源:KEIAN 550W
電源とメモリが不安ですが、
問題なく動いているのと
あとでなんか追加するときに変えるので当分はこの環境です。
一応レポートということで書かせていただきます。(今さら(゚Д゚)?)
まずEG41MF-S2Hから変えてみてかなりいい印象をもちました。
OC耐性もかなりあるかと思われます。
当方のCPUはヤフオクストアで買ったこともあり
外れロットみたいですが結構安定しています。
あとはこのマザーにしてから3DMark06のスコアが大幅上昇しました。
今のところ不具合なども出ておらず満足の買い物ができたと思います。
あえていうなら電源コネクタの位置をもうちょい下にして欲しかった( ´△`)
0点

このマザーに限りませんが、電源(24PIN)の大きさってどうにかならないですかねwせめて田形の4PINぐらいの大きさまで小さくなってほしいですね。
書込番号:9515142
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
こんばんは。
このマザボの上に、
・サファイアのRadeon HD4670 ULTIMATEのファンレスのビデオカード
・IntelのQ9550s
・電源 超力500w
・メモリ2GB×4枚(OC1066で稼動、2.1V定格)
を乗せているのですが、
FF11というゲームをやっている最中に、VPUリカバリが発動したエラーが出ます。
最新のビデオカードドライバを上書きでいれたのですが改善せず。
いろいろとサイトで原因を調べたところ、電源も怪しい点の1つというのがわかりました。
ファンレスビデオカードに9550sということで、電源はあまり使っていないのではと
個人的には思っているのですが、ビデオカードへの供給電圧?みたいな設定があるのであれば
そこをあげてみたいと思っているのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ビデオチップの温度は監視してますか?
私が思うにビデオカードがファンレスというところが怪しい気がします。温度が上がりすぎたために落ちるということも考えられます。
書込番号:9391439
1点

電源の良し悪しは別に500Wあれば問題はなさそうですけどね
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-500label.jpg
私も熱でGPUがクロックダウンしてるんじゃないかとファンレスカードは
ケースのエアフローが良好な場合に可能であって窒息ケースだと冷えません
Q9550sは考えるほど低電力かは微妙ですが・・・
>・メモリ2GB×4枚(OC1066で稼動、2.1V定格)
OCメモリーじゃなくて850のメモリーをOCですか?
書込番号:9391639
1点

確かにエアフローだろうね
ファンレスだといくら4670とはいえ相当エアフロー良くないと落ちるでしょ
ファンレスはグラボファン消えてもケースファンは増える法則(?)があるからね
書込番号:9391676
0点

OSは何?。
VISTAで、RADEONの応答停止問題が出ているけど、それとは関係ありませんか?。マルチモニターでは、青画面にも頻繁に至るので、致命的です。
XPでは発生していない問題で。未だ解決していないようですが。
「RADEON 応答停止」で検索を。
書込番号:9392219
1点

アドバイスありがとうございます!
XP SP3がOSです。
エアフローに関してですが、忍者弐をCPUクーラーとして使っており、且つ
向きをあえて逆にし、ビデオカードに直接風が当たる形で使っています。(距離3センチ程度)
なので、熱暴走は考えにくいかと思っています。
先ほど再現させたところ、そのときのビデオカードの温度は40度台でした。
実際触ってもまったく熱くないのです。
路頭に迷っております・・・。VPUリカバリをOFFにしてみたのですが、案の定再現して
OSごと落ちました。。。
書込番号:9395720
0点

>エアフローに関してですが、忍者弐をCPUクーラーとして使っており、且つ
向きをあえて逆にし、ビデオカードに直接風が当たる形で使っています。(距離3センチ程度)
なので、熱暴走は考えにくいかと思っています。
個人的には文字の通りなら取らない方法かな
CPUクーラーの角度を変える事はありえるけどファンを逆はしませんね
さて原因ですが電源の容量問題はまずないので故障して出力が不安定なってるのかな
電源の検証をしてもらうといいのかも
書込番号:9396312
1点

こんばんは、お邪魔します
今は、正常動作していますか?
そうであれば補足してもらえればさいわいです。
**最新のビデオカードドライバを上書きでいれたのですが改善せず。
上書きは、だめですドライバーを完全に削除してください。誤作動の原因になります
ビデオカードへの供給電圧?みたいな設定があるのであれば そこをあげてみたいと思っているのですが
**ファンレスですので又補助供給電源できませんので
しかしながらBIOS設定でなんとか
**過負荷していませんよね 私はR/X1950Proを2枚付けています一度落ちたことあります
ファンレスのデメリットは、熱暴走です。過去私の記憶では、58度の記憶があります。
書込番号:9509306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





