GA-EP45-UD3P Rev.1.0
Intel P45 Expressチップセット/2基のギガビットLAN/ウルトラTPMを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年4月27日 15:56 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月24日 14:22 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 07:34 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月18日 21:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月17日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

ブザーはつけましたか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=52328&lf=0
書込番号:9455780
0点

スピーカーはオンボードをDisableにし、Creativeのサウンドボードをつけていますので、
音楽等は普通に聴けます。
マザーボード用ブザーユニット
というのが必要なんですか? 今までASUSのマザボを3枚ほど使ってきており、
そのときには不要だったのでいらないのかと思っていたのですが。
書込番号:9455848
0点

ブザーはマザーによっては必要です。スピーカとは別。
書込番号:9455855
0点

たしかに、あれを「スピーカー」というのには、もう無理がありますね。アレで音楽を鳴らす人なんていないだろうし。ビープ音用スピーカーくらい、オンボードでつけてほしいもんです。
…けど、昔はアレで無理矢理PCM再生とかして遊んだモンなんですよ。パソコンから音楽が出るというだけで感動した時代があるのです。
ケーススイッチやLEDを接続するところに、SPEAKER端子が並んでいるはずです。そこにケースに付いてる(ことが多い。絶対出来はない)スピーカーを接続します。今はもう警告音にしか使われないですが。
ケースにスピーカーが付いていない場合には、こういうものを。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4951241123835/
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20965669140069.html
このスピーカーから出る警告音のパターンで、異常の種類が分かるようになっています。
http://www.redout.net/data/bios.html
未だに自作に必須とされている理由が、ここで分かるかと。
書込番号:9455932
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
先々週このマザーGA-EP45-UD3Pをソフマップ.comで15780円ポイント10%で購入いたしました。
組み立てているときは、格好良いヒートシンクだな〜と思うだけでしたが、たまたま実物をお店で見つけたので満足しながら見ていると、自分のマザーとヒートシンクが微妙に違うのに気付きました。
帰宅後PCをあけて見てみるとやはり、上?のヒートシンクが違っていました。よくよくマザーを調べてみるとなんと、Rev.1.1(ラッキー?) でした。
・いろいろネットでRev.1.0との違いを調べてみましたが、いまいちよくわかりません、ヒートシンク以外にRev.1.0とどこが違うのでしょうか?
0点

ケチつけるようで申しわけないですが・・
コストダウン計られてるような気が・・・・
飾りでなく、なにがしらの冷却に効果があるとしたら、
前のヒートシンクの方がまだ効率良いかもしれません。
本当に冷却が必要なら今ではもうほとんど見られなくなった銅剣山がいいでしょうね。
書込番号:9247367
0点

リビジョンがあがったからって良いことばかりじゃないんだよね。
最適化という名のコストダウンだったりする場合もあるので、素直に喜ぶには早い。
Rev 1.0 の初期ロット以外と
Rev 1.1 の初期ロットなら Rev 1.0 の方が無難かもしれないしね。
書込番号:9247917
0点

上二方に同意。
一番価格を落とすためとみられる著しい例がP6T
書込番号:9248040
1点

皆一律「コストダウンを狙っている」とお考えの様ですが、それは基板バージョン変更しないでも実装部品の変更で対応できる事なので、「余り関係が無い」のではないかと。
マザーボードメーカーが基板を変更する場合、
1.レイヤ数を減らしてコストダウンする為に再設計している
2.配線回路上(或いは実装上)の問題があり、その修正を行うのも手間なので基板そのものを更新した
この2パターンが多いのではないかと。
確かに1.に付随して実装部品の簡素化が行われる事もありますが、そもそも基板自体の変更を行う事自体がコストを上げる要因になるのでメーカーは「基本的には」基板変更を嫌います。
それでも尚そうしなければならないというのは、それなりに切迫した事情がある場合が多いと思いますよ。
まぁ、月産数万枚クラスの基板ですと、基板変更により発生するコスト上昇も誤差範囲であるかも知れませんが。
書込番号:9439860
1点

別の所でも比較がされていましたが。
目立った違いは、コンデンサーの太さ程度でした。…レギュレーターのヒートシンクは飾りなので、元々無視。
マザーに求められるコンデンサーの性能は、容量とESRと寿命なので、細いからだめということでもなく。性能や安全性が落ちたということは考えなくても良いかと思います。
基板レベルで少々変更されているようなので。むしろ改善された部分もあるのではと考えた方が良いでしょう。
コストダウン=悪いことではありません。
小説版では、ジムの方がガンダムより高性能だったりします。量産品の方が完成度が高いのが、本来は普通。
書込番号:9440582
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
GSATAでraid0に挑戦しようと思っているのですが、GSATA2_0及び1にHDDを接続しBIOSでSATA RAID/AHCI Modeをrideに変更し
その後電源を入れても起動中に<Ctrl> + <I>の表示が出ず、RAIDアレイを設定できません。
ノーマル?のsataポートに接続して同じ手順を踏むとアレイの設定ができました。
考えられる問題点を教えてください。
0点

根本的こととして。ICH10RとGSATAは、別のI/Fなので、区別しましょう。
BIOSでのGSATAのモード設定は「Onboard SATA/IDE CtrlMode」です。
書込番号:9417637
0点

なるほど、マニュアルでICH10RとGSATAが同時進行で説明されているので混乱してました
ありがとうございます。
書込番号:9417899
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
質問させてください。
昨日こちらのマザーボードに変更しました。
変えたのはマザーとCPU、HDDだけです。
Progidy7.1XTというサウンドカードを利用していて、これまでは特に問題はなかったのです、こちらのマザーにしたら急にプツプツとノイズがっ。
オンボードサウンドの無効化してなかったので、そのせいかな?と思ったのですが、このマザーボード、オンボードサウンドを無効にすることできるのでしょうか?
BIOSとにらめっこしてもどこにもオンボードサウンドの項目がなくて。
無効にできた方いたら是非教えてください。
0点

Integrated Peripherals内のAzalia Codec。
ここをDisabledに設定変更です。
書込番号:9364347
0点

movemen様
お早いお返事ありがとうございますっ!
何回かいろいろ試してみた所、サウンドカードのインストールができなくなってしまったのでOSインストールから再度やり直します。
次はしっかり無効にできそうです。
本当にありがとうございましたっ
書込番号:9364586
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
現状で不満がないので、私はまだ入れませんが。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2919
旧型CPUへの対応のようです。
0点

こんにちは
レビューの書き込み拝見しましたが
その後LANチップの不具合改善策がありましたでしょうか?
少し先になりますが購入検討してたものですので宜しかったら
お願いいたします。
書込番号:8625607
0点

本マザーには、VISTAを入れてあります。通信相手は、XP搭載のGA-G33-DS2Rで、同様にRealteckチップです。HUBには、I/ODATAのET2-SH5Nを使用しています(GIGA/JUMBO対応)。
JumboFrame設定時で途絶が発生したとき、ネットワークに対して無反応になるのは、このマザーの方だけで、インターネットの接続も出来なくなります。NICレベルで無反応になるようで、デバイスマネージャーでの無効化/有効化をするか、PC自体の再起動が必要です。通信相手側は、特に何もしなくても、再接続が可能ですので、問題は出ていないと判断しています。
今のところ、LANケーブルをCAT5eから6eへの交換をしたところですが。症状は同様で、LANの途絶が発生します。
JumboFrameを使用しない場合は、VISTAの制限を除いて、動作には問題ありません。
今はちょっと忙しいのですが。
・2つ目のLANで試してみる。
・手持ちのLANカードを試してみる。
をテスト予定です。
書込番号:8625711
0点

ご回答有難う御座います。
当方は2台のPC間で画像ファイルの移動に現在PCIのRealtek8169のカードをPCそれぞれに挿してつかってます。
1台目はASUSP5B-E PlusにE6600の構成でこのM/BのonboardのLanチップが休止&スタンバイ
から復帰すると見失うのでもう1枚蟹8139をさしてネット専用にしてます。
M/Bを変えてPCI回りをスッキリさせたいのとVISA環境でも双方向スピードが出ないもの
かと思ってたところです。
2台目はGiga P35-DS3RにQ9550の構成onboardはネット用、蟹8169はfile移動用で使ってます。
PC間はハブをケチってLANケーブル6eで直結して固定アドレスを割り当ててJumboFrame7Kつないでます。
以前テストした時のTCP Monitorで見た結果ですが
1台目(XP)→ 2台目(XP) 51MB/s
1台目(XP)← 2台目(XP) 53MB/s
1台目(XP) → 2台目(VISTA)42MB/s
1台目(XP) ← 2台目(VISTA)52MB/s
1台目(VISTA) → 2台目(XP) 50MB/s
1台目(VISTA) ← 2台目(XP) 39MB/s
1台目(VISTA)→ 2台目(VISTA)24MB/s
1台目(VISTA)← 2台目(VISTA)71MB/s Over・・・??速かったです。
XP同士の方が双方向共同じ様なスピードが出るのが解っただけで、原因がPC同士の構成に問題があるのか、OSに問題があるのか当方の知識では解りませんでした。
書込番号:8626105
0点

ギガLANの理論最高値が125MB/sですし。実際の転送とは
HDのRead→LAN転送→HDのWrite
ですので。最近のHDの平均速度を考えれば、50MBは妥当なところでは…とも思います。
VISTAの場合のLAN制限でずか。こちらが詳しいです。
http://windowsvista.ms/index.php?FAQ#cde892fa
マルチメディア系処理のために、最高速度を100M-LAN程度に抑えてしまうそうです。
操作例としては、10から255くらいに設定している人もいるそうですが。40とか60くらいで十分ではないかと思います。
現在うちではJumboが使い物にならないと言うことで。こちらで対応して、だいたい40%ほどの効率で転送が出来ています。これはこれで実用範囲ではあるのですが。
仕事用なら関係ないだろ、と思われるかもしれませんが。Skypeもダメなのはちょっとね。
前回の続きとして。
UD3Pの2つ目のLANも試しましたが。Junbo状態では同じように持続しませんでした。
ただ、前にも書きましたが、このマザーが悪いと言うより、VISTAか、RealtekのVISTAドライバが悪いのではとは思っています。
P5B-E Plusは、Deluxeと同じ構成ですね。私も使っていましたが、オンボードのMarvellのLANは、VISTA/XPで、頻発する問題はありませんでした。スタンバイ復帰も問題ないですし、JumboもOKでした。
接続が回復しないのか、NICが沈黙するのかが不明ですが。各PCのIPアドレスはルーター任せではなく、PC側で固定設定した方が安定するようです。
直結しているのならすでにされている設定かとは思いますが。念のため。
書込番号:8626720
1点

KAZU0002 殿、今日は
参考になるサイトの紹介及び貴重なご意見有難うございます。
とりあえず現行のASUSのM/BはVISTAのスリープからの復帰では
ネット接続の問題が解決してないので、スリープからの復帰に問題が出ないこのM/Bを第一候補にしたいと思います。
又、時間を見つけてASUSM/Bのチェックも再度試してみます。m(__)m
書込番号:8630364
0点

こんにちは、↑では貴重な情報ありがとうございました。
遅くなりましたが結果報告いたします。
3月初旬にP45UD3P購入しまして色々試してました。
それで両PC共、NetworkThrottlingIndexにて10進法値で75に設定して転送
速度を測定してみました。
PC環境は
a)PCはP35-DS3RでLANカードはBroadcom5751(Jumbo無)⇒送り側
b)PChaP45-UD3PでLANチップはRealtek8168C(Jumbo無)⇒受け側
で直結
ファイルのサイズは390GBを移動して移動時間は127分42秒でしたので
平均速度50MB/s程だと思います。
同時刻ではありませんが、感じがつかめるかと思いますのでその時のソフト表示の画像を貼っておきます。
もちろんスリープ復帰も問題ありません。
書込番号:9265556
0点

ベンチどうもです。
50%程度で頭打ちは、やはりHDDのR/Wがボトルネックと言うことでしょうが。
OSで認識しない分のメモリをRAMDISKにするというソフトがはやっています。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
うちでもだいたい3000MB/sほどの速度が出ていますので。これを使うとまた爆速転送が見られるかもしれません。
Jumboが使えない話ですが。私は結局、IntelのNICを買ってしまいました。6000円ほどなので、NICとしては効果ですね。x4で快適に動作中です。
機能やヒートシンクにこだわるより、NICをIntel製とかにした方が、売り要素になるのでは?と考えますが。してくれないかな?。
書込番号:9266878
0点

KAZU0002 殿、今晩は
お返事感謝です。
1月にNICを買うときにIntelのPTかBroadcomか迷いまして
半値程の後者を購入しました。
最近はIntel CTなるものが出てまして、これだとBroadcomと同額程
なので購入時期を早まった気がします。
HDDでも新調しない限り現状では3GB〜6GBのファイル移動が主なので
しばらく様子見することにします。
あとP35-DS3RのCPUがE6600なのですがファイル移動中に他の作業をするとモッサリしたりカクカクしてましたので安価なQ-8200等のCPUが気になってるのは事実ですし、受け側のPCはQ-9550なのですがファイル移動中に作業してもその様な事は無かったのも事実です。
書込番号:9267481
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0
こんにちは。
ASUSのマザーからこちらに乗り換えてきました。
早速なのですが、起動時にVerifying DMI pool data....という画面が
出ますがこちらをスキップすることは可能でしょうか?
たしかASUSにはMarvell Yukon driver... という画面をスキップする設定がBIOSにあったと記憶していたのですが。。。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

BIOSのBoot起動順位でHDDを1番にすればいいかと。
書込番号:9259058
0点

別にこの表示はLANの関連のメッセージではありません。
これをスキップする機能はないでしょう。
書込番号:9259354
1点

なるほど。
こちらはスキップできないんですね!
勉強になりました。
早急なご回答ありがとうございました。
書込番号:9259805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





