



このボードを購入してから結構色々とありましたが最近妙に安定しております。
3週間ほど前に、フェライトコアを使って電源のノイズをカットするファイルターを挿入して見ました。これが効果絶大で今まで希に、コールドスタートの失敗がありましたが、ファイルターを挿入後1度も失敗がありません。
セカンドPCにAthlonXP 2500+を使ったのがあるんですが、こちらはコールドスタートではありませんが、希にSuoerπでエラーが出ていたのもフィルター挿入で不思議なくらいですが全く無くなりました。
最近のPCパーツ類はノイズに極めて弱い、影響を受けるんだな!と言うのが今の率直な感想です。
原因不明のエラーなどで困っている方は、一度だまされたと思って電源(家庭用電源コンセントからフィルターを通してPCの電源につなぎます。)にフィルターを挿入されて見てはいかがかな?と思います。
BIOSもP14が公開されましたね、そろそろ安定期でしょうね。
これでしばらく、安心してPCが使えそうです。(^ー^)ノ
書込番号:1994595
0点


2003/10/02 19:01(1年以上前)
PCも電源品質ですか。面白い結果ですねぇ。
私の方は、オーディオ用電源改善ユニットの結果が余り芳しくなかったのでPC電源系に挿入したら、モニタ画像が見易くなり外せなくなりました。
モニター電源にもフィルタを入れるといいかも知れませんね。
書込番号:1994721
0点

たしかに興味をひく面白い結果ですねぇ。
ACラインにノイズが乗ってくる原因らしきものは何かありますか?
また電源装置は何をご使用でしょうか、参考に教えてくださいませ。
私もAC側には雷フィルターをいれ、ノイズフィルター付のタップを使用して、PC用には少々大げさなアースを施設してPC本体、モデムなど全ての機器を接地しています。
書込番号:1995179
0点

うーんそんあもんかなぁ。
個人的にはやっぱRDRAMが安定していました
最近計測器のGPIB通信ノイズ対策急務で、フェライトでも買ってみます
書込番号:1995887
0点

こんばんは
返事が遅くなってしまいましたm(__)m
E59さん
そうですね。
不思議な位なんですよね。
モニターも変わるのでしょうか?
では、早速変更してみますね、効果があればうれしいですね。
VKさん
お久しぶりですね。
ACラインからのノイズ源は、よく考えてみると・・・
近所のアマ無の空中線(500W)からの距離が直線で150mほどなんですね
でも、これは一日中運用している訳では無いのであまりノイズ源にはならないかな?強いて言えば、捕虫用の機器を付けている事でしょうか?
この捕虫用の機器の電源が入っていると、たとえば・・・
AthlonのPCで、Superπの104万桁を計算したとき
捕虫用の機器がオフの時約53秒で終わったのが捕虫用の機器の電源を入れた状態で計算すると、1分10秒位かかるんです。
これは、明らかにノイズが原因だと思います。
この現象も、実はノイズフィルターを挿入後ピタリと正常になりました。
ご質問の電源ですが・・・
P4の方は、ANTEC TURE POWER 550です。
Athlonの方は、Enermax EG651P-VEです。
あと、24時間ず〜っと電源を入れているWebサーバーがあるのですが、このPCもフィルターを挿入した後、レスポンスが上がった用に思います。
アースですね。これも効果がありそうですね。
私も早速計画してみましょう。
NなAおOさん
RIMMは使った経験が無いのでよくわかりませんが、最近思うんですけど、アルミケースをお店でよく見かけます。私も調子に乗って購入した経験があります。この、アルミ材質のケースの場合、電磁波等のシールド効果あまり無いようですね。
私の所有するAthlonのPCを最初アルミケースで組立たのですが、動作が不安定で・・ケースを通常の金属(何という材質か名前がわかりませんが)の材質の物に変更したら、明らかに安定度が増したように思います。
まぁ、ケース内の空気の流れが違うので確実に交換したことが原因かどうか100%断言出来ませんけどね。
書込番号:1997554
1点

>捕虫用の機器
これでしょう。なんといってもノイズ発生器そのものですから。
(涼しくなってきたので使用しなくてもよくなるのでは)
思わぬものが悪戯をする良い事例で、参考になりました。
無線がもしもPCに影響を出すくらいですと、テレビにかなり出る(TVI)と思いますので無線の心配はないでしょう。
アースはADSLの速度が少しでも上がればと思い付けてみたのですが、
速度は変わりませんでした。
でもPCなどにアースをとっておくことは良い事なのでそのままにしてあります。
書込番号:1997742
0点

みなさま こんばんは。 アマチュア無線の話が出てきたのでつい、、。
数年前 1mほどの銅棒をアース代わりに3本打ち込みました。リグのアースにしてますが すぐ横のPC群に繋いでみます。
先日 見た所を、、
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/menu.htm
こちらのTVIの原因が 常時ONのHUBにありました。半割のパッチンを入れると抜群の効果ありました。
書込番号:1997820
0点

>1mほどの銅棒をアース代わりに3本打ち込みました。
私もまさに同じでして、PC用としては大げさかと思ったのですがどうせならと、50センチほどの穴を約1M間隔に3つ堀り、そこに銅棒を打ちました。
アース抵抗も効果も?ですが気休めくらいにはなるかなぁと付けてます。
書込番号:1997946
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





