
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2005年9月14日 21:16 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月6日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月30日 01:52 |
![]() |
0 | 23 | 2005年8月31日 14:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月19日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月18日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > D955XBKLKR
HDD 80G(OS用) 250G 250Gで RAID0を設定したいのですが いろいろ試行錯誤しても どうしても うまくいきません。青いSATAに80G 黒いSATA に250G×2 ・青×3・黒×3 どのやり方でも 出来ないようなのですが、どうすればよいのでしょうか?
0点

mshrtzk さん
まず確認ですが、今回は80GB(OS用)のHDDはそのままで、250GBのHDD2台でRAIDを組みたいのでしょうか?
その場合ですが、黒(ICH7R)、青(SiI3114)のどちらに接続しても運用は可能かと思います。
いずれのコントローラーを使用するにしても、最初にすべきこととして、RAIDコントローラーはBIOSでEnableにしていますでしょうか?
その上で、RAIDコントローラーの設定メニューにて、RAIDを構築します。その際、単体の80GBのHDDも1台でのRAID0にしておく必要があったかと思います(違っていたらごめんなさい)。
その上で、OSのインストールを進めるわけですが、その際に、OSのインストーラー起動時にF6キーを押し、RAID用のドライバをインストールする必要があります(ドライバーは製品に同梱のFDを使用するか、ネットからダウンロードした最新のものを利用するかになります)。
一度お試しください。
書込番号:4405953
0点

のりく〜んさんありがとうございます。もう少し詳しく お話を聞かせていただきたいのですが、「RAIDコントローラーはBIOSでEnableにしていますでしょうか?」とは、Advansed→Drive Cnfiguration→Configure SATA as でRAIDを選択することでしょうか?だとするとそこはクリアしています。その後取り説によると黒の場合Ctrl+L ということになっているのですが、操作できません(タイミングがシビア?)また 青の場合Ctrl+Sは操作できるのですが、80GB×1のみ 残りを黒にすると PHYSICAL DRIVEに1台のHDDしか表示されません。また青に3台つないだときは 3台表示されるのですが OSをインストールしようとするとHDDが無いことになります。この状態でRAID用ドライバをインストールするのでしょうか?もしそうならその時付属のFDは 青ですかそれとも黒ですか?よろしくお願いします。
書込番号:4407172
0点

mshrtzk さん
RAIDコントローラーの有効化に関しては、その設定で問題ありません。で、ですが、今回は黒の方(ICH7R)でRAIDを構築するとして話を進めたいと思います。その場合、起動時に「Ctrl+I」(「Ctrl+L」ではありません、ご注意を)を押します。起動時に一瞬、緑色の画面が表示されますのでそのタイミングでうまく押してください。うまくいけば、Intel Matrix RAID の設定画面が出てくるはずです。後は、ご希望通りにRAIDを構築することになります。その後、再度BIOSセットアップで起動ドライブの設定を行いますが、そこで、OSをインストール予定のHDD(80GBの方?)の優先順位が上位になるように起動順を設定してください。
書込番号:4407404
0点

のりく〜んさん
Ctrl+Iですか!! コントロール+アイ ですね ずっと エルだと思い込んでいました。それがげんいんですかね。その後の緑色の画面というのは メモリチェックの画面後、BIOS その後 Ctrl+S その後 Windowsの巡で画面が変わっていきますが 一番最初のタイミングでしょうか?また
FDは Black のほうで良いのでしょうか?とりあえず 今晩やってみます。ありがとうございます。結果は またこちらに 書き込みますので また アドバイスを頂くかしれませんが そのときは よろしくお願いします。
頼れるのは のりく〜んさんしかしません。
書込番号:4408253
0点

mshrtzk さん
ちょっと補足です。
起動時に緑色の画面...と書きましたが、実際には、青色と緑色といったほうがいいかもしれません。また、Ctrl+Iを押すタイミングは、起動時のPOST画面(CPUロゴが中央に表示され、右下にPOSTコードが表示される画面)が消えた直後になるかと思います。キーを押すタイミングとしては、それほどシビアではありませんので落ち着いてやってみてください。
また、今回は、青(SiI3114)の方のRAIDコントローラーはBIOSで無効にしておいた方がトラブルが起こりにくくなり、いいかと思います。
書込番号:4408664
0点

のりく〜んさん
早速 Ctrl+I でやってみました。そうすると さすがに そのさきに進んだのですが、250GBのHDD 2台にRAID0を設定し 80GBはそのまま。SATAは3台とも黒です。CDからBOOTしてWINDOWS XP HOME を インストール F6を 押して FDD(BULE)でSを押す。ここまでは よいのでしょうか?その後
いっきにいくかと思ったのですが HDD の電源が入っていない のメッセージが 出て終了。また 行き詰まってしまいました。BIOSでは 80GB とRAID0 を 認識しているようなのですが…。あつかましいとは 思いますが ご指導いただけますか?
書込番号:4409628
0点

mshrtzk さん
RAIDの構築はできたようなので、WindowsXPのインストールですね。
WindowsXPのインストール時には、まず、CDブート時に「F6」キーを連打します。しばらくするとRAID(SCSI)ドライバーの選択画面に行きますので、そこで、Intel RAIDドライバーの入ったFDを挿入します。そして、「S」キーを押すと、RAIDドライバーの一覧が表示されますので、今回は、「Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller(ICH7R)」を選択します。すると、「ドライバーはOS側で標準で用意されています。どうしますか?」的なメッセージ(英語)が出ますので、ここでは迷わず「S」キーを再度押します。するとRAIDドライバーがFDからロードされます。その後は、インストーラーの指示に従って処理を進めていけば、うまくいくはずです。
それでもうまくいかないようでしたら、詳細な状況(どこで詰まっているか)を教えていただければ、改めてお答えいたします。
書込番号:4410142
0点

のりく〜ん さん
FDDはBLACKのようですね。FDDを挿入して sを押して もう一回 S を 押す そこまでは できているようですが その先に進みません。詳細はまたご報告します土曜日くらいの予定。とりあえず いまPCは セーフモードでは起動しますが 通常モードでは起動しないことがある状態です。 最終的に RAID設定が出来た場合は どうやって確認するのでしょうか?もう一息だとは 思うのですが 壁は 高そうな気がします。
書込番号:4410319
0点

mshrtzk さん
セーフモードでは起動できているとのことですが、ということは、インストール自体は最後まで行っているのでしょうか?その上で、通常起動できない、ということでしょうか?
ということは、ドライバーが正しくインストールできていない、ということが考えられます。それを確認するために、セーフモードでの起動時にデバイスマネージャを起動させ、RAIDコントローラーが正しくインストールできているか確認してみてください。うまく行っていれば、"SCSIとRAIDコントローラ"配下に"Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller"が認識されているはずです。もし、これに"!"がついていたり、無かったりしている場合には、うまくインストールできていないことになりますので再度RAIDドライバーをインストールする必要があることになります。
ちなみにRAIDがうまく構築できているか確認する方法は、付属CDから「Intel Matrix Strage Manager」というソフトをインストールすることでRAIDの状態が確認できます。
書込番号:4410966
0点

のりく〜ん さん
今回 RAIDに挑戦する前に 今の環境で80GBのHDDにOSはインストールしています。そのまま BIOSやCHIPSETのアップデートを行い RAIDにトライしています。インストールが 最後までいっているかについてですが、そんなわけで あらかじめ OSがインストールされている状態で BIOSをRAIDに変えて CTRL+I で F6 FDD挿入 S S と進み ウィンドウズを修復(R)するにして 最後まで行っているので 出来ているのかも知れません。いま手元にPCが無いので デバイスマネージャーに関しては確認できませんので後ほど確認し報告します。また付属CDの「Intel Matrix Strage Manager」というソフトをインストールすることでRAIDの状態が確認できます。とありますがこのIntel Matrix Strage Manager が インストールできないのですが それはRAIDの構築が終わっていないからなのでしょうか?いつも FAILD になってしまいます。
書込番号:4411571
0点

mshrtzk さん
「Intel Matrix Strage Manager」は、RAIDが構築されていないとインストールできません。したがって、現状では、RAIDの構築が失敗していると考えられます。
想像できる原因として、最初に80GBのHDDにOSをインストールした上で、新たにRAIDを構築しようとしているとのことですが、その場合、OSがインストールされたHDDもRAID化されている必要があると思われます。
したがって、以前にもお話しましたが、OS用のHDDをRAID化する必要があるかもしれません。Intel Matrix RAID の設定画面にて、OS用のHDDをいったん削除し、新たに1台のHDDでRAID0を再構築する必要があるかと思われます。その上でOSを新規インストールすればうまくいくような気がします。
書込番号:4412754
0点

のりく〜ん さん
80GBのHDDにRAIDを組むのができません。というよりやりかたを 知らないだけかもしれませんが、十分ではありません 的なメッセージが表示されます。ためしに 青(SiI3114)にも 3台つなぎ変えてやってみたのですが 80GBのHDDのところで詰まってしまいます。青の場合は FDもうまくいっていないようです。(T_T)どうしたらよいのでしょうか?トホホ
書込番号:4414470
0点

mshrtzkさん。
RAID構成に苦労なされているようですね。
僕はD945GNTLKRでしたが、同じような症状でした。
ちなみにRAIDにしようとしているHDDはどちらの物をお使いでしょうか?
もしかすると、HDDがSATAU(300)の設定になっていないからかもしれません。
ご使用のHDDがHGSTのHDT722516DLA380あたりだとしますと、Feature Toolを使って
SATAUに設定してあげないとRAIDが構成出来ないと思います。
僕の場合は、新たにOSもインストールしながらのRAID構成ですので、mshrtzkさんとは
少し違うかもしれませんが、以下のような手順でRAIDが構成できました。
Feature ToolでRAID構成するHDDをSATAUに設定
(2台同時に認識しない場合は、ケーブルを差し替えて1台ごとに設定)
BIOSにてRAID設定
OSインストール 開始時[F6]押
RAIDドライバーインストール
各ドライバーインストール
この時点でIntel Matrix Strage Managerがインストール出来ればRAIDが
構成されていると思います。
RAIDの確認はIntel Matrix Strage Managerで出来ます。
Feature Tool(v1.98)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
こちらもご覧になってみて下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4318375
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3935788
それでは、RAIDが構成できることを祈っております。
書込番号:4415569
0点

のりく〜ん さん kimapachi さん
皆さん色々ご指導ありがとうございます。
ここで 現在の状況をお話させていただきます。
SEAGATE ST380817AS(80GB HDD 単独でOS用と考えています) MAXTOR6L250S0(250GB HDD)で RAID0を目指しています。この3台のHDDを青(SiI3114)に差込 BIOSをRAIDに設定し CTRL+IにてRAID CONFIGURATION Utility にて 80GBをConcatenaitio 250GBを 2台でRAID0に設定後、再起動しOSインストールF6を押して FDDよりSIL-3114 WINXPを選択 S そしてS の操作を行っています。ここまでは よいのでしょうか?でも この先に進みません。sを押してENTERの繰り返しで繰り返しているうちに先に進むのですが(RAIDドライバーが入っていない感じ) OSを入れるパティションがないと表示され 青い画面の警告?が出ます。いかがでしょうか?
書込番号:4415866
0点

mshrtzk さん
「1台のHDDでRAIDを構築する」という表現は少し不適格なようでしたね。最近のRAID(特にIntelのもの)ではそういった表現はしないようですね。
それでですが、だいぶ行き詰まってしまったようですので、ここでは、もしmshrtzkさんがRAIDを黒と青のどちらで構築しても構わないのであれば、OSを黒でインストールし、その後に青でRAIDを構築するといった方法で行く方が分かりやすいかもしれませんので、それを前提で話をしたいと思います。その場合、以下の手順でやってみてください。
1. BIOS設定画面で、青(SiI3114)と黒(ICH7R)のRAIDをともに無効にする。青の方はRAIDをDisableにし、黒の方はRAIDをIDEに設定する。
2. OS用のHDDのみを黒のコネクターに接続する。
3. この状態でOSが正常起動するか確認する。もし正常起動するのであれば次へ、正常起動しない場合はOSを再インストールする。この場合、OSインストールの際に、RAIDのFDは使用しない(F6キーは押さない)。
4. RAID用のHDDを青のコネクターに接続する。
5. BIOS設定画面で青のRAIDをenableにする。
6. 青のRAIDの設定画面を表示(Ctrl+S)し、RAIDを構築する。
7. BIOS設定画面で、HDDの起動順を確認する(OS用のHDDの起動順が一番上位になるようにする)。
8. OSが正常起動することを確認する。
9. 青のRAIDのユーティリティーをインストールし、RAIDが正常に構築できたことを確認する。
10. マイコンピュータ−管理−ディスクの管理で構築したRAIDを初期化(フォーマット)する。
11. マイコンピュータでRAIDが表示でき、アクセスできることを確認する。
こんなところでしょうか。
もし、これでうまくいかないようでしたら、どこの段階でうまくいかないか改めてお問い合わせください。
書込番号:4416657
0点

のりく〜ん さん
ありがとうございます、早速実行してみます。
が そのまえに 質問が、…かなり行き詰まってまして HDDに対して色々してしまったので アドバイスを実行する前にフォーマットとかしたほうがいいかなーと思うのですが どうですか?
それから NO.9の青のユーティリティのインストールのタイミング・方法はどうするのですか?でもこれで うまくいきそうな感じですよねーよい結果を報告できるとよいのですが(^o^)丿
書込番号:4417242
0点

mshrtzk さん
HDDのフォーマットに関してですが、フォーマットよりもむしろ、RAIDの初期化をしっかりと行うことの方が重要かと思います。RAIDを構築した後に、HDDの付け直しをするときは、一旦、RAIDの解除をRAID設定画面にてしっかりと行えばそれでよいかと思います。フォーマットに関しては、最終的にRAIDの構築ができたときにフォーマットしますので、特に気にしなくてもいいかと思います。
また、9.についてですが、8.でOSの正常起動が確認できたら、そのまま続けて行えばいいかと思います。ただし、RAIDユーティリティーに関してですが、当方使用していないためよくわからないのですが、もしかしたらユーティリティーが用意されていないかもしれませんので、その場合は、無視してください。その場合、RAIDが構築できているか確認する方法としては、10.のところでRAIDのパーティションが約500GB確保されているか確認すれば確認すればそれでいいかと思います。
書込番号:4419340
0点

のりく〜ん さん
おかげさまで 大分進展しました(^.^)
いただいた アドバイスの通り行ったみたいです。
一応デバイスマネージャーで ?は ありません。
付属CDからのドライバー関係のインストールもできています。この間までは Intel Matrix Strage Manager にレチェックがなっかたんですけど最初からチェックが入ってます。(~o~) が しかし インストールができません。 いまさらながら 追加情報ですが 当方 CPU が PEN D なのですが そのせいでしょうか? RAIDのドライバーも微妙でした。ただ WEBからのインストールも出来ないようなんです。Intel Matrix Strage Manager はどうすればよいのでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:4419834
0点

mshrtzk さん
昨日ご説明した方法では、IntelのRAIDを使用しませんので、「Intel Matrix Strage Manager」のインストールは必要ありません。むしろ、今回はSilicon ImageのRAIDドライバーおよびユーティリティーをインストールする必要があります。こちらは、CDの中にあるかと思いますので、まだの場合には、インストールしてみてください。うまくインストールできれば、デバイスマネージャの"SCSIとRAIDコントローラ"配下に"Silicon Image SiI 3114 SoftRaid 5 Controller"なるデバイスが登録されているはずです。
また、CPUの件ですが、当方もPentiumDを使用しておりますが、RAIDは問題なく構築できておりますので、その点は気になさらないで結構です。
書込番号:4419916
0点

のりく〜ん さん
一応 デバイスマネージャの"SCSIとRAIDコントローラ"配下に"Silicon Image SiI 3114 SoftRaid 5 Controller"なるデバイスが登録されているはずです。 まで うまくいったようなんですが PCを起動しOSが立ちあがった直後 このファイルが開けません SAM.JAR のウインドウが開くのですが なぜですか?どうすれば よいのでしょう?m(__)m
書込番号:4420228
0点

mshrtzk さん
まず確認ですが、Silicon ImageのRAIDドライバーおよびユーティリティーのインストールは行いましたでしょうか?これがインストールされていれば、RAIDの構築状況が確認できるはずです。ここで、RAIDが構築できていれば、後は、構築したRAIDのパーティションを初期化(フォーマットするだけです。こちらは、マイコンピュータ−管理−ディスクの管理から、構築したRAIDをフォーマットするだけです。
もう少しですのでがんばってください。
書込番号:4420265
0点

のりく〜ん さん
CDからではなく WEBでSilicon Imageはできたかなーって感じです。RAIDのパーティションを初期化(フォーマットするだけです。 については、マイコンピュータ−管理−ディスクの管理から、構築したRAIDをフォーマットするだけです。で HDD2台で1つのパティション のフォーマットでよいのでしょうか?ならば いま フォーマット中です。時間がかかりますので また 明日 報告します。 おやすみなさい (^o^)丿
書込番号:4420356
0点

のりく〜ん さん
フォーマット終了です。再起動すると 「SATARAID5(ARRAY MANAGRER」が立ち上がります。左側にCONTROLLER-SIL3114R5
右側のCHANNEL1と3に 233.76GB STRIPED 0.0GB AVAILABLEとなっています。その先 CREATE RAIDに進むようですが、その設定は無効となっているようです。どこがいけないのでしょう?かなり出来上がってきました(^^♪ もうちょっと お付き合いください。
書込番号:4420987
0点

mshrtzk さん
物理的な接続まではうまくいっているようですので、もう少しですね。
ところで青(SiI3114)の方のユーティリティーについてですが、どのような状態になっているのでしょうか?当方、青の方のRAIDは使用していませんので、ユーティリティーの見方がわかりません。この件については、経験者のご意見を聞きたいところです。
それでですが、RAIDを組んだ?HDDをフォーマットしたとのことですが、容量はどれ位でしょうか?もし、フォーマットしたRAIDのHDDの容量が約500GBであれば、RAIDは構築できていることになります。もし、約250GBであれば、RAIDの構築に失敗していることになります。その場合、起動時のRAID設定画面にて、RAIDが正しく構築できているか再度ご確認ください。また、もしうまくいかないようでしたら、RAID設定画面でRAIDを解除し、Windows上のユーティリティーからRAIDを構築する方法で挑戦してみるといいかもしれません。
もう少しですのでがんばってみてください。よい回答を期待しております。
書込番号:4422509
0点

のりく〜ん さん
HDDの容量は 467GBなので成功しているといえるのでしょうか?
ユーティリティは Silicon ImageをインストールするとRAIDされた Dドライブをマイコンピューターで認識できるようになりるのですが OS起動後にSATARAID5(ARRAY MANAGRER)のウィンドウが毎回開きます。そこで 何かできるかといえば何もできずに ただ閉じてます よいのでしょうか?SATARAID5(ARRAY MANAGRER)をアンインストールするとDドライブを認識しなくなります。これが 今回のRAIDの最終形なのでしょうか?
書込番号:4422667
0点

mshrtzk さん
ディスク容量が467GBとのことですので、RAIDの構築は成功していると思います。もし、可能であれば、HDBENCHなどのベンチマークソフトなどでRAIDのHDDの速度をOS用の単体のHDDと比べてみるといいかもしれません。かなり速度差が出てくるはずです。
ユーティリティーをアンインストールするとRAIDが認識できなくなるとのことですが、これは、ユーティリティーのアンインストールと同時にRAIDドライバも削除してしまっている?からではないでしょうか。
つきましては、ユーティリティー(ドライバ)は必ずインストールしておく必要があると思います。もし、起動時にユーティリティーが起動するのが目障りな場合には、ユーティリティーの中にその辺を設定する項目が隠されているかもしれませんので探してみるといいかもしれません。
書込番号:4422878
0点

のりく〜ん さん
お付き合いいただきましてありがとうございました。おかげさまで RAID0が構成できたようです。今後もうちょっと自力で粘ってみます。
ユーティリティがうまくいくまでやってみます。自分自身で精進してそれでだめだったときはまた お知恵を拝借させてください<m(__)m>それでは…
書込番号:4427775
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
このマザーボードでパソコンを作っています。
OS:WindowsXPをインストールしたのですが、
インターネットにつなぐことができません。
接続部分はランプがついてるのでLANは問題ないかと思ってるのですが、
何が問題かわかりかねています。
ちなみにDVDは動いています。
あと、HDDも動いています。
以上の情報から何かわかりましたらアドバイス
頂きたいのですが。
その他に必要な情報がありましたらご指摘お願いします。
よろしくお願いします。
0点

>その他に必要な情報がありましたらご指摘お願いします。
1)ルーターは使ってるの?。接続構成を詳しく書いて。
2)マイネットワーク>プロパティ>ローカルエリア接続の状態は?
3)コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャーのネットワークアダプタの状態は?。
これぐらいの情報が最低必要です。
★---rav4_hiro
書込番号:4393015
0点

たららん@関西 さん
まず確認ですが、すでにインターネットに接続できる環境の上に
本マザーボードでPCを自作されたのでしょうか?
上記条件をクリアされている場合ですが、LANカードはマザーボード
オンボードのものを使用されているのでしょうか?
その場合、オンボードLANに対応のデバイスドライバーはインストール
されましたか?
以上をご確認の上、まだ解決できないようなら、改めてお問い合わせ
ください。
書込番号:4393021
0点

rav4_hiroさん、のりく〜んさん
早速のご返事ありがとうございます。
情報少なくてどうもすみません。
rav4_hiroさん
ルーターは使っています。
ルーターはもう一台ノートパソコン使っているのですが、
そちらからは見れています。
NTTから配布されたADSLモデム→NetgenecisのSuperOpt50
→自分のパソコンという接続になっています。
ローカルエリア接続なんですが、でてないんです。
ノートパソコン上はあるんですが。
ネットワークアダプタですが、これも1394のみです。
のりく〜んさん
今回一から作っています。
ただ、ノートパソコンではつなげています。
LANはオンボードを使っています。
ドライバーなんですが、マザーボードについていた
CDでインストールしようと思っているのですが、
usbehci.sysがないと言われてインストールできていません。
ですので、usbehci.sysの件をWEBで調べたのですが、
WindowsUpdateで解消すると読み取れる記載がありましたので、
どうしてもインターネットに接続する必要があると思ったので、
この質問をさせて頂きました。
以上の情報から再度アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4393114
0点

>ローカルエリア接続なんですが、でてないんです。
>ノートパソコン上はあるんですが。
>ネットワークアダプタですが、これも1394のみです。
LANドライバーのインストールに失敗してますね。
下記のWebから最新のドライバーを落として下さい。
http://www.intel.com/design/motherbd/bk/bk_drive.htm
★---rav4_hiro
書込番号:4393864
0点

たららん@関西 さん
「ネットワーク接続」が出てこないとのことですが、チップセット
ドライバーはインストールされましたでしょうか?
本マザーボードのオンボードLANはPCI Express上のチップとなります
ので、チップセットドライバーをインストールしないと認識されない
と思われます。
つきましては、製品に同梱のCDからチップセットドライバーをインス
トールすることが必要かと思います。インストールは、CDを自動起動
させれば自動的にインストールされたかと思いますので、一度お試し
ください。
もし、うまくいかないようでしたら、ネットから最新のチップセット
ドライバーをダウンロードの上、お試しください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=816
書込番号:4394810
0点

誤:「ネットワーク接続」
正:「ローカルアリア接続」ですね。
失礼しました。
書込番号:4394895
0点

ご返信ありがとうございます。
ダウンロードしてきましたが、
やっぱりusbehci.sysがないって言われるんです。
その箇所だけキャンセルして、インストールしたのですが、
やっぱりローカルエリア接続がでてこないんです。
usbehciで調べたのですが、やっぱりどのようにして復元すれば
よいのかわからないんです。
何かわかりますでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:4395819
0点

たららん@関西 さん
ちなみにインストールしようとしているOSはまさかWindowsXP Pro x64
では無いですよね?
WindowsXP Pro/Home Editionだとして話を進めたいと思います。
もし可能であれば、OSの再インストールをお勧めします。その場合、
以下のホームページでの手順でインストールを進めることをお勧めします。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
ちなみにこのページは875P/865チップセットを想定していますが、955X/945
でも手順は同じです。
この場合、まずは最小構成でインストールを進め、最低限のドライバなどの
インストールを終えた後に、そのほかの周辺機器をひとつずつ接続していくと
いいかもしれません。
書込番号:4396191
0点

どもです。
アドバイスありがとうございます。
WindowsXP Pro x64ではないですよ。
ところで、のりく〜んさんのアドバイスがある前に
色々試していたんですが、見事!インターネットつながりました!
どうもありがとうございました。
一応、手順を。(こんなことで困る人はいないんでしょうけど・・・)
CDの自動起動からインストール、それとIntelサイトから
落としたものをインストール、のどちらで行っても
どうしてもusbehci.sysがないといわれました。
で、CDの中身からLANというフォルダを開いて
そこからインストールしました。
(きっと皆さんこの事を言われていたんでしょうね。
すみません、わかってなくて)
そうすると、ローカルエリア接続がでてきました!
その後、CDのAutoRunからインストールするもやっぱり
usbehci.sysがないと言われるので、
WindowsUpdateを行い(SP2は入れてません)
その後、再再度CDのAutoRunで起動すると
見事インストールできました。
するとUSBも使えるように・・・
という具合です。
rav4_hiroさん、のりく〜んさん
どうもありがとうございました。
また、どこかでお願いします・・・
書込番号:4398333
0点

たららん@関西 さん
何はともあれインターネットへの接続ができたようでよかったですね。
ちなみにSP2へは、いろいろな理由において、アップデートしておくことをお勧めします。
当方、本マザーボードに関しては、インテルのサポセンを困らせるぐらい、いろいろなことを経験し、人柱状態になっております(笑)。
今日も、下のスレッドで書き込みしたBIOSアップデートで当方の頭をかなり悩ませてくれました。
なかなか使いがいのあるマザーボードですので、今後もATIのCrossFireなどいろいろと楽しませてくれそうなので、何かあれば何なりとどうぞ。
書込番号:4398792
0点

のりく〜んさん
色々ありがとうございました。
SP2は入れた方がいいんですか。
SP2を入れると設定が大変かなぁと思って入れてませんでした。
そっかぁ・・・
マザーボードの件、人柱的な人がいると助かります(笑)
RAIDとか他やってみたいと思ったときには、
質問しちゃいますんで、よろしくお願いします。
書込番号:4406704
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
日立製のS-ATT(HDT722516DLA380)を使ったRAID5でWindowsXP64bitをインストールしたいのですが、なかなかインストール出来ません。因みにRAID構成でなければインストールできています。
・IntelサイトからダウンロードしたRAIDドライバーを5.0.0.1032(最新)にしたので、残り34分の時点でインストールが止まる現象は無くなりました。
・現在のエラー表示は、STOP:0x000000F4 (0x0000000000000003,0xFFFFFADFE789C040,0xFFFFFADFE789C2A8,0xFFFFF8000013A8750)
です。
質問1
原因は何でしょう?この問題を取り上げている海外サイトとか御存知ありませんか?
質問2
RAID適用の皆さんは、5.0.0.1032で問題は解決したのでしょうか?
0点

もう一度RAID構築を確認してみてはどうでしょう。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d955xbk/sb/CS-020750.htm
書込番号:4381502
0点

あと、これはお済みのようにも思いますけど、、、
そのSATA2 HDDのDefaultでの転送ModeはUp to 1.5Gb/secになってると思います。
Feature ToolでUp to 3.0Gb/secの方に変えてみるのも手です。
こうすることでICH6-7系でのHGST SATA2 HDDとの相性緩和、消失があるのでは。
比較的最近の、どなかたのレス(KAZU0002さんかな?)にも、この手順についての説明があったはずです。
RAID5というのが苦しいのかも、、、
昔は、結構なPCI RAID Cardを使わなければ無理だったのですから。
書込番号:4382781
0点

salt様
RAIDドライバーを5.0.0.1032(最新)を使うことで、34分前で停止することはなくなりましたが、3.0Gb/secへの修正は行われないのですね。
アドバイス通りに、Feature Toolで速度変更をしてインストール可能となりました。有難う御座います。
因みに、5.0.0.1032の中のファイルは、すべて3月更新のファイルでした。D955XBK発表以前のファイルですね。
書込番号:4383467
0点

ん?
確か今の所最新は5.1.0.1022だと思いましたが?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2101&OSFullName=Windows*+XP+Professional+x64+Edition&lang=jpn&strOSs=109&submit=Go%21
ちなみに32bitではFeatureToolを使う事なく5.1.0.1022で
正常にインストが完了したのを確認してます。
書込番号:4383577
0点

Intelのサイトを見ると、これらのIntel製のマザーボードへの適用を推奨しているのは、5.0.0.1032なんですけどね。
まだ、Intel内部で方針が定まっていないのかもしれませんね。
書込番号:4384920
0点

試しに5.1.0.1022を使ったら、Formatの画面に行く前にブルー画面になってしまいました。
書込番号:4385935
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
このM/Bで新マシンを作成中なのですが・・・
いきなり挫折しています。
24ピンの他に8ピンの電源部があるのですが、これが刺さっていると一瞬ファンが回ってそのまま・・・(4ピン→8ピン変換コネクタがあるのでそれを使っています)
電源コンセントを抜くまで電源ポタンを押しても無反応になります。
電源は480Wです。
で、試しに色々やったのですが、この8ピンが刺さっていないと普通にファンが動きます。(でも画面でませんが。。。)
今のメインマシンの815Pの4ピンを抜くとBIOS画面まで行かないのでこれは問題ないと思っています。
で、今のメインマシンの電源部を持ってきても同じので、少なくとも今の電源部は問題ないと思います。(この電源は420W)
HDやCDを装着しない最小構成でも発生します。
原因はどの辺でしょうか?
1.新品購入したCPUが逝った?(CPUが逝くとどうなるんでしょうか?)
2.M/Bの初期不良
あたりでしょうか?
ちなみに通販で購入したので月曜にメーカーに電話してみようと思っていますが。。。。
何か情報があったらお願いします。
0点

レイナン さんこんばんわ
多分、8Pin変換コネクターのピンアサインが違っているのだと思います。
変換コネクタを使わずに、4ピンで挿して起動しませんでしょうか?
マザーボードのマニュアルには2X2か2x4で使用可能と書いて有りますから、4Pinコネクタのままで使えると思います。
書込番号:4298695
0点

回答ありがとうございます。
やってみたがダメでした。
もしかしたらCPUが対応していない?
500番台とか600番台ではなく、
ただの
Pentium4 3.8 LGA775 1MB 64BitのCPUなんです。
もしかして対応外?
書込番号:4299317
0点

スペックを見ますと、サポートしているようですけど。
http://www.intel.com/design/motherbd/bk/index.htm
一度お求めのショップさんで動作検証して頂いては、いかがでしょうか?
書込番号:4299344
0点

↓48ページによると、24ピン、8ピン、4ピンと3箇所電源コネクターがあります。
電源に8ピンコネクターが無い時はATX4ピンから変換コネクターを使用するとなっているので、レイナンさんの方法であっています。
(この8ピンはCPU用補助電源)
もう一つの4ピンには接続していますか?
(この4ピンはビデオカード用の補助電源のようです)
ftp://download.intel.com/support/motherboards/desktop/d955xbk/sb/c9866601_en.pdf
CPUクーラーの取り付けも再確認しましょう。
書込番号:4300364
0点

訂正します。
4ピンコネクターはメインコネクターに20ピンタイプを使用した場合に接続します。
メインコネクターに24ピンタイプを使用した場合は接続してはいけません。
書込番号:4300385
0点

レスありがとうございます。
24ビンの場合、8ピンは不要なんですか?貴重な情報ありがとうございました。
あと、4ピンの補助電源(通常のHDのコネクタと同じもの)はマニュアルによると、最初はDISABLEのようなので装着していませんでした。
でも念のために装着しても変化ありませんでした。
明日(というか今日の昼)クーラーについてもう一度取り付けを見直してみます。
XP−120+12cmファンなんですが、結構がっしり装着されていますが
一度外してみますが、どの辺をチェックしたらいいんでしょうか?
グリスは白い幕がつくような感じでCPUコア一杯に塗り伸ばしてあります。
LGA775タイプは初めてなので、固定用の枠部分にはグリスは塗りませんでしたがこの辺がマズイのでしょうか????
とりあえず、グリスをペーパータオルで拭いて塗りなおしてみます。
でも以前 Athlon XP 2100+ をクーラーの設置ミスですぐ熱暴走したことは
あるんですが、さすがにBIOS画面まではいったんで、今回は原因として
切り捨ててました。(XP−120って脱着大変なので。。。)
書込番号:4300868
0点

すみません。もうひとつ質問があります。
LGA775の場合、固定金具を下ろすときはCPUを指で軽く押さえつけた
方がいいんでしょうか?
478とかの時は、そうやってたんですが、LGAの場合CPUをゆっくり載せたときは違和感なくスコッと入ったので・・・
あとこのマザボってスピーカーコネクタってないんでしょうか?
大昔、RAM装着し忘れたときはこのスピーカーのピーピーという音で気付いたんですが、現在このマザボにはケースのスピーカーコネクタが宙ぶらりん状態です。
この辺の情報を知っているようでしたらよろしくお願いします。
書込番号:4300881
0点

>24ビンの場合、8ピンは不要なんですか?
8ピンはCPU用補助電源なので必ず接続します。
4ピンはメインコネクターに20ピンタイプを使用した場合に接続します。
上の説明書の48、49ページをご覧下さい。
CPU取り付けについても28ページから詳しくでています。
BIOS用のスピーカー(圧電ブザー)はインテルのマザーにはほとんど付いているので付いていませんか?
(スピーカー接続端子も無いようなので)
書込番号:4301061
0点

レイナン さん
当方も、本マザーボードの導入において、非常に苦労いたしました。
当方の場合は、まずメモリエラーが発生し、正常起動しない(これについては、電源およびメモリ交換により解決)。正常起動してもCD/DVDドライブを認識できない(これについてはBIOSのアップデートで解決)。そのほかにもいろいろと問題がありました。そのため、インテルのサポセンに問い合わせをしまくりまして、最終的にマザーボードの初期不良扱いとしていただき、購入店で新品交換していただきました。その後は、問題は発生せずに安定動作しています。その際にサポセンに問い合わせしたこととして、12V補助電源の取り付けについてですが、これは、24ピンの電源を使用していても必須だそうです。また、これについては電源の要求として、いわゆるEPS対応電源を要求せずに従来のPentium4対応の電源でも付属の変換ケーブルを使用することで対応可能だそうです。また、4ピンの補助電源に関しては、75W以上の電源を要求するビデオカードをご使用の場合には、接続が必須とのことでした。また、システムの要求として、本マザーボード単体で、300Wから最大500Wの電源入力が必須だそうです。
もしそれでも解決できないようなら、インテルのサポセンに連絡をし、初期不良交換の承認をいただくと、購入店でも初期不良交換の対応が可能だそうです。
以上、参考までに。
書込番号:4301221
0点

>VKさん
読み違えてすみませんでした。
>のりく〜ん
このマザボは東京に出張いったときに購入したもので、7/3なので多分最初期ロットだと思われます。
明日とりあえず、メーカーサポートに電話してみます。
書込番号:4301763
0点

レイナン さん
当方も地方在住のため、秋葉原のショップのネット通販にて購入いたしました。購入したのは、おそらく国内に入荷した一番最初のロットと思われます。そのため、M/BのBIOSの不具合がかなりあるようで、またBIOSバージョンによって安定性に問題がかなりあるようです。
一度試していただきたいこととして、最新のBIOS(おそらく現時点での最新のバージョンは1784のようです)を入手し、リカバリーモードにて(詳細はマニュアル参照)起動し、BIOSをアップデートし、動作するかチェックしていただくことをお勧めします。リカバリーモードでも起動できないようならば、CPUもしくはM/Bのいずれかの不具合となると思われますので、それぞれ購入店にて動作チェックしていただくことが手っ取り早いかと思います。
書込番号:4302056
0点

>のりく〜ん さん
先ほどのカキコミで「さん」を付け忘れてました。すみません。
明日早速FDを入手してやってみます。情報ありがとうございました。
書込番号:4302526
0点

サポートセンターに連絡してみました。
CPUをネットで購入したんですが、インテルでは出所不明といわれてしまいました。(ネットって裏の流通網でもあるのかな?)
新品の未開封だったんですけどね・・・
マザーに関しては、Pentium4 の場合500/600系を正式対応を表明しているようなことをいってました。
やっぱり流通期間の短いCPUって・・・・
流通期間が短いからINTELにしたのに・・・
INTELもこのCPUは情報を把握してないようです。
まあ、折り返し連絡があるそうなんでどうなることやら・・・
最悪CPUを売らねば・・・
そういえば、INTELってCPUの価格改定を7/24あたりに行うらしいって
噂でしたが、結局Mだけだったのかな????
書込番号:4303491
0点

問い合わせ結果です。
INTELからの連絡によると結局CPUは正規物でした。(Pentium4 3.8F)
それでこのマザーボードはやはりサポート外なので、動かないとのことでした。
やはり 5XX/6XX番台を購入するしかないですね。
以上お騒がせしました。
書込番号:4303619
0点

F系はもともとOEMベンダー/組み込み向けで、立場上は一般流通はなし(売ってるけど)
ってことになってるから、おそらくそういう回答に。
書込番号:4303631
0点

BIOSがピーポーピーポーと警告音くらい出してもよさそうな気もしますが・・・
書込番号:4303931
0点

今日は仕事を休んで、地元のパーツショップにCPU購入してきました。
もうお金がないので「551」ですが・・・
それで早速CPUを換装すると・・・
とりあえず8ピンを刺しても普通にファンが回るようになりました。
まだモニタつけてないのでBIOS画面までいくかは不明ですが・・・
お〜い、INTELさんよ〜、自分のところで半年前にだしたCPUくらい
対応してくれよ〜。(むなしいココロの叫びでした。)
セめてBIOSのビービー音くらい出してください!!!
書込番号:4303988
0点

>まだモニタつけてないのでBIOS画面までいくかは不明ですが・・・
この部分が不明です???
書込番号:4304889
0点

VKさん
>>まだモニタつけてないのでBIOS画面までいくかは不明ですが・・・
>この部分が不明です???
あまり他意はありません。組み立てている部屋にちょうどモニタが余っていなくてとりあえずファンが動くかだけ確認しただけです。
その後の進展ですが・・・
モニタを用意したら見事にBIOS画面までいったので、OSを入れる前に
5回ほど起動チェックしたんですが、特に問題なかったので他の用事を
済ませて、先ほど電源入れたら。。。。やっぱり「ブン」と一瞬電源が
入ってだんまり・・・
やっぱり初期不良っぽいので、購入店に郵送してチェックしてもらうことにします。
また何か進展ありましたら、ここにカキコミさせてもらいます。
書込番号:4305430
0点

その後の顛末です。
サポートに電話したら「551」は未サポートです。
チャンチャン。
もうこのマザボには見切りをつけることにします。
書込番号:4306342
0点

マザーを買う前に「事前リサーチ」をしないと、泣きを見ることになりますよ。
このケースでも、事前に対応するCPUを調べていれば、余計な出費をしないですんだはずですよ?
私はマザーを買う前に、実際にマニュアルをダウンロードしたり、メモリーやCPUの動作確認リストをチェックしてから買いに行きます。
書込番号:4322272
0点

遅ればせながらですが、レイナンさんが購入されたPentium4 551は
BIOSバージョン1784からのサポートのようです。つい最近米Intel社
の製品情報ページの対応CPUの情報が更新されました。同様に、
Pentium4 5x1に関しても同様のようです。対応CPU情報に関しては
http://www.intel.com/design/motherbd/bk/bk_proc.htm
をご覧ください。
今後、本マザーボードの購入を検討されている方のために情報として
あげておきます。
書込番号:4389405
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
このM/Bには、Windows用のIntel製のRAIDドライバーが添付されていました。LinuxでRAIDを構成する場合、何処から入手すれば良いのでしょう? Intelから公開されるのを待つしかないのでしょうか?
0点

御馳走様 さん今晩は。
ソフトウエアRAIDなら、たとえばRH系はAnaconda installerで出来ますし。
このM/Bなら、Serial ATA 4ポートある様ですから、
やろうと思えばRAID 5も可能ですが。
RAID 6は、まだ実験的過ぎるかもしれません。
RAIDドライバでとなると、Linuxの掲示板へ行かれて質問された方が、
解答があるかな。しかし、まだ出たばかりの955Xですから、難しいかも。
たとえば、Fedoraなら、http://fedora.jp/
ただ、Fedora Coreは実験デストリビューションですから、
サーバー用途等で、ある程度の期間使用するなら、CentOSあたりとか。
あるいは、debianとか、debianはインストールした事ないので、
ソフトウェアRAIDあるかわかりませんが、http://www.debian.or.jp/
書込番号:4289821
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
USBインターフェースの安物のキーボード(TW-900(J))を使って、BIOSやO/Sノセットアップを試みているのですが、PF2などのファンクションキーを殆ど受け付けません。何か相性のようなものでもあるのでしょうか?
事例を紹介するWEBなどありましたら紹介してください。
0点

御馳走様さん こんばんは。 BIOS設定やOSinstall終了までは PS/2 キーボード&マウスが無難です。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:4286491
0点

PS/2キーボード&マウスでも受け付けません。
キーボードとマザーとの相性事例を紹介するWEBなどがありそうですが・・・
書込番号:4286525
0点

初期不良のマザーボード?
PS/2と合わないマザーを余り聞きません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:4286587
0点

USBキーボードとマウスの場合、BIOSの設定がUSBでレガシーデバイス(キーボードやマウスのこと)を使わない設定になっていることがあるので、その場合は使えません。
PS/2の場合、キーボードをマウスに、マウスをキーボードにというように逆に挿していることがない限り認識されない可能性は低いです。
マザーボードの初期不良かもしれません。
ちなみに電源が入っている状態でPS/2キーボードやマウスを挿すようなことはしていませんよね?
書込番号:4286794
0点

解決しました。
PF2キーには問題なく。
PF6キーは、暫くWindowsのインストールが続いてから反応するようになっていました。
どこかのサイトにも、キーを押してから暫く待つようにと書かれていました。
書込番号:4288980
0点

風の便り?が役に立ちましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4289254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





