D955XBKLKR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/955X Express D955XBKLKRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D955XBKLKRの価格比較
  • D955XBKLKRのスペック・仕様
  • D955XBKLKRのレビュー
  • D955XBKLKRのクチコミ
  • D955XBKLKRの画像・動画
  • D955XBKLKRのピックアップリスト
  • D955XBKLKRのオークション

D955XBKLKRインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 7月 4日

  • D955XBKLKRの価格比較
  • D955XBKLKRのスペック・仕様
  • D955XBKLKRのレビュー
  • D955XBKLKRのクチコミ
  • D955XBKLKRの画像・動画
  • D955XBKLKRのピックアップリスト
  • D955XBKLKRのオークション

D955XBKLKR のクチコミ掲示板

(220件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D955XBKLKR」のクチコミ掲示板に
D955XBKLKRを新規書き込みD955XBKLKRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2008/03/07 13:43(1年以上前)


マザーボード > インテル > D955XBKLKR

スレ主 八画さん
クチコミ投稿数:2件

最近hp xw4300 workstationのベアボーン状態を中古で購入しました。不足している物は下記のとおりです。安くて簡単な物を調達希望しています。どなたか教えてください。
CPUは手持ちで
P4 3.4 1MB 800Mhz LGA775 SL7J8
があります。
ないのは、
ビデオカード
メモリー
HDD
です。
よろしくお願い致します。

書込番号:7497588

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/07 23:18(1年以上前)

とりあえず、HPサイトの純正オプションにはいって
どんなパーツが有望か見るのがよいかと。

書込番号:7499961

ナイスクチコミ!0


スレ主 八画さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/07 23:30(1年以上前)

ZUULさん、ありがとうございます。気付きませんでした。調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:7500054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コア電圧の変更について

2008/01/06 11:34(1年以上前)


マザーボード > インテル > D955XBKLKR

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。自作PCを作りOSをいれてコア温度を調べると、66度ありました。
CPU温度は44度でした。新しいファンを購入するまでは電圧を下げ我慢しようとおもいます。申し遅れましたが、CPUは、 Pentium4 520J BOX です。
もちろんファンは純正を使い、浮いているなどのことはありませんでした。
BIOSでのCPUコア電圧の上げたり下げたりする項目はどこにあるのでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:7211062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/01/06 12:31(1年以上前)

インテルでOCは普通しないと思いますが?

書込番号:7211265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/06 12:55(1年以上前)

ですが、クロック倍率の変更項目はあります。
倍率設定があり電圧が変更できないM/Bも変わってますね。

書込番号:7211353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動の所要時間が…

2007/12/28 02:23(1年以上前)


マザーボード > インテル > D955XBKLKR

スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

TAKUYA 99sさんと似たような症状が出てしまいました。
先日、光学ドライブのDVR-SH62LE(IODATA)を購入しSATAに接続してからというものの、BIOSのチェックに異様に時間がかかるようになってしまいました。さらに困ったことに、常に発生するのではなく、長時間(一晩くらい)置いた後の起動でよく起こります。
このままだと、Windowsを起動してログインするまでに3分以上かかってしまいます。自作初心者ですので、どうかご教授お願いします。
スペックは
M B:Intel 955XBK
CPU:PenD 840
G B:XFX 7600GT(PCIEx16x)
HDD:HGST 250GB SATA3Gbps
外付け(IEEE):BUFFALO 60GB(古いモノなので型番を忘れてしまいました。すみません)
DVD:IODATA DVR-SH62LE SATA
Power:Core Power 500W
Mem:CFD(Elixir) DDR2667 512MB*2

とこんなかんじです。SATA黒の方にSATA0にHDDを、SATA1の方にDVDを接続しています。それで時々BIOSのチェックで固まります。なぜか「5A」という表示の時に必ず止まります。BIOSアップデートは最新2049を入れましたが、変わりませんでした。すみません、お願いします。もし足りない部分があればご指摘願います。

書込番号:7171820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件

2007/12/28 04:36(1年以上前)

5Aはストップコードですね。マニュアルに書いていあるはず。
マニュアルと言っても紙のじゃなくて、Webにあるpdfのじゃないと書いてないと思う。
まあ、ストップコードの内容を知ったところで、問題に辿り着けるかどうか判りませんけど。

>光学ドライブのDVR-SH62LE(IODATA)を購入しSATAに接続してからというものの

明らかに問題はここでしょ。
ドライブのイニシャライズに時間がかかってるものと思いますが。
その前のドライブはIDEだったんですか?その時は問題なかったんですよね?

関係ない話ですが、一部のP965のマザーの起動時間が長くてCore2の起動時間が長いレッテルを張られたのもこれのせいですし。
P35はそういうことが無いようで、あまり聞かれなくなりましたが。

書込番号:7171972

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2007/12/28 14:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
はい。以前はIDEのドライブを使用していました。BUFFALOのDVM-4284FBです。そのときには全く問題はありませんでした。
また、光学ドライブといえば、ごく稀にですがWindows側で認識してくれない時があります。これまで2度経験しています。
Windows起動後の使用は何ら問題ないんですけどね…

書込番号:7173131

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2007/12/29 11:49(1年以上前)

微妙に状況が変化してきました。
ストップコードが「5A」から「EB」になりました。
また、DVDドライブをはずしてみましたが、やはり問題なく起動します。どうやらドライブに問題があるのは確実なようです。
それにしてもネットで購入した物なのであまり修理には出したくありませんし…
もう少しこちらで調べてみます

書込番号:7177038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2008/03/28 22:55(1年以上前)

かなりご無沙汰してました。すみません
IODATAからドライバの更新がでていたので更新したところ、一見直ったかと思いきや全然ダメでした…
Intelのドライバ(Biosではなく)を更新しましたがやはりダメ。Biosも最新ですし、もうお手上げの状態です。
一つ変わったことと言えばBiosのロゴ画面が起動する前にもフリーズするようになったことでしょうか。その画面か「5A」で止まります。困ったものです
しょうがないのでスタンバイを使用しています。
とはいえスタンバイも電力は食うので、長くは使えません。これってもうあきらめるしかないのでしょうか…
そう言えば、変な話ですが部屋が冷えてるとき(北海道です)に確率が高いような…?

書込番号:7600208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Core2Duoについて

2007/11/24 12:53(1年以上前)


マザーボード > インテル > D955XBKLKR

クチコミ投稿数:6件

D955XBKではCore2Duoをサポートしていませんが、旧世代のチップセットマザーでも使えると雑誌や本に取り上げられていました。
D955XBKでCore2Duoを認識してくれるのでしょうか?

書込番号:7022589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/11/24 13:19(1年以上前)

結論から言うと使えません。

>旧世代のチップセットマザーでも使えると雑誌や本に取り上げられていました。

正確には旧世代のチップセットをマザーベンダーが独自に対応させた物がある、ですね。
AsRockのマザーなんかはその最たる例だと思います。
インテル純正ボードではそういうイレギュラーな事はしませんし、上記の様に古いチップセットで新世代のCPUがそのまま使える、という物でもありません。

書込番号:7022674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/24 13:33(1年以上前)

そうですか。やはり使用できないようですね、対応するCPUでがんばります。

書込番号:7022718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使えるCPUについて

2007/08/29 17:20(1年以上前)


マザーボード > インテル > D955XBKLKR

クチコミ投稿数:7件

このマザーボードで使えるCPUを誰か教えていただけないでしょうか?

書込番号:6692836

ナイスクチコミ!0


返信する
Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2007/08/29 17:37(1年以上前)

どうぞご覧ください。
http://support.intel.com/design/motherbd/bk/bk_proc.htm


余談。少しは自分で検索してみてくださいね。型番で検索をし、その結果から
たどって行っただけででましたから。

書込番号:6692882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/29 17:44(1年以上前)

つまりpen4までってことですか。ありがとうございました。

書込番号:6692902

ナイスクチコミ!0


okobouさん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:12件

2007/08/29 17:59(1年以上前)

>つまりpen4までってことですか。
大根ビームさん、Pluckyさんの張ってくれたリンク先をちゃんと見ましたか?
PentiumDもPentium Extreme Editionもつかえますよ。

書込番号:6692952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/29 22:39(1年以上前)

あ、すいません。
慌てて読んだもので・・・

書込番号:6693928

ナイスクチコミ!0


MuH.さん
クチコミ投稿数:7件 D955XBKLKRのオーナーD955XBKLKRの満足度1

2007/08/31 02:13(1年以上前)

ちなみにIntelチップセットのCPU対応表はこちらです。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/index.htm?iid=chips_lang+jp

書込番号:6698385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/08/31 19:05(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。

書込番号:6700185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

動作が安定しません

2005/12/16 00:44(1年以上前)


マザーボード > インテル > D955XBKLKR

クチコミ投稿数:15件

はじめまして。自作初心者です。
このマザボで組んでみて、一応動くようにはなったのですが、何故か起動時のintelの青色の画面のところや、ベンチマークテストやゲームなどの比較的高いグラフィックの処理が必要そうなところでフリーズしてしまいます。
自分も初心者なりに、BIOSやチップセットをアップデートしたり、Windows Updateから必要なものをインストールしてはみたのですが、これといって効果はなく、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。時々何事もなかったかのように問題なく動くときもあるのですが、一度電源を落とすとまたすぐ元に戻ってしまいます。
ゲームなどをしなければ普通に動作するので、これはやはり相性かなにかの問題なのでしょうか?以下の構成でどなたか分かる方おりましたらお力添えをお願いします。

CPU:Pentium D 830
メモリー:TWIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MB 2枚組)
ビデオカード:Inno3D GeForce 6800 XT (PCIExp 128MB)
光学ドライブ:DVR-ABN16R/S
HDD:ST3250823AS (250GB SATAII 7200)
電源:AS Power SR-1450A
OS:Windows XP Home Edition SP2

書込番号:4659537

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/24 21:21(1年以上前)

ライコフさん

その後、気になる情報をキャッチしました。

インプレス PC Watch (12/22)によりますと、nVIDIA GeForce 6800シリーズに関する特集の中で、ライコフさんご使用のGeForce 6800 XT搭載のVGAとIntel系チップセットとの相性問題らしき症状が発生しているとのこと。その症状がライコフさんが訴えている症状に酷似しているため、もしかしたら、本マザーボードでも同じ症状が発生しているのかも??
一度ご一読ください。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1222/tawada63.htm

書込番号:4681319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/24 23:28(1年以上前)

のりく〜んさん

確かに症状が一致しています!
ということはこのマザーボードとVGAの相性が原因の可能性もありますね。
だとすると、どう対処すればいいのでしょうか?
このVGAは、Geforce 6800シリーズにも関わらず、2万円を切る価格で売られていることが目にとまり、10月末にパソコンショップアークにて購入した物なのですが…
やはりまた買い換えるしかないですよね…

書込番号:4681700

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/12/25 03:31(1年以上前)

ちなみに、私はGeForce6600GTを915Gマザーで使用していますけど、一度、3Dベンチマークが完走しない症状と、突然落ちる症状が出たことがあり、真っ先にメモリを疑いメモリを一枚外して見ましたら、ベンチマーク数種類(3DMark03、05、FF3 HIモード)無事に完走するようになり、そのメモリも抜き差しを繰り返したら、接触が良くなったのかベンチマークも完走するようになったことがあります。

まず、メモリにエラーが無い状態で完走するかどうかということが、大前提でビデオカードとの相性はその次になると思います。

私のPCはチップセットは勿論違いますけど、Samsung純正メモリとSamsungチップのJEDEC準拠メモリの2枚挿しですけど、端子の接触が良くなってから、メモリベンチが400Mb/sと、FF3 Hiで4963まで伸びると言うおまけも付いています。

メモリスロットの位置を変えてみるとか、一枚挿しで完走するか様子を見るとかも方法だと思います。

ちなみに、次のような構成です。

MSI 915GNeo2Platinum
CPU Pentium4 530J
MEM PC2-4300 DDR2 SDRAM DIMM512MB*2(Samsung、Xerox)
HDD 6Y080L0、6L200M0
G/B ASUS EN6600GT TopLimitedEdition ドライバ77.77Beta
P/U HK400-13BP-2(400w)

書込番号:4682169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/25 14:38(1年以上前)

ライコフさん

すでに複数のメモリーでトラブルが発生していることからも、相性問題ということはなさそうな感じがします。
やはりあもさんがおっしゃっているとおり、メモリーの端子もしくはマザーボード側の端子の接触不良なども考えられるかもしれませんので、メモリーを何回か刺し直すとか、違うスロットに挿してみるとかし、チェックしてみることも有効かと思います。
また、接点復活剤などをお持ちであれば、それで端子をきれいにしてみるのも手かと思います。

書込番号:4683081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/28 22:47(1年以上前)

またご返信が遅れてしまってすいません。
先日購入したSanMax SMD-1G48IP-5Cは1枚の物で、全てのスロットにメモリーの抜き差しを何回か繰り返し試してみましたが、どのスロットでもやはりエラーが検出されました。
それとBIOSは最新のものになっていたようで、マザーボードの電源コネクタもきちんと接続されていました。
ちなみにこのVGAには補助電源入力コネクタはついていないようです。

書込番号:4691113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/28 23:08(1年以上前)

ライコフさん

そうしましたら、やはり一度VGAとマザーボードとの相性について確認してみる必要があるのかもしれません。幸い、VGA、メモリーともにパソコンショップアークで購入されているとのことですので、両方を持っていって、Intel系のチップセットを搭載したマザーボードを使用して同じ症状が発生するか検証していただくのが早いかもしれません。

当方も、同店にてパーツを購入した経験があり、トラブルが発生した際にテクニカルサポートを受けたことがありますが、非常に懇切丁寧に対応していただき、無事解決できました。

時期が時期だけにすぐに対応していただけるかわかりませんが、一度相談されたほうが解決が早いのかもしれません。

あと、もし懐具合に余裕があるようでしたら、別の安価なVGA(今回はGeForce系を避けてRADEON系にしてみたほうが確実かも?)を調達し、症状が改善されるか検証することが近道しれません。

年内に解決できるといいですね...

書込番号:4691198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/31 16:13(1年以上前)

実は家が東京から遠く離れているもので、パーツは全てインターネットから購入したものなんです。
誤解を招くようなこと言って申し訳ありません。
一応パソコンショップアークに電話で問い合わせてみましたところ、intel純正の商品は扱っていないので、把握していないとのことです。
intelのサポートセンターは1月4日まで休みだそうです。
InnoVisionの代理店にも問い合わせてみるべきなのでしょうか、しかし電話でのサポートは受け付けていないそうですし…
VGAを他の物と取り替えて検証できればいいのですが、現在とても財政が厳しい状態でして、今新しい物を購入するのは困難なものですから、購入するとしても少し先になると思います。
ですが、気のせいかもしれませんが、メモリーの抜き差しを繰り返してから少しだけベンチマークテストを完走する確率が高くなったように思います。
年内の解決は厳しそうですが、なんとなくVGAを交換すれば安定するようになる気がしてきました。
あとはこの症状がマザーボードとVGAとの相性によるものだと確信を持てるようになればいいのですが…

書込番号:4697367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/31 19:29(1年以上前)

ライコフさん

当方も地方在住のため(年に数度程度、秋葉原まで遠征することもありますが)、パーツの購入はネットが中心です。

ひとつ誤解を与えてしまったようですが、VGAをチェックしてもらう際に、Intel純正のマザーボード(本製品など)ではなくても、他メーカーのIntel 955X/945P/945Gのチップセットを搭載したマザーボードであれば、ショップ側でも用意できると思いますので、それでチェックしていただけば、ある程度問題の切り分けができるかと思います。その上で、同症状が発生するようでしたら、VGAの問題ともいえますが、出ないとなるとかなり厄介ですね。

いずれにせよ、マザーボード、もしくはVGAの不良も想定し、早めにインテルもしくは購入店に再度相談し、解決への道を考えたほうがいいのかな、と思います。

書込番号:4697746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/09 18:02(1年以上前)

インテルのサポートセンターに問い合わせを行ってみましたが、解決に繋がる回答は得られず、ここは思い切って新しいVGAを購入して検証してみようと思いましたが、やはり念を入れてパソコンショップアークの方に検証をお願いすることにしました。
今まで申し上げていなかったことで、BIOS等のアップデートを行う前、VGAドライバをインストールした途端にフリーズする症状が表れ始め、アンインストールするとその症状が消えるということがあったのを思い出し、やはり原因はVGAにあるような気がしてならないのですが…とにかくこれで相性かVGAの不良なのかがはっきりすると思うので、今は検証結果を待ちたいを思います。

書込番号:4720521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/12 21:55(1年以上前)

検証していただいた結果、やはり相性問題があったとのことでした。
起動した直後にフリーズする症状が見られたそうです。
相性の問題はないと言われたらどうしようかと思っていたので、ほっとしました。
VGAが原因の時はGeforce 6800GSかRADEON X1600XTの購入を検討していたのですが、結局WinFast PX6800 GS TDH 256MBにすることにしました。
今週中にはなんとか解決出来そうです。
VGAを取り替えたら、またご連絡します。

書込番号:4728929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/14 00:12(1年以上前)

今日WinFast PX6800 GS TDH 256MBが届いたので、早速取り付けてみました。
電源を入れた途端また起動時の青色の画面でフリーズする症状が発生し、一度リセットしてみたところ、今度はちゃんと起動しました。
それからVGAドライバをインストールし、ベンチマークテスト等を行いましたが、一度もフリーズするようなことはなく、一度起動してしまえば問題はないようでした。
そしてBIOSを最新の物にした後は起動時のフリーズの症状も殆ど見られなくなりました。
ですが、ベンチマークテストが完走できなかったのはVGAとの相性であるとして、何故起動時のフリーズが低い確率ながら依然として発生するのか、先日パソコンショップアークの方にも動作確認をしていただいたSanMaxのメモリーでエラーが検出されるのかが分かりません。
これはマザーボード自体になんらかの不良があると考えるべきなのでしょうか?
起動しさえすれば動作は安定するようになりましたので、当面はこの状態でも構わないと思っていますが、やはりここまで来て未解決の問題があるというのも嫌なので、どうかご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4731866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2006/01/14 10:28(1年以上前)

ライコフさん

やはり相性問題があったのですか...

VGAを交換したことで症状が緩和されたとのことですが、それでもまだ不安定なところがあるとのことですので、もしかしたらGeForce 6800シリーズ、あるいはnVIDIAのチップと本マザーボード、もしくはIntel系のチップセットとの相性があるのかもしれませんね。
あとできることとしては、VGAの交換後、BIOSのアップデートをされたとのことですので、お約束として、BIOSの初期化、あるいはCMOSクリアをされて、設定を初期化してみてください。
また、マザーボードの動作不良の可能性も、捨て切れないところもあるかと思われますので、インテルのサポートに相談し、可能であれば直に動作チェックを依頼することも必要かもしれませんね。

書込番号:4732700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/01/14 16:05(1年以上前)

ライコフさんこんにちわ!

----------------------------------
ベンチマークテストが完走できなかったのはVGAとの相性であるとして、何故起動時のフリーズが低い確率ながら依然として発生するのか、先日パソコンショップアークの方にも動作確認をしていただいたSanMaxのメモリーでエラーが検出されるのかが分かりません。
----------------------------------
あれれ?VGAとメモリの2つの問題があがっているのですか?

----------------------------------
これはマザーボード自体になんらかの不良があると考えるべきな
のでしょうか?
----------------------------------
いや、個別パーツを疑うのではなく全体のバランスを再考するべきです。けっきょく、パーツをとっかえひっかえしても、もぐらたたきスパイラル(けんけんRX新語)に陥りますから。

ライコフさんのカキコをみるとGFの6800シリーズに執着しているように見受けられますが、これは必須ですか?(おそらく必須なんでしょう♪)

[4679027] のりく〜んさんのカキコのむしかえしになりますが、ライコフさんが現時点でたどりつかれたグラボ
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/px6800gs_tdh_2.htm
は外部給電のようですね。ここに給電しているケーブルに他のパーツは接続していませんか?

すみません。(そもそも)けんけんRXは外部給電ソケット有りのグラボの1枚挿しで、ここに給電が必要なのか不要なのかの知識がありません。どなたかの意見をお聞きしたいです。

あと、けんけんRXが疑ったのは
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/spec.html
に+12Vが2系統無いことです。
PC雑誌の記事によれば、【いちおう】Pentium Dの推奨電源は12Vが2系統あるATX12 12V 2.01です。

ちなみにグラボの方は
ココ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1222/tawada_3.jpg
どうなってます?

書込番号:4733544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/16 21:58(1年以上前)

のりく〜んさん
CMOSクリアをしてもう一度起動してみましたが、やはり症状は変わらずでした。
それと先日起動時のフリーズの症状が殆ど見られなくなりました、と書き込みましたが、それはどうやら気のせいだったようで、起動後の動作は完全に安定するようになりましたが、やはり起動時にフリーズの症状が1/3ぐらいの確率で発生してしまいます。

けんけんRXさん
>VGAとメモリの2つの問題があがっているのですか?

いえ、ただVGAの動作検証をして頂く際に、念のためメモリーの動作確認もお願いしていまして、メモリーはきちんと動作することが確認されていたので、そのメモリーでエラーが検出されるということは何かマザーボード自体に不良のようなものがあるのかと疑ったということです。
説明不足ですいません。

>GFの6800シリーズに執着しているように見受けられますが、これは必須ですか?

Geforce 6800系に執着している訳では無いのですが、VGAはミドルレンジクラスの性能は欲しいと思っていて、Geforce 6800XTでは思ったほどのパフォーマンスが出せなかったものですから、今度は色々なサイトを見てなかなか評判の良かった6800GSを購入した訳なんです。
Geforce系との相性が確認された時点でRadeon系のものに変えていればよかったのかも知れませんが、自作を組む前からVGAは何となくGeforce系と決めていたので、自分は全く知識のないRadeon系を選ぶよりは良いかと思って購入した次第です。

>ここに給電しているケーブルに他のパーツは接続していませんか?
VGAの補助電源は6ピンのPCI Express用のコネクターに接続していて、他のパーツを接続する部分はないようですので、大丈夫だと思います。

http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/SR-1450A/spec.html
に+12Vが2系統無いことです。
PC雑誌の記事によれば、【いちおう】Pentium Dの推奨電源は12Vが2系統あるATX12 12V 2.01です。

ご指摘いただくまで気が付きませんでした。
この電源は最大定格出力が450Wあり、品質も良さそうということで購入したもので、まさかCPUの推奨電源の条件を満たしていないとは思いませんでした。
ですのでそのことについてアビーに問い合わせてみましたところ、この電源でPenium D等との動作確認を行っていたそうなのですが、完全に対応はしていないながらもそれほど問題は生じていないそうで、この起動時のフリーズが電源の問題である確率は50%ぐらいだそうです。
そもそも電源の問題で不具合が生じる時は、フリーズではなく電源が落ちる症状の方が多いそうです。
PCが電力を最も要求するのは起動時だとのことですので、一度電源も交換してみた方がいいのでしょうか。


それと今までご報告していなかったのですが、光学ドライブにディスクが入っている状態で起動しようとすると、フリーズする確率が確実に高くなります。
memtest86+を行う時も、そのせいでなかなか実行できないということがありました.
ドライブにディスクが入っている分より多くの電力を要求し、電源自体がその要求に応じた供給が出来ていない、といったところでしょうか…
それはそうと、出来るだけ短くまとめようとしたのですが、かつてないほどの長文になってしまって本当に申し訳ありません。


書込番号:4740775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/01/17 03:07(1年以上前)

ライコフさん夢のなかでこんばんわ。けんけんRXもスゲ勉強させてもらいました。そりでは勉強の報告を、ライコフさんと意識合わせができたかにゃ?

(その1)
ビデオボードからの要求スペック
Nvidiaのドキュメント
2xxX_W05009(H)E.pdfによれば
                   Min.Recom. PCI Express Power
High-End: WinFast PX 6800 Ultra     500W-550W, +12V@30A
Mid-Range: WinFast PX 6800GT or 6800/LE 420W-480W, +12V@25A@
Entry-Level: WinFast PX 6600GT      350W-420W, +12V@20AB


If the power supply specifies two 12V windings(i.e.12V1 and 12V2),
then these current numbers can be added together to check
against the specifications described above.

とあり、ライコフさんのPX6800 GSをミドルレンジと【仮定】すれば、
システム電源は最低で420Wから最大480W必要で
PCI-EXに12Vで25A必要だよ。というように(おばかなけんけんRXには)読めます。

http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6800gs_tdh_2.htm
の最低動作要件は350Wの記述があります。

(その2)ライコフさんのおみたて電源の定格はWebの情報から
A+12V@24A Maxです。

すると
@>Aです。12Vに流す電流の容量が超ビミョーです!
6800GSの+12@xxAの規定値を@とBの間におくか、Bとしても4Aの余裕です。

(その3)
おなじくNvidiaのドキュメント2xxX_W05009(H)E.pdfによれば
If your power supply does not have a PCI Express auxiliary
connector, please contact your graphics card partner for a HDD
to PCI Express power adaptor.
とありますので、けんけんRX手持ちの「あんちょこ」によれば、マザボD955XBKには
PCI EX用外部給電(デバイス用電源コネクタ)が実装されているので、ライコフさんはここに給電。そして、ビデオボード(3ピンかな?)には無給電ですね?(付加疑問肯定)

(その4)
おなじく、上記記載の「あんちょこ」のコメント(マザボ側)には、75W以上のグラボを使用する場合は、ココ(PCI EX用外部電源)に給電する。その場合、システム全体で最大500W程度使うことを想定した電源を用意したい。-とあります。

(つづく)
ライコフさん、まだ(⇒電源とっかえ)はやまるのはまってください!今宵はここまでにしとうごじゃりますぅう。m(_ _)m あ・ねむ。いったい、キョービのビデオカードは何アンペアくうんじゃ!

また、はずしていたら、どなたかのアドバイスを!

書込番号:4741872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/01/17 03:17(1年以上前)

(その1)
ビデオボードからの要求スペックNvidiaのドキュメント2xxX_W05009(H)E.pdfによれば
                   
Min.Recom (xxxW-zzzW)
PC-EX PW (+12V@nnA)

High-End:WinFastPX 6800 Ultra
Mid-Range:WinFastPX 6800GT or 6800/LE
Entry-Level:WinFastPX 6600GT     

High END:500W-550W, +12V@30A
Mid :420W-480W, +12V@25A@
Entry :350W-420W, +12V@20AB

※見にくかったので訂正


書込番号:4741882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/20 01:23(1年以上前)

つまり…VGAの面でも電源の容量が不足している可能性があるということですね?
そういえば一度このVGAに取り替えてから、補助電源を挿しているのにも関わらず、電力の供給が不足していますというようなことが表示されたことがありました。
このような構成だと最低でも500Wぐらいの容量がないと厳しいんでしょうか…

書込番号:4749560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/01/21 01:40(1年以上前)

>最低でも500Wぐらいの容量がないと厳しいんでしょうか…
+12V 24A (一系統のみ)が厳しいと思います。

でも、電源はとてもいいのをつかっておられるので、はやまって、とっかえるのはおしいですよ。

混乱させてもうしわけないですが、けんけんRXも、まだ電源が完全に●(クロ)ともいいきれません。

ですので、いったん、深呼吸して落ち着いて
@ハードディスク
(もうOSとグラボのドライバインストール済み)
Aメモリ+CPU+マザボ(もちろん!)
B問題のグラボ
C電源
だけの構成で、ファイナルファンタジーあたりのベンチを走らせてみませんか?

ライコフさん、ちょこっとお聞きしますが、せっかくPCI-EXのバスがあるので、「PCIのビデオまで落とすなんて」選択肢はないでしょ?(付加疑問肯定)PCI-EXのすげ安い(電力)小食カード(ローエンドで\7000以下)を試してみませんか?今後、PCI-EXがどうなるかわかりませんが、問題きりわけ用とわりきって持っておくのもいいかもしれません。


書込番号:4752200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/25 18:14(1年以上前)

色々試してためしてみましたが、やはり電源の容量の問題が絡んでいるようです。
それと最少に近い構成でベンチマークを走らせてみました。

3DMark03 11400
3DMark05 5150
3DMark06 2471
FF2 L6785 H6350
FF3 L7136 H5338

起動後の動作は安定するようになり、ベンチマークも期待通りのスコアが出ましたので、当分はこの状態でやっていこうと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
またなにかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4765191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2006/01/25 22:40(1年以上前)

ライコフしゃん。カオス状態を抜け出したようですね。
よかったよかった。なによりなにより。

けんけんRXは、この数字についてコメントできましぇんが、
あくまでも、ベンチマークテストを負荷テストという観点でとらえてくださいな。
−つまり、完走をテスト上の目的とする。−

ではでは。またなにかありましたらレポくださいね。

書込番号:4765963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D955XBKLKR」のクチコミ掲示板に
D955XBKLKRを新規書き込みD955XBKLKRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D955XBKLKR
インテル

D955XBKLKR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 7月 4日

D955XBKLKRをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング