
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年11月13日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月27日 13:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月23日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月13日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月7日 19:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月7日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > D955XBKLKR
昨日このマザーボードでマシンを作成したのですが、
大した問題ではないのですが、
1つ疑問発生しました。
最近ではあまり使われなく成りましたが、
FDDを一応取り付け、OSを起動したところ認識されませんでした。
この際BIOS上の設定は
Advanced
Diskette Controller <Automatic>
このように成っていました。
設定を次のように変えれば認識はしますが、
Advanced
Diskette Controller <Enable>
以前D875PBZを使っていたときは<Auto>の設定で
普通に認識しました。
FDDドライブはD875PBZの時から使っていたものです。
Windyのオンラインショップで買ったもので、
中身はどこ製かはよくわかりません。
最近ではFDDはあまり使わないので
AUTOだと認識しないという事でしょうか?
それとも何か異常があるのでしょうか?
また、マシンの起動時にリムーバブルドライブを
Bootの対象外にしているのですが、FDDをカリカリ読みに行きます。
(OS上FDDを認識しない場合でも)
D875PBZの時はこのようなことはありませんでしたが
これは仕様でしょうか?
大した問題ではないのですが、すっきりしないので
皆様のお力をお借りしたく、ここに書き込みを行いました。
一応構成は下記のとおりです。
OSはWindows XP Pro
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.73GHz
D955XBKLKR BIOSは最新の物です。
DDR2 667 1G x4 OS上では3.25G
Radeon X1800XT
SE-150PCI
ST3160812AS
ST3200822AS x2
PLEXTOR PX-716A x2
0点

好リメイクおまけ商法会社 さん
FDDがAutoで認識できないことですが、Enableで認識でき、通常にアクセスできるのであれば、FDDの故障は無いものと考えます。
当方も、当初、本マザーボードでIDE接続のCD/DVDドライブが認識できないという障害が発生しました。それは、BIOSのダウングレードで解消しました。その後は、最新のBIOS更新で通常に認識可能になりました。
つきましては、可能であれば、一度BIOSのダウングレードでどうか試してみるといいかもしれません。それでうまくいけば、BIOSの問題ということになるかと思います。それでもだめならば、FDDとマザーボードとの相性問題?かも知れません。
いずれにしろ、一度インテルのサポセンに問い合わせてみるといいかと思います。
書込番号:4575358
0点

FDDはレガシーデヴァイスなので、今のところはオートでの認識はありえないと思います!
(本来は1.44Mとか720KB等の使用メディア設定も明示的にユーザーが設定する必要があるはずです)
(レガシーデヴァイスであるFDDを自動検出してコントロールしようなんていう”ゲイツ謹製モジュールプログラム”なんてホニャペケ以外の(←お下劣すぎてとても言葉に出来ない!爆!)何物でもないです。)
まぁそーいうことでEnabledで使えるのならば故障ではないと思います。
前回の製作でAUTOが効いたのは、たまたまの出来事だと思います!
書込番号:4575562
0点

のりく〜んさん ワイおー!さん
ご回答ありがとうございます。
のりく〜んさん
OSインストール直後に
Express BIOS Updateを使用してBIOSをアップしたのですが
このインストール直後、<Automatic>に成っていたはずですが、
FDDが認識していたかどうか、記憶がありません。
現在<Enable>で動作しているので
BIOSのダウングレードは他に何か問題がでるのが怖いので
今回はちょっと…
ワイおー!さん
FDDはレガシーデヴァイスなので、<Automatic>では
認識しないとのことですが、
<Automatic>と言う選択肢そのものが、
無意味と言うことでしょうか?
D875PBZの時は<Auto>と書きましたが
ひょっとすると<Enable>だったのかもしれません。
このマザーでデフォルトが<Auto>に成っていて、
D875PBZでは、設定を何も変えずデフォルトで使っていたので
勝手にD875PBZのデフォルトが<Auto>だと思っていたのですが…
書込番号:4575707
0点

BIOSの検知機能とFDDのコントローラー、ファームウェアなどとの相性だと思います。
気にしなくてもいいと思いますよ。
>本来は1.44Mとか720KB等の使用メディア設定も明示的にユーザーが設定する必要があるはずです
とワイおー!さんが書かれていますが、それはないでしょう。
2HDメディアが提案された際にFDメディア本体にくぼみを作ってハードで検出する仕組みが採用されています。
2.8MBのような特殊なものとか、1.2MBのような日本独自フォーマットは別ですが・・・
それにBIOSでの認識の話なので、マイクロソフトやビルゲイツはまったく関係のない話ですよ。
書込番号:4575715
0点

かっぱ巻さん
ご指摘ありがとうございます。
<Enable>で普通に動いているので、
気にしないことにします。
どちらかと言うと、
マシンの起動時毎回FDDをカリカリ読みに行く方が気になります。
Bootデバイスに指定していないのに、FDDにアクセスするのは
システムテストの範疇なのでしょうか?
書込番号:4575939
0点

ttp://www.rojakpot.com/default.aspx?location=8&var1=0&var2=20
INTELマザーがどこのBIOS使ってるか知らないので、項目名が違って
いる可能性があるけど。
リンク先に書いてあるけど全く意味無い。
書込番号:4576007
0点

BIOSチェック時にアクセスすることを指すならば、起動時のデバイスチェックをdisableにすることができるBIOSであればアクセスしない設定が可能だと思います。マニュアル?をダウンロードして見てみたのですが、私にはわかりませんでした。
OSのロード時にアクセスすることを指すなら、ウイルス対策ソフトによっては起動時にFDDのドライブ&メディアチェックをするものがあるようなので、そのような場合は切ることはできないと思います。
書込番号:4576040
0点

かっぱ巻さん
BIOSチェック時にアクセスすることを示しています。
BIOSマニュアルをみても、それらしい項目が無かったので
書き込み致しました。
OSのログイン時にもノートンがカリカリアクセスしますが、
これは昔からなので、気にしていません。
書込番号:4576086
0点

私も読んでみました。
マニュアル上は無いっぽい。
実際のBIOSで項目追加でもされてなければシーク必須という仕様
かもしれないね。
ちなみにINTELって自家製BIOSなのね。
初めて見ました。
書込番号:4576223
0点

enuさん
やはりシーク必須ですか…
大して困る訳ではないですが、起動が遅いので
シークを切れれば良かったのですが、
とりあえず実用上に問題は無いので、そのまま使います。
書込番号:4576266
0点

ちなみにBIOS設定値一覧も見たけどBOOT UP FLOPPY SEEKに該当する
項目はやはり見付からないですね〜。
もしかしたらBOOTに関わる項目に関連して自動的にやってる可能性
もあるけども。
D875PBZでは起きないとのことですし。
書込番号:4576328
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
教えてください。
M/Bは決まりましたが、CPUで迷ってます。
PCの用途は、メインは動画編集(エンコード/オーザリング)で
時々ゲームするかな〜〜〜っと言った感じです。
1.Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX
2.Pentium 4 Extreme Edition 3.73G Socket775 BOX
3.Pentium 4 670 Socket775 BOX
↑で迷っています。
宜しく御願い致します。
0点

sho-sho さん レスありがとうございます。
そうなんです。贅沢と言われればそうかも知れませんね。。。;;
しかし、買い換え(載せ替え)は、そう簡単には出来ません。
なんとか嫁さん説得しての買い換えです。最後のチャンスかも知れません。;_;
少しでも長く安定して使える物にしたいです。
やはりFSB(ベース)≠ナ選択しておいた方が良いでしょうか?
宜しく御願い致します。
書込番号:4530534
0点

内容にもよりますが、mpegエンコードなら2よりも3の方がいいです。
デュアルコアでHTをオンにすると逆効果なことも多々あるので、個人的にはPenD840の方がましだと思います。
あとは資金・冷却・使い方などによります。
絶対最初の3つから選べといわれたら、自分ならですが、3を選びます。
書込番号:4531439
0点

ソフトウェアのによってその結果は変わってきますよね。
最適化されたものであればその能力も発揮できます。
現時点でコストパフォーマンスでいえば「3」かなと考えられますが、
より完成度の高いソフトがありそうかなと思えるのが「1」ではないかと。
あくまでも独断と偏見ですね。
CPUいっこに10万は、少し手に汗を握りますけど。
書込番号:4531642
0点

甜さん。sho-shoさん。
ありがとうございます。
色々調べ,聞き,しましたが結局、候補以外から決めました。
> 個人的にはPenD840の方がましだと思います。
> CPUいっこに10万は、少し手に汗を握りますけど。
確かに、少し手に汗が。。。。。^^;;
で、PenD840 にしました。
予定CPUとの差額分+αでケース買いました。
ALTIUM ALCADIA X-2JV Homologation Camel-Bronze/550V + Option
総額が+になってしまいましたが、最後の組立だから・・・・っと
自分自身、言い聞かせとります。ーー;;
最低5年以上は!!!
ありがとうございました。
書込番号:4532901
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
先日、ゲーム3時間使用して終了、2時間後 電源を入れたところファンは回りますが起動しません。モニターにはノーシグナルと出て画面も写りません。
最小構成でもだめでした、これはマザーが悪いのでしょうか?
仕様ですが
:ペンティアムD 840 ファン ビックタイフーン
:電源、アビー2520A 520W
:WinFastPX6600GT EV
:メモリー、バッファロー512*2 D2/533 バルク256*2
:日立SATAU250G
:パイオニアDVR-A10-JSV
:OS XPSP2
:BIOS 8月26日
自作初めてでよく分かりません。組んで1週間でなりました。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

こんなすごーーく便利なお助けサイトもありますよ。自己責任で勝手に見てね。
勝手に貼り付けてるんでよかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
http://lunatear.net/archives/000051.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
http://takaman.jp/D/
ハズレでしたら ごめんなさい。
★---rav4_hiro
書込番号:4524865
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
10/3付で、新BIOS(Ver2010)が公開されました。
動作不安定などのトラブルを抱えている方はお試しください。
ただし、BIOSのアップデートは自己責任にてお願いします。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2070&lang=eng
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
Intelで公開されている、
『INF: IntelR Chipset Software Installation Utility』
(INF_XP2K_MCE_XP64_7.0.0.1025_PV.EXE)
をダウンロード&インストールしたところ、インストールするまで
正常に動作していた、IDCCが動作しなくなってしまいました。
(サービスが動作していない?って感じのメッセージが表示されます。)
そこで、サービスマネージャーから
「Intel Desktop Utility」
を選んで、手動で開始したところ、サービス自体も起動しませんでした。
orz...
はぁ〜、どうしたものでしょうか...
0点

自作始めましたさん こんばんは。 削除出来ないなら 復元では?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:4485767
0点

自作始めました さん
まずは、BRDさんがおっしゃっているように、システムの復元をしてみることが一番かと思います。
それでもだめでしたら、現在公開されている最新のチップセットドライバ(Ver7.2.1.1003)をインストールしてみてはいかがでしょうか。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=816
書込番号:4485914
0点



マザーボード > インテル > D955XBKLKR
初めての自作パソコンを無事完成させ、どのくらいの性能が
でるか、早速、ベンチマークテストを行ってみました。
すると、HDの転送速度が『60MB/s』と表示されました。
[テスト環境等]
OS:Windows2000
ベンチマークソフト:CrystalMark 09
HD:Maxtor MAX LineIII (S-ATA150)
※他にも必要な情報はあるでしょうか?
このマザーボードは、S-ATA300。
使用しているHDは、S-ATA150。
なので、最低でも100MB/sは超えるものだと思ってたのですが、
何か勘違いしているのでしょうか?
ちなみに
ALU:14198
FPU:15302
MEM: 9315
HDD: 9139
GDI: 8834
D2D: 8009
OGL:27602
計 :92399
でした。この結果が良いのか悪いのか解らない自分が情けないです...。
0点

いつになってもこういう人が後を絶たないね。
規格上の最高速度を実効速度と錯覚させるようなメーカーの宣伝にも問題はあろうが。
>このマザーボードは、S-ATA300。
>使用しているHDは、S-ATA150。
>なので、最低でも100MB/sは超えるものだと
思いっきり勘違い。
例えて言うなら、高速道路の制限速度を150km/hに上げてみたものの、
そこを走る車が一昔前の軽自動車しかないような状態。
現状ではストライピングでやっと100MB/sを超える程度。
書込番号:4483976
0点

安心してくださいそれで正常です。
ハードディスクの転送速度はそんなにはやくありません。
150とか300なんてのは、まやかしですな。
例として300キロで、はしれる道でも
原チャリでは100キロもスピードでないでしょ。
そんなにその部分が早くても意味ないわけだ。
書込番号:4483989
0点

GEFORADEON_II さん
akiba丸 さん
お返事、ありがとうございます。
そういうものなんですね。知りませんでした...。orz
ちなみに、ベンチマークの結果は総合して良いのでしょうか?
書込番号:4485312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





