
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月22日 03:29 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月16日 09:04 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月18日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記の構成で自作PCを作りましたがM/Bの付属ドライバーCDがインストールできずに困っています。
・CPU C2D 6300
・メモリ 512MB×2
・M/B DG965SSCK
・HDD HITACHI 250GB
・ドライバ パイオニア DVR-111D
・電源 ケース付属品(450W)
・OS Win2000Pro
M/B付属のドライバーCDで初期のチェックマークされているものをインストールしようとしますが達成率が5%ぐらいのところで止まりソフトのすべてがfailedになってしまいます。
そこで他の板にもありましたようにBIOSをアップデートしようと思いましたがエラーメッセージ(続行出来なくなりました、もう一度トライを…)が出てきてしまい出来ませんでした。
BIOSはもう一台のPCでダウンロード(EXEファイルのもの)してCD-RWにいれてコピーしました。外付けのHDDもカードリーダーも認識してくれませんでした。(FDDは付いてません。)
今回初めて自作PCにチャレンジして壁にぶち当たって困っております。皆様のアドバイスをお願いいたします。
ついでにもう一つ質問ですが、OSをインストール時にパテーションを作りますがその際にHDDの認識されている容量が130GB(250GBのHDDです。)なのですがこれはHDDの初期不良か何かでしょうか?
※HITACHIの型名HTD722525DLA380を使用しています。
もう一台のPCはSATAではないので繋いで見ることが出来ませんでした。
0点

BIOS上で型番が認識されていれば
OSのビックドライブ問題ではないでしょうか?
違うとすればHDDのツールでご確認を
たくさんある参考スレの一つ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05300410524#5542630
書込番号:5543777
0点

>今回初めて自作PCにチャレンジして壁にぶち当たって困っております
初めて自作されるとのことですので、ご存知かもしれませんがアドバイスさせて頂きます。
Winのインストールには手順があります。
下記のページをご参照下さい。
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
>HDDの認識されている容量が130GB(250GBのHDDです。)
Win2000 ですと、SP3以降のService Packが当たっていませんと、
137GB以上のHDDを認識できません。
下記のマイクロソフトの情報をご参照下さい。
http://support.microsoft.com/kb/882350/ja
>M/B付属のドライバーCDで初期のチェックマークされているものをインストールしようとしますが達成率が5%ぐらいのところで止まりソフトのすべてがfailedになってしまいます。
下記の Intelの Down Load Centerで、Win2000を指定して、
必要なドライバーをダウンロードして、個別にインストールされてはいかがですか?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2376&lang=eng
まず最初は、Chipset driverを入れて下さいね。
それと、話が変わりますが、自作でよくはまりますのが、マザーとメモリーの相性問題です。
ですので、通常、PCが組みあがって、Winをインストールする前に、
メモリーの問題がないかどうかを、Memtest86と言うメモリーの診断ツールでテストします。
Memtest86は検索すれば沢山見付かりますよ。
後、BIOSのアップデートは、その最中に不具合がありますと、マザーのBIOSの中身が壊れて、
2度とBIOS画面が出なくなる場合などもありますから、PCのハードが正常に動作をすることを確認してからでないと、
危ないですよ。
それと、BIOSのアップデートは、FDDが安全だと思いますよ。
Memtest86もCD版を作ることができますが、FDD版が簡単ですよ。
頑張って下さいね。
書込番号:5544015
0点

平_さん早速のレスありがとうございます。
BIOSではHDDの型番は認識されていました。
ツールですがご紹介のあったHPよりFeature ToolをダウンロードしましたがFDDがなくインストール(起動ディスクの作成)が出来ませんでした。CDやHDDからの起動で使用できるツールはありませんか?
ところでOSのビックドライブ問題とはなんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5544039
0点

山と畑さん レスありがとうございます。
OSのインストールでのパッチはネットワークに接続できていないので残念ながら出来ないですね。
>後、BIOSのアップデートは、その最中に不具合がありますと、マザーのBIOSの中身が壊れて、
2度とBIOS画面が出なくなる場合などもありますから、PCのハードが正常に動作をすることを確認してからでないと、
危ないですよ。
やばいかもしれないです。BIOSのアップデート後うまくいくいったことを確認する為に、BIOSの画面に入ろうとしたら入れなくなってしまいました。BIOSが壊れてしまった場合は修復不可能ですか?
やはりOSはXPの方がよかったのでしょうか・・・><
あと平_さん 返信の顔が泣いていましたね、すみませんでした。
※今の状態は泣いていますけど・・・
書込番号:5544099
0点

>BIOSの画面に入ろうとしたら入れなくなってしまいました。
BIOS以前にPCに何か問題があるかと思いますよ。
BIOSのアップデートをされたようですので、まずは、CMOSクリアーを実施して下さい。
その方法は、
1.PCの電源ケーブルを抜く
2.マザーのボタン電池を取り外す
3.マニュアルを見て、CMOSクリアーのジャンパーを入れるか、
CMOSクリアーの端子をショートする。
もしくは、2の状態で1時間ほど放置する。
詳細は、下記のページがご参考になるかと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
CMOSクリアーが終わりましたら、BIOS画面に入って、Load Optimised defaultなどのBIOSを初期値に戻すボタンを押した後、
BIOSの必要項目を設定してください。
BIOSに入れるようになった後は、Memtest86を実施して下さい。
FDDは1,000円ほどですので、今後の為にも購入して下さい。
Memtest86は下記が分かりやすいかと思います。
Memtest86の本家 http://www.memtest86.com/
日本語の使い方 http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
>やはりOSはXPの方がよかったのでしょうか・・・><
好みの問題もありますが、WinXPよりWin2000の方が動作が軽いですが、
今のPCはパワーがありますから、新規にWinを購入する場合は普通機能も多い、サポートも良い現行のWinXPを買うと思いますよ。
Win2000->WinXPのUpgrade版を購入すると言う手がありますよ。
新規にWinXPを購入するよりはお安いですよ。
あるいは、FDDと一緒に、WinXPのOEM版を購入するのも良いのではないでしょうか?
WinXP ProでOEM版は2万円程です。
Win2000proはオークションで売るか、WinXPとWin2000のDual bootなどにするのも面白いですよ。
頑張って下さいね。
書込番号:5544425
0点

山と畑さん レスありがとうございます。
そして、ご親切な説明を有難う御座います。
早速今から教えていただいたことを実行したいと思います。
しかし、仕事帰りに近くの電気屋さんに行ってきましたが残念ながらFDD(内蔵タイプ)は取り扱っていませんでした。
FDDとWinXp(HOME)のOEM版の購入を検討してみます。
Memtest86はFDD購入後に実行してみます。
↑ネット注文か今度の休日にでもお店で購入いたします。
書込番号:5546074
0点

自作にはまだまだFDDが必須だと思います。高いものでもないので、即購入を。BIOSに手をつけるのは、最後の最後、いろいろ調べまくってからにした方が。初心者には非常にリスキーなものに思えるのですが。
書込番号:5547060
0点

>BIOSに手をつけるのは
BIOSアップデートに手をつけるのは
の間違いです。訂正します。
書込番号:5547062
0点

7年目の初心者さん レスありがとうございます。
BIOSのバージョンはアップには成功したみたいです。ですがまだ付属のドライバーCDからインストールすることができませんでしたので、INTElのHPよりドライバーをダウンロードしてインストールしました。ダウンロードしたチップセットのドライバーはうまくいくのですが、CDではチップセットドライバーのところで引っかかってしまい失敗してしまいます。(チェックマークをチップセットだけにしても)
教えていただいたMemtest86をCD版でチャレンジしましたがうまく起動できませんでした。恐らくBIOSでのセッティングが間違っていると思いますが・・・
なので今週末にでもFDDとOS(XP)を買いに行ってFDDでのチェックをしたいと思います。
明日も頑張っていじってみます。
書込番号:5549607
0点

誰もツッコまないようなんで、一応。
Feature ToolはCD版ありますよ。isoのイメージファイルが書き込みできれば大丈夫なはず。ってもMemtest86がCD版うまく動かなかったのならBIOSちぃ〜とばかしいじる必要あるだろうけど。
ろーあいあす
書込番号:5550482
0点

本日WinXPとFDDを買ってまいりました。XPをいれてからドライバーCDをインストールしたところ成功いたしました。
今回の不具合はOSが原因だったのでしょうか・・・
あ、Memtest86はもちろんその前に実行し#11までテストを行った結果問題ありませんでした。
現在、ネットの接続に出来るようになりましたので、あとは少しずつ確認をしてみたいと思います。
レスをくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:5559412
0点



DG965SSにて昨日組み立てを終了しましたが、、サウンドドライバが付属のCDにてfailedと出てインストールできませんでした。仕方なく、IntelのサイトからBIOSをアップデート(10月時のもの)し、サウンドドライバも最新のを入れました。そうしたら認識しました。なんだか、拍子抜けですが、、、
Intelの写真と現物をよく見比べるとコンデンサが全くちがいます。昔のボードに付いているようなケツから液漏れがしそうなものです。写真のものは堅牢なコンデンサですね。良いマザーには最近はこういうコンデンサがついていますよね。
私の買ったのは偽物?何処かで安く模造品として作った物では?と疑いたくなりました。
一応組み立ては終了し、動いています。
0点

コンデンサーのメーカーは何でしょうか?
判れば是非教えて下さい。
私の買ったソーテックはサンヨーの物が多く乗っていますよ。
書込番号:5539633
0点

Perochiさん、こんにちは。
私もこのM/Bを使っていますが、ここの書き込みを見ると、古いBIOSだと色々と不具合が有ったようですね。
私のも購入時は古いBiosでしたが(確か0816)、これといった不具合は出ませんでした。(今は1250です)
ただXP64だといまだにUSBを認識しません。(32bit,64bitのデュアルブートです)
でも、まぁいいや!という感じであまり気にしていません^^
コンデンサはIntelの写真と同じような感じです。
ところでPerochiさんのM/Bは、”EVEREST”でCPU温度とM/B温度を認識しますか?
書込番号:5539662
0点

早速のレスありがとうございます。コンデンサはCPUファンに隠れてみえなくなっています。正確な情報でなくてもうしわけないです。でも赤の入った一体型のやつではなく旧式のビニールを周りに巻いてあるやつです。赤いやつの所は全部そうです。
人に頼まれて作成した物でもう手元から離れると思うので、ベンチマーク等はちょっとできません。この程度の情報ですみません。
書込番号:5539744
0点

はぁなるほど LGA775になってからはVRM出力まわりは固体コンしか使えないとおもってましたが、ケミコンですか。
わたしのソテク915Gマザーは日ケミです。
C2D専用ということでマージンを削ったのでしょうか?
書込番号:5540925
0点

> ただXP64だといまだにUSBを認識しません。(32bit,64bitのデュアルブートです)
一度、device manager で "USB ルート ハブ" を削除
んで、scan し直せば OK
書込番号:5540932
0点

tyappiさん
ホントですね!
”ハードウェア変更のスキャン”で直りました♪
今までに”USBルートハブ”のプロパティでドライバの更新は試した事は有るのですが直らなかったので、若干不便でしたがXP32bitでは正常なので「まあいいや!」と諦めていました。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:5541778
0点



あまり詳しくないので、みなさん教えて下さい。
構成:
CPU E6600
メモリ DDR2 512MB×2(PC4200)
M/B INTEL DG965SSCK
BIOS MQ96510J.86A.1233.EB.EXE(最新にアップ)
HDD Barracuda 7200.10 250GB
POWER KST-420BKV
OS Win2k SP4
症状:
動作は、一見問題なく動いていますが、HDDの転送速度を見たら
1桁遅いです。
インストール手順:
・M/BのBIOSのアップデート
・手持ちのOSがWin2K SP3だったので、とりあえず、SP3で入れる
・M/BのLANドライバのみインストール
・Win2kのSP4その他パッチをあてる
・M/Bのその他のドライバをインストール
以上で、何の問題もなく、動きだしたのですが、ベンチしてみると
HDDの転送速度がなぜか遅い。
他の書き込みでDMAとPIOモードの話が出てたので、ツールで調べて
みたらPIOモードと表示されました。
「PIOモードを戻す方法」も記されていたので、その通りやって
見たのですが、PIOモードからDMAモードには戻りませんでした。
どこを調べたらいいのでしょうか?
(やはりWin2kでは無理なのでしょうか・・・XPもってません)
0点

エレメントEさんこんばんわ
PIO病で検索しますと、色々ヒットしますけど、とりあえずIDEのPIO病が出ているチャネルを削除して再起動で、DMAモードになりませんでしょうか?
また、お使いのIDEケーブルを他のケーブルに取り替えてみて、改善されませんでしょうか?
こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~oga/pc/dmapio.html
書込番号:5517247
0点

あもさん、早速のアドバイスありがとうございます。
教えていただいたサイトにあった手段を試してみました。
・デバイスマネージャからチャネルの削除は前もたったのですが、やはり再起動すると再度PIOモードになっています。
・レジストリエディタで「レジストリをいじって・・」の方法でも、再起動すると、元通りの値に戻ってしまいます。
・ケーブルの取り替えはこれからやってみます。
ところで、PIO病の対処方法ってSATAでも同じなのでしょうか?
SATAでPIO病を疑うのってあっているのでしょうか?
書込番号:5517639
0点

PIO病はどんなPlatformにでも起こりうることで、複合的な問題〜System全体の問題のようです。
新しい酒(C2D)には新しい袋(WinXP)がふさわしいのかも知れません。
WinXPが新しい袋とは言いにくいですけど、、、
Vistaが見えていて、どうしても今更の感がありますよね。(でも仕方ないかも。)
2000でも良さそうに思いますけど、時にConroe(C2D)環境下での不具合があるようにも思います。
今回の場合、Serial HDDはParallel HDDにEmulateしてるはずです。
ICH8は基本的には、Serial HDDをNativeには使えません。
ですから扱い上はParallel HDDとなりPIO病を患っても良いと思います。
・Safe Mode立ち上げ→通常起動で再起動。
・一度、光学Driveを外してみて(信号ケーブル)、上のことを試す。
・Chipset Driverを当て直す。(しかしこれはもうとっくにそうしてるように思います。)
・今のHDDの転送Modeがどうなってるのか知りませんけど、Jumperありなら1.5Gb/sで、無しなら3.0Gb/sです。
今の設定と逆にするとか。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2376&OSFullName=Windows*+2000&lang=eng&strOSs=19&submit=Go%21
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/sata_lock.html
書込番号:5518820
0点

以下を試してみてください。
「デバイスマネージャ」から
「IDE ATA/ATAPI コントローラ」を展開して
「Intel(R) ICH8 2 port Serial ATA Storage Controller - 2825」と
「Intel(R) ICH8 4 port Serial ATA Storage Controller - 2820」
の二つを「ドライバの更新」で
「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」から
「このデバイスクラスのハードウェアをすべて表示」から
「Intel(r) 82801EB Serial Ultra ATA Storage Controller - 24D1」を選択しPCを再起動させます。
書込番号:5520208
0点

皆様より多くのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
まだ、全てのアドバイスを試した訳ではないのですが、途中経過
をお知らせいたします。
・ケーブルは、ケースに付属→マザーに付属の物に変えましたが
症状は変わりませんでした。
・ハードディスクのジャンパはこれまで有り(1.5G/s)の状態で
したが、無し(3G/s)にしても変わりませんでした。
・ICH8のドライバ更新でSerialUltraATAを選択する・・・は
一旦DMAで起動はできて、転送速度もすばらしい値が出たの
ですが、ツールで調べるとMultiword DMA2と表示されていて、
それについて調べている内に、Cドライブのアクセスエラーが
出始め、起動すらできなくなりました。
現在、再インストール中です。
誰かたすけて〜。XPに逃げたくなってきた。
書込番号:5523383
0点

前にカードリーダを接続すると、これが原因でPIOになったスレッドがありました。付いていますか?
書込番号:5523416
0点

カードリーダはついていません。
でも、そういうのを聞くと、saltさんが書かれている
「一度、光学Driveをして・・・」
と同じことなのでしょうね。
トラぶったら最小構成で試してみる、が鉄則ですね。
ところで、SATAの場合、表示されるHDDの転送モードって何が正解
なのでしょうか。UltraATA100? UltraATA133?
書込番号:5523564
0点

>ところで、SATAの場合、表示されるHDDの転送モードって何が正解
なのでしょうか。UltraATA100? UltraATA133?
当方は、PCI-EのRAIDカードのRAID0で組んでるので確実に分かりませんのでごめんなさい。
PIOは、ハード的な要因やソフト的な要因があるので
面倒でも、ドライバやソフトをインストールする度に今の状態を確認したほうが原因究明には早道だと思いますよ。
書込番号:5523647
0点

光学ドライブ、フロッピはずし、
SATAハードディスクのみにしてもダメでした。
光学ドライブはDMAモードになるのに
光学ドライブの代わりにPATAのハードディスクに付け替えると
PIOモードになってしまう。
よくわかりません。
Win2Kで動いている方、レポください。
書込番号:5529248
0点

こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
書込番号:5529359
0点

その後の結果をお知らせします。
Win2kでのインストールはあきらめました。
知識のある方ならできそうな所ですが、ミソっかすの私には
不可能でした。ご意見を頂いた方々、ありがとうございました。
WinXPを購入し、何の苦労もなく、稼動することが
できました。
書込番号:5546749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





