
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月28日 21:11 |
![]() |
4 | 1 | 2007年10月13日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月12日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月6日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月28日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


I/Oコントローラーハブが作った当初から70〜80度なんですが皆さんいかがですか?
何か高すぎるような気がするのですが。
ずっと気になっていたので思い切って質問してみました。
ちなみにCPUはペン4 3.0GHzです。
拡張は何もしていません。
ご意見よろしくお願いします。
0点

私はDG695WHを所有していますが、ICHの温度は標準装備ではその位でしたよ。
10〜20℃ほど温度を下げる小技がWHの掲示板にありますので、一読してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6897130
0点

yatyahさん、こんにちは。
私も今年の夏、このマザーを使っていました。Intel Desktop Utilitiesでマザーの温度を測ったらPCケースを閉めた状態では80度前後でした。ケースの側板をはずして扇風機で冷却したら60度ぐらいに下がりました。
運悪く落雷によりこのマザーのLANポートが死亡したので、現在はこのマザーは使っていません。私も当時、マザーの温度が心配でした。ヒートシンクを高性能製品に交換するのもいいかもしれませんが、壊れるまでこのまま使って、壊れたら他社のマザーに交換するというのもいいかもしれません。
書込番号:6897318
0点

しばらく見ないうちにレス付いてました。
やっぱり温度は高いのですね。
少し安心しました・・・が何とか温度が下がるようにしてみたいと思います。
これからDG695WHの掲示板読んでみますね。
ありがとうございました。
書込番号:6916808
0点




貴重な情報ありがとうございます。
そろそろコア2にしたかったので参考になります。
書込番号:6864593
0点




G965はFSB1333MHzへの対応はチップセットの仕様上、望み薄。
ASUSでも、G965ボードは非対応としています。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
その辺の事もあっての、処分価格なんだろうね、多分。
書込番号:6563673
0点

movemenさん>
FSB1333未対応なんですね〜
だから安いのか〜
でも安定性があるCore2Duo機をとりあえず作りたい方や
E6600までしか使わない方には良いマザーですよね〜
しかし\9980は金があれば本当に欲しい・・・orz
書込番号:6564744
0点



シャットダウンしたのに
ファンが回り続けている謎の症状に悩んでいます。
原因かどうかはわからないですが
昨日windowsアップデートをし、シャットダウンの際
インストールしてからこのような症状が出ました。
どなたか改善策をご存知の方
書き込みお願いします。
0点

システムの復元を使用して Windows XP の動作状態を復元する
http://support.microsoft.com/kb/308029/ja
オマケ?
http://prius.jeevessolutions.jp/je/faq.asp?fid=104439
書込番号:6526127
0点

USBデバイスに電源供給する設定 (キーボード起動) にするとそんなことになることがあったりしますけど、、、
書込番号:6526299
0点



このマザーと、
CPU: Intel Core 2 Duo E6420
CPUクーラー: CoolerMaster製 (Hyper L3)
メモリ: PC6400 1024MB(512MB x2枚 / CENTURY MICRO製)
ハードディスク: 250GB (Western Digital製)
光学ドライブ: DVD SuperMulti (Plextor製 PX-800A)
PCケース: Antec SOLO
電源ユニット: Antec NeoHE430
OS: Microsoft Windows XP HomeEdition SP2
ケース前面ファン:山洋電気製9cm*2 F9-SS (1000rpm, 11db)
ファンコン:ST-24A(システムテクノロジー製)
を組み合わせて使っています。
microATXのケースを使い、グラフィックはオンボードを希望し、オーバークロックをしない人にとっては悪くない選択だと思います。それ以外の人にとっては、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
余談ながら、マザー通電中にケース後面ファンと電源を接続したところ、このマザーから煙が出たのですが、CPUファンが回らなくなっただけで他の機能は生きていました。良い子のみんなは真似しないように。
0点

ほぉ、生きてたんですね。
それは良かった。
G33 が予想外にショボイんで、G965 を見直してる今日この頃。
書込番号:6504694
0点



E6600マシンを965OTで組んでから2台目のP4マシン(2.4)があまりに遅く感じられるようになりました。安いほうのこのボードで下記構成で組立てたところかなり具合良い。普通に使う分にはこれで十分と言う印象を持ったので書き込みます。
OSはXPで無いと具合悪いような書き込みがあちこちにありましたが、W2000Sp4でなんら問題なく作動しています。
SuperΠ104万桁31秒でした。
OS :W2000Sp4
CPU :E4300
DRAM :667 1MB×2 (BLK)
MB :このボード
HDD :Seagate320GB×2
DVD :日立マルチドライブ(RAM付)
FDD :なし
SCSI板:IODATA SC−UPCI
TV板 :ELSA TV1600
インストールは先に他のマシンでHDDをフォーマットしてから、W2000をインストールして(このままではHDD128GBしか認識しない)SP4のパッチを当ててからでないとMB付属のDriver INST DISKからインストールできません。
その後I−Netに接続して更新アップデートしてIntelWEBからBIOS・DRIVER・SOFTなど一通りDLしてINSTしました。
快調に動いています。
Xpでなければ動かないSoftを使うのでなければW2000で特段問題ないようですね。
0点

櫻田権平さん
こんにちは!
僕はこのボードで去年の9月26日に、まだ(日本で?)出回ったばかりの時に組みました。
櫻田権平さんの様なコアな知識はありませんが、シンプルでいいですね。
2006年9月当時は、BIOSも不具合だらけ、ICH8チップセットとやらでアクロニス製品が使えない、などありましたが、今は順調すぎて退屈なくらいです。
Win2000、大切に使ってくださいね!
マイクロソフト、最後の正統派OSです
書込番号:6481595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





