
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年1月26日 02:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月14日 05:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月10日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 11:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月5日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月9日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
つい昨日まで普通に3Dゲーム等できていたのに、今朝起きるとPCが再起動されていました。エラー結果を送信しますというロゴが出てきて送信後WindowsのHPが出て、Device dliverが・・・と出てきて再起されてしまいましたorz
インテルロゴで青い画面が一瞬出て再起動してしまいます・・・;
この繰り返しで今現在はインテルロゴまでしか進みません・・・・
このような事は初めてで何をすればいいかわかりません・・・
CPU:Pen D 820
マザーボード:DG965SSCK
グラフィック:Aeolus 7300GS-DV256
HDD:IBM7200(IDE)
ケース:V-TECH VT-324BS/350W
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4300 I/O DATA 512MB×2
ゲーム内でNPC・モンスター・自分以外のキャラクターが表示される時にHDDランプが点滅し、画面が少し止まりという現象が頻繁にあったので、HDDを交換すれば快適になった記憶がありSATAを一昨日注文しました。
しかし、HDDだけの原因じゃないと思うんですが・・・・。
BIOSはいじった事がありません・・・。
CPU温度はこの掲示板に載ってあるどのソフトを使っても認識?表示されませんでした。グラフィックボードの温度はゲーム時で62度前後です。
助けてください・・・・;;
0点

無知な俺さん こんにちは。 Pauseキーを押すと表示を止めて見ることが出来ると思いますので エラーメッセージをもう少し詳しく教えてください。
1.電源オンしてF8キーを押し、セーフモードに入ります。
単に再起動してみて下さい。
効果なければ もう一度セーフモードに入り、 復元 を。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
2.BIOS設定の BOOT順を見て 1.FDD 2.CDD 3.HDDになっているか確認。
なってなければ変更して SAVE 再起動後 OSのCDを入れて再起動して 修復installを。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
3.念のため 未だなら memtst86+を掛けてみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
( 4.効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html )
おまけ
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:5910721
0点

こちらかな?
Intel Desktop Utilities
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2376&DwnldID=7532&strOSs=45&OSFullName=Windows*%20XP%20Home%20Edition&lang=jpn
書込番号:5910762
0点

早速試してみます。
電源はこれで足りてそうでしょうか?
BF2をプレイするとゲームが途中で終了したりします。
書込番号:5911312
0点

こちらで大まかな計算できますよ
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
以前教えてもらったんですが重宝しています
書込番号:5911628
0点

System Type: 1
Dual Processor
Motherboard:
Regular
CPU:
Intel Pentium D 820 2800 MHz Smithfield
RAM:
DDR2 SDRAM2 Sticks
Video Card:
GeForce 7300 GS
IDE 7200 rpm:
Select 1 HDD
DVD/CDRW Combo Drive
- Select 1
英語ちょっと弱いので確かかどうかわかりませんが、大体計ってみたら409Wと出ました。。。;
足りてないんでしょうかね・・・?
書込番号:5912436
0点

たぶん電源不足かなと思う
ちなみにうちの構成だとこれでぎりぎりだった
CPU PenD 930
メモリ 1GB
マザー D945PSN
グラボ X1650Pro
HDD 2台
DVD±RW 2台
PCI Soundblaster X-Fi DA
TVキャプチャーカード
電源 500W
書込番号:5912726
0点

とりあえず、OS修復インストールして。
SATAが明日来るのでそれまで現状維持したいと思います。
電源はやはり足りなさそうですか・・・;
おすすめ電源等ございますか?
書込番号:5912779
0点


電源が怪しいですね。
電源交換されてみてはどうでしょうか。
良いものと言えば、多少値がはりますが、最低限1万円はだしてみましょう。
お勧めと言えば、ANTEC SEA SONIC製品が宜しいのでは。
書込番号:5912992
0点

SATAHDDにクリーンインストールし2日不具合なく動作しています。
電源が原因なのかわかりませんが、今後グラボをパワーUPする予定なので、GOURIKI-500A を購入しました。
しかし、ATX12Vの4ピンのコネクタが見当たりません・・・。
HPを見たところ、ATX12V(4+4ピン) 1(EPS12V対応)と記載しておりました。これはこのマザーにつけれないんでしょうか・・・?
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/px-003.htm
もしくはこれを使用して接続といった形になるのでしょうか?
ご教授ください。。。。
書込番号:5921252
0点

GOURIKI-500A
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
図の中にあるみたいですよ?
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300ca-b.jpg
ATX12Vの4ピンのコネクタをどこに繋ぎたいのですか?
グラボ用?
書込番号:5921607
0点

右上の図のがそうなのはわかるのですが、マザーボードに24ピンのコネクタと4ピンの田んぼ型?をさしますよね?(当たり前ですが24ピンのみさすと動きません)
しかしこれにはATX12VとEPS12Vの2種類があって、どちらをさせばいいのか、もしくはこのマザーボードには対応してないのか全くわかりません・・・。
書込番号:5921669
0点

色々探しましたが、見つかりません。。。
12Vの補助電源のコネクタが2系統になっているのはわかります。
それを2つにわけて、マザーボードに接続するのでしょうか?
どちらを接続するのでしょうか?
2つとも接続しないといけないのなら、このマザーボードには合わないという事でしょうか・・?
教えて君ですいません・・・・;
どうかご教授願います。
書込番号:5922011
0点

ユーザーではありません。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05405312820.jpg
図の左側にある24Pと 右側にある4Pですね。
12Vの補助電源のコネクタが2系統になってますが 一方を右側にある4Pへ挿すのでは?
雄雌 合ってますか?
書込番号:5922053
0点



山と畑さんから教わったように、
メモリー診断とBIOSのアップデートを行いました!
まず初めにMemtestについて調べて、
詳しい方法を印刷して手元に置き、
CDにISOイメージを書き込みました。
”このCDを使ってCDブートすれば出来るんだな”
と思いきや、
"Press Any Key Boot From CD"みたいな表示が出ないまま、
XpとVistaRC1のOS選択画面が表示されてしまいました。
でもその下に、
”メモリー診断ツール”とやらがあるではないですか!
思わず選択すると、”ウィンドウズメモリー診断ツール”
とやらが立ち上がり、
私が前もって調べたMemtestの画面とそっくりの、
そして日本語表示のメモリー診断が始まってしまいました。
”まっ、いいか”と思いながら、
音楽を聴きつつモニターを眺めて約20分で、
すべてのメモリー診断が終了。全く異常がありませんでした!
良かったぁ!
次にBIOSのアップデート。
インテルのエクスプレスBIOSアップデートを使ったのですが、
新年最初のBIOSがアップされており、
タイミング良く最新版に更新することが出来ました。
作業も非常に簡単簡単。
IDEのケーブルの抜き差しよりも簡単でした。
土曜日に実家に帰ってきてから
最初にスイッチを入れたときには、
”インテルロゴで固まる”現象が出たものの、
BIOSのアップデートを行ってからは、
現在まではその現象が起こってません。
山と畑様、本当にありがとうございました。
0点

BIOSアップデート成功、おめでとうございます。
Memtest86+はうまくCDが作れていないか、BIOSのBootデバイスの起動順位の設定が
上手く出来てないかもしれませんね。
それと、Memtest86+は1晩位かけて下さい。
1パスだけですと、メモリーに問題ないと言い切れません。
書込番号:5879336
0点



こんにちは。
私は昨年9月中旬ごろ、このDG965SSCKと、コア2デュオE6300で、
初の自作をしたのですが、たびたび、OSが起動する前の段階で、
”インテルロゴで固まる”現象が起こり、困っています。
そのほかの構成は、
ケース:NSK1300(300W電源付属)
メモリー:DDR2-533 1GB×2
ハードディスク:シーゲイトST3320620AS×1
光学ドライブ:DVR-3570LEB
です。
この現象は、毎回起こるものではなく、調子がいいときは、
一日中固まらないときもあり、
調子が悪いときには、10回以上スイッチを入れたり切ったりした
挙句に、まぐれのように起動することもあります。
一度起動してしまうと、その後は再起動をかけるまでは調子がよく、プログラムをインストールしたり更新をかけたりし再起動するまでは、正常に使うことができます。
症状としては、インテルロゴで固まり、右下に、小さな数字で、
”94”と表示が出たまま固まることが1番多く、
2番目に多いのが、94が、EB→BA→0となった後に、
やはり94に戻って固まる現象です。
まれですが、EB→BA→0の後に真っ暗になって、
左上に太い小さなハイフン(横棒)が出たまま固まることも
ありました。
BIOSの設定で、フロッピーブートやUSBデバイスからのブート等を
無効にしても、だめでした。
@DG965SSCKは9月中旬の発売当初に購入したので、
BIOSが古いことで起こる現象なのでしょうか?
関係ないのでしょうか?
私は自作初心者で、BIOSの更新は敷居が高いので行っていません。
ANSK1300の300W電源が容量足らずなのでしょうか?
Bそのほかで考えられる可能性はどのようなものでしょうか?
皆様の助けをお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点

まずは、Memtest86+を1晩かけて、エラーがない事を確認して見て下さい。
BIOSは下記のページにありますように、あなたが購入されてから、沢山の問題を解決した物が
出ていますので、アップデートされた方が良いですね。
http://downloadmirror.intel.com/df-support/12466/ENG/MQ_1612_ReleaseNotes.pdf
ただし、今のPCが不安定な状態でのアップデートは少し恐いので、
行う場合はもう少し安定してからの方が良いかもしれませんね。
電源容量はその構成であれば300wで足りていると思います。
書込番号:5863765
0点

山と畑様、返信ありがとうございます。
私は今週は土曜日の夜に自作パソコンのある実家に帰れるので、
その晩にメムテストを行ってみたいと思います。
メムテストにはFDDが必要な様ですが、BIOSのアップデートのうちの、
インテルのExpress BIOS アップデートでは、
ウィンドウズ上から操作ができるようで、少しほっとしています。
”これが一番よく使われている方法”
みたいに赤字で書かれていたので、
きっと失敗の少ない素人向けの方法と信じて行います。
書込番号:5865461
0点



DG965SSCKのBIOS設定項目について質問させて下さい。
当方、このマザーボードの導入を考えているのですが
下記機能がBIOSで設定できるかご存知の方教えて頂けないでしょうか。
(メーカーHPでマニュアル探したのですが上手く見つけられませんでした)
・Q-Fan Control(と同様の機能設定)は可能か?
・キーボードorマウスからの電源ONは可能か?
・S3スタンバイの設定は可能か?
申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
ちなみにパーツは全て新調する予定です。
CPU :Core2 Duo E6600
マザーボード :Intel DG965SSCK
グラフィック :MSI NX7900GS-T2D256EZ
メモリ :UMAXPulsar DCDDR2-2GB-800(1G×2)
HDD :日立IBM HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)
ケース :Antec NSK3400
電源ユニット :Antec NeoHE 430 (430W)
マザーボードは他の候補としてIntel DG965OTMKR 或いはAsus P5B-VM があったんですが、オーバークロックとか多分しないので面倒無しに動きそうなIntel製にしようと思います。
0点

>Q-Fan Control(と同様の機能設定)は可能か?
可能。
Advanced→Fan Control→Processor Zone Response、Processor Zone Dampingで設定。
>キーボードorマウスからの電源ONは可能か?
不可能だと思う。
マニュアルを見た所、その手の項目が無い。
>S3スタンバイの設定は可能か?
可能。
Power→ACPI Suspend Stateで設定。
(デフォルトでS3になっている)
書込番号:5855619
0点

movemenさん >
レス頂きありがとうございます。
今まで使っていた他社のマザーボードではキーボードorマウスでの
電源ONが出来ていたのでDG965SSCKでは利用できないのは残念です。
もう少し候補マザーを検討してみます。
書込番号:5856471
0点





マザ− インテル DG965SSCK
電源 剛力 400W
で組立中ですが、ケ−スのスピ−カ−のケ−ブルをボ−ドのどこに 接続したら、いいのかわかりません
また12V電源コネクタ(2*2)に接続するケ−ブルが電源の側 に見あたらないのですが・・・
ケ−スは古いものを流用しています。どなたか、ご教示ください。
0点

5月のそよ風さんこんばんわ
わたしはこのマザーボードを使っていませんけど、ケース側のスピーカーケーブルのピンアサインが判りませんので、お書き頂かないと、レスを得られないと思います。
電源ユニットをHPで見ますと、ATX&EPS(4+4)x1と言うケーブルが見られますので、2つがくっついていると思いますので、どちらか半分を使えば良いわけですから、2つを分離してお使いください。
書込番号:5604801
0点

DG965SSCKはスピーカーが内蔵されていますので(SBの上あたり)ケーススピーカーを接続する必要はありませんし、また接続端子もありません。
剛力はEPS12V対応でデュアルプロセッサー用に12Vは4+4ピンになっています。どちらかの4ピンを使用すればよい。
書込番号:5604802
0点

あもさん renethxさん 早速の返信 有り難うございました。
すぐ 試してみたいと思います。
書込番号:5605406
0点

あもさん、renethxさん 8ピンのうち4本だけさして、うまく
動作しているようです。 ただ、ビ−プ音はでてこないのですが
ほかはうまく動作しているようなので、あとは何とか、ぼつぼつやってみたいと思います。とりあえず報告いたします。
書込番号:5619610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





