
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月20日 00:31 |
![]() |
3 | 7 | 2006年10月11日 21:32 |
![]() |
7 | 8 | 2006年10月9日 10:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月6日 01:35 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > DG965WHMKR
このボードに ELSA GLADIAC 573 128MB を載せてマルチモニターを考えています。オンボードのカードと増設したカードは同時に使えるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

雨やどりさんこんばんわ
普通オンボードとPCI-Express x16は排他利用の場合が殆どですから、オンボードとのデュアルディスプレイは出来ない場合がありますけど、カード側がデュアル対応していますから、そちらでマルチモニターは出来ると思います。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_128mb/
また、2画面以上のマルチモニターを行うのでしたらQuadroシリーズをお使いになるか、映像分配器などの使用が良いかと思います。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_nvs440pciex1/index.html
http://www.elmo.co.jp/product/solution/av/kramer/g01.html
書込番号:5532407
0点

あもさん、こんにちは
早速のいろいろな情報有り難うございます。
やはりオンボードと増設ボードの同時使用は無理なんですね。
ELSAにも4画面のグラフィックボードがあったのを知りませんでした。
Matroxあたりを考えていたのですが、オンボードとこのボードを併用できれば安い予算ですむかなと思っていました。
書込番号:5532892
0点




マザーボード > インテル > DG965WHMKR
こんばんわ。
CPU:E6700
MB:DG965WHMKR
HDS725050KLA360(500G)×2
OS:winXP sp2
その他(略)
の自作構成です。
@オンボード+2スピーカーで鳴らすのには
このマザーの音が小さいのと、
そのためボリュームコントロールでWAVE等MAXにしても
再起動時にまた元に戻ってしまいます。
A更に、起動時等いろんな場面で「ブチッ」っと
ノイズひろいます。
intel audio studio自体の使い方が
よく分からないっていうのもあるんでしょうが
こんなひどいものなんでしょうか?
BDolbyで仮想5.1ができるようなこと
書いてありますが、やり方分かりません。
これで改善するのでしょうか?
BOSEの2スピーカで、他のPCに挿し直しても
何にもないのでスピーカが問題ではないです。
後にしばらく最小構成で安定みてからSカード挿す予定です。
ご教示よろしくお願いします。
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
DG965WHにWindowsXP−PROをセットアップして
SP−2に更新したのですが、デバイスマネージャの
その他のデバイス-不明なデバイスに「?」が出てしまします。
プロパティ-全般-場所の項目に
「Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller - 2812」
上記のような表示があり、
オーディオ関係のようなので、インテルのホームページから
「5.10.5143_XP32_XP64_MCE_V1.EXE」
をダウンロードしてインストールしてみたのですが、
消えませんでした。
どのようにしたら適切なドライバがインストールできるか
教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。
0点

LPCとあるところからレガシーデバイス相当のデバイスだと思います。
LPCというのは盲腸のように残っている20年くらい前のデバイスを繋ぐバスです。
フロッピーディスクとかシリアルとかパラレルとかその辺が繋がります。
サウンド関係だとSB16互換デバイスやゲームポートだったりするかもしれません。
不明なデバイスは、マザーボードの仕様書にあってデバイスマネージャでは見当たらないデバイスの場合が多いです。
でも、使う上で困ってなければそれは不要なデバイスですから、無視することが最善だと思います。
デバイスドライバを入れた分だけシステムに不確定要素を持ち込むわけですから、躍起になって不明なデバイスを無くす必要はないでしょう。
書込番号:5520057
0点

キリコさんお返事ありがとうございます。
サウンド関係というのは調べ方が悪かったようで
全然関係ないもののようですね。
そんなに古いものであれば、おっしゃるとおりそのままにして
おこうとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5520469
0点



DG965WHMKRはViivに対応している”ICR8DH”を使っているので、メディアセンター(OS)を入れないと消えないと思います。
別に”?”が付いていても問題は無いと思いますが、消したいのであれば、Biosに『IntelQuickRasumeTechnology』という項目がありませんか。
それがEnableになっていると思いますので、Disableにすれば消えると思いますよ。
このM/Bを使った事が無いもので、もし間違いだったらすみません。
書込番号:5520648
0点

レスを下さりありがとうございます。
ビデオキャプチャーカードでトラブルが生じたので、
MCEをインストールして、マザーボードのドライバも
付属のCDのインストーラーを使用したら?が消えました。
MCEではなくても最初からインストーラーを用いれば
よかったかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:5523786
0点

「Intel(R) ICH8DH LPC Interface Controller
- 2812」のドライバーはチップセットドライバーに標準で入っています。自動でのインストールは行われませんが手動で行えばOKです。INTELを選択し、ドライバーの項目からスクロールしながら半分を過ぎた付近に”ICH8DH LPC Interface Controller - 2812”が見つかります。似たようなドライバーが多く表示されるので、”2812”の番号で探すと見つかりやすいです。
機能が不要であれば ベニゴンベさん 方法の通りで”不明”は消えます。
書込番号:5528534
3点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
はじめまして、先日初代自作のペン3 600Eに別れを告げこのマザーボードと以下の構成で組みました。
CPU Core 2 Duo E6600
メモリ DDR2 PC5300 CL5 ELPIDAチップ 512M × 2
HDD HITACHI HDT722516DLA380 SATA2 160GB
DVD Pioneer DVR-A11
ケース Antec NSK6500/430W
順調に動作し先代のPCとのあまりの違いに日々驚いていたのですが、
「intel deskutop utilities」をインストールした所、数日間は問題は無かったのですが、突然電源の+3.3vのところが+2.71v程度に下がってるとの警告が表示されるようになりました。
周辺機器はプリンタしかつないでない状態で、それ以降いつも電圧が下がってると表示されます。
自信無いものでBIOSはそのままで使っていてCPU温度はマイナスが出てます。
一応電源が優秀との評判で新調したケースだったのですが、電源の不良なのでしょうか?
板違いでしたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
1点

べーたかむさん こんばんは。 誤報かも知れません。
念のため、各コネクターを1つずつ 一旦抜いてしっかり差し込み直してみて下さい。
書込番号:5506941
1点

[5480724] の板 参照して下さい。
BIOSを最新にすれば
{CPU温度はマイナスが出てます。}
直ります。
BIOSを最新にして電圧表示 再確認
書込番号:5507730
0点

ご回答いただきありがとうございます。
テスターでの計測がケーブル抜いて24ピンのどこかをショートさせての事でしたらちょっと怖いので最終段にまわさせていただきます すみません
とりあえずケーブル抜き差しをもう一度やってみて、それからBIOSアップデートに初挑戦してみる事にします
書込番号:5507848
1点

コネクタの確認しましたが、変化無く初のBIOSアップデートを試みました。
この板参考にして、ウイルスソフト切ってWin XP home 上で「Express BIOS Update」実行しましたが、あっさり完了しました。
とは言え内心ドキドキでしたが結果「MQ96510J.86A1233.2006.0928.1318」となりました。
前段長くなりましたが、CPUなどの温度は正常(36度程度)になりましたが、相変わらず+3.3vが+2.71vと表示されます。
まだ使い始めて1週間なもので、わかりませんが突然終了するなどの変な挙動は出ておりません。
初期不良も考えましたが当方田舎なもので購入はネットショップ、しかもボード、ケースが在庫の具合で別のお店だったもので、少し具合が悪い状況です。
テスターでの測定ですが、安全にできるパーツが売っているようなので検討してみます。
書込番号:5510167
1点

了解。
下記は現用機の状態です。先ほど測定しました。
実測値とかなりかけ離れてますが 気にしてません。
拡大して見てね。
No.501 SPEED FAN
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
書込番号:5510854
1点

BRD様ありがとうございます。
安心しました 特に不具合が起こってないので気にせずにいこうと思います。
実のところ、ケースに付属の12cmファンが手動での速度調節(Lo推奨)だったもので、ケース内温度を見たくてこのソフトを入れてみたら電源周りの警告がでた次第でした
他の皆様も書き込みありがとうございました。
書込番号:5512762
1点

了解。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が同じ日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5520938
1点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
近所の店頭ではM/Bの開封展示品が置いてなくて実物を確認できません。
ネットで写真をみたのですが、IDE端子の位置が分かりづらく確認できませんでした。
質問ですが、
S-ATA端子の下の位置なのか、
それともメモリ端子の横のATA電源入力端子の横の位置でしょうか?
もう1つ質問ですいません。
オンボードの音声出力は、角型の光コネクタは付いてますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

位置が分かりづらいというわりに2ヶ所にまで特定できてるのは何故でしょう。
IDEは40ピン。FDDは34ピン。
あとは画像を数えるだけ。
書込番号:5509198
0点

返信ありがとう御座います。
確認した写真はこれです。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05405312821.jpg
このサイズの画像だとピンの数が数えられるほど私のモニタですと見えないです。
引き続き、お持ちの方よろしくお願いします。
書込番号:5509209
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/23/imageview/images817186.jpg.html
電源入力のそばにあるのがFDD用ではないでしょうか?
光端子はバックパネルにありますね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/23/imageview/images817188.jpg.html
書込番号:5509242
0点


かぶった〜 しかも口耳の学さんの方がより詳しいです
書込番号:5509302
0点

詳しい写真、助かりました。
IDEは、S-ATA端子の下のようですね。
IDEケーブルのの取り回しをいろいろと考えてみます。
角型の光コネクタも確認できました。
みなさん、ありがとう御座いました。
書込番号:5510589
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
インテルのHPから、Express BIOS の最新のものをダウンロードして、OS上でBIOSのアップデートを試みましたが、途中でエラーが出て終了してしまいます。
便利な機能なので、使ってみたいのですが使えなくて困っています。
日本語の解説とかあれば良いのですが・・・。
英文の意味が分かる方いれば、教えてください。お願いします。
合わせて、FDDを使ったアップデートの方法が分かる日本語のページとかあれば良いのですが。
エラーメッセージ
This program is unable to continue. The system you are trying to update does not support Intel(R) Express BIOS Update or there are incompatible applications running. Please close all open applications and try again.
PC構成
CPU Core 2 Duo E6600
O S Windows2000 SP4
メモリ PC5300 1GB *2
HDD 日立 HDT722525DLA380 SATA2 250GB
DVD 日立 DVDマルチ
電 源 400W
ドライバは、CD内にあるものが入っています。
Windows UpDate は、すべてやりました。
0点

mas141jpさんこんにちは!
エラーメッセージ
This program is unable to continue. The system you are trying to update does not support Intel(R) Express BIOS Update or there are incompatible applications running. Please close all open applications and try again.
エラーメッセージ
このプログラムは、続くことができないです。あなたがアップデートしようとしているシステムはインテル(R)急行BIOS Updateをサポートしません、あるいは、ningして動く非互換のアプリケーションがあります。全ての開いたアプリケーションを閉じて、もう一度ためしてください。
使用したBIOSを間違えているか、OSが対応していない
どちらかですね!もしくはウイルスソフトかな?
後、BIOSアップですが、人に助けを求めるぐらいのレベル
ならショップに持ち込んでやって貰った方が良いですよ!
けして侮辱してる訳ではありません!
それぐらいBIOSをいらうのは危ないのです。
書込番号:5496014
0点

もうちょっと日本語っぽく訳すと
このプログラムは続行不能です。更新しようとしているシステムが Intel(R) Express BIOS Update をサポートしてないか、邪魔するプログラムが動いてます。開いているアプリを全部閉じてもう一度トライして下さい。
書込番号:5496112
0点

mas141jpさん こんにちは。 使われたUPDATE用ファイルのURLは?
下記ですか?
BIOS Update 1176 [MQ96510J.86A] (1060KB) 1176 2006/09/06
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=2375&OSFullName=Windows*+2000&lang=jpn&strOSs=19&submit=Go%21
FDからの書き換え 英語版の3ページ
http://downloadmirror.intel.com/df-support/11723/ENG/BIOS%20Update%20Readme.pdf
日本語版は検索してますがとりあえず私のホームページの 組み立て方法、BIOS書き換え欄をご覧下さい。
似ているの思います。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
LINKが切れるので下記参照。
No.499 デスクトップ・ボード DG965WH
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?
書込番号:5496324
0点

甜さん ありがとうございます。
Yahoo!翻訳
http://honyaku.yahoo.co.jp/
そのまま利用して張り付けただけですから!
BRDさん 相変わらずお優しいですね!
過去に私BIOSのアップで失敗(見間違いで型の違う
BIOS入れた)した事あり、BIOSの恐怖を覚えました。
よって
>後、BIOSアップですが、人に助けを求めるぐらいのレベル
ならショップに持ち込んでやって貰った方が良いですよ!
けして侮辱してる訳ではありません!
それぐらいBIOSをいらうのは危ないのです。
この様な事、書いてしまいました。
最近のマザーはBIOSの保護機能とか付いているので
今思えば親切に教えてあげれば良かったと思ってます。
mas141jpさん
気を悪くされてたら御免なさい。
書込番号:5496382
0点

IntelのM/Bは更新失敗に対する安全機構はなかったと思います。
この前も更新失敗して起動できなくなってた人がいましたし、そのくらい危険だという認識でいいと思いますよ。
ついでに、さっきは面倒なので見てなかったんですがBIOSの更新方法を少しだけ。
http://developer.intel.com/design/motherbd/standardbios.htm
BRDさんのリンク先にあるPDFとほぼ同じです。
iFlash Update with Floppy Disk のとこを自分なりに訳すと
1.iFlash BIOS update ファイルを一時フォルダに保存
2.exeファイルをダブルクリック(実行)して必要なファイルを取り出す
3.RUN.BATを実行してBIOSファイル入りBOOTディスクを作成
4.フロッピーから起動する。
ただしiFlashファイルがフロッピーに入るサイズのときのみです。
書込番号:5496459
0点

( 西日本の田舎ものさん こんにちは。 私も違う機種のBIOSで書き換え 泣いた口です。
誰でも最初は初心者。
質問者の身になって自分だったらどうしよう? と一緒に考えてます。
回答されるときは 質問者の質問にのみ回答されると不要な摩擦が起こりません。
新しい素子での組み立て経験が無いので、誤答した場合は素直に謝ります。
よろしく。 )
書込番号:5496478
0点

たくさんのレスありがとうございます。
>BRDさん
BIOSは、BIOS Update 1176 [MQ96510J.86A] (1060KB
) 1176 2006/09/06 から、DLしたものです。
間違いはないみたいです。
>西日本の田舎ものさん
インテルのマザーボードは初めてで、英語の解説しかないので英語アレルギーな自分にとっては、充分に訳せないので皆さんのお力を借りました。過去にBIOS書き換えの経験はあるのですが、心配なので日本語訳を見てからいつもやっています。
人に助けを求めるレベルではないのですが、単に英語力が無いだけです(笑)。
>甜さん
的確な翻訳ありがとうございました。
その後ですが、必要のないアプリ、プロセスを終了して再度OS上から実行しましたが、同じエラーが出てしまいます。
次にFDD版を作ろうと、IFLASHのEXEファイルをダブルクリックしましたが、DOSプロントの画面が、ちょっと出て終わってしまいます。RUN.BATも何もできません。
IFLASHは、他のPCでも試しましたがダメでした。
ファイルが悪いのか、ボードが悪いのか、腕が悪いのか(笑)、お手上げ状態です。
インテルは難しいですね。もう少し、いろいろ試してみます。
書込番号:5496730
0点

手順のとこ以外のとこに書いてあったのですが、Intel® Integrator Toolkit が必要みたいです。
ただ、さっき ver 3.0.2.119 を入れてやってみるとバージョンが古いと蹴られてしまいました。
取り急ぎ参考までに。
書込番号:5496868
0点

うあ、慌てすぎてた・・・。
toolkitは今回の場合関係ありません。
あと、読み込み可能でした。
書込番号:5496885
0点

分かりました。
iFlash.exeはBIOS更新用プログラムのようです。
USBデバイスでの更新のところを見てようやく気付きました。
exeファイルをダブルクリックというのは記述ミスなんでしょう。
本題ですが、OSの機能でブート可能なフロッピーディスクを作成して、iflash.exeとMQ1176P.BIOを放り込んで下さい。
フロッピーブートをしたら、
IFLASH /PF MQ1176P.BIO
と打てば更新が始まるはずです。
でもフロッピーに入り切らないでしょうね。
USBメモリとか持ってますか?
書込番号:5496919
0点

>甜さん
レスありがとうございます。
フロッピーブートのディスクは作れますが、USBメモリブートはやったことがないので、とりあえず作ってみます。
書込番号:5497550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





