
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月15日 16:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月12日 22:54 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月27日 23:07 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月26日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月12日 00:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月4日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > DG965WHMKR
私はこのマザーボードを所有しているものです。
このマザーボードにZALMAN製 CNPS8700 LEDを取り付けることはできますか?
取り付けた方、参考までに感想などを聞かせてくれたらありがたいです。
宜しくお願いします。
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
CPU Core2Quad Q6600
メモリ Adata 1G*2
ハードディスク シーゲート 320*2 RAID0
VGA GF7900GT
電源 サイレントキング 550W
CASE ANTEC SOLO White
この構成で レイド0を組んでいたのですが 買い物のため ちょっと目を離したすきに 変な画面になっていて(ブルースクリーン)ではない しょうがないので リセットボタンを押すと レイド画面で 0番のハードデイスクが認識されてなく ファールと出て 止まってしまいました。
しょうがないので 電源を切り再度電源を入れると ちゃんとレイドが認識されたんですが 壊れかかってるのでしょうか?
ハードディスクも買って1週間位しかたっていません
マザーボードも 2ヶ月位しかたっていません
何が 悪いのかわからない状態です。
アドバイス頂けないでしょうか
各温度
室温 31度
Processor Thermal Marjin 44-C
Matherboard Temperature 48-C
Matherboard Temperature 46-C
I/O Controller Hub (ICH) 80-C Memory Controller Hub (MCH) 56-C
です すみませんが アドバイス頂ければありがたいのですが よろしくおねがいします。
0点

そりゃあどう見たって
>I/O Controller Hub (ICH) 80-C
これは熱すぎでしょう。熱暴走して当然の温度じゃないですか。
ケースを見ても、静穏性を優先しすぎて排熱能力不足にはまったパターンですかね。
考えられる対策としては
・エアコンで室内から冷やす
・ケースのファンをより高速なものにする
・サウスのヒートシンクをはがしてチップセットクーラーをシルバーグリスで装着する
全体に温度が高いので、この三つ全部やらないとこの夏は乗り切れないかも。
書込番号:6484749
0点

WhiteFeathersさん 返信ありがとうございます。
ICH 80-cはやはり高いですか 気になって この前 インテルに電話してみたのですが 90-c位までなら 大丈夫と言われたもので安心していたのですが やっぱり 温度ですかね 買い物に行く時に 窓とか閉めていったから 温度が上がりすぎたのかもしれないです。
書込番号:6484946
0点

>90-c位までなら 大丈夫と言われたもので
これは実際の温度が90度で大丈夫なのか、ユーティリティ上の読みが90度で大丈夫なのかを確認しないと怖いコメントですね。
大丈夫というのも、単に半導体として壊れないというだけで動作まで保証していないかもしれないし。
現実に動かなくなっていて、その対策を立てなければならないのですから、最も重要と考えられる要因からつぶしていくしかないでしょう。
出かけるときには電源を落とす、それだけでいいかも知れませんけど。
書込番号:6485625
0点

WhiteFeathersさん
そうですねユーリティーの温度はあまりあてにはならないみたいだし 指摘を受けてからフロントファンの回転数を上げてみました。 74−c位に落ちました。 症状は今のところ出ていません しばらく それで 様子を見て見ます ご指摘ありがとうございます。 インテルにも来週になりますが もっと詳しく聞いてみようと思います。 ありがとうございます。
また 機会がありましたら 相談にのってくださいね 本当にありがとうございました。
書込番号:6485739
0点

WhiteFeathersさん すいません マザーボードではないみたいです。
あれから フロントファン追加と回転数を上げて それと HDDを3台にして RAID5で組んでみたのですが 0番のHDDが故障しているみたいです 0番のHDDをはずして 2台でかろうじて動いていますが 明日 PCショップに持って行ってみます。
WhiteFeathersさん アドバイスありがとうございます。
結果が出たら また報告します
書込番号:6494622
0点

HDDの結果が出たので 報告します HDDは故障していませんでした。 フリーソフトやシーツールで調べてもらったのですが エラーはなかったそうです。
ICH80-cは高いとの事なのでINTELのサポートセンターに電話したのですが 92−cまでは大丈夫の一点張りで 頭にきたので 実際にこの温度で不具合が出てるのにどう言う事なのか
このまま 不安定なままで 使用しないといけないのかと クレームを いったら 一応 マザーボードをINTELに送る事になりました。 今日 送ったので 何日かかるか分かりませんが 結果が 出ると思います。
書込番号:6503412
0点

今日 INTELからマザーボードが帰ってきました。
INTELの好意で マザーボードを交換していただきました ただ 帰ってきたマザーボードも83-cと前より高いです ただ 前みたいな 状況にはなりません やはり マザーボードが悪かったのかな? しばらく 様子を見てから 本格的に使い始めようと思います。
INTEL 担当の方 いろいろとありがとうございました。
書込番号:6527794
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
このマザーを購入しパソコンを組み立てました。
[CPU] Core2Duo E6600
[MEMORY] DDR2-800 1GB×2
[HDD] HITACHI 80GB(SATA2)×2, HITACHI 160GB(SATA)
[VGA] Leadtek PCX6600GT TDH
[POWER] silent king 5 (500w)
[DRIVE] TOSHIBA と NECのドライブ
[OS] Windows XP Home SP2
INTELのサイトにて、BIOSの最新版(MQ96510J.86A.1687.EB.EXE)がリリースされていたのでダウンロードして、そのファイルを実行しました。アップデート方法は「Express BIOS Update」の方法を取りました。ファイルを実行後に自動的に再起動がかかって・・・立ち上がるのかなとずっと待っていましたが黒画面のまんま。
30分くらい経っても黒画面から進まないので(HDDランプ消えていました)、一度電源を切って付けなおしました。でもまた黒画面のまま。
BIOSをアップデートする直前までは普通に何の問題もなくパソコンは動作していました。原因は明らかにBIOSのアップデートの失敗でしょう。CMOSクリアしても黒画面のまんま。
INTELのサイトを読んで復旧方法を探りました。
↓
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-023360.htm
ここにある、FDDとCDからの両方の復旧を試みましたが黒画面から抜け出せずにいます。復旧に使ったBIOファイルは「MQ1687P.BIO」です。
復旧ができないくらいにBIOSが壊れてしまったのでしょうか。誰か直す方法をご存知でしたらご教授ください(T_T)
1点

drums_manさん。お気の毒ですぅ。(><)
念のため確認ですが、BIOSコンフィギュレーションジャンパーの設定は正しくされていますか?リカバリ時は3pinを全てオープンだと思いますが...はずしていたらごめんなさい。m(_ _)mぺこり
------------------------------------
In the unlikely event that a BIOS update is interrupted, it is possible the BIOS may be left in an unusable
state. The recovery process requires the chassis to be opened to move the onboard BIOS Configuration
Jumper.
------------------------------------
書込番号:6462782
0点

>けんけんRXさん
ジャンパーは3ピンとも開放しています。
FDDもCDの方法も試したと上で言いましたが、光学ドライブはパソコン起動直後にビジーランプが点くだけでそれ以降は何も応答なし(リカバリのBIOファイルを焼いたCDが入ってるのに・・・。)
FDDはパソコンを起動してもビジーランプすら点かない状態。直前までFeature Toolを起動するなどして使っていたのに・・・。はぁ。
書込番号:6462794
0点

drums_manさん おはようさん。
他に方法がなければ業者へ、、
私のホームページの 組み立て方法、書き換え失敗時の復活方法 4,5,6,7,8は業者欄などご覧ください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6463166
0点

私も似たような経験しましたので
失敗した可能性があります
過去ログにありますので参照にしてください
USBプートにて回避できました
書込番号:6463547
0点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
いろいろ試しましたが、結局私の手には負えませんでした。
購入した店に電話で連絡すると「着払いで送ってください。まだ保障期間内なので、もしマザーの不良なら交換できるかもしれません。届き次第すぐに検査しますから。」とのこと。さっそく今日送りました。明日には店に壊れたマザーボードが届くはずです。検査の結果などが分かり次第また書き込みさせていただきます。
書込番号:6465112
0点

残念です
私にも過去経験あり
FDなしの自作機の為
CDプート
WindowsBIOSセットアップ共に
試しても最初のBIOSメニュー開始画面は
出ましたがエンターを押したあと
まっくろの画面のまま 次へ進行できませんでした
そのときは
電源ボタンをながおしして電源を切り
コンセントを抜き、電源ボタンを押すと
残った電気を放電するので
しばらく1分待って
コンセントをつけて
電源入れるとWindows画面でました
過去ログの通りUSBプート作成にて
BIOS更新することができました。
参考になれなくて惜しいのですが
購入店からの報告を待つしかないのでしょうね
お疲れ様でした
書込番号:6465193
0点

マザーが昨日の夜に家に帰ってきたので報告します。
日曜日にマザーを宅急便で送って、その次の日に店に到着して店の人がすぐに検査してくれました。BIOSが完全にダメになっていたみたいで、店側でも動かすことは不可能だったようです。初期不良扱いで新品と交換してくれました。しかもBIOSのアップデートまでしていただきました。店の対応にとても感謝しています。コメントやアドバイスをくださったみなさんにも感謝しています。ありがとうございました。
インターネットで調べていると、INTEL製の965チップセットシリーズのマザーボードではBIOSアップデートに失敗している例がけっこうあるみたいですね。重要な問題を解決するためのBIOSアップデート以外でBIOSを更新するのはやめておいたほうが良さそうな印象を受けました。
組み立てた後のパソコンの動作ですが、プチフリーズもないしかなり安定しています。しかも速い・・・。Core 2 Duoはすごいですね。
(intel desktop utilities読み)
Processor 42℃
Motherboard 48℃
I/O Controller Hub(ICH) 74℃←高っ!
Memory Controller Hub(MHC) 54℃
アイドル時の温度です。すごい熱いですね・・・。
書込番号:6478257
0点

drums_manさん 復活おめでとうございます
店にても駄目であり重度の状態だったのですか?
お疲れ様でした
書込番号:6479398
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
初めまして、パソコンの用途はエンコードです^^
予定構成
CPU:Core 2 Duo E6320 BOX お勧めありましたら・
MB:DG965WHMKR(お勧めありましたら・・・)
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (今、買い時かな^^)
HDD:ST3500630AS (500G SATA300 7200)新品
ST3160812A (160G U100 7200)現在使用
DVD:GSA-H44NSL(SILVER)BLK お勧めありましたら
電源:keian,静か/KT-550AS SLIお勧めありましたら
ケース:P180
OS:WINDOWS,XP HOME
モニター:RDT195S 以上です^^
テレビが見たいのでおすすめビデオキャプチャを(都心でない)
1点

いいマザボだと思います。
6つのSATAPIが同列で使用できることと、
RAIDができるのが気に入っています。
他のメーカのは4+2とかで別構成になっているのが多いので。
Viivに対応してるといっても、個人的に、
私の用途には関係ありません。
マザボ+C2D6420+GeForce9600GSです。
OSはVistax64Ultでメモリは4GBx4にしたかったのですが、
4GBでは動作が遅く(キャッシュが聞いていないときの症状みたい)
やむなくx4にして運用しています。
XPx64だと4GBでもまったく問題ないんですけどね。
VGAを内臓にしても同じでした。
メモリがバルクで667だったので、メモリか?と思い
Elixerの800のを4つにしましたが、現象は変わりませんでした。
IntelのHPから状況を送ったところ、
現象を確認した旨の返事が来ましたが、
しばらく待て、とのことでした。
8GBまで許容なのに…。自分のところのCPUとMBで、Vistaも視野に入っていたころに発売されていたはずなのに…。
どなたか4GB+Vistax64で安定動作させていらっしゃる方、いませんか?
書込番号:6461212
0点

エンコードならば、利用するコーデックとかアプリ書いた方がいいですよ。
個人的には来月末にクアッドコアがかなり値段が下がるのでもうちょっと待った方が良いかと思います。
メモリーはおそらく今が底値なので、できれば早急に手に入れた方が良いでしょう。
MBはシンプルで良いとは思いますが、もうちょこっと予算上げてASUSやGiga辺りの固体アルミコンデンサなんてのをチョイスしても良いかな?と。
あと、これから夏に向けてCPUクーラーなんかも考えてみては如何ですかね?
書込番号:6461235
0点

返答ありがとうございます^−^
エンコードならば、利用するコーデックとかアプリ書いた方がいいですよ。shrink^^nero^^anydvd^^の三本柱です
買ってしまった・・・cpu E6600ついあまり金額変わらないので^
マザー一ランク下げてDG965RYCKにメモリーはPulsar DCDDR2-2GB-800 にHDDはsataに変更してゆく・・
固体アルミコンデンサなんてのをチョイスしても良いかな?と。これは結構重要なんですか?素人で^^
以前のパソコンの構成4年間msi 865g cerlon2.4でエンコード(負担かけた?)最近、半年ecs 648fx pen42.6購入 エンコードは早いがファンがうるさい(ファンはANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000)
今の構成は静かで早くて省エネ最高です^^あと、これから夏に向けてCPUクーラーなんかも考えてみては如何ですかね?
おすすめは?
frozen_brainさん 最近毛が抜けてきた!!!さん 遅くなりましたがありがとうございます^^よろしくおねがいします^−^
書込番号:6472941
0点

>shrink^^nero^^anydvd^^の三本柱です
ん〜・・・
そうなるとこの部分に関しては個人的には進んで書きたくないので、何方かに(苦笑w
クーラーは選んでるケースからするとサイドフローのニンジャとか峰辺りが良いかと思います。
書込番号:6473234
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
このボードを使用しています。
先日、CPUFANをXINRUILIANのRDL1225S-PWMに交換しました。
intel Desktop Utilitiesで速度を見ると850prmくらいです。
回転数が800-1700rpmとなっているのですが
回転数を変える方法はありますでしょうか。
回転数を上げてCPUの温度を手動で下げてみたいです。
ちなみにCPU温度は45℃くらいです。
すごく素人な質問かもしれませんが詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

INTELより DG965WHマニュアルより
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg965wh/wh_manual.htm
プロダクトガイド89ページ目「FAN Control」に変更方法の記載が
あるようです。
書込番号:6401380
0点

すたぱふさん、早速のご返信ありがとうございます。
当方でProcessor Zone DampingをHighに設定したり、
Processor Zone ResponseをAggressiveにと、
色々やってはみましたが、全く速度が変わりません。
他に考えられる原因はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6404617
0点

私もpocarisweat.さんと同じく回転数が変わりません。
BIOSの設定をHightにすれば、PWM可変が動作するとインテルのサポートセンターの人は言っていました。ただしそれは負荷をかけたときだけだそうです。かなり負荷をかけないと回転数はあがらないらしいです。
書込番号:6421528
0点

クーラーマスターさん、はじめまして。
pocarisweat001です。
負荷がかかれば変化するかもと思い頑張ってみましたが
変わらないですね。
他に方法があれば試したいですね。
書込番号:6427710
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
すみません INTELのホームページ見てみたら いつの間にか Q6600が対応しているようですね
そこでなんですが このマザーボードでQ6600使っている方いましたら レポートおねがいしたいのですが 使ってるよって方いましたら お願いできませんでしょうか
すみませんが よろしくおねがいします。
0点

Q6600は、マザーボードのリビジョンが305のみ対応みたいだけど・・・
The following board revisions (AA numbers) support these processors:D41692-305 or later
http://www.intel.com/design/motherbd/wh/wh_proc.htm#Note
いま使用しているマザーボードは304
Q6600は、使用出来ないみたい。残念。
305は、最近販売になったのかな?
だれか装着した人いませんか?
私も気になる〜。
書込番号:6360964
0点

holoholoさん 返信ありがとうございます。
自分も 最初はボードは304だったんですが 先週このマザーボードが 自然死してしまいまして 今までの状態を残すため同型のマザーボードを購入しました。 その時にINTELのホームページのCPU対応表を見て対応してることを知りました。確かに305から見たいに書いていましたね ちなみに 今回のマザーボードは305でした。
Q6600使ってる方がいれば 使用環境にもよるでしょうが CPU温度や ICH MCH マザーボード温度などを聞いてみたいし 実際 使っての 感想なども聞いてみたいと思い書き込みしてみたのですが どなたか いませんか?
話は 変わりますが 自然死したマザーボードを一応 ショップに送ってみた結果INTELに修理に出すとの事(3年保障) INTELに問い合わせると 修理ではなく 新品のマザーボードに交換するそうです。
ただ 時間が掛かるみたいです。
305が帰ってきてくれれば うれしいのですが 期待して待っているところです。
書込番号:6361166
0点

みなさん Q6600を付けられてる方いない様なので 自分でトライしてみようと思います。7月22日に価格改定があるようですが ほしいものは ほしい時に買うのが一番かもしれないと思い 今日 注文して来ました 着ましたら また 書き込みしようと思います。
書込番号:6373976
0点

今日 Q6600が来まして取り替え作業が終わりました。
結果 OK 動きました Vistaで今までよりキビキビ動くようになったような気がします。 ただIntel(R)Desktop Utilities 3.0 の温度計が 何か Processor Thermal Marjinに変わって 温度が分からない ただ40−Cでグリーンマーク内なので 大丈夫かと思います。 また 何かあったら報告します。
書込番号:6401214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





