DG965WHMKR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G965 Express DG965WHMKRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DG965WHMKRの価格比較
  • DG965WHMKRのスペック・仕様
  • DG965WHMKRのレビュー
  • DG965WHMKRのクチコミ
  • DG965WHMKRの画像・動画
  • DG965WHMKRのピックアップリスト
  • DG965WHMKRのオークション

DG965WHMKRインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 8月18日

  • DG965WHMKRの価格比較
  • DG965WHMKRのスペック・仕様
  • DG965WHMKRのレビュー
  • DG965WHMKRのクチコミ
  • DG965WHMKRの画像・動画
  • DG965WHMKRのピックアップリスト
  • DG965WHMKRのオークション

DG965WHMKR のクチコミ掲示板

(436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DG965WHMKR」のクチコミ掲示板に
DG965WHMKRを新規書き込みDG965WHMKRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:8件

この度、サウンドカード(Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG)を購入したため、オンボードで使用していたintel audio sutdioのアンインストールを試みたのですがアンインストールの方法がわかりません。

BIOSでは、Audio機能をDisableに変更しています。

PCの立ち上がり時に毎回、「このバージョンのインテル(R)Audio studioは検出されたボードをサポートしません。
と出ます。

OKを押せば問題なく動くようなのですが、煩わしいのでアンインストールをしたいです。

お詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

書込番号:5995377

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/02/13 01:48(1年以上前)

pocarisweat.さんこんばんわ

オーディオドライバインストールされた時に使ったCD-ROMを使って、CD-ROMからアンインストールできると思います。

書込番号:5995542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/02/13 03:05(1年以上前)

あもさんこんばんは。
早速のご返信感謝します。

intel audio sutdioのインストールディスクを使用したのですが、アンインストール出来ません。

私の経験不足かも知れませんが、インストールされている状態で、再度インストールをすると、インストール中にアンインストールか修復かを選んだりすることが今までは多かったのですが、audio sutdioはそのまま上書きされているようです。

また、ディスクも開いてみましたが、アンインストールできそうなexeファイル等は見当たりませんでした。

もし可能性ありそうなやり方があばよろしくお願いします。

書込番号:5995692

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/02/13 03:37(1年以上前)

こちらのドライバクリーナーなど役に立ちませんでしょうか?

http://www.altech-ads.com/category/10000087_12_0.htm

書込番号:5995738

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/30 21:17(1年以上前)

窓の手かレジストリを直接変更して、自動実行に設定されている Intel Audio studio を削除してください。

窓の手を使用した場合の画面を掲載しました。
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
の中段少し下に拡大(原寸)画面も表示されるようにしています。

takajun

書込番号:6287069

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

PC構成について

2007/04/15 11:08(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

初めてPCを作ろうと思っています。
一通りは選んだのですがこれでまともに動くのか不安です。
オーバークロックをするつもりです。
あと、安く抑えたいのでアドバイスがあれば教えてください。

PC構成

CPU
CeleronD 331

CPUクーラー
Freezer 7 pro

マザーボード
DG965WHMKR

HDD
HDT725032VLA360

メモリー
GH-DW667-1GB

電源
ZU-400

書込番号:6234085

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/04/15 11:27(1年以上前)

INTELのマザーでOCかぁ・・・
他のにしたら。

書込番号:6234136

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 11:33(1年以上前)

>オーバークロックをするつもりです
オーバークロックするつもりでインテルマザーを選ぶなら、エクストリームシリーズ以外はダメ!、ダメ!!
http://www.intel.com/jp/products/desktop/motherboard/index.htm?iid=jpmbd_main+dt

FSB、変えられませんよ。
BIOSに設定項がありません。

書込番号:6234155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/04/15 12:30(1年以上前)

ケースは無しですか?
それともケースは、お持ちでそれを使うとか?
もし、お持ちであれば、そのケースの電源は?

DVDドライブやOSの購入もお忘れずに

OCするなら、Intelマザボは止めた方が良いですy
CPUクーラー買うなら、その分をCPUにまわしては?
OCするより、上位CPU狙った方が安全

書込番号:6234300

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/15 12:55(1年以上前)

IntelマザーでOCはできないってのが常識

ってかセレDをOCかぁ
いまセレ買うのとPen4買うのではあまり変わらないからPen4にしたら?

それとメモリが667じゃそこまで回るか微妙

まぁここで聞いてるようじゃOCしないほうがいいとは思うけど・・

書込番号:6234380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/15 16:21(1年以上前)

皆さんのを参考にしてもう一度選んでみました。
よければ、もう一度アドバイスお願いします。

マザーボード
GA-945G-DS3 Rev.2.0

CPU
Pentium4 630 or PentiumD 805

HDD
HDT725032VLA360

メモリー
Castor LoDDR2-512-800(×2)

電源
ZUMAX
ZU-400

PCケース
3R SYSTEM
K400

書込番号:6234956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/15 16:58(1年以上前)

マザーボードを書き間違えました。

本当はこれです。

GA-965G-DS3

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6235072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/15 20:01(1年以上前)

インテルマザーはOCダメって知らなかったな〜

まぁ、そもそもCPUメーカーのマザーなんか買わない。

あれは法人向けのサーバー用じゃない?

書込番号:6235649

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/15 21:25(1年以上前)

>インテルマザーはOCダメって知らなかったな〜
インテルマザーでも、ハイエンドに位置する、エクストリームシリーズはOC出来ます。
他メーカーのような、自動オーバークロック機能はありませんが、手動設定ではギガ、ASUS等と同じ程度の設定が可能です。

>GA-965G-DS3
パフォーマンス重視なら、GA-965G-DS4 Rev.3.3の方が良いと思います。
DS3のサウスはICH8。
DS4はICH8R。
ICH接続でのRAID、AHCIが可能となる。

て、言うか、オーバークロックを前提にしていながら、グラフィック内蔵チップセットを選ぶのは何故?
オンボードグラフィックをEnableにしていると、それが原因であまり伸びない事があります。

予算が足りないとかで、とりあえずオンボード使用で、後々グラボ購入?
それとも、描画関係には全くこだわりが無いとか。

書込番号:6235964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/15 22:44(1年以上前)

movemenさんへ

今は予算が足りないのでとりあえずオンボードを使用しようと思っています。

書込番号:6236420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/04/16 01:09(1年以上前)

バウハンさんがインテルマザーがOC不可を知らなかったのは、ヘンタイマザーでないからっすか?

冗談はさておき、安いグラボとP965マザーの方が、OC向けには良いと思いますよ。

書込番号:6237074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/17 00:09(1年以上前)

純正ツールではありませんが、OCできなくはありません。
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
でもこんなツール使ってOCするくらいなら、P5B系でも買ったほうがいいと思います。

書込番号:6240286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/17 22:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
もう一度選び直してみます。

書込番号:6243012

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/22 11:41(1年以上前)

楽園大百科さん

SoftFSB まだあったのですね。Intel 440BX 時代に使ったことがありましたが。

OC はしないので DG965WHMKR を発注しましたが、これで少しだけ遊んでみようかな。

takajun

書込番号:6258155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:9件

DVDドライブ(MP5125A※RICOH製)に付属するオーディオケーブルを接続する場所が見当たらないのですが、どこに接続すればよいのでしょうか?

書込番号:6247327

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/19 03:26(1年以上前)

今の環境では、オーディオケーブルを接続する必要はありません。
音声もIDEケーブルを通して、デジタル転送されます。

書込番号:6247332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/04/19 03:34(1年以上前)

早々のご返信をありがとうございます。

少し前に購入したマザーボード(775Dual-VSTA)には、
接続口があったのですが。
その場合ももしかして接続する必要はないのですか?



書込番号:6247341

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/19 03:39(1年以上前)

>少し前に購入したマザーボード(775Dual-VSTA)には、接続口があったのですが。
>その場合ももしかして接続する必要はないのですか?
コネクタが備わっていても、殆どの場合、接続の必要はありません。
デバイスマネージャにて、光学ドライブのプロパティを表示させ、「プロパティ」タブを選択。
「このCD-ROMデバイスで、デジタル音楽CDを使用可能にする」にチェックを入れて置けば、IDEケーブルを通してデジタル転送されます。

最近増えて来た、SATA接続の光学ドライブでも同様。
SATAケーブルを通して転送されますから、アナログ音声接続は必要ありません。

書込番号:6247345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/19 03:42(1年以上前)

ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:6247350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/19 12:18(1年以上前)

前面のヘッドフォン・ジャックを使う時には接続が必要です。

書込番号:6247981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/19 20:05(1年以上前)

えっ!じゃぁ。このマザーボードでは、ドライブ前面のヘッドフォン・ジャックは使用できないんですね。

書込番号:6249019

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/19 22:51(1年以上前)

>えっ!じゃぁ。このマザーボードでは、ドライブ前面のヘッドフォン・ジャックは使用できないんですね

接続が必要なのは、ケースのヘッドホン出力とマザーのラインアウトです。
MP5125Aのオーディオ出力は接続しなくてもかまいません。
音声は、MP5125A→IDEケーブル→M/B→サウンドカード(オンボードサウンド)→ケースのヘッドホンジャック、となります。

ケースにヘッドホンジャックがそなわっており、それに接続して聴きたい場合は、M/Bのオーディオヘッダに、ケースから出ている音声関係のコネクタを接続してください。

MP5125Aに付いているジャックで聴く場合は、デバイスマネージャで、「このCD-ROMデバイスで、デジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックを外してください。
(更に、プレーヤソフト上での設定が必要な場合もあります)
当然ですが、チェックを外すとIDEケーブル経由での転送は行われなくなります。
従って、マザーのサウンド出力からは聞こえなくなります。

書込番号:6249684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/04/19 23:13(1年以上前)

ひげとぼいんさん movemenさん こんばんは

movemenさん の説明で充分と思いますが一応補足しておきます。

> えっ!じゃぁ。このマザーボードでは、ドライブ前面のヘッドフォン・ジャックは使用できないんですね。

使用できません。
(このマザーボードにはそのためのケーブルを挿すところが無いので)

日本語マニュアルp.14-15を参照して、PCケースのフロントパネル・オーディオケーブルとM/Bのフロントパネル・オーディオ・ヘッダを接続した上で、PCケース前面のヘッドフォン・ジャックで代用することになります。

(PCケース前面のポート類が無い場合には、遠くて使いにくいですが、バックパネルのジャックを使用することになります。)

参考になれば

日本語マニュアルPDF
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg965wh/D42078-001J.pdf

書込番号:6249793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/20 00:08(1年以上前)

movemenさん
楽園大百科さん

わかりやすい説明をありがとうございます。
ケース前面にジャックがあるので。
それを使用します。

ありがとうございました。

書込番号:6250107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ICHの温度について

2007/04/19 20:10(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

スレ主 atom1さん
クチコミ投稿数:24件

他社の不安定なマザーから、このマザーに交換したのですが現在順調に稼動しております。
過去ログにもありますが、改めてお聞きしたいと思います。
Desktop Utilities で表示される温度
CPU 26℃ MOTHER 31℃ ICH 65℃前後 とICHが異常に高く、これから暑くなってきた時はチップファン等取り付けを考えたほうが良いのでしょうか?。
このままでもOKの場合、ICHの温度はどのくらいまで大丈夫ですか。

書込番号:6249035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/19 20:31(1年以上前)

指で、触れられないくらい熱くなっても大丈夫です。


定格の運用でしたら、気になさることは無いと思います。


チップセットは、本当に熱くなります。シリコンは125℃位のジャンクション温度まで耐えられますので、まだ、余裕だと思います。


負荷がかかって、チップセットが耐えられないほど熱くなると、再起動がかかります。

書込番号:6249095

ナイスクチコミ!0


スレ主 atom1さん
クチコミ投稿数:24件

2007/04/19 21:57(1年以上前)

MasterDaytraderさん早々の返信有難うございます。
安心しました。他の表示がグリーンゾーンの中間でICHだけが、もう少しでレッドゾーンに近く、夏場になったら冷却しなければいけなくなるのかと思っていましたがこのまま使用してみます。

書込番号:6249414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GMA X3000について

2006/12/15 20:33(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

みなさま初めまして、少し質問のほうしたく書き込みいたしました

今回パソコン初心者ながら自作パソコンを作ってみました。

構成は

Core 2 Duo E6600
DG965WH
グラフィックオンボード

です。

パソコン自体は特に問題なく起動し今は普通に使えています。

ですがこのMBにはGMA X3000というのが入っていると思います。

ところが画面のプロパティ→設定→詳細設定→

するとプラグアンドモニタとIntel(R) G965 Express Chipset Familyのプロパティという画面になると思います。

そこのアダプタというところを見るとアダプタ情報の欄に

チップの種類と書いてあるんですがそこには何故か

Intel(R) GMA 3000 と書いてあります。

よく見ると「X」が抜けているんですがみなさまこういう物なんでしょうか?

Intel GMA 3000というのが存在しているのでまさかチップを

間違えて業者がつけたのか?と少々不安になってしまい

質問させていただきました。

もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください、

長文申し訳ありません、よろしくお願いいたします

書込番号:5762380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/12/15 20:41(1年以上前)

>よく見ると「X」が抜けているんですがみなさまこういう物なんでしょうか?

持ってないが、多分そういうもの。

書込番号:5762419

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/15 22:24(1年以上前)

GMA 3000とGMA X3000は、別物ですね。

GMA 3000は、Q965/Q963チップセットに搭載された物で
G965はGMA X3000を搭載していなければなりません。

もしかして、中国の組立工場で間違えて取り付けた?
なんてことは万にひとつも無いとは思いますが、
インテルJAPANのサポートセンターに、フリーダイヤルで
電話してみてはいかがでしょうか。
http://support.intel.co.jp/jp/support/hotline.htm

ちなみに、GMA 3000には、3Dグラフィックスやビデオ
再生支援機能が省かれているようです。

書込番号:5762944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:17件

2006/12/15 23:16(1年以上前)

こんばんわ! 皆様はじめまして。

私も最近core2duoで自作パソコンを作った初心者です。

私の構成は

core2duo E6300
DG965WHMKR
VGA オンボードです。

ちょうど今どす花さんの書き込みを見たので私も確認したところ
私の方もGMA3000と表示されていますね。
どういうことなんでしょうね? わたしもマザーボードのことでいろいろ聞きたいことがあってインテルのサポートに電話したいと思っているのですが、平日の9時から17時までしかやってないので
仕事の関係で全然電話できません(泣)
どす花さんは平日とかはインテルのサポートに電話はすることは可能ですか?もしよければかわりに聞いていただけますか。

ほかのメーカーのマザーボードもGMA3000になってるのかな?
なんか私も心配になってきました(笑)

書込番号:5763267

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/12/16 02:43(1年以上前)

他のG965でも実害の苦情は無さそうだから、ドライバの中で文字の部分でXを入れ忘れただけだと思います。

書込番号:5764201

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2006/12/16 20:48(1年以上前)

みなさまこんばんわ

ほかの方もみなさんそのようですね、ちょっと安心しました。

3000とX3000は違うことを見てすごく気になってしまいました。

私も電話して聞きたいのですが残念ながらその時間はまさに仕事中で・・・・

もし聞ける機会があったら聞いて見ます!!

確実に違いがわかる部分があればいいんですが・・・・

書込番号:5766877

ナイスクチコミ!0


ほやささん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/08 16:34(1年以上前)

インテルのホームページから
グラフィックドライバをダウンロードしてインストールしました。
Vista用
  Driver Revision: 7.14.10.1244  April 4, 2007

すると、画面の設定のグラフィックのチップの種類が
  GMA 3000 から GMA X3000 に変わりました。

マザーボードの箱には GMA X3000 の表示がありましたし、
G965チップ とも表示があったので、ちょっとダマされたかも
と、思っていましたが、これで、一応解決しました。
しかし、表示が変わっただけかもしれないので、雑誌などの
ベンチマークで確認する必要があるかもしれません。
ちなみに、Vista の Windows エクスペリエンス インデックス
は、グラフィックスに関しての値は、変わらないし、
実感できるパフォーマンス向上もなかったので、手間暇と少しの
危険を冒して、わざわざドライバをインストールする必要は、
ないような気がします

書込番号:6210159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード付属のCD-ROMが読み込めない

2007/03/26 19:07(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:4件

はじめまして自作初心者なのでわからないことがたくさんあります。

まず一つ目ですがXPからVISTAにアップグレードしたのですが
マザーボード添付のCD-ROMが起動画面から次へ進まなくなって
使えない状況となりました。どうすればよいのでしょうか
よろしくお願いします。

2つ目はVISTAのエアロが動きませんドライバーをインテルから
ダウンロードしたのですがうまくインストールできません
ご教授お願いします。

書込番号:6163568

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/26 19:14(1年以上前)

マザー付属のCDはXP専用でしょう
必要なドライバをIntelとかのHPから拾ってくるしかないですね
Aeroはシステムの評価を一度回さないと使えないかもしれません

書込番号:6163592

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/26 19:15(1年以上前)


追加・・・

アップグレードですか・・・
XPのドライバはちゃんと消しました?
たまに不具合出しますよ

書込番号:6163594

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/26 19:17(1年以上前)

kikurintype2さんこんばんわ

まずは、PC構成を詳しくお書きください。
VISTAにアップグレードされたと言う事ですけど、マザーボードに付いているCDはVISTAに対応しているのでしょうか?

Windows Aeroが起動しないと言う事ですけど、メモリは足りていますでしょうか?グラフィックボードはどの様なグラフィックボードをお使いでしょうか?

書込番号:6163603

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/26 19:23(1年以上前)

グラボに関してはIntel GMA X3000を搭載しているのでオンボで十分のはずですね
Aeroは最低1G以上のメモリが必要です(オンボのグラフィック使うならそれでとられる分を引いた後が1G以上無いとダメ)

オンボのグラフィック使うなら最低でも1.5GBないとAeroは動かないはずです

なんか他人の褌で相撲を取ってるみたいであもさんに悪いですね・・・
すいません><

書込番号:6163628

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/03/26 20:38(1年以上前)

Aeroの設定は有効になってますか?

コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→個人設定→視覚デザイン→クラシックスタイルのデザイン のプロパティ開く
ここのデザインの設定でWindow Vista Aeroを選択

書込番号:6163866

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/03/26 20:57(1年以上前)

過去ログに沢山の情報が書かれていますよ

付属のCDROMはXpまでのドライバで

当然VISTA対応しておりません

インテルのホームページからダウンロードしてください

また過去ログを必ず読んでくださいね

書込番号:6163943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/03/27 08:47(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
早速試してみようと思います。
後過去ログに同様の内容があったんですねよく調べないで
質問してしまい誠に申し訳ありません。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:6165852

ナイスクチコミ!0


FTV-532さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/29 19:49(1年以上前)

蛇足になるかもしれませんが先日買ったこの製品には
CD-ROMではなくDVD-ROMが付いてきました。

書込番号:6175072

ナイスクチコミ!0


ほやささん
クチコミ投稿数:3件

2007/04/08 16:27(1年以上前)

 Vista の エアロ は、画面の色が 32ビットの表示に
しないと、選択肢に出てきません。
私は、いつもの癖で 16ビット表示にしてしまい、かなり
右往左往しました。また、この事は、本にもホームページにも
触れていません。 画面の設定を調べてみて対処してください。


関係ないかもしれませんが、インテルのホームページから
グラフィックドライバをダウンロードしてインストールしました。
Vista用
  Driver Revision: 7.14.10.1244  April 4, 2007

すると、画面の設定のグラフィックのチップの種類が
  GMA 3000 から GMA X3000 に変わりました。

マザーボードの箱には GMA X3000 の表示がありましたし、
G965チップ とも表示があったので、ちょっとダマされたかも
と、思っていましたが、これで、一応解決しました。
しかし、表示が変わっただけかもしれないので、雑誌などの
ベンチマークで確認する必要があるかもしれません。
ちなみに、Vista の Windows エクスペリエンス インデックス
は、グラフィックスに関しての値は、変わらないし、
実感できるパフォーマンス向上もなかったので、手間暇と少しの
危険を冒して、わざわざドライバをインストールする必要は、
ないような気がします。

書込番号:6210135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DG965WHMKR」のクチコミ掲示板に
DG965WHMKRを新規書き込みDG965WHMKRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DG965WHMKR
インテル

DG965WHMKR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 8月18日

DG965WHMKRをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング