
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月6日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 12:35 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月18日 16:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月17日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月14日 00:40 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月10日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > DG965WHMKR
今の所、オンボードVGAでは一番性能がいいかもよ
PC構成によるだろうが、GMA X3000のVistaパフォーマンス評価は3.6〜3.8あたりだから動作はする。
書込番号:6077564
0点

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/G965/index.htm
インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3000
より
インテルグラフィックス・メディア・アクセラレーター 3000 3D 拡張機能では、ハードウェア T&L のサポートによりゲームの互換性が向上し、Microsoft DirectX* 9.0c Shader Model 3.0、OpenGL* 1.5、浮動小数点演算機能のサポートにより臨場感が高まります。また、インテル・グラフィックス・テクノロジーによって、Microsoft Vista* Aero でのハイレベルな体験が可能になります。
と出てます。
書込番号:6077600
0点

こちらもこのボードで
ビスタインストールして
エアロも使えています
心配なくどうぞ
書込番号:6079314
0点

tamayanさん,asikaさん有難うございます。
このボードで組んでみます。
書込番号:6083050
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
本日vista home premiumをインストールしましたが、まずメディアセンター、メディアプレイヤーでの動画が見れない自体になっています。原因がコーデック関係かなとか思ったんですが、それだけじゃない気がします。
環境が、core2duoE6300、memory1G、グラフィックオンボード、TVキャプチャIO-data GV-mvp-RX3です。
0点

>し〜ば〜ふ〜さん
動画ファイルを再生しようとすると「動作を停止しました」のポップアップが表示されてプレイヤーが落ちる現象ですよね?
私のPCもこの現象が出ていて、原因と対処方法を調べています。
環境は DG965WH + Core2Duo(E6600) + 512(PC800)*2(1GB) + Windows Vista Ultimate(DSP 64版)
オンボードVGAを使っています。
書込番号:5951961
0点

インテルのサイトからVGA用ドライバを落として当てたら解決しました。
試してみてください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=2529&DwnldID=12417&strOSs=162&OSFullName=Windows Vista Ultimate, 64-bit version&lang=jpn
書込番号:5952349
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
メモリについてお聞きしたことがあって書き込みしました。
現在このマザーボードで UMAX LoDDR2-512-800 (DDR2 PC2-6400 512MB)を使っています(2つ、計1G)。
このマザーボードとメモリなら800MHzで動作すると思っていたのですが、CPU-ZのSPDを見てみると2つとも400MHzで動作しているように表示されます。
ですが、インテルデスクトップユーティリティやBIOSでは800MHzと表示されています。
この場合メモリは800MHzで動作しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
CPU-Zでの表示は以下のようなものです(抜粋)。
Max Bandwidth : PC2-6400(400MHz)
Timings Tables
Frequency : 200MHz 266MHz 400MHz
CAS#Latency : 3.0 4.0 5.0
RAS#to CAS# : 3 4 5
RAS#Precharge : 3 4 5
Tras : 8 11 16
Trc : 11 14 21
0点

そりゃそうです。
DDR(Double Data Rate)ですから。
http://www.dosv.jp/other/0607/06.htm
CPU-ZのMemoryのFrequencyが400MHz近辺であれば仕様の速度で動作しています。
(数十MHz程度の±は誤差範囲です)
書込番号:5891461
0点

追加…
DDR「2」ですから、DDR(Double Data Rate)の更に2倍です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DDR2
実周波数200MHzの2倍の更に2倍。
書込番号:5891515
0点


Wikipediaの解説、DOS-V POWER REPORTの比較表を見ました?
>4ビットのプリフェッチ機能(CPUがデータを必要とする前にメモリから先読みして取り出す機能)をもち、外部クロックに内部クロックの2倍のクロックを用いる。そのため理論上、同一クロックで動作するDDR SDRAMの2倍、SDRAMの4倍のデータ転送速度を得られる
DDR2-800 DDR400
DRAMコアクロック 200MHz 200MHz
外部バスクロック 400MHz 200MHz
データ転送速度 800MHz 400MHz
プリフェッチ 4bit 2bit
書込番号:5893524
1点

そういう意味なら了解しました。
DDR2の「2」が「2倍」を表していると
解釈してしまいましたので。
書込番号:5893623
0点

返信遅くなりすみません。
僕が勉強不足だったんですね…。
これで納得できました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:5896104
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR

HDD 等は S-ATAUサポートの為 IDE は現状 1ポートの場合
光学ドライブは S-ATA 接続以外の場合 IDE マスター/スレーブ
設定で 2台と成ります。
詳しい仕様 は英語版ですが下記に有ります。
http://www.intel.co.jp/products/motherboard/dg965wh/index.htm
書込番号:5885407
0点

増設はいかがですか?
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
自分はP5B-VMに設置してDVR-11J,ND-3540Aが使えています
書込番号:5885453
0点

平_さん IFC-AT133 PCI ボードですね。
私も以前違うマザーボードですが使用して居ました、意外と 1枚
持って居ると使い回しも出来て之から S-ATA 主流の時代には便利
ですよね、でも今は逆の物も出始めてます、例えば下記の用な
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
IDE を S-ATA に変換出来るアダプターです、マザーボードに
S-ATA ポートの空きが有れば PCI スロットの使用は必要有りません。
下記 DOS/V パラダイス通販ページでも購入は可能、値段は送料別
税込み 1,980円です。
書込番号:5885600
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
初めまして ジゲンスキーです。
今現在P4の3.2GHzを使用しています。そろそろ組み替えを行おうと考えています。
そこで質問です。
内容は「現在のPCケースが冷却面も考慮した上で流用可能か?」です。
現在使用中のケースはJAZZという物です。
※:参考
http://www3.soldam.co.jp/garage/jzbb/index.html
電源は「剛力プラグイン GOURIKI-P-450A」に変更予定。
また組み換え後の構成は以下のとおり考えています。
MB:DG965WHMKR
CPU:Core 2 Duo E6600(BOXのFAN使用)
メモリ:1G×2
HDD:300G×2(SATAを購入予定。RAIDは組まず)
DVD:DVR-ABM16C
グラフィック,サウンド,LANカードはMBのオンボード使用
PCで行う作業
映像の編集等とDVD化(エンコードが中心)
Photoshop Elements 4.0で写真の修正(赤目補正)
年賀状作成
ご指導をよろしく願いします。
0点

ケースについてはリンク先のソルダムでスペックを見ますと、
ケースファンの数 背面に1つ 側面に1つ
とありますね。
これからすると、吸気ファンやHDDの冷却ファンがなく、ケース内の温度や、
HDDの温度が高くなる可能性がありますね。
取り合えず、組上げて、温度を測った上で、PCケースについて考えればよいのではないでしょうか?
>電源は「剛力プラグイン GOURIKI-P-450A」に変更予定。
私の偏見かもしれませんが、サイズの電源はあまり信頼できるものではないと思っています。
電源は全ての源ですし、長期間に渡って使える部品ですので、
お金はけちらないで、信頼の出来るメーカーの、信頼できるモデルを変われた方が、良いと思いますよ。
書込番号:5867829
0点

山と畑様 コメントありがとうございます。
電源について
1.プラグイン
2.10CM以上のFANで下向き
3.400W
と言う条件で選定しました。
ここは再度考えます。
よろしければお勧めがあればよろしくお願いします。
ケースについてはMB購入後温度測定してから考えます。
ちなみにケースのFANが取り付け箇所は背面1個、両側面2個となっています(全て8CM)。ケースの加工も考えています。
書込番号:5871526
0点

電源はオウルテック SS-500HMを狙うことにしました。
MBをこのインテル DG965WHMKR にするか、ASUS P5BとELSA GLADIAC 573 128MB (PCIExp 128MB)の組合せにするか迷って着ました…。
書込番号:5874763
0点

報告です。
ケースごと交換することにし、MBもインテルのDP965LTCKにしましたが、ここでトラブル発生!?。
ケースの付属ネジの件で…
詳細はANTECのP150クチコミ[5878711]です。
書込番号:5878782
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
DG965WH買ったのですが、OSのインストールが出来ません。
こちらも可能な限りの手を打ってみたのですが、全てアテが外れました。
構成は
CPU: Core2Duo E6300
M/B: DG965WH
VGA: オンボード
Memory: DDR2-6400 1G×2
HDD: Seagete ST3250820AS
Drive: AD7170A(NEC)
になります。
何せ865以来組んでいなかったし、SATAをプライマリのマスターで使うのは今回初めてだったので、よく分かっていないまま始めたのですが
1回目:
SATAのポートにそのままHDDを接続してセットアップをはじめたところ、HDD認識されず。
2回目:
説明書およびWEBを何気なく見て付属のドライバフロッピーを利用する(セットアップ画面でF6押すアレです)のに気が付くも、その後HDDへのコピーの段階でブルー画面が出てセットアップ失敗。(IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL)
BIOS設定画面でDrive Configrationのところ、『Configration SATA as』の項目を『IDE』にしても『AHCI』にしても結果は一緒。
3回目:
INTELのサイトから最新のRAID用ドライバを落としてきても結果変わらず。
4回目:
HDDをSATAからIDEのもの(IBM IC35L060AVVA07-0)に変えても症状同じ。
SATAを日立のHDT72502に変えても一緒。
以降、ケーブルを変えたり光学ドライブを変更してみたりしましたが結果はどれも一緒です。
ブルー画面が出てセットアップ工程が途中で終わってしまうならまだ良い方で、3回に1回くらいはHDDのフォーマット工程あたりでモニタへの信号が来ていない旨のメッセージが出ることもあります。
ブルー画面が出るタイミングは、HDDにファイルをコピー中に起きてます。
OSはSP1適用済みのXPとSP3の2000の両方で試してみましたが、どっちでも結果は一緒です。
これ以外で打てる手で有効なものが思いつきません。
どなたかお助けくださいm(__)m
0点

とりあえずBIOS出るんだから深刻にならなくても原因の切り分けはできると思いますよ。
当然CMOSクリア、メモリ片方挿しやMemtest86+等はお試しと思いますが、、。
何をおいても、メモリチェックは必須です。
BIOSのPC HelthでCPU温度等は異常ありませんか?
ストレージ系は他のPCにつないで動作検証しましょう。
CPU、マザーの初期不良も可能性がないわけではありませんが、念のため、CDからBOOTして各種ハードウェアをチェックできるフリーウェアソフトがあるので試してみたらどうでしょうか。
Ultimate Boot CD
http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html
書込番号:5858053
0点

>OSはSP1適用済みのXPとSP3の2000の両方で試してみましたが
取りあえずXPはSP2、2000はSP4を適用したインストールCDを作成してから
セットアップの方を試してみてはどうでしょうか。
作成方法はGoogle辺りで検索すれば結構見つかるので探してみて下さい。
書込番号:5858108
0点

M/Bの初期不良みたいな気がしますね。
いろいろ試したのだから、購入店に持ち込んだほうがよいようにおもいますが(通販なら面倒でしょうが)。
書込番号:5858164
0点

HDDのPartitionを切ってInstallしてみては。
お勧めは、40GB程度、少なくとも128GB以内。
(SATAのDriverがキチンと入った上での話です。)
書込番号:5858604
0点

即日でたくさんのレスありがとうございます。
> mega180さん
> 当然CMOSクリア、メモリ片方挿しやMemtest86+等はお試しと思いますが、、。
> 何をおいても、メモリチェックは必須です。
恥ずかしながら、メモリについては何故かチェックがすっぽりと抜け落ちておりました・・・
片挿しまではやったのですが、今までメモリで痛い目にあった事がなかったもんであまり気にしてませんでした。(^^;;
で、教えていただいたフリーウェアを試してみたところ明らかにメモリがおかしい。
しかも2枚とも。
Memotestってメモリ単体のエラーを測定するだけのシロモノですよね?
口コミやネット上の話でこのM/Bが相性を問うメモリの存在については聞いた事が無いのですが…
それとmega180さんの書き込みで今更ながら気が付いたのですが、購入当初のBIOSメニューの中には『Hardwear Configration』が無く、最初は別に気にも留めていなかったのですが、書き込みを拝見して「そういえば」と思い確認しBIOSをアップデートしたところ、プロセッサで77℃と表示されてました。
HDDへのインストール工程でのフリーズについてはメモリの不具合、セットアップ途中での電源落ちはプロセッサ周りの温度上昇によるものだという説明がこれでつくのですが、心配なのは、M/B側のエラーでメモリがやられている可能性です。
以前にはスイッチ周りの絶縁の不備でCPU周りの基盤から煙が上がるのを直接目撃した事もあるので不安です。
> Wintel厨さん
ご助言ありがとうございます。
メモリ問題をクリアしてもまだおかしいようならトライしてみます。
> PCV-J12V5さん
> M/Bの初期不良みたいな気がしますね。
> いろいろ試したのだから、購入店に持ち込んだほうがよいようにおもいますが
今まで初期不良や相性問題に当たった事が無かったので、レシート一式を年末大掃除のごみと一緒に既に捨ててしまっておりまして…(^^;;
> 和差V世さん
システム領域用に100GB程度をCとして取ろうと思っていたので、パーティション分けはスムーズに出来ました。
ただ、その後の工程でここまで苦労するとは思ってもみなかったです。
書込番号:5859953
0点

sus404さん
>Memotestってメモリ単体のエラーを測定するだけのシロモノですよね?
口コミやネット上の話でこのM/Bが相性を問うメモリの存在については聞いた事が無いのですが…
おっしゃるように、Memtest86+はメモリ単体のエラーチェックを行いますが、それだけのシロモノであっても、エラーが一つあるだけで正常に動かないことがあるわけで、メモリは極めて重要です。
ところで、メモリチェックは、Memtest86+でされたのですか。それとも、Ultimate Boot CDでされたのですか?
Memtest86+
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
Memtest86+は「相性」を診断するソフトではありません。ハードウェア的なエラーを診断します。
相性については、メジャーチップを使用したものでも出現率が低いというだけで、皆無ではありません。
また、今回のインスコできないという症状は、「相性」とは問題の本質が違う気がしますが。
書込番号:5864631
0点

>プロセッサで77℃と表示されてました。
これが気になりますね。
CPUにヒートシンクが旨く密着してなくって、エラーが起こってるかもしれないですね。
一度ヒートシンクの取付状態を再確認するか取り付け直してみてはいかがでしょうか。
>以前にはスイッチ周りの絶縁の不備でCPU周りの基盤から煙が上がるのを直接目撃した事もあるので不安です。
これは今回のマザーボードでの話ですか?
今回のマザーボードでの話ならば残念ながら壊れてしまっている可能性もありますね。
まずはヒートシンクのチェックをしてからMemtest86+を1晩位実行してみましょう。
それで問題なければ、SP+メーカーとかでSP2を当てたCDを作ってインストールしてみて下さい。
書込番号:5865188
0点

sus404さん
>以前にはスイッチ周りの絶縁の不備でCPU周りの基盤から煙が上がるのを直接目撃した事もあるので不安です。
K1-xwさんが書かれているように、今の母板で起こったことなら逝っている可能性の方が高いです。また、CPUにハード的なエラーがある場合、ファイルコピーエラー等が頻発して、インスコできないという現象が出ます。
Ultimate Boot CDは、CPUの負荷テストもできますので、CDからBOOTして、CPU関連のテストを実行してみてください。
http://cowscorpion.com/HDD/UltimateBootCD.html
CPUの温度も疑わしいところですが、BIOSでは正常に表示されない場合もありますので、なんとも言えません。
なお、再装着の際はグリスを忘れずに!
書込番号:5865630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





