
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月8日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月22日 20:56 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月19日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月4日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月15日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月14日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > DG965WHMKR
Core 2 Quad Processor Q9300 に対応になってます。
BIOS Ver.の記載はなくBoard Rev.はAllになっています。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965wh
上田新聞によると、Q9300は米国時間3月24日に発売予定のとのこと。
Q9300 :2.50GHz (333x7.5)、L2 3MBx2、TDP 95W、266米ドル
http://nueda.main.jp/blog/archives/003356.html
Q6600が価格改定になったら価格差が微妙ですね。
0点

あれ本当ですね
FSBは1066MHzまでのはずけどね
OCモードかなぁ?
書込番号:7505311
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
この機種をベースに、Core2Duo E6420と2GBのDDR2-800メモリを積んでいましたが、時々WinXPが落ちて(ブラックアウトして)勝手にリセットされる状態に悩まされていました。
オーバークロックできるわけでもなく熱暴走も考えにくかったので、意を決してメモリを買い換えてみました。
元はノーブランドのelixerチップ搭載のものでしたが、Hynixチップ搭載のセンチュリーマイクロ製に変更です(モジュールは512MBx4から1GBx2に)。
国内製だからという訳でもないでしょうが、安定性は抜群で何をやっても落ちなくなりました。
同じelixerチップでもCFDのものはBUFFALOの子会社らしいのでひと味違うのでしょうが、安いものはもう買う気がなくなりました。
やはりシステムの根幹にかかわるものは定評のあるメーカーのものを選ぶのが無難だし近道だなと痛感しました。いい教訓になりました。
0点

搭載コンポーネント(DRAMチップ)が
Hynixの HY5PS12821CP8-S5
この1GBモジュールでしょう。
これでブランド・モジュールなら信頼できる品のひとつです。
Intelの認定コンポーネントです。
(もちろんHynixだけじゃないですが)
当方は、Hynixの純正モジュールにしました。
ずいぶん安くなりましたね。
書込番号:6894912
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
Intel Desktop Utilities読みでICHの温度を約20度下げることに成功しましたので、その方法を書いてみようと思います。
(用意した物)
ZALMANのZM-NB47J
AINEXのAS-04
(手順)
まず、ICHに付いているヒートシンクの留め具をマザーボードから外します。この留め具は後で使うので壊さないように外します。
↓
ICHに標準で付いているヒートシンクをドライヤーで暖めてグリグリとねって外します。(グリスの粘着力は強いです。)
↓
ICH部分のグリスをキレイに除去します。ジッポオイルとかアルコールなどで除去できると思います。
↓
グリスを除去した後にICH部分にAINEXのAS-04を薄く均一に延ばします。
私はセラミックグリスを使いましたが、シルバーグリスなどを使うと冷却効果はもっと高くなるでしょうね。ちなみに私はヘラを持っていなかったので爪楊枝で伸ばしましたw
↓
グリスを均一に伸ばしたらZALMANのZM-NB47JをICHの上に置きます。そして、標準のヒートシンクの留め具でZM-NB47Jを固定します。ZM-NB47Jは標準のヒートシンクよりも背が高いので留め具でマザーに固定するにはかなり力が必要です。留め具が指に食い込みそうになります。
↓
マザーのFANコネクターにFANを接続した場合、接続した全てのFANが950回転くらいで回ってしまってたので、ファンコントローラーで1000回転以上に上げてやりました。
アイドル時の温度の比較です(Intel Desktop Utilities)
↓
標準のヒートシンクの場合
Processor 42℃
Motherboard 48℃
I/O Controller Hub(ICH) 74℃
Memory Controller Hub(MHC) 54℃
ヒートシンク、グリス、ファンの回転数を改善後
Processor 38℃
Motherboard 45℃
I/O Controller Hub(ICH) 54℃
Memory Controller Hub(MHC) 47℃
ICHの温度がかなり下がりました。
交換したヒートシンクを留め具で取り付けるときに相当力が要りましたので、外すときも相当な力が要ると思われます。力を入れすぎて交換時にマザーのどこかを傷つけてしまう可能性もあるので気をつけてくださいね。
参考にどうぞ〜(^^)
1点

drums_manさん こんにちわ
自分もICHの温度が気になっているので 非常に参考になります ありがとうございました。
自分みたいな素人でも 出来るでしょうか? 出来そうならトライしてみようかな 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6509460
0点

> 大好き5つ子ちゃん2さん
ヒートシンクを交換するだけなので誰にでもできると思いますよ。
もし取り付けるときにマザーボードが心配なら、マザーボードを一度ケースの外に出して下にダンボールなどを敷いてから作業すると良いかもしれません。
書き忘れましたが、温度を測った時の室温は約30度でした。
書込番号:6509531
0点

drums_manさん 返信ありがとうございます。
そうですか 思ったよりは 簡単なんですね もう少しで暑くなるので頑張ってやってみようかなと思います でも 壊してしまうかも でもICHの温度の高さに恐怖を覚えていたので ここでこの書き込みを見て こう言う方法があることを知って良かったと思います drums_manさん書き込みしてくれてありがとうございました。
書込番号:6511003
0点

drums_manさん、はじめまして。
すばらしいレポートありがとうございます。私のマザーボードはDG965SSCKですが、私もヒートシンクを交換してみようと思います。なにせ室温28度、アイドル状態でICH Temperatureが80度ですから・・・
初めからインテルがICHのヒートシンクにZALMANのZM-NB47Jを採用してくれればいいのに・・・
書込番号:6511631
0点

私も試しにやってみようと思い、とりあえずICHヒートシンクを取り外そうとしましたが、
留め具の外し方がわかりません?
どのようにすれば外れるのでしょうか、ご教授ください!
書込番号:6738460
0点

drums_manさん、はじめまして。
非常に有用な情報をありがとうございます。
昨日、件のヒートシンクを2軒目に回った店頭で発見して即購入、交換しました。
室温25℃の条件で、75℃ほどだったICHが、高い時で63℃ほどになりました。夏場でも70℃を超えることはないでしょう。
ちなみに、グリースは付属品を使い、気泡が入らないようチップ中央に米粒大に置いてからヒートシンクで押し広げる方法を採りました。
純正品はPCIカードと干渉しないようにあの高さなのでしょうが、少し配慮し過ぎな感じですかね。
書込番号:6893622
0点

今日、ainex HW-3747BLに換装してみました。
室温は計っていませんがこの寒い時期なのにいまいちの結果でした。
72度→63度
drums_manさんの使ったものとサイズはほとんど変わらないので性能も大差はないと思うのですが10度も差がつかない結果で残念です。
シルバーグリスを使ったのですが薄くしすぎて効果が半減してしまったのでしょうか。
ご指摘いただけると助かります。
純正ヒートシンクの取り外し方ですがコツがあったので報告を。
まずドライヤーで手で触って熱いぐらいまで熱し、グリスが溶けたところでヒートシンクを左に回します。
そうすると留め金具が外しやすくなるので先の細いペンチなどで金具を外してやると楽に取れるようです。
ご参考まで。
書込番号:7103443
0点

長い間ここを見てなかったです。返信ほったらかしにしてすみません・・・。
>大好き5つ子ちゃん2さん
>うな茂さん
>ほっとしたいアナログさん
無事にヒートシンクを交換できたのでしょうか?yatyahさんが取り外し方のコツを書いてくれているので、それを参考にしてもらえたら・・・(^^;)
>BUNCHさん
>yatyahさん
10月以降にもかかわらず、お二人とも60度を下回ることはなかったのですね。
グリスは付属品の物よりもセラミックグリスやシルバーグルスなどを使ったほうが冷却効果は期待できるでしょう。けど、実際に細かく比べたことが無いのでどの程度の差が出るのかは私には分かりません。グリスを上手いこと広げるのも重要でしょうね。
ところで、パソコンケースの中のエアフロー(空気の流れ)は大丈夫でしょうか?エアフローが悪ければ排熱がうまくいかないので、良いヒートシンクやグリスを使ってもその性能を十分に引き出してあげることができないように思います。
最近の私のパソコンの温度を書いておきます。スペックは当時のまま。
(アイドル時で室温20度)
↓
Processor 29℃
Motherboard 35℃
I/O Controller Hub(ICH) 44℃
Memory Controller Hub(MHC) 46℃
でした。Memory Controller Hub(MHC)の温度が夏と冬で変わりないのが不思議。
書込番号:7103590
1点

その後、グリスが足りないのではと思い取り外してみるとやはり密着していませんでした。
グリスを足したところ
72度(交換前)→63度(交換後)→58度(グリス付け足し後)
とかなり改善してきました。
ヒートシンクの精度が低いのか、バネが弱いのか、それとも伝熱シートの方がよいのかどちらにせよ、密着してないからだと思われます。
ご報告まで。
書込番号:7133179
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
本日のP35、G33チップセットの発売に合わしてでしょうか、
ViivソフトウェアがVer1.7にバージョンアップされていました。
まだインストールしていないので何が変わったのかわかりません。
インストールしたら報告します。
ちなみに、現時点では、本M/Bのダウンロードページからは
ダウンロードできません。以下のアドレスからダウンロード
できます。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2223
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
07/04/27付で BIOS が MQ1679P.BIO に上がっています。早速 Update しましたが、変更点はいまひとつ不明・・。
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
で作った E6600 + DG965WHMKR を長男に 3万円で強奪されたので、やむなく同じ構成でもう1台作りました。
http://www.takajun.net/pc/storyp070514.htm
いずれのPC も安定しているというのが感想です。
takajun
0点

インテルはBIOSアップデートでの変更点を詳細に公開しています。
DG965WHMKRは以下へどうぞ。
http://downloadmirror.intel.com/df-support/13312/ENG/MQ_1679_ReleaseNotes.pdf
書込番号:6335663
0点

movemenさん こんにちは
いつもmovemenさんのご回答を拝見して、その見識の深さに驚嘆いたしております。
今回は、わざわざリンクを張っていただきましてありがとうございました。
見た目、項目が増減したわけでもなく、いつものごとく、まあ BIOS の Update ってこんなもの・・・ みたいな軽い気持ちで書き込んでいました。(^_^;)
話はそれるのですが、movemenさんが、どちらかの書き込みで、Seagate のRMAについて言及をされていたかと思いますが、あれはあったで、私の場合は5年間の保証で助かっています。
今回の再組み立てで 不調だった3年使用したHDDもRMAで使用できる状態で帰ってきそうですし。
成田までの返却は、正規に行うと大変ですが、プラケース+箱+プチプチ+ExPack500 でも受け付けてくれます。(3個発送経験あり)
やはり1年の保証というのは短いように思うのですが、いかがでしょうか。
また、色々とお教えいただければ幸甚です。
takajun
書込番号:6337314
0点

2007/5/10付でさらに1687にアップデートされていますね。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2375&lang=eng
書込番号:6338367
0点

HDDの保障に関しては、ユーザーの考え方次第かと。
私の場合は、5年保障はもちろん、1年保障も要らないって感じ。
RMA無し、代理店保障無し、初期不良交換だけで更に安くなるのなら、その方が歓迎です。
HDDが逝った時、一番困るのは記録データ。
RMA出来ても、代理店保障があっても、記録データの保証はされない。
記録内容も保証してくれるのなら、5年保証大歓迎ですけどね。
普段からバックアップを万全にしているので、壊れたらサクッと交換。
保証云々考えるのは面倒って言うか…
問題無くても、3年程度経過したらリタイアさせてますし。
流石に、発売されたての大容量HDD(今で言えばHGST 1TBとか)が逝ったとかなら、代理店保証があれば保障を受けると思います。
額が額ですし。
書込番号:6338421
0点

>のりく〜んさん
おお〜、ほんとだ。
Intel の BIOS って Update が早いですね。他の Intel の Mother Board もこんな感じなんでしょうか。
取り敢えず、人柱で Update してみましたが、特に不都合なしです。情報ありがとうございました。
>movemenさん
なるほど、そういうお考えもあるのですね。
>普段からバックアップを万全にしているので
これは私も同様です。Data自体は RAID 5 の Fileserver
に入れていますし、OSもTrueimage でバックアップを
取っていますので、復帰も簡単です。
>流石に、発売されたての大容量HDD
RAID 5 の Fileserver は Seagate の750GB x 8 ですが、
こちらも簡単に逝かれると 困るので、5年は24時間稼動で
動いて欲しいです。
で、私は少し高くても RMA有り派です。まあ、このような意見もあるということで、今後とも宜しくお願い致します。
takajun
書込番号:6338496
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
仕事で使っているファイルサーバのマザーが壊れたので、このボードで組みなおしました。
OSはWin2K(手持ちはSP2)です。
5年ぶり位の自作(前回はソケット370から478への変換期)なので、色々と苦労しています。
まず、付属のドライバCDですが、DVDなんですね〜
最初、CDドライブで組んだのでまったく読み込めず(当然ですが)、ドライブかCD-ROMの不良かと思い、1時間以上、試行錯誤してしまいました。
とりあえず、手持ちのDVDドライブに入替えて、DVD自体は読めましたが、今度はドライバのインストール途中でエラーが。。。(T_T)
「もしかして。。」と思って、Win2KをSP4まであげたら、無事にドライバインストールまで辿り着きました。
SP3でもダメでしたので、Win2Kを使う方は、お気を付けを(って今時いないかな)
あとは、仕事用なのでシステムもデータもRAID1を組むつもり(ドライバは組込み済みです)なのですが、RAIDの構築はOSインストール後でも大丈夫なのかな。。。
インテルのサイトにこの件のFAQが出ていましたが、英語なのでパス(^^ゞ
ひょっとして、RAID構築後にOS再インストール??
今まで使っていたIDEのRAIDカードはOSインストール後にインストール済みのデータを消さずにRAID1の構築ができたので、同じようにできれば良いのですが。。。
とりあえず、これから挑戦します。
0点

Raidを使う場合は、普通、
1.Raid用のドライバー・フロッピーを作成
2.RaidのBIOSでRaid Arrayを作成
3.Winのインストール時にF6キーを押して、Raid用ドライバーを入れる
このような手順で行います。
書込番号:5877164
0点

山と畑さん レスありがとうございます。
ドライバFDDは付属してました。
で、ミラーセット自体は上手くいきました。
最初は、BIOSのRAIDメニューに入れなかったのですが、BIOSをアップデートしたらOKでした。
しかし。。。
ミラーセットも、ストライピングと同様に、構築・解除時ともにデータが消えてしまうようです。
メニューが英語オンリーなので、絶対の自信はありませんが、構築時に「元データドライブ」を選択するメニューがないので、ほぼ間違いないと思います。
これでは、RAIDを組んだとしても、復旧時には他のドライブにデータを移動しなければならないし、Winをインストールしたディスクでは結局OS再インストールが必要になるので、使えないです。。
↑どこか根本的に間違っているのでしょうか(T_T)
結局S-ATAでのRAIDは一旦諦め、以前使っていたIDEのRAIDカードでRAID0を組む事にしました。
自分が留守の間にも止まっては困るPCなので、RAID0は必須なんです。
今、一からOSインストールし直してます。
明日の朝までには絶対に復旧させなきゃいけないし、今晩は徹夜かも。。。(T_T)
書込番号:5877736
0点

>構築時に「元データドライブ」を選択するメニューがないので、ほ>ぼ間違いないと思います。
いいえ、できますよ。
インテルのHPにリビルドの際にリビルド先を選ぶように書いてありますよ。
http://www.intel.co.jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021014.htm
それに、これが出来なければ、Raid1の意味がないと思いますよ。
書込番号:5878078
0点

山と畑さん ありがとうございます。
>これが出来なければ、Raid1の意味がないと思いますよ。
そうですよね。私もおかしいと思っていたのですが、ソフトでやるとはまったく思っていませんでした(^^ゞ
あと、上のレスでRAID0と1を間違えてましたねm(__)m
実は、レスを見る前にIDEでRAID1を組んじゃいました(^^ゞ
で、シリアルの方もRAID1を組んでみたのですが、どうやら共存できるようなので、その方向で行こうかと考えています。
インテルのサポートソフトは、日本語表示で判りやすいですが、障害時等のメール通知機能がないみたいですね。
IDEの方のソフトはその機能があるので、その点では使い勝手が良さそうです。
これからデータの復旧作業があるので、やっぱり徹夜かな。。(T_T)
書込番号:5878787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





