
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月14日 00:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月30日 08:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月14日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > DG965WHMKR
仕事で使っているファイルサーバのマザーが壊れたので、このボードで組みなおしました。
OSはWin2K(手持ちはSP2)です。
5年ぶり位の自作(前回はソケット370から478への変換期)なので、色々と苦労しています。
まず、付属のドライバCDですが、DVDなんですね〜
最初、CDドライブで組んだのでまったく読み込めず(当然ですが)、ドライブかCD-ROMの不良かと思い、1時間以上、試行錯誤してしまいました。
とりあえず、手持ちのDVDドライブに入替えて、DVD自体は読めましたが、今度はドライバのインストール途中でエラーが。。。(T_T)
「もしかして。。」と思って、Win2KをSP4まであげたら、無事にドライバインストールまで辿り着きました。
SP3でもダメでしたので、Win2Kを使う方は、お気を付けを(って今時いないかな)
あとは、仕事用なのでシステムもデータもRAID1を組むつもり(ドライバは組込み済みです)なのですが、RAIDの構築はOSインストール後でも大丈夫なのかな。。。
インテルのサイトにこの件のFAQが出ていましたが、英語なのでパス(^^ゞ
ひょっとして、RAID構築後にOS再インストール??
今まで使っていたIDEのRAIDカードはOSインストール後にインストール済みのデータを消さずにRAID1の構築ができたので、同じようにできれば良いのですが。。。
とりあえず、これから挑戦します。
0点

Raidを使う場合は、普通、
1.Raid用のドライバー・フロッピーを作成
2.RaidのBIOSでRaid Arrayを作成
3.Winのインストール時にF6キーを押して、Raid用ドライバーを入れる
このような手順で行います。
書込番号:5877164
0点

山と畑さん レスありがとうございます。
ドライバFDDは付属してました。
で、ミラーセット自体は上手くいきました。
最初は、BIOSのRAIDメニューに入れなかったのですが、BIOSをアップデートしたらOKでした。
しかし。。。
ミラーセットも、ストライピングと同様に、構築・解除時ともにデータが消えてしまうようです。
メニューが英語オンリーなので、絶対の自信はありませんが、構築時に「元データドライブ」を選択するメニューがないので、ほぼ間違いないと思います。
これでは、RAIDを組んだとしても、復旧時には他のドライブにデータを移動しなければならないし、Winをインストールしたディスクでは結局OS再インストールが必要になるので、使えないです。。
↑どこか根本的に間違っているのでしょうか(T_T)
結局S-ATAでのRAIDは一旦諦め、以前使っていたIDEのRAIDカードでRAID0を組む事にしました。
自分が留守の間にも止まっては困るPCなので、RAID0は必須なんです。
今、一からOSインストールし直してます。
明日の朝までには絶対に復旧させなきゃいけないし、今晩は徹夜かも。。。(T_T)
書込番号:5877736
0点

>構築時に「元データドライブ」を選択するメニューがないので、ほ>ぼ間違いないと思います。
いいえ、できますよ。
インテルのHPにリビルドの際にリビルド先を選ぶように書いてありますよ。
http://www.intel.co.jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021014.htm
それに、これが出来なければ、Raid1の意味がないと思いますよ。
書込番号:5878078
0点

山と畑さん ありがとうございます。
>これが出来なければ、Raid1の意味がないと思いますよ。
そうですよね。私もおかしいと思っていたのですが、ソフトでやるとはまったく思っていませんでした(^^ゞ
あと、上のレスでRAID0と1を間違えてましたねm(__)m
実は、レスを見る前にIDEでRAID1を組んじゃいました(^^ゞ
で、シリアルの方もRAID1を組んでみたのですが、どうやら共存できるようなので、その方向で行こうかと考えています。
インテルのサポートソフトは、日本語表示で判りやすいですが、障害時等のメール通知機能がないみたいですね。
IDEの方のソフトはその機能があるので、その点では使い勝手が良さそうです。
これからデータの復旧作業があるので、やっぱり徹夜かな。。(T_T)
書込番号:5878787
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
○DG965WHに取付け可能なマザーボード用バックプレート
Ainex BS-775 取付け問題なし
WideWork WW-775/K8/P4 取付け不可(半田付け箇所干渉あり)
○CPUクーラー
Zalman CNPS9700 LED
付属のバックプレート 取付け不可(半田付け箇所干渉あり)
Ainex BS-775 を使用すれば取付けられます。
0点

AINEX BS-775
これ案外、便利ですよね
先日、マザーの修理にバックプレートを両面テープで固定したまま出したのですが
マザーの無償交換で、バックプレートが帰ってきませんでした
そんなときに、パーツ屋さんでみかけた、このバックプレートでバッチリでした
・・・全然、本題からそれちゃったかな、すいません
書込番号:5663932
0点

バックプレートは、両面テープで止めると痛い目に合います。
交換するときや修理に出すときに取り外せません。
強引に剥がすと、パターンを傷めてしまいます。
AINEX BS-775 は、ゴムと絶縁ワッシャなので安心。
難点は、すごくゴム臭いです・・・(笑)
書込番号:5664000
0点

両面テープが付属しているのは、工場の組立ラインでマザーを先にケースに組みこむために必要だからなので、自作では使わないのが正解かと思います。
書込番号:5665469
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
下記構成にて自作し
Windows vista RC1 の
OSを導入してみました。
VISTA付属のエクスペリエンス総合得点結果(5段階評価)が
CPU 5.2
メモリ 4.5
HDD 5.4
GUP 1.9
ゲーム用GUP 1.0
以上の結果となり
VISTA導入時は、内臓GUPでは
力不足と言う結果となった。
VISTA導入時はやはり別途 GUPボードの
準備が必要かも・・・(相当レベルが高い)
PC構成
MB DG965WHMKR (GUPへ256MB割り当て)
CPU Core 2 Duo E6600
メモリ サムソン PC5300 512Mb*2
HDD 日立 HDT722525DLA380 SATA2 250GB
日立 HDS722516VLAT20 IDE 160GB
DVD アイオデーター2層焼き対応品(型番?)既設流用
電 源 500W GOURIKI-500A
ケース ATX 既設流用
以上 VISTA導入 情報でした。
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
私のところではMCHが63度と表示されます。
アイドル状態で、です。
なんとも心臓に悪い数字です。
他はCPUが約40度、M/Bが約43度、ICHが約48度です。
書込番号:5435327
0点

BIOS1176でした。(訂正)
MCH63℃は、私のところも一緒です。
温度が変わらないので動いてないんじゃないでしょうか。
そう思ってあまり気にしてません。
書込番号:5438581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





