
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月17日 15:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月22日 20:56 |
![]() |
1 | 8 | 2007年12月24日 00:31 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月19日 00:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月12日 22:54 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月27日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > インテル > DG965WHMKR
このマザーボードでUMAXのメモリ(DDR2 PC2-6400)を使用しているのですが、CPU-Z(Ver 1.42)の「Memory」のところで「General」のTypeとSizeのみしか表示されず、TimingsやChannels#が表示されません(SPDは表示されます)。
CPU-Z(Ver 1.35)だとChannels#とTimingsの一部は表示されるのですが、Cycle timeが31clocksとなっており、正しい値ではないようです。
EVRESTも以前試したのですが、同様に表示されませんでした。
このマザーボードでメモリの実動周波数等を確認する方法がありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
この機種をベースに、Core2Duo E6420と2GBのDDR2-800メモリを積んでいましたが、時々WinXPが落ちて(ブラックアウトして)勝手にリセットされる状態に悩まされていました。
オーバークロックできるわけでもなく熱暴走も考えにくかったので、意を決してメモリを買い換えてみました。
元はノーブランドのelixerチップ搭載のものでしたが、Hynixチップ搭載のセンチュリーマイクロ製に変更です(モジュールは512MBx4から1GBx2に)。
国内製だからという訳でもないでしょうが、安定性は抜群で何をやっても落ちなくなりました。
同じelixerチップでもCFDのものはBUFFALOの子会社らしいのでひと味違うのでしょうが、安いものはもう買う気がなくなりました。
やはりシステムの根幹にかかわるものは定評のあるメーカーのものを選ぶのが無難だし近道だなと痛感しました。いい教訓になりました。
0点

搭載コンポーネント(DRAMチップ)が
Hynixの HY5PS12821CP8-S5
この1GBモジュールでしょう。
これでブランド・モジュールなら信頼できる品のひとつです。
Intelの認定コンポーネントです。
(もちろんHynixだけじゃないですが)
当方は、Hynixの純正モジュールにしました。
ずいぶん安くなりましたね。
書込番号:6894912
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR

注記が無いので、G0対応はまだかも。
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/dg965wh/sb/CS-026598.htm
最終リリースが1687で 5/10/2007。
http://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strTypes=all&ProductID=2375&OSFullName=OS+Independent&lang=eng&strOSs=38&submit=Go%21
1687でPentium Dual-Coreに対応しています。
実はこのバージョンで既にG0にも対応している可能性「も」あります。
ですが、対応していても、正式公表前のCPUをリストに入れる事は出来ない。
リストの更新が遅れているか、実際まだ未対応なのか…
いずれにせよ、「実は既に対応」ならば近いうちに更新されるでしょうし、まだ非対応ならば新BIOSが公開されると思われます。
Q6600はG0でもFSBは1066MHzで変わっていませんから、マザーの仕様として対応は可能。
(FSB1333MHzは対応不可と思われます。チップセットがG965ですから)
書込番号:6563265
0点

返信ありがとうございます。今のところは様子見をしたほうがよさそうですね。とりあえず来週の祝日くらいまで待とうと思います。
ところで、Q6600を買おうとしたときに、在庫切れで入荷しないという店は現れるのでしょうか。どこかのサイトで見たのですが、上半期と下半期の出荷量はほぼ変わらないそうなので。
書込番号:6563632
1点

在庫に関しては心配しなくても良いと思います。
値下げによってQ6600人気が高まりましたから、一時的に品薄になる事が予想されますが、晩夏頃には落ち着くと思う。
QX6700はディスコンになり、Q6700に代わるようです。
書込番号:6563665
0点

今はB3が半分ぐらいありますが、G0もそれなりに出回っているので大丈夫でしょう。
書込番号:6564075
0点

何度も回答ありがとうございます。ためしに店に行ったところ、在庫は豊富にあったので安心しました。
そして、インテルのこのマザーの公式サイトを調べてみたところ、BIOSやサイトも更新されていませんでした。
もしかして、今の状態ですでにG0に対応しているということでしょうか?
書込番号:6574121
0点

インテルは、自分の所のプロセッサなのに、いつもマザーベンダよりも対応が遅いです。
半月〜一ヶ月位待ってください。
この辺の対応の悪さと反比例して、サポートの返事はマザーベンダ(とその代理店)よりも早いです。
対応状態、サポートに問い合わせてみては?
http://www.intel.com/jp/support/services/index.htm
書込番号:6574131
0点

INTELマザーのVAIO-RmasterでもG0は動いたみたいですね。
結構BIOS未対応でもいけるのかな?
書込番号:6576232
0点

AAコード306は
1713以上のBIOSであれば
Q6600 G0認識します
対応はかなり遅れていますねぇ
すでに変えたかなぁ??
書込番号:7153955
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
Intel Desktop Utilities読みでICHの温度を約20度下げることに成功しましたので、その方法を書いてみようと思います。
(用意した物)
ZALMANのZM-NB47J
AINEXのAS-04
(手順)
まず、ICHに付いているヒートシンクの留め具をマザーボードから外します。この留め具は後で使うので壊さないように外します。
↓
ICHに標準で付いているヒートシンクをドライヤーで暖めてグリグリとねって外します。(グリスの粘着力は強いです。)
↓
ICH部分のグリスをキレイに除去します。ジッポオイルとかアルコールなどで除去できると思います。
↓
グリスを除去した後にICH部分にAINEXのAS-04を薄く均一に延ばします。
私はセラミックグリスを使いましたが、シルバーグリスなどを使うと冷却効果はもっと高くなるでしょうね。ちなみに私はヘラを持っていなかったので爪楊枝で伸ばしましたw
↓
グリスを均一に伸ばしたらZALMANのZM-NB47JをICHの上に置きます。そして、標準のヒートシンクの留め具でZM-NB47Jを固定します。ZM-NB47Jは標準のヒートシンクよりも背が高いので留め具でマザーに固定するにはかなり力が必要です。留め具が指に食い込みそうになります。
↓
マザーのFANコネクターにFANを接続した場合、接続した全てのFANが950回転くらいで回ってしまってたので、ファンコントローラーで1000回転以上に上げてやりました。
アイドル時の温度の比較です(Intel Desktop Utilities)
↓
標準のヒートシンクの場合
Processor 42℃
Motherboard 48℃
I/O Controller Hub(ICH) 74℃
Memory Controller Hub(MHC) 54℃
ヒートシンク、グリス、ファンの回転数を改善後
Processor 38℃
Motherboard 45℃
I/O Controller Hub(ICH) 54℃
Memory Controller Hub(MHC) 47℃
ICHの温度がかなり下がりました。
交換したヒートシンクを留め具で取り付けるときに相当力が要りましたので、外すときも相当な力が要ると思われます。力を入れすぎて交換時にマザーのどこかを傷つけてしまう可能性もあるので気をつけてくださいね。
参考にどうぞ〜(^^)
1点

drums_manさん こんにちわ
自分もICHの温度が気になっているので 非常に参考になります ありがとうございました。
自分みたいな素人でも 出来るでしょうか? 出来そうならトライしてみようかな 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6509460
0点

> 大好き5つ子ちゃん2さん
ヒートシンクを交換するだけなので誰にでもできると思いますよ。
もし取り付けるときにマザーボードが心配なら、マザーボードを一度ケースの外に出して下にダンボールなどを敷いてから作業すると良いかもしれません。
書き忘れましたが、温度を測った時の室温は約30度でした。
書込番号:6509531
0点

drums_manさん 返信ありがとうございます。
そうですか 思ったよりは 簡単なんですね もう少しで暑くなるので頑張ってやってみようかなと思います でも 壊してしまうかも でもICHの温度の高さに恐怖を覚えていたので ここでこの書き込みを見て こう言う方法があることを知って良かったと思います drums_manさん書き込みしてくれてありがとうございました。
書込番号:6511003
0点

drums_manさん、はじめまして。
すばらしいレポートありがとうございます。私のマザーボードはDG965SSCKですが、私もヒートシンクを交換してみようと思います。なにせ室温28度、アイドル状態でICH Temperatureが80度ですから・・・
初めからインテルがICHのヒートシンクにZALMANのZM-NB47Jを採用してくれればいいのに・・・
書込番号:6511631
0点

私も試しにやってみようと思い、とりあえずICHヒートシンクを取り外そうとしましたが、
留め具の外し方がわかりません?
どのようにすれば外れるのでしょうか、ご教授ください!
書込番号:6738460
0点

drums_manさん、はじめまして。
非常に有用な情報をありがとうございます。
昨日、件のヒートシンクを2軒目に回った店頭で発見して即購入、交換しました。
室温25℃の条件で、75℃ほどだったICHが、高い時で63℃ほどになりました。夏場でも70℃を超えることはないでしょう。
ちなみに、グリースは付属品を使い、気泡が入らないようチップ中央に米粒大に置いてからヒートシンクで押し広げる方法を採りました。
純正品はPCIカードと干渉しないようにあの高さなのでしょうが、少し配慮し過ぎな感じですかね。
書込番号:6893622
0点

今日、ainex HW-3747BLに換装してみました。
室温は計っていませんがこの寒い時期なのにいまいちの結果でした。
72度→63度
drums_manさんの使ったものとサイズはほとんど変わらないので性能も大差はないと思うのですが10度も差がつかない結果で残念です。
シルバーグリスを使ったのですが薄くしすぎて効果が半減してしまったのでしょうか。
ご指摘いただけると助かります。
純正ヒートシンクの取り外し方ですがコツがあったので報告を。
まずドライヤーで手で触って熱いぐらいまで熱し、グリスが溶けたところでヒートシンクを左に回します。
そうすると留め金具が外しやすくなるので先の細いペンチなどで金具を外してやると楽に取れるようです。
ご参考まで。
書込番号:7103443
0点

長い間ここを見てなかったです。返信ほったらかしにしてすみません・・・。
>大好き5つ子ちゃん2さん
>うな茂さん
>ほっとしたいアナログさん
無事にヒートシンクを交換できたのでしょうか?yatyahさんが取り外し方のコツを書いてくれているので、それを参考にしてもらえたら・・・(^^;)
>BUNCHさん
>yatyahさん
10月以降にもかかわらず、お二人とも60度を下回ることはなかったのですね。
グリスは付属品の物よりもセラミックグリスやシルバーグルスなどを使ったほうが冷却効果は期待できるでしょう。けど、実際に細かく比べたことが無いのでどの程度の差が出るのかは私には分かりません。グリスを上手いこと広げるのも重要でしょうね。
ところで、パソコンケースの中のエアフロー(空気の流れ)は大丈夫でしょうか?エアフローが悪ければ排熱がうまくいかないので、良いヒートシンクやグリスを使ってもその性能を十分に引き出してあげることができないように思います。
最近の私のパソコンの温度を書いておきます。スペックは当時のまま。
(アイドル時で室温20度)
↓
Processor 29℃
Motherboard 35℃
I/O Controller Hub(ICH) 44℃
Memory Controller Hub(MHC) 46℃
でした。Memory Controller Hub(MHC)の温度が夏と冬で変わりないのが不思議。
書込番号:7103590
1点

その後、グリスが足りないのではと思い取り外してみるとやはり密着していませんでした。
グリスを足したところ
72度(交換前)→63度(交換後)→58度(グリス付け足し後)
とかなり改善してきました。
ヒートシンクの精度が低いのか、バネが弱いのか、それとも伝熱シートの方がよいのかどちらにせよ、密着してないからだと思われます。
ご報告まで。
書込番号:7133179
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
CPU Core2Quad Q6600
メモリ Adata 1G*2
ハードディスク シーゲート 320*2 RAID0
VGA GF7900GT
電源 サイレントキング 550W
CASE ANTEC SOLO White
この構成で レイド0を組んでいたのですが 買い物のため ちょっと目を離したすきに 変な画面になっていて(ブルースクリーン)ではない しょうがないので リセットボタンを押すと レイド画面で 0番のハードデイスクが認識されてなく ファールと出て 止まってしまいました。
しょうがないので 電源を切り再度電源を入れると ちゃんとレイドが認識されたんですが 壊れかかってるのでしょうか?
ハードディスクも買って1週間位しかたっていません
マザーボードも 2ヶ月位しかたっていません
何が 悪いのかわからない状態です。
アドバイス頂けないでしょうか
各温度
室温 31度
Processor Thermal Marjin 44-C
Matherboard Temperature 48-C
Matherboard Temperature 46-C
I/O Controller Hub (ICH) 80-C Memory Controller Hub (MCH) 56-C
です すみませんが アドバイス頂ければありがたいのですが よろしくおねがいします。
0点

そりゃあどう見たって
>I/O Controller Hub (ICH) 80-C
これは熱すぎでしょう。熱暴走して当然の温度じゃないですか。
ケースを見ても、静穏性を優先しすぎて排熱能力不足にはまったパターンですかね。
考えられる対策としては
・エアコンで室内から冷やす
・ケースのファンをより高速なものにする
・サウスのヒートシンクをはがしてチップセットクーラーをシルバーグリスで装着する
全体に温度が高いので、この三つ全部やらないとこの夏は乗り切れないかも。
書込番号:6484749
0点

WhiteFeathersさん 返信ありがとうございます。
ICH 80-cはやはり高いですか 気になって この前 インテルに電話してみたのですが 90-c位までなら 大丈夫と言われたもので安心していたのですが やっぱり 温度ですかね 買い物に行く時に 窓とか閉めていったから 温度が上がりすぎたのかもしれないです。
書込番号:6484946
0点

>90-c位までなら 大丈夫と言われたもので
これは実際の温度が90度で大丈夫なのか、ユーティリティ上の読みが90度で大丈夫なのかを確認しないと怖いコメントですね。
大丈夫というのも、単に半導体として壊れないというだけで動作まで保証していないかもしれないし。
現実に動かなくなっていて、その対策を立てなければならないのですから、最も重要と考えられる要因からつぶしていくしかないでしょう。
出かけるときには電源を落とす、それだけでいいかも知れませんけど。
書込番号:6485625
0点

WhiteFeathersさん
そうですねユーリティーの温度はあまりあてにはならないみたいだし 指摘を受けてからフロントファンの回転数を上げてみました。 74−c位に落ちました。 症状は今のところ出ていません しばらく それで 様子を見て見ます ご指摘ありがとうございます。 インテルにも来週になりますが もっと詳しく聞いてみようと思います。 ありがとうございます。
また 機会がありましたら 相談にのってくださいね 本当にありがとうございました。
書込番号:6485739
0点

WhiteFeathersさん すいません マザーボードではないみたいです。
あれから フロントファン追加と回転数を上げて それと HDDを3台にして RAID5で組んでみたのですが 0番のHDDが故障しているみたいです 0番のHDDをはずして 2台でかろうじて動いていますが 明日 PCショップに持って行ってみます。
WhiteFeathersさん アドバイスありがとうございます。
結果が出たら また報告します
書込番号:6494622
0点

HDDの結果が出たので 報告します HDDは故障していませんでした。 フリーソフトやシーツールで調べてもらったのですが エラーはなかったそうです。
ICH80-cは高いとの事なのでINTELのサポートセンターに電話したのですが 92−cまでは大丈夫の一点張りで 頭にきたので 実際にこの温度で不具合が出てるのにどう言う事なのか
このまま 不安定なままで 使用しないといけないのかと クレームを いったら 一応 マザーボードをINTELに送る事になりました。 今日 送ったので 何日かかるか分かりませんが 結果が 出ると思います。
書込番号:6503412
0点

今日 INTELからマザーボードが帰ってきました。
INTELの好意で マザーボードを交換していただきました ただ 帰ってきたマザーボードも83-cと前より高いです ただ 前みたいな 状況にはなりません やはり マザーボードが悪かったのかな? しばらく 様子を見てから 本格的に使い始めようと思います。
INTEL 担当の方 いろいろとありがとうございました。
書込番号:6527794
0点



マザーボード > インテル > DG965WHMKR
このマザーを購入しパソコンを組み立てました。
[CPU] Core2Duo E6600
[MEMORY] DDR2-800 1GB×2
[HDD] HITACHI 80GB(SATA2)×2, HITACHI 160GB(SATA)
[VGA] Leadtek PCX6600GT TDH
[POWER] silent king 5 (500w)
[DRIVE] TOSHIBA と NECのドライブ
[OS] Windows XP Home SP2
INTELのサイトにて、BIOSの最新版(MQ96510J.86A.1687.EB.EXE)がリリースされていたのでダウンロードして、そのファイルを実行しました。アップデート方法は「Express BIOS Update」の方法を取りました。ファイルを実行後に自動的に再起動がかかって・・・立ち上がるのかなとずっと待っていましたが黒画面のまんま。
30分くらい経っても黒画面から進まないので(HDDランプ消えていました)、一度電源を切って付けなおしました。でもまた黒画面のまま。
BIOSをアップデートする直前までは普通に何の問題もなくパソコンは動作していました。原因は明らかにBIOSのアップデートの失敗でしょう。CMOSクリアしても黒画面のまんま。
INTELのサイトを読んで復旧方法を探りました。
↓
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-023360.htm
ここにある、FDDとCDからの両方の復旧を試みましたが黒画面から抜け出せずにいます。復旧に使ったBIOファイルは「MQ1687P.BIO」です。
復旧ができないくらいにBIOSが壊れてしまったのでしょうか。誰か直す方法をご存知でしたらご教授ください(T_T)
1点

drums_manさん。お気の毒ですぅ。(><)
念のため確認ですが、BIOSコンフィギュレーションジャンパーの設定は正しくされていますか?リカバリ時は3pinを全てオープンだと思いますが...はずしていたらごめんなさい。m(_ _)mぺこり
------------------------------------
In the unlikely event that a BIOS update is interrupted, it is possible the BIOS may be left in an unusable
state. The recovery process requires the chassis to be opened to move the onboard BIOS Configuration
Jumper.
------------------------------------
書込番号:6462782
0点

>けんけんRXさん
ジャンパーは3ピンとも開放しています。
FDDもCDの方法も試したと上で言いましたが、光学ドライブはパソコン起動直後にビジーランプが点くだけでそれ以降は何も応答なし(リカバリのBIOファイルを焼いたCDが入ってるのに・・・。)
FDDはパソコンを起動してもビジーランプすら点かない状態。直前までFeature Toolを起動するなどして使っていたのに・・・。はぁ。
書込番号:6462794
0点

drums_manさん おはようさん。
他に方法がなければ業者へ、、
私のホームページの 組み立て方法、書き換え失敗時の復活方法 4,5,6,7,8は業者欄などご覧ください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6463166
0点

私も似たような経験しましたので
失敗した可能性があります
過去ログにありますので参照にしてください
USBプートにて回避できました
書込番号:6463547
0点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
いろいろ試しましたが、結局私の手には負えませんでした。
購入した店に電話で連絡すると「着払いで送ってください。まだ保障期間内なので、もしマザーの不良なら交換できるかもしれません。届き次第すぐに検査しますから。」とのこと。さっそく今日送りました。明日には店に壊れたマザーボードが届くはずです。検査の結果などが分かり次第また書き込みさせていただきます。
書込番号:6465112
0点

残念です
私にも過去経験あり
FDなしの自作機の為
CDプート
WindowsBIOSセットアップ共に
試しても最初のBIOSメニュー開始画面は
出ましたがエンターを押したあと
まっくろの画面のまま 次へ進行できませんでした
そのときは
電源ボタンをながおしして電源を切り
コンセントを抜き、電源ボタンを押すと
残った電気を放電するので
しばらく1分待って
コンセントをつけて
電源入れるとWindows画面でました
過去ログの通りUSBプート作成にて
BIOS更新することができました。
参考になれなくて惜しいのですが
購入店からの報告を待つしかないのでしょうね
お疲れ様でした
書込番号:6465193
0点

マザーが昨日の夜に家に帰ってきたので報告します。
日曜日にマザーを宅急便で送って、その次の日に店に到着して店の人がすぐに検査してくれました。BIOSが完全にダメになっていたみたいで、店側でも動かすことは不可能だったようです。初期不良扱いで新品と交換してくれました。しかもBIOSのアップデートまでしていただきました。店の対応にとても感謝しています。コメントやアドバイスをくださったみなさんにも感謝しています。ありがとうございました。
インターネットで調べていると、INTEL製の965チップセットシリーズのマザーボードではBIOSアップデートに失敗している例がけっこうあるみたいですね。重要な問題を解決するためのBIOSアップデート以外でBIOSを更新するのはやめておいたほうが良さそうな印象を受けました。
組み立てた後のパソコンの動作ですが、プチフリーズもないしかなり安定しています。しかも速い・・・。Core 2 Duoはすごいですね。
(intel desktop utilities読み)
Processor 42℃
Motherboard 48℃
I/O Controller Hub(ICH) 74℃←高っ!
Memory Controller Hub(MHC) 54℃
アイドル時の温度です。すごい熱いですね・・・。
書込番号:6478257
0点

drums_manさん 復活おめでとうございます
店にても駄目であり重度の状態だったのですか?
お疲れ様でした
書込番号:6479398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





