DG965WHMKR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G965 Express DG965WHMKRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DG965WHMKRの価格比較
  • DG965WHMKRのスペック・仕様
  • DG965WHMKRのレビュー
  • DG965WHMKRのクチコミ
  • DG965WHMKRの画像・動画
  • DG965WHMKRのピックアップリスト
  • DG965WHMKRのオークション

DG965WHMKRインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 8月18日

  • DG965WHMKRの価格比較
  • DG965WHMKRのスペック・仕様
  • DG965WHMKRのレビュー
  • DG965WHMKRのクチコミ
  • DG965WHMKRの画像・動画
  • DG965WHMKRのピックアップリスト
  • DG965WHMKRのオークション

DG965WHMKR のクチコミ掲示板

(436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DG965WHMKR」のクチコミ掲示板に
DG965WHMKRを新規書き込みDG965WHMKRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:3件

初めまして、パソコンの用途はエンコードです^^
予定構成
     CPU:Core 2 Duo E6320 BOX お勧めありましたら・
     MB:DG965WHMKR(お勧めありましたら・・・)
     MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (今、買い時かな^^)
     HDD:ST3500630AS (500G SATA300 7200)新品
        ST3160812A (160G U100 7200)現在使用
     DVD:GSA-H44NSL(SILVER)BLK お勧めありましたら
     電源:keian,静か/KT-550AS SLIお勧めありましたら
     ケース:P180
     OS:WINDOWS,XP HOME
     モニター:RDT195S         以上です^^
 テレビが見たいのでおすすめビデオキャプチャを(都心でない)




書込番号:6424777

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/06/22 19:28(1年以上前)

いいマザボだと思います。
6つのSATAPIが同列で使用できることと、
RAIDができるのが気に入っています。
他のメーカのは4+2とかで別構成になっているのが多いので。
Viivに対応してるといっても、個人的に、
私の用途には関係ありません。
マザボ+C2D6420+GeForce9600GSです。

OSはVistax64Ultでメモリは4GBx4にしたかったのですが、
4GBでは動作が遅く(キャッシュが聞いていないときの症状みたい)
やむなくx4にして運用しています。
XPx64だと4GBでもまったく問題ないんですけどね。
VGAを内臓にしても同じでした。
メモリがバルクで667だったので、メモリか?と思い
Elixerの800のを4つにしましたが、現象は変わりませんでした。
IntelのHPから状況を送ったところ、
現象を確認した旨の返事が来ましたが、
しばらく待て、とのことでした。
8GBまで許容なのに…。自分のところのCPUとMBで、Vistaも視野に入っていたころに発売されていたはずなのに…。
どなたか4GB+Vistax64で安定動作させていらっしゃる方、いませんか?

書込番号:6461212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/22 19:37(1年以上前)

エンコードならば、利用するコーデックとかアプリ書いた方がいいですよ。

個人的には来月末にクアッドコアがかなり値段が下がるのでもうちょっと待った方が良いかと思います。
メモリーはおそらく今が底値なので、できれば早急に手に入れた方が良いでしょう。

MBはシンプルで良いとは思いますが、もうちょこっと予算上げてASUSやGiga辺りの固体アルミコンデンサなんてのをチョイスしても良いかな?と。

あと、これから夏に向けてCPUクーラーなんかも考えてみては如何ですかね?

書込番号:6461235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/25 23:28(1年以上前)

返答ありがとうございます^−^
エンコードならば、利用するコーデックとかアプリ書いた方がいいですよ。shrink^^nero^^anydvd^^の三本柱です
買ってしまった・・・cpu E6600ついあまり金額変わらないので^
マザー一ランク下げてDG965RYCKにメモリーはPulsar DCDDR2-2GB-800 にHDDはsataに変更してゆく・・

固体アルミコンデンサなんてのをチョイスしても良いかな?と。これは結構重要なんですか?素人で^^
以前のパソコンの構成4年間msi 865g cerlon2.4でエンコード(負担かけた?)最近、半年ecs 648fx pen42.6購入 エンコードは早いがファンがうるさい(ファンはANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000)
今の構成は静かで早くて省エネ最高です^^あと、これから夏に向けてCPUクーラーなんかも考えてみては如何ですかね?
おすすめは?
frozen_brainさん 最近毛が抜けてきた!!!さん 遅くなりましたがありがとうございます^^よろしくおねがいします^−^

書込番号:6472941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/26 00:25(1年以上前)

>shrink^^nero^^anydvd^^の三本柱です

ん〜・・・
そうなるとこの部分に関しては個人的には進んで書きたくないので、何方かに(苦笑w

クーラーは選んでるケースからするとサイドフローのニンジャとか峰辺りが良いかと思います。

書込番号:6473234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FANの回転速度を変更できますでしょうか?

2007/06/04 00:59(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:8件

このボードを使用しています。

先日、CPUFANをXINRUILIANのRDL1225S-PWMに交換しました。

intel Desktop Utilitiesで速度を見ると850prmくらいです。

回転数が800-1700rpmとなっているのですが

回転数を変える方法はありますでしょうか。

回転数を上げてCPUの温度を手動で下げてみたいです。

ちなみにCPU温度は45℃くらいです。

すごく素人な質問かもしれませんが詳しい方教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6401308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2007/06/04 01:28(1年以上前)

INTELより DG965WHマニュアルより
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg965wh/wh_manual.htm

プロダクトガイド89ページ目「FAN Control」に変更方法の記載が
あるようです。

書込番号:6401380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/05 00:32(1年以上前)

すたぱふさん、早速のご返信ありがとうございます。

当方でProcessor Zone DampingをHighに設定したり、

Processor Zone ResponseをAggressiveにと、

色々やってはみましたが、全く速度が変わりません。

他に考えられる原因はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6404617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2007/06/10 09:53(1年以上前)

私もpocarisweat.さんと同じく回転数が変わりません。
BIOSの設定をHightにすれば、PWM可変が動作するとインテルのサポートセンターの人は言っていました。ただしそれは負荷をかけたときだけだそうです。かなり負荷をかけないと回転数はあがらないらしいです。

書込番号:6421528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/12 00:01(1年以上前)

クーラーマスターさん、はじめまして。

pocarisweat001です。

負荷がかかれば変化するかもと思い頑張ってみましたが

変わらないですね。

他に方法があれば試したいですね。

書込番号:6427710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Intel Viiv Software 1.7 リリース

2007/06/04 18:59(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

クチコミ投稿数:739件

本日のP35、G33チップセットの発売に合わしてでしょうか、
ViivソフトウェアがVer1.7にバージョンアップされていました。
まだインストールしていないので何が変わったのかわかりません。
インストールしたら報告します。

ちなみに、現時点では、本M/Bのダウンロードページからは
ダウンロードできません。以下のアドレスからダウンロード
できます。

http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2223

書込番号:6403067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クワットコア Q6600

2007/05/22 17:55(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

すみません INTELのホームページ見てみたら いつの間にか Q6600が対応しているようですね
 そこでなんですが このマザーボードでQ6600使っている方いましたら レポートおねがいしたいのですが 使ってるよって方いましたら お願いできませんでしょうか
 すみませんが よろしくおねがいします。

書込番号:6360661

ナイスクチコミ!0


返信する
holoholoさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/22 20:01(1年以上前)

Q6600は、マザーボードのリビジョンが305のみ対応みたいだけど・・・

The following board revisions (AA numbers) support these processors:D41692-305 or later

http://www.intel.com/design/motherbd/wh/wh_proc.htm#Note

いま使用しているマザーボードは304
Q6600は、使用出来ないみたい。残念。

305は、最近販売になったのかな?
だれか装着した人いませんか?

私も気になる〜。

書込番号:6360964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/05/22 21:02(1年以上前)

holoholoさん 返信ありがとうございます。
自分も 最初はボードは304だったんですが 先週このマザーボードが 自然死してしまいまして 今までの状態を残すため同型のマザーボードを購入しました。 その時にINTELのホームページのCPU対応表を見て対応してることを知りました。確かに305から見たいに書いていましたね ちなみに 今回のマザーボードは305でした。
 Q6600使ってる方がいれば 使用環境にもよるでしょうが CPU温度や ICH MCH マザーボード温度などを聞いてみたいし 実際 使っての 感想なども聞いてみたいと思い書き込みしてみたのですが どなたか いませんか?

 話は 変わりますが 自然死したマザーボードを一応 ショップに送ってみた結果INTELに修理に出すとの事(3年保障) INTELに問い合わせると 修理ではなく 新品のマザーボードに交換するそうです。
ただ 時間が掛かるみたいです。
 305が帰ってきてくれれば うれしいのですが 期待して待っているところです。

 

書込番号:6361166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/05/26 18:08(1年以上前)

みなさん Q6600を付けられてる方いない様なので 自分でトライしてみようと思います。7月22日に価格改定があるようですが ほしいものは ほしい時に買うのが一番かもしれないと思い 今日 注文して来ました 着ましたら また 書き込みしようと思います。

書込番号:6373976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/06/04 00:29(1年以上前)

今日 Q6600が来まして取り替え作業が終わりました。
結果 OK 動きました Vistaで今までよりキビキビ動くようになったような気がします。 ただIntel(R)Desktop Utilities 3.0 の温度計が 何か Processor Thermal Marjinに変わって 温度が分からない ただ40−Cでグリーンマーク内なので 大丈夫かと思います。 また 何かあったら報告します。
 
 

書込番号:6401214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

Intel(R) Desktop Utilities

2007/04/22 09:08(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

以下の構成で組み、bios、Intel(R) Desktop Utilities共に最新バージョンに更新しましたが、MCHの温度のみ48度から動きません。
何か他にやらなければならないことがありますでしょうか、ご指導何卒よろしくお願いします。

cpu:E6320
Memory:UMAX 1GB×2
HDD:HGST SATA 320GB
光学ドライブ:A12-J
グラフィック:オンボ
ケース:P150

ちなみに現在の表示温度は
CPU:28度
マザー1:33度
マザー2:37度
ICH:50度
MCH:48度 ←電源投入直後から全く変化なし

です。

bios上の表示も同じでした。

書込番号:6257756

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/22 09:46(1年以上前)

以前のBIOSでは、きちんと表示されていたのですか?

Desktop Utilities は BIOS から Deta を拾っているように思うのですが・・・。

(今日の夕方にDG965WHMKRが届くので、追試できるかも?)

takajun

書込番号:6257821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/22 09:51(1年以上前)

takajunさん、レスありがとうございます。

購入時のbiosではICH、MCH共に48度固定でした。
こちらの過去ログを参考にbios、アプリ共にアップデートしたのですが、MCHだけ変わりません。

書込番号:6257834

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/22 11:31(1年以上前)

BIOS にまだ バグがあるのかもしれませんね。

あまり考えられるケースではありませんが、温度センサーダイオードが(納入時から)死んでいるとか。

手で触ってみて、高温になっていなければそれほど気にされることはないように思います。

書込番号:6258121

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/22 12:50(1年以上前)

http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/download.aspx?url=/13104/eng/MQ96510J.86A.1676.BI.ZIP&agr=N&ProductID=2375&DwnldId=13104&strOSs=38&OSFullName=OS%20Independent&lang=eng

に 07/04/13付けで 新BIOS MQ1676P.BIO があがっていますね。

New Fixes/Features:
・Updated processor support.
・Changed the manufacturing SATA Type default to follow customer default.
・Fixed issue where incorrect resource being allocated to PCI/PCIe devices when ISA_EN bit enabled in the bridge.
・Fixed issue where system would run slow with 4 GB of RAM and certain PCI Express Graphics cards.
・Removed an 8 second delay from the ACHI option ROM to speed up POST.

MCH関連の項目は見当たりませんが、これに変更しても症状は変わりませんか?

MQ1669 では MCH 関連項目で
Changed the display string in Hardware Monitoring page from
"+1.5V" to "MCH Vcc" がありましたけれども。

takajun

書込番号:6258380

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/22 19:19(1年以上前)

先ほど DG965WHMKR が届きましたので、初期不良チェックを兼ねて新BIOS MQ1676P.BIO に書き換えて BIOS を見てみました。

MCH の温度は (正しいかどうかは別として)、48度前後で 上下しています。固定温度ではありません。

これから、OS の インストールにかかります。

takajun

書込番号:6259619

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/04/22 23:34(1年以上前)

takajunさん 聞きたいのがあります
BIOSアップデートの件でうまくできたようですが
こちらは何故ができません。
3月更新、今月更新NG
現在のBIOSのバージョンは2007/01/07版です

ISO,BIN,EXE,などのファイルを試しても
できませんでした。

昔のインテルマザーは(865チップセット前のやつ)
簡単にできました。

MSI、ASUS、AOPEN、GIGABYTEなどのマザーは問題なく
アップデートできていましたが

965の最新チップセットのインテル純正マザーは
なぜかできません。どこかに見落としがあるかもしれませんが
アドバイス頂けませんでしょうか?
ケースを開けてマザーにあるジャンパビンを有効にする必要が
あるのでしょうかね

書込番号:6260907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/23 00:48(1年以上前)

takajunさん、返信が遅くなり申し訳ありません。
現在のbiosバージョンは最新(MQ1676P)です。

やはりMCHのみ温度が全く変化しないようです。
とりあえず問題はないと信じてこのまま使用してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6261247

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/23 18:33(1年以上前)

asikaさん

>こちらは何故ができません。

うーん、Mother Board には特別な操作はしていません。

Intel 推奨の CDーR (CDーRW) を焼くのが一番簡単かと思いますが、まさか、CD-R を開くと *.iso いうファイルが1個だけということはありませんよね。

私の場合は、Windows98SE の DOS で Boot できる 128MB の USB Flash Memory を作っていますので、これに

autorun.bat
IFLASH.EXE
MQ1676P.BIO
MQ1676P.ITK

を入れて、DOS が 立ち上がったところで autorun.bat を動かしています。autorun.bat の中身は、
iflash /pf MQ1676P.BIO /rb
です。DOS の command prompt から直接
iflash /pf MQ1676P.BIO /rb を実行してもOKです。

takajun

書込番号:6262984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2007/04/23 20:32(1年以上前)

asikaさん

BIOSアップデートができないとのことですが、Express BIOS Update
で失敗するということでしょうか?それでしたら、私の環境でも同じ状態です。自分だけではないのですね。
3月に購入後、最初のアップデートはExpress BIOS Updateでできたのですが、それ以降、Express BIOS Updateに失敗するようになりました。ISOイメージからのアップデートにも失敗します。
そのため、インテルのサポセンに問い合わせたのですが、帰ってきた返事は、まず最小構成で行うこと。そして、それでもだめならtakajunさんが説明されているIFLASHでアップデートするということです。
もしまだのようでしたら、一度お試しください。これならばうまくいくと思います。私の環境でもうまくいきました。
しかし、Express BIOS Updateがうまくいかないのは、プログラムもしくはマザーボードの不具合(バグ)のような気がするのですが...

書込番号:6263375

ナイスクチコミ!0


atom1さん
クチコミ投稿数:24件

2007/04/23 20:51(1年以上前)

横から失礼します。
BIOS UP EBで2度行いましたが問題なくできました。
MCHは今朝の起動初めが46℃でその後48前後で表示されております。

書込番号:6263445

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/24 08:37(1年以上前)

のりく〜んさん

Express BIOS Update は まだ OS が完全に入っていないのでテストできません。

また ISOイメージからのアップデートにも失敗する由。

MQ1676P.ISO は DOS ではなく isolinux で立ち上げてから、autorun.bat (中身は[6262984] と同じ)を起動させ、iflash.exe から mq1676p.bio を書き換えます。

(私が BIOS 書き換えに使用した autorun.bat は MQ1676P.ISO から抜き出して、中身を少し書き換えたものです。)

MQ1676P.ISO の中には MQ1676P.ITK は入っていませんね。

MagicISO や PowerISO で MQ1676P.ISO に MQ1676P.ITK を放り込んで CD-R を焼くと動きそうな感じもするのですが・・・(全く自信 なし)

isolinux.cfg をみると、MQ1676P.ISO の CD-ROM を 360KB の zipとして認識させて動作させているようです。

takajun

書込番号:6265270

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/04/24 10:57(1年以上前)

のりく〜んさんも同じエラーに悩んでいたようで
私以外もいて安心しました

takajunさん
しかしこちらのパソコンにはFDDはありませし
起動ディスクもできません(Xp)

USBメモリーは1G,256Mb,16MB,8MB試しましたが
フォーマットするときに起動ディスクを作成する
ところが表示していますがクリックできない状態です

どうすればUSBメモリーを起動にすることはできるのでしょうか?

書込番号:6265551

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/24 18:27(1年以上前)

>USBメモリーは1G,256Mb,16MB,8MB試しましたが
>フォーマットするときに起動ディスクを作成する
>ところが表示していますがクリックできない状態です

XPからは直接 DOS の Bootable USB Flash Memory を作ることはできません。(linux Bootable USB Flash Memory は作れますが)

Windows98SE のCD-ROMはお持ちでしょうか?

最初に DOS Bootable FD を作成する必要があります。USB FDD でもかまいません。(仮想FDD を使うこともできますが、やったことがないので)

http://www.bootdisk.com/
から Creating a Windows 98 boot disk を選択して、boot98se.exe を Download します。

FD を用意して WindowsXP 上で boot98se.exe を実行すると Windows98SE のDOS Boot FD が出来上がります。

USB Flash Memory を 差し込んで、reboot します。
その際、FDD から立ち上がるように BIOS を設定してから、reboot し、DOS を立ち上げます。

USB Flash Memory の Drive letter を確認し、例えば B:\ であれば、

FAT16でFormatしてから
sys.com B:

を実行すると、100%ではありませんが、Bootable USB Flash Memory が出来上がります。100% ではないのは、USB によって挙動が異なるためです。

問題は、sys.com をどこで入手するかです。Windows98SE のCD-ROMがあれば この中の *.CAB のどれかに sys.com が入っていますので、解凍して 先ほど作成した Bootable FD にコピーします。(どの *.CAB かは忘れました。)

http://www.bootdisk.com/
には DOS 6.22 もありますので、こちらであれば、FORMAT.COM も SYS.COM も入っているので使いやすいかもしれません。

私の HomePage の
http://www.takajun.net/pc/storyp070307.htm#20070325
に Bootable USB Flash Memory 関連記事を少しですが記載していますので、ご参考まで。

takajun

書込番号:6266507

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/04/25 23:13(1年以上前)

takajunさん色々アドバイスありがとうございました
結局できませんでしたので今後のアップデートは
諦めます。(問題なくビスタ使えています)
下記が経過報告です

仮想FDDをダウンし起動ディスク作成できました
(メインパソコンWindowsXp)
それをフラッシュメモリーにコピーし
BIOSでの起動ドライブ変更
立ち上げてみたらother medeia エラー表示し
スキップされビスタ立ち上がってしまう

物置からWindows98CDROMを取り出し
仮想FDDの起動ディスク作成
それをフラッシュメモリーにコピーし
立ち上げてもやはり同じくother medeiaエラー表示され
スキップされビスタ立ち上がってしまう

そこで中断。次の日仕事帰り
USB接続FDDを中古にて購入
起動ディスク作成し2HDディスクから起動する
うまくMSDOS画面に起動できました。
そこで
iflash /pf MQ1676P.BIO /rb 打って実行する
ディスクの読み込みが始まり
ISOの起動CDROM版と同じ画面がでて
(何か押したら実行する)
何かを押すと
HDDランプが点灯同時に画面が真っ暗のままになる
しばらくしHDDランプ点灯が消え待っても
無反応(5分)

CDROM起動とWindows起動も同じ内容でした
マザーに問題があるか?わかりませんが
電源は400W シリアルHDD AHICモードなので
無理かなっと思いました。

書込番号:6271061

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/26 09:02(1年以上前)

>iflash /pf MQ1676P.BIO /rb 打って実行する
ディスクの読み込みが始まり

IFLASH.EXE
MQ1676P.BIO
MQ1676P.ITK

の3つのファイルが必要です。Intel の サイトにも記載があるとおり、このファイルをすべて FD に入れることは容量的に無理なので、FD からの BIOS 更新は不可能です。

USB FDD を購入されたのであれば、Bootable USB Memory の作成はできるはずです。

>物置からWindows98CDROMを取り出し
>仮想FDDの起動ディスク作成
>それをフラッシュメモリーにコピーし

コピーでは、起動システムは転送されません。必ず 起動FD 上から SYS.com USBDrive名: を操作する必要があります。Windows98CDROM の *.cab の中に SYS.com がありますので これを展開して、FD にコピー追加してください。

takajun

書込番号:6271982

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/04/26 22:00(1年以上前)

takajunさん アドバイスありがとうございます
-------------------------------
>iflash /pf MQ1676P.BIO /rb 打って実行する
ディスクの読み込みが始まり

IFLASH.EXE
MQ1676P.BIO
MQ1676P.ITK

の3つのファイルが必要です。Intel の サイトにも記載があるとおり、このファイルをすべて FD に入れることは容量的に無理なので、FD からの BIOS 更新は不可能です。
------------------------------
確かにFDDでは入りきれませんでした
iflash.exe
mq1676p.bio
でできると思っていました

-------------------------------
USB FDD を購入されたのであれば、Bootable USB Memory の作成はできるはずです。

>物置からWindows98CDROMを取り出し
>仮想FDDの起動ディスク作成
>それをフラッシュメモリーにコピーし

コピーでは、起動システムは転送されません。必ず 起動FD 上から SYS.com USBDrive名: を操作する必要があります。Windows98CDROM の *.cab の中に SYS.com がありますので これを展開して、FD にコピー追加してください。
---------------------------------

MSDOS上でUSBメモリ-を認識できるのですか?
一応試してみます



書込番号:6273773

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/26 22:46(1年以上前)

>MSDOS上でUSBメモリ-を認識できるのですか?

はい。少なくとも最近の Mother Board なら認識できます。BIOS が USB Memory を どう扱うかは、BIOS のプログラマの気分しだいです。

DG965WHMKR は、記憶ではどう扱うかも指定できたはずです。

DG965WHMKR + USB FDD + USB Memory で Bootable USB Memory を作ることができます。但し、前にも記載したとおり、100% できるかどうかは USB Memory 次第です。

takajun

書込番号:6273972

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/04/26 23:58(1年以上前)

takajunさん 回答頂きありがとうございます
BIOS が USB Memory認識しました
しかし
DG965WHMKR + USB FDD + USB Memory で Bootable USB Memory を作ることができましたが100% できる限りでは USB Memory 次第で
できませんでした。

DG965WHMKR + USB FDD + USB Memory の状態で
MSDOSを立ち上げ

USB-FDD A:
USB-FM B:

になりましたが
(A,Bともにdir実行でファイル表示できました)

しかし
iflash /pf MQ1767P.BIO /rb実行すると
いつもの何かを押すと実行するメッセージ
(黄色の文字)でて、やはり
前回通りの真黒な画面のままでした

マザーボードに問題可能性が大きくなったような
気がします

takajunさん色々アドバイス貰いながら
成功できなくて残念です。
またここの課題を変えてしまってもうしわけません

書込番号:6274307

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/05/25 01:09(1年以上前)

takajunさん E4300の件で
ありがとうございました
すぐにUSBメモリーブート出来る様になりましたが
相変わらずBIOSアップデートできませんでした。
CDブート、fd+USBブートも同一です。

電源400W
CPU: P4 531
MEM: 512MB*2
VIDEO: オンボード128MB設定
HDD: 160GB S-ATA
(ACHIモードにてWindowsVISTAインストール済)
DVD-ROM:IDE接続

のシステムですがアップデートできない原因が
つかめません。CMOSクリア済、電池外して3分ほど
放置済

考えられる原因ありますでしょうか?

ps ASUS,GIGABYTE,MSI、AOPENなどマザーボードを
(865,865G,570SLIなど)
アップデート問題なくできました
インテル製965Gのマザーは初めての経験で不可能でしたが
過去の850インテルは問題なくできました。

書込番号:6368736

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 DG965WHMKRの満足度4

2007/05/25 02:19(1年以上前)

takajunさん 解決しました
SWのミスでした。
インテルマザーボードの説明書を
熟読しswミスに気がつきました。

誤:iflash /pf MQ1676P.BIO /rb

正:iflash /pf MQ1676P.BIO

最新の1687P.BIO更新できました

USBブートも勉強になりましたし

色々有難うございました

書込番号:6368860

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

パソコン自動切替器 は使えない?

2007/04/30 00:23(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965WHMKR

スレ主 h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

はじめまして。初めて質問します。
バッファローのBKVM-P201というパソコン自動切替器を使おうとすると、起動後1分後くらいでキーボードとマウスが応答しなくなってしまいます。

応答しなくなったあとはUSBに新たにマウスを接続してそれで操作するという状態です。

なぜなのでしょうか?
このマザーではパソコン自動切替器は使えないのでしょうか?

解決方法わかる方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6284103

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2007/04/30 00:58(1年以上前)

最初に切替器なしでキーボード・マウスを接続させて起動させてみた?
また、OSのインストールのときはどうしたの?
使用したキーボード・マウスはPS/2接続タイプ?
USB接続タイプで変換アダプタを使うとうまく信号が変換できないと思うが。

書込番号:6284240

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/04/30 19:14(1年以上前)

DG965WHMKR と 2組のCPU切替機 を組み合わせて Dual Monitor の切り替えを行っていますが、全く問題ありません。

接続は、Keyboad 、 Mouse ともPS2 接続です。

http://www.takajun.net/pc/storyp031229.htm

takajun

書込番号:6286537

ナイスクチコミ!1


スレ主 h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2007/05/01 01:19(1年以上前)

>大麦さん

レスありがとうございます。

最初〜OSインストールまではUSBのK/Bとマウスを使用し、

その後パソコン自動切替器をつないでからは、

PS2接続のK/B と USB接続のマウスをPS2に変換させて使ってます。

どうやら、変換アダプタがまずいみたいですね。

K/BはUSBとPS2と両方持っているのですが、
マウスはUSBしか持っていませんので近々購入してみます。

ふと疑問に思ったのですが、
「USB接続タイプで変換アダプタを使うとうまく信号が変換できない」となると変換アダプタって一体・・・?

なにはともあれありがとうございました。
PS2のマウスで試してみてからまたご報告させていただきます。

書込番号:6288145

ナイスクチコミ!0


スレ主 h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2007/05/01 01:23(1年以上前)

>takajun さん

レスありがとうございます。

ちょっと環境は違うようですが、切替器は使えるということですよね。

大麦さんにご指摘されたPS2のマウスをまず試してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6288152

ナイスクチコミ!0


P_Maryさん
クチコミ投稿数:26件

2007/05/01 22:35(1年以上前)

まずBIOSセットアップでPowerメニューのWake on LAN from S5をStay Offにして インテルクイックレジュームテクノロジーをDisableにしてみれば多分いけるはず

書込番号:6291122

ナイスクチコミ!0


P_Maryさん
クチコミ投稿数:26件

2007/05/03 19:07(1年以上前)

多分いけるはず...じゃなかったです
おそらく何らかの機能が影響してるはずなのでBIOSの設定で改善するんじゃないかと思ったのですが、もう少し検証してみます
それとキーボードのプロパテイで英語キーボードになってませんか
日本語キーボードを使っているならドライバ変更しておいたほうが
いいと思います(特に支障ないかもしれませんが)

書込番号:6297418

ナイスクチコミ!0


スレ主 h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2007/05/03 21:18(1年以上前)

>P Mary さん

レスありがとうございます。

キーボードは日本語になっています。

また何かわかりましたらご教授ください。
ありがとうございました。

書込番号:6297845

ナイスクチコミ!0


P_Maryさん
クチコミ投稿数:26件

2007/05/04 00:07(1年以上前)

BKVMP201の切り替えを認識しているキーボードの+5Vが影響してるんじゃないだろうか
マウスがフリーズしてUSBマウスで操作は出来るがキーボードは動かないし とりあえずBIOSのBoot ConfサブメニューのNumlockをoffにし今の所、フリーズなしで稼働しています
一度、1台のPCの電源を落とした所、もう1台のPCのマウスが動かなくなり、再度電源投入後、offにすると復旧しあとはいけてるんですけどね
また...になるかもしれませんが一応試されてはいかがですか?

書込番号:6298615

ナイスクチコミ!0


スレ主 h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2007/05/04 22:50(1年以上前)

> P_Maryさん

このマザーで
「LANが遅い・・・」のクチコミ質問をしたのですが、
どうやらマザーの不良のようなので店に預けてきました。

店からマザーが戻ってきたら P_Maryさんの書き込みを見ながら実践してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6301648

ナイスクチコミ!0


スレ主 h2rfさん
クチコミ投稿数:20件

2007/05/23 01:26(1年以上前)

皆様お久しぶりです。
先日、このマザーが初期不良交換になり、もう一度組み立てなおしましたが、パソコン自動切替器を使っていたもう一方のPCが壊れ、切替器を使う必要がなくなってしまいました。

皆様にはいろいろとアドバイスをいただいたのに申し訳ありませんでした。 

書込番号:6362348

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 DG965WHMKRのオーナーDG965WHMKRの満足度5 Takajun's Video Room 

2007/05/23 08:39(1年以上前)

長男に組上げたばかりの E6600+DG965 を取り上げられ、
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
長男の所有していた旧PC との切り替えに安価な 2回路の切り替え器を使用したところ同様の症状が出ました。

ただ、この切り替え器の場合は、映像出力を オンボード VGA から、 nVIDIA 7600GS の DVI => アナログ 経由にすると動作しました。

やはり、切り替え器 の回路設計の問題かと思われます。

私の E6600+DG965 も もう一台追加で作りましたが
http://www.takajun.net/pc/storyp070514.htm
こちらは切り替え器が問題なく動作しています。

takajun

書込番号:6362759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DG965WHMKR」のクチコミ掲示板に
DG965WHMKRを新規書き込みDG965WHMKRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DG965WHMKR
インテル

DG965WHMKR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 8月18日

DG965WHMKRをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング