
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年3月25日 11:56 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月1日 10:30 |
![]() |
0 | 21 | 2007年2月20日 19:08 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月18日 13:59 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月29日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月26日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PCを作りました。
はじめ使用していたときはなんとも無かったのですが、使用し始めて1ヶ月ほどで音が出なくなりました。
PCを起動すると
「intel audio studioがsonic focusというドライバをロードしないと起動できません」と表示されて音が出ません。
はじめは再起動すると直っていたのですが、最近は全然ダメです。全く音が出ません。
自分は初心者なので友人と一緒に自作したのですが、聞こうにもその友人も仕事が忙しくなかなかスケジュールが合いません。
自分なりに調べてみたのですが、さっぱりで。
どなたか教えていただけないでしょうか?
仕様です。
CPU:コア2
マザー:DG965RY
メモリ:IOデータ PC2-5300(DDR2 667) 512MB×2
OS:XP Pro
0点

>「intel audio studioがsonic focusというドライバをロードしないと起動できません」と表示されて
答え出てるじゃん。
ドライバ再インストールすればいいんじゃない?
もしくは正常動作していた時期まで、システムの復元で戻るとかね。
やり方がわからないとか言わないでよね(^^;
話の感じから友人が経験者みたいだけど、自作って自己責任の塊だから、基本的な部分は自分で解決できるように自作の本とか購入したら?ゲームの攻略本のように、そのままズバリのような答えは少ないけど、ヒントなら一杯あるよ。
書込番号:6153368
0点

ありがとうございます。
ドライバは手元になく、intelHPで調べてみたのですが、自分のマザーの型がなく・・・どれをダウンロードすればいいのかがわからずにいます。
書込番号:6153467
0点

私はWindowsVistaに代えたので試すことはできませんので、情報のみ記載します。
まず、Audio Studioの情報。
http://support.intel.com/design/motherbd/software/ias/download.htm
Download Audio Driver Download Audio Studio
の欄は、「Included with audio driver」なので、
Audio Studio自体を再度インストールし直せば良いかと思います。sonic focusドライバの単独の物は無いようです。
DG965RYCKは最近、BIOSやドライバ類の更新がちょくちょくあるので、問題が発生した場合は最新版に入れ替えた方が良いと思います。
最新版のAudio Studioは、DG965RYCKのドライバの中の「Sigmatel 92XX」リンク先に出てきます。
URLが長すぎるのかここにURLが記載できないので、緑初心者さん御自身で調べてみてください。
「intel DG965RY」でググればすぐ見つかるはずです。
書込番号:6154082
1点

バウハンさん、MATA吉さんありがとうございます。
システム復元しても駄目でした。
Audio Studioをインストールしても駄目でした。
私のやり方が間違ってるのかもしれませんが・・・サウンド買って来た方が早いかな。
書込番号:6158053
0点



VistaのDSP版をインストールしようと、CDブートを試みましたが、
起動ディスクが無い旨のメッセージが出て先へ進みません。
(この状態ではHDも新品のまっさらです)
BIOSも最新で、ブートの優先順もCDドライブを1位にしています。
どなたか心当たりがございましたら、コメントをお待ちしています。
0点

CDブート前にHDDフォーマットしてないんじゃないの?
もしくはフォーマットをFAT32にしているとか?
VISTAってNTFSだけじゃなかったっけ?
書込番号:6058149
0点

Windows Vista を CD または DVD からインストールしようとすると、
インストール メディアが認識されないことがある
http://support.microsoft.com/kb/928633
書込番号:6058168
0点

NY10451さん コメントありがとうございます。
ご指摘のリンク先、読んだのですが・・・
さらに詳しい状況を説明すると
既存のXPのHDDとは別に新品のHDDにクリーンインストールしたくて今回の状態になったのですが
ちなみにHDDを既存XPに入れ替えてブートしても、CDブートせず、HDDのXPが立ち上がります。
その状態でWindowsからアップデートでVistaをインストールしようとすると実行はできそうです(あえて中断してますが)
となるとメディアに問題があるのかと思い・・・XPのCDでブートさせようとしても結果は同じです。
まったく別のPCでCDブートさせる事はできたのでメディアの不具合でもなさそう・・・
こんな状況なんです
書込番号:6058210
0点

私は、DG965RYでVista(DSP版)を使用しています。
幾つか確認したいので、下記に回答を御願いします。
1)通常WindowsVistaのメディアはDVD-ROMですが、DVDからブートできないという事で良いですか?
それとも、VistaのCD-ROM版をご購入されたのでしょうか。
2)インストールしようとしているHDDはSATA接続の物ですか。
3)このマザーボードでDVDブートしようとすると、起動時にDVDブートするかどうかのメッセージ(英語)が出て、その時点で何かキー入力をしないと、DVDブートできませんが、そのメッセージは出ていますか?
上記の状況によって対処が違いますが、まずは現在の状況を教えてください。
私もVistaインストール時に色々経験していますので、少しは相談にのれると思います。
書込番号:6058405
0点

MATA吉さん
コメントありがとうございます。
1)通常WindowsVistaのメディアはDVD-ROMですが、DVDからブートできないという事で良いですか?
そうです。32bitのDVD版です。
2)インストールしようとしているHDDはSATA接続の物ですか。
いいえ。シリアルではないです。
試した2パターン。XPの入ったHDD、新規HDD、いづれもIDEです
3)このマザーボードでDVDブートしようとすると、起動時にDVDブートするかどうかのメッセージ(英語)が出て、その時点で何かキー入力をしないと、DVDブートできませんが、そのメッセージは出ていますか?
出てこないです。
新規HDDの場合、ブートディスクが無い旨のメッセージが出てenter押下でも同メッセージを繰り返すのみです。
XPの入ったHDDの場合、何事もなく(ガイダンスもなく)HDDからXPが立ち上がってしまいます。
以上なのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:6058493
0点

もう確認されてるかもしれませんが、今一度ご確認を。
DG965RY/DG965SS 日本語マニュアルP87
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/dg965ry/D46818001_JP.pdf
[Boot Device Order]の優先順位と
[Boot to Optical Devices]が[Enable]か?
[Exit メニュー]で[Exit Saving Changes]終了したか?
書込番号:6058500
0点

NY10451さん コメントありがとうございます。
真摯な態度で(^-^;)再度確認しました。
Boot Device Priority
<CD/DVD-ROM Drive>
<Hard Disk Drive>
Boot Optical Device
<Enabled>
になってます。
当然 Exit Saveing Changes で再度試してみました。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:6058559
0点

>となるとメディアに問題があるのかと思い・・・XPのCDでブートさせようとしても結果は同じです。
VistaのDSP版をインストールしようと・・・・ということは,新しく組み立てたPCなんでしょうか・・・?。
そうだと仮定のしての質問なんですが,光学ドライブは「マスター」に設定されているのでしょうね。
よもや,スレーブに設定されているような気がするんですが?。
書込番号:6058603
0点

ジャン太さん 回答ありがとうございます。
私もジャン太さんとほぼ同じ状況になった経験があります。
このマザーボードは、IDE用にはMarvellのIDEコントローラがのっているらしいのですが、光学ドライブとHDDを両方IDEにしてOSをインストールする場合、不安定になる等あまり良い噂を聞きません。
(IDEはおまけと考えるべきと言っている人もいます)
うまく行っている方もみえるみたいですが、どうもIDEのHDDでのOS運用は避けた方が良いみたいです。
私の場合、5,6回に1回はDVDからブートできたのですが、ジャン太さんと同じように、 ほとんどの場合DVDは無視されてHDDを見に行ってしまいエラー。
気持ちが悪いので、HDDをシーゲート製SATAに、ついでにDVDのドライブも相性問題をあまり聞かない日立製GSA-H42Nに換えました。
Vistaのインストールは、IDE側はDVDドライブのみ、HDDはSATA1個のみでインストール。約30分強でインストールは完了しました。
Vistaインストール後、IDEのHDDはデーター用にDVDのスレーブに付けてVistaを運用していますが、すごく安定しています。
結局当方では、IDEコントローラと古いDVD悪いのか、IDEのHDDとの相性が悪いのかは解らないままですが、あちこちの報告を見ますと、OSだけはSATAのHDDにインストールした方が良いようです。
この辺は、WindowsよりLinux関連の掲示板等に情報が多くあります。
あまり良い解決策ではありませんが、参考にしてください。
書込番号:6058839
0点

コメントをくださった皆さん。ありがとうございます。
特にMATA吉さんは似た状況を体験なされた上でのアドバイス。非常に参考になりました。
実はXP(IDE)はそのままに、リムーバブルラックでVistaと切り替えて運用したくて新HDDもIDEにしたのですが、皆さんのコメントを参考に試行錯誤してみます。
新たな情報がわかりましたら、ご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:6061374
0点



下記の構成で、初自作の予定です。
そこで質問なのですが、ケーブル類など
その他必要なものはありますか?
ご教授下さい。
お願いいたします。
CPU:intel Pentium 4 531 Socket775 BOX
メモリ:ノーブランド DDR2 PC800 512MB×2
マザーボード:intel DG965RYCK
HDD:日立IBM HDT725025VLA380
光学ドライブ:BenQ DW1800-0R2
ディスプレイ:Acer AL2017
その他:マウス、キーボード他
0点

御剣冥夜さん
早速のご返信ありがとうございます。
Windows XP Professional です。
書込番号:5913866
0点

kotax110さん こんにちは。 これからね。
電源、ケース、スピーカーと気にし出すといろいろあります。
選択の一助に、、
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
行けるかどうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510787/SortID=5824392/
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5913887
0点

こんにちは、kotax110さん。
通常は、同梱されているもので間に合うと思います。(バルク品などでなければ)
念のため、各パーツのHPでご確認を。特に、モニターケーブルは要確認。
また、自作に詳しい方などは、ケーブル類も別購入される場合もあるようです。
私の自作のときは、別購入はありませんでした。(M/Bは別の物)
メモリが、?なんですが。
ご参考までに
書込番号:5913899
0点

BRDさん
ありがとうございます。
早速、参考にさせていただきます。
素人の浅はかささん
ありがとうございます。
基本的に、付属のものでまかなえるのですね。
モニターケーブルはチェックしておきます。
ちなみにメモリは、 SAMSUNG(256MB×2枚)の予定です。
書込番号:5913912
0点

こんにちは、kotax110さん。
これからの事ですから、メモリーはもっと多い方がよくないですか。
VGAはオンボードなら、尚更、多い方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:5913925
0点

素人の浅はかささん。
やはり、そうですよね。
512MB×2枚くらいがいいのでしょうか?
しかし、予算が・・・(泣)。
512MB1枚より256MB×2枚の方がいいですよね?
おすすめがありましたら、ご教授下さい。
あと、購入は、PCワンズという店で、ネット購入の予定ですが、
評判(サポート)は、いかがでしょうか?
書込番号:5913948
0点

値段のことが気になるなら初めは512MBで後で512MB追加して
1GBにしたほうが後悔とかが少なくなると思いますよ。
ショップは自分の家から近いとなんか問題が出たときにショップに
持っていけるので自分の家から近いとこがいいと思います。
俺もScythe N-880のケースを使っていますが幅がなくてCPUクーラー
をリテールからINFINITY COOLER SCINF-1000 にしたとき側面にあた
りました(でも使っています)ですのでもう少し幅があるものをお
勧めします
書込番号:5913980
0点

kotax110さん。
私も、然程の経験がるわけではありませんので。
一般的に言われている、JEDEC準拠品以上の物、また、メジャーチップの物または、年単位のメーカー保証の物などではないでしょうか。
今後、長いお付き合いをされるのであれば、最低1G。出来ればそれ以上。
今回の組み合わせ等で、もし、メモリーの4枚挿しにした時(将来的に512M*4)、弊害があるかないかも、よく確認されて、方針を決められては如何でしょう。(詳しい方にお尋ねください。)
ここで、「PCワンズ」で検索してみてください。
ちなみに、私は、センチュリーマイクロ 667 1G*2です。(スロットが2本だけ)
ご参考までに
書込番号:5913999
0点

>しかし、予算が・・・(泣)。
だいぶコストを減らして作ろうとしてますが、主な使用用途は何ですか?
あと予算はどれくらいですか?
書込番号:5914037
0点

moon-childさん。
最初は、ネットができる程度のものをと考えていましたが、
ゆくゆくは、動画編集などしたいと思っています。
今は、ダイナブックのG7を使用しておりますが、古くなった
のもあり、自作を考えました。
予算は、8万〜10万です。
ただ、今のところ、ネットぐらいしかしませんので・・・。
皆さんのご指摘通り、PC2-5300 512MB×2で行こうと思います。
書込番号:5914091
0点

皆さんのご意見を参考にし、下記の構成で、初自作しました。
OSも無事インストールしましたが、PCI1の初期不良?
(PCI2・3共にOK)で返品しました(泣)。
無事組み上がったら、また、書き込みさせていただきます。
購入は、PCサクセス等と迷ったのですが、結局、PCワンズ
にしました。対応もいいので、良かったです。
一歩間違えれば・・・。
CPU:intel Pentium 4 631 Socket775 BOX
メモリ:UMAX PC2-5300 512×2
マザーボード:intel DG965RYCK
HDD:日立IBM HDT725025VLA380
光学ドライブ:PIONEER DVR-112BK
ディスプレイ:Acer AL2017
ケース:CB101
電源:GOURIKI-500A
OS:Windows XP pro
その他:マウス、キーボード、無線LANボード他
書込番号:5972280
0点

こんにちは、kotax110さん。
ついに完成しましたか!おめでとうございます。
確かに、PCサクセスに引っかからなくて良かったですね。(初期不良、返品できない、泣き寝入り。)
新しいPCで、楽しんで下さい。
書込番号:5975845
0点

素人の浅はかささん
早速のご返信ありがとうございます。
本当にPCサクセスは危なかったです。
昨日、PCIスロット3つとも、異常なしとPCワンズから連絡が入りました。
表題の通り、初自作ですので、解らなかったのですが、PCIスロット自体、一昔前の規格で、同じカードでもスロットによって相性が出ることがあるとのことでした。
しかし、認識しないならまだしも、相性でOSが立ち上がらず、電源スイッチで電源も落とせなくなることもあるんですね。
勉強になりました。
PCワンズは対応も良く、初自作の方は、おすすめですね。
本日発送してくれるとのことでしたので、明日には、組めると思います。
書込番号:5975926
0点

いろいろ問題がありましたが、無事に組み上がり、
稼働しております。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
最終的?に、下記の構成となりました。
CPU:intel Pentium 4 631 Socket775 BOX
CPUクーラー:scythe SCASM-1000
メモリ:UMAX PC2-5300 512×2
マザーボード:intel DG965RYCK
HDD:日立IBM HDT725025VLA380
光学ドライブ:PIONEER DVR-112BK
ディスプレイ:Acer AL2017
ケース:SIGMA.A.P.O CB101
電源:scythe GOURIKI-500A
OS:Windows XP pro
無線LANカード:Planex GW-DS54GR
その他:マウス、キーボード他
書込番号:6021065
0点

祝 初自作機完成 !
使い心地は いかが?
次は VISTAが待ってます!?
書込番号:6021143
0点

BRDさん
返信が遅くなり、すみません。
ネットの接続がたまに切れることがあります(電波が弱い?)が、
おおむね満足しております。
以前のものと比較すると、カードの速度も上がったせいか、
かなり快適にネットができます。
ただ、安いアルミケース(板厚が薄い?)を買ったので、箱が
鳴っている感じです。
後で、対策を考えねば・・・
書込番号:6025988
0点

無線は苦手/未経験です。
不細工ですが こんな手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6026470
0点



Birdeagleさん、レスありがとうございます。
最大何MBの割り当てになるでしょうか。
書込番号:5993433
0点

それはマザーの仕様次第ですね
大体は最大128MBだと思いますがBIOSから設定もできると思いますよ
書込番号:5993597
0点

でもたいしてはやくない128MBですよ。
グーグルアースぐらい余裕だしMX440より高性能。
書込番号:5995078
0点

NなAおOさん、レスありがとうございます。
Google Earth は、すぐフリーズして困ってます。
また、観光で全て選択して再生すると目的地に到着して
ぼんやりした絵が、はっきりしてる途中に次の目的地に
飛んでしまいます。グランド キャニオン、アメリカと
救世主キリスト像、ブラジルは駄目、マンハッタン、アメリカでは
ビルが2本しか出来ません。
個別選択で再生しかないです。遅くて困ります、DDR400の64MB割り当ては。それでもフリーズするので、167MHz(333MHz)に落としてます。それでもフリーズします。
このボードでビスタ入れてGoogle Earth がフリーズ無しに
完璧に動作するなら買い替えたいです。
書込番号:5999193
0点

フリーズするのは別要因かもしれません
mnemtest86でノーエラーですか?
書込番号:5999635
0点

memtest86・・・???
フロッピー使うの何年ぶりだろう!
夕べから今朝までマシン回しっ放しで検査したけど、
とうとう終わりませんでした。
英語だらけで理解するのにしばらくかかりそうです。
画面右下のほう上から下まで全部 ”1 ”でした。
書込番号:6007993
0点

memtestで画面真ん中から下に出る行は
何処でエラー出たかの報告だよ。
問題ないなら何も表示されない。
書込番号:6008150
0点

羅恒河沙さん、レスありがとうございます。
1頁で表示できないほどエラーだらけでした。
スクロールが出来ないので2頁以降どうなっているか
わかりません。どうせ1頁目も意味不明ですけど。
DDR400は何もしなくてもDDR400で
動作するものだと思っていましたけど、どうやら
DDR400で動作していないようです。
200MHzしか出てない何でだろ。
これから暖かくなると、プレスコットのエンジンから
爆音が響き渡るので、もういいです。卒業します。
このボードに
http://kakaku.com/item/05100011070/
と、
http://kakaku.com/item/05200011463/
を組み合わせて、フルスペックで使いたいです。
オーバートーンは考えてないです。
確実動作できるでしょうか。
一緒にビスタも導入します。
書込番号:6016619
0点

VISTA入れる前にメモリは必ずmemtest86をフルパスすることを確認してからインストールしてください。
1つでもエラーがあるとだめですねVISTAはシビアです。
書込番号:6017326
0点



初めてパソコンを自作して、このマザーボードを選んだのですが、
スムーズに組み上げられ、一発で成功したかのように思えました。
しかし、唯一ネットワーク接続だけが不能なんです・・・。
というか、インターネット接続が不能なんですけど。
いろいろ調べてやってみたのですが、
とりあえず、現状でわかっていることは
@LANカードとTCP/IPは正常に動作している。(ping 127.0.0.1は正常に応答)
A「ケーブル⇒モデム⇒サーバー」は障害無し。別のパソコンで普通に接続できます。
BDHCPがおかしいのか、IPアドレス自動取得が不能なようです。
自分的にはマザーボードの不良としか思えないのですが、
みなさんはどう思われますか?
0点

実はネットがPPPoEで、PC側から認証設定しないとならないというオチはないですよね・・・?
書込番号:5925822
0点

ヤフーBBなんでそれは無いです。
実際、別PCで認証無しですんなりネットできちゃうんですから。。。
書込番号:5927289
0点

ひとつ気になったのは、
PC起動したとき、右下のネットワーク常駐アイコンが表示されるまでかなり時間がかかる点です。
オンボードのLANアダプタ以外にもうひとつLANカードをつけてみたのですが、
それもまったく同じ状態です。
わけわかりません。
書込番号:5927291
0点

IPアドレスをDHCPによる自動取得ではなく、手動構成にしても駄目なんでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1319
あと考えられるのは↓位でしょうか。
1:LANコントローラのドライバを替えてみる
2:BIOSを更新する
書込番号:5927569
0点

手動でIP設定してもまったく不能でした。
BIOSの更新なんですが、サイト見てもちょっと意味不明でどうしていいかわかりませんでした・・・。
購入店に持って行き見てもらいましたが、
そちらでルーターにつないでみたところ、きちんと通信できてたとのことでした。
うちじゃまったくダメです・・・
書込番号:5935471
0点

たぶんマザーボードとモデムとの相性なのかという結論なのですが、
マザーボード返品って一般的にできるんですかね?
書込番号:5937727
0点

>オンボードのLANアダプタ以外にもうひとつLANカードをつけてみたのですが、
>それもまったく同じ状態です。
このことから、MBの問題じゃないでしょ。
書込番号:5937926
0点



先日購入し、組み立てたところ、キャプチャカードで相性が出ちゃいました。
それは、MTV800HXです。
症状は、ハードもソフトもインスコして、テレビ視聴ソフト「FEATHER」を起動した瞬間にハングするといった感じです。
ソフトはカノプのHPから新しいものを拾ってきましたが、それでもだめです。
どうやら、このマザボのチップセットに対応してないみたいです。
で、MTVはあきらめて、他のキャプチャカードを探そうと思うのですが、何かお勧めはありますか?
ご存知でしたら教えてください。
マザボを変えちゃったほうが話し早いかな?ボソッ
<その他の環境>
CPU:Core2Duo E6400
MEM:Umax 512*2
O S:WinXP SP2
0点

Canopusの下記動作確認表にありますが、FEATHERが正常起動しない為、動作対象外とされています。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#10
但し、これはあくまでG965のオンボードグラフィックを使った場合の話なので、別途PCI-Express x16のカードを増設すればOKです。
私は、MTV2000, VideoGate1000, CRM-1の構成で、FEATHER-X 5.14を使っていましたが、GeForce7300GSとGeForce7600GSのカードで問題なく動作しています。
但し、両カード共ファイル再生時に限ってオーバーレイ表示がカクカクしてしまい、色々試したりCanopusのサポートを受けたりしましたが解決しませんでした。
# 動画のフォーマットやビットレートを問わず問題が発生
# 但し、TV視聴時のダイレクトハードウェアオーバーレイは正常
そこで、現在はFEATHER-XからFEATHER2006に乗り換えて使用しています。
MTV2000はサポート対象外ですが、これには理由があって、実際にはMTVX2004のドライバと組み合わせる事で、問題なく使用出来ます。
MTV800HXでFEATHER2006が使えるかどうか分かりませんが、一度Canopusのサポートにお聞きになってみたら如何でしょうか。
書込番号:5889017
0点

オンボードグラフィックの動画再生支援機能が従来のオーバーレイ方式に合わないようでカノプだとFEATHER2006モード以外使用不能なようです。
ATIのAvivoも同様ですが、NVIDIAのPureVideoは対応デコーダ以外働かないので大丈夫のようです。
>相性のないキャプチャカード
相性のない自作PC用パーツはありません。基本的に特定の環境で動作確認の取れたパーツを選択するしかないです。
キャプチャの場合、LAN接続が最も相性が少なく、USB、PCIの順に相性が出やすくなります。また、アプリケーションも新しい動画再生支援機能とは相性が出やすいですから要チェックですね。
それとVISTAで大半のキャプチャが使用不能に陥りますからOSをVISTAにする予定があるならアイオーなどの対応製品が必須です。
いっそのことMCEにすれば、デバイスドライバ以外のアプリは相性バッチリのマイクロソフト製です。録画設定がMCEの規定値になってしまいますが、動画再生支援機能などビデオカードの機能がフルに使える利点もあります。
ちなみにMTV系はサポート終了してますし、MTVX系も終息に向かってますから新しい環境でカノープスを使用するのは避けたほうが賢明です。あえて選ぶならMTVX2006HFかな?ただ、ほとんど同じハードのGV-MVP/RX3の方が安い上にXP、MCE、VISTAに対応してますからそちらの方が長く使える気がします。
私自身は枯れたハードを組み合わせてMTVX2005×3(FEATHER2006)でキャプチャ専用機を作って録画してます。
それと、私もFEATHER2005でMTV2000を使ってますが、メーカーでは動かないことになっているのでサポートには聞かないように。
(本当に動かなくされると困るし…)
書込番号:5915461
0点

JAB00475さん、FEATHER2006を導入するに当たって、コメントを参考にさせて頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。
有難う御座いました。
ところで、
>それと、私もFEATHER2005でMTV2000を使ってますが、メーカーでは動かないことになっているのでサポートには聞かないように。
>(本当に動かなくされると困るし…)
私は、先述したオーバーレイのトラブルに見舞われ、Canopusに聞いた際に、サポート対象外となるがMTV2000でFEATHER2006が使えるので、もし良かったら試してみて下さい、と言われました。
(この段階で、情報を探してJAB00475さんのコメントを見付けた次第です)
こちらから聞いてもいないのに、先方から勧めてくれた訳ですし、ドライバの充て方も教えてくれた位ですから、聞いても大丈夫だと思いますよ。
# それとも、私がCanopusのサポートフォーラムの常連なので、
# スペシャルサービスで特別に教えてくれたのでしょうか???
# だとしたら駄目ですが、どんなもんでしょう?
>ちなみにMTV系はサポート終了してます
いえ、下記のフォームからサポートは受けられますよ。
「テクニカル メールサポート」
https://www.canopusstyle.com/tech/register/asp/technical_support.asp
MTVシリーズもサポート対象です。
http://www.canopus.co.jp/mail/mail_guide.htm#TV
>新しい環境でカノープスを使用するのは避けたほうが賢明です。
これは仰る通りですね。
ただ、MTV800HXを活かしたいなら、WindowsXPのままでFEATHER-X(或いはMEDIACRUISE)を使い、安価なPCI-Exのグラフィックカードを購入するのが良いかと思います。
カードを増設すれば、FEATHER2006でも2004,2005,2006の全てのモードが使えます。
# MTV800HXは、数少ないH/Wエンコーダ未搭載機種なので、比較的
# 様々な環境に柔軟に対応出来る筈ですが、
# FEATHER2006を使う場合は、その可否に付いて事前にCanopusに
# 確認して下さいね。
或いは、ハッチマムさんがご自身で書かれているようにM/B交換しても良いですが、H/Wの組み直しやOSの再インストールなど手間は掛かりますので、勿体無い感じはします。
書込番号:5920353
0点

>スペシャルサービスで特別に教えてくれたのでしょうか???
多分そうでしょう。普通、サポート・ユーザー共に"余計な労力"を発生させかねない情報は出さないと思います。
それに、コピーワンスに対応できない組合せをメーカーが公式に認めるわけにはいかないですし…
それに、FEATHER2006でやれたとしても追加ライセンス版で4,977円。さらにグラボを追加すると新しいキャプチャが十分に買えますから、MTV800HXにこだわる必要はないと思いますよ。
5000円位のアプリがゴミなキャプチャでもMCE対応ならVISTAでまともに使える可能性大ですしね。
MTV2000なら延命させる価値は十分あり、私も中古を探して買った位ですが…
書込番号:5920546
0点

>>スペシャルサービスで特別に教えてくれたのでしょうか???
>多分そうでしょう。
そうですか、そんな事もあるんですかね。
まぁ、サポートフォーラムでサポートのお手伝いみたいな事を、かれこれ5年もしている訳ですので、それ位教えてくれても不思議は無いとは思いますが・・・
そういったユーザーに対する「特別情報」だとすれば、今後は余り触れないようにします。
>コピーワンスに対応できない組合せをメーカーが公式に認めるわけにはいかないですし…
この件に付いては、私はJAB00475さんのコメントで初めて知りました。(尤も現状デジタル放送は受信していないので、当面私には関係ないですが)
本題ですが・・・
Canopusも、経営上の問題からコンシューマ製品部門を縮小・廃止せざるを得ない事、及びPCに於けるデジタル放送録画に付いて明確な取り決めが確定しない事、又プロテクト制限が緩和される可能性などから、TVチューナー製品の販売を停止する方向で動いています。
後段の点に付いては、PCキャプチャ製品全般に言える事ですので、WindowsVistaも出る事ですし、PC用のキャプチャカードの新規購入に付いては暫く様子見するのがベストだと思います。
又、どうなるか分からないPCでのキャプチャを考えるよりは、いっそDVDレコーダを購入してしまうのも一つの手です。
何といっても録画専用機ですから、同時録画も安定していますし、私の使用している東芝の機種等なら、LAN経由でPCに取り込みも可能です。
ちなみに、東芝RD-X5では、最高ビットレートが8.9Mbpsですが、MTV2000の15Mbpsと遜色ない画質ですよ。
# マニュアルなどでは最高9.2Mbpsとなっていますが、私が検証したところ、
# これは音声を含めたビットレートで、映像部分は8.9Mbpsでした。
# 詳しくは、RD-X5の方に書き込んであります。
書込番号:5923790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





