
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 21:46 |
![]() |
0 | 23 | 2006年11月23日 18:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月19日 22:13 |
![]() |
1 | 16 | 2006年10月18日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月26日 21:37 |
![]() |
1 | 10 | 2006年9月23日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しくこのマザーボードでPCを組みOSはXPを入れました。
そしてドライバをインストールしていくと
サウンド系のドライバだけエラーでインストールできませんでした。
intelのHPに行き最新のものをDLしてもインストール中に
「デバイスオブジェクトがありません」と出てしまいます。
HD Audioが入っているはずなのに・・・
BIOSの設定では使える状態になっていました。
どうしてでしょうか。
スピーカーから音が出ないとかいうのではありません。
ボリュームコントロールを開こうとすると
「利用できるミキサーデバイスがありません」と出ます。
助けてください。これは不良品なのでしょうか?
0点

BIOSの初期化から始めてみる。
Load Setup DefaultsもしくはCMOSクリアです。
書込番号:5679584
0点

CMOSクリアをしてみましたが、変わらずドライバーはインストールでません。
OSの起動音も出ません・・・
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラでは
オーディオCODEC
ビデオCODEC
メディアコントロールデバイス
レガシオーディオドライバ
レガシビデオキャプチャデバイス
のみで、!や?マークはありません
「デバイス オブジェクトがありません」というメッセージは
マザーボードに搭載されているオンボードサウンド機能も
見つからないということでしょうか?
書込番号:5682394
0点



はじめて書き込みます。
よろしくお願いいたします。
弟に頼まれて自作のPCを直して(?)います。
私の手元にきた時には、BIOSも立ち上がらない状態だったので、
INTEL D915GAV から INTEL DG965RY に載せ替えました。
(CPUは、Pen4 3.2G をそのまま載せ替え)
しかし、HDDをフォーマットしてOS(XP Pro)をインストール
しようとしたところ、インストール最中に止まってしまったり、
エラーメッセージが出たりとインストールできません・・
(System がコピー出来ませんなど)
インストールもごまかして最後まで行ったかと思うと、
次のチップセットドライバーもインストール出来ない状態です。
私もかなりの素人なのでよくわからない状態です。
なんでもいいです。教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

いろいろとありがとうございました。
もう一度、全部ばらして一つずつやってみます。
また、なにかありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:5415257
0点

いろいろ試行錯誤を繰り返したところ直りました。
詳しい原因はわかりませんが、メモリーを差し込んで
いたのがDIMM 0(青色)だったのですが、DIMM 1(黒色)
に変えたところすんなりとインストールできてしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。
また、いろいろな助言ありがとうございました。
一応、ご報告までに。。。
書込番号:5428253
0点

私が今困っていることと同じテーマでなので、
私からも質問させてください。
CPU:Core 2 Duo E6300
メモリ:UMAX DDR2 PC-5300 1GB×2
M/B:Intel DG965RYCK
HDD:Western Digital WD2500JS
FDD:OWLTECH FA404MX
電源:OWL-PSGMR650
光学ドライブ:Pioneer DVR-A11-J
OS:WindowsXP Home SP2
BIOSレベルでは、光学ドライブもHDDもFDDも、
全て認識されているようで、ブートデバイスの項目でも
挿したものの名前が出てくるのですが、
OSをインストールしようとしてCD-ROMを入れたところ、
No bootable device -- insert boot disk and press any key
となってしまいます。
何度か繰り返しましたが結局同じ結果に終わってしまいます。
FDDやブータブルなUSBメモリもいれて起動させたりしたのですが、
やはり同じ結果になります。
どうやら光学ドライブに限った問題ではないようです。
このような場合、どのようにすればよいのでしょうか?
わかりやすく教えていただければ幸いです。
書込番号:5500714
0点

永遠のパソコン初心者さん こんばんは。
1.BIOSのBOOT順はどの様になってますか?
FDD、CDD、HDD ?
2.OSをインストールしようとしてCD-ROMを
↑
このCDは別PCで起動できましたか?
3.動作確認済みの光学ドライブに 交換では?
4.98系の起動デイスクあれば FDDに入れて再起動すると立ち上がりますか?
5.効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5500937
0点

>BRDさん
>1.BIOSのBOOT順はどの様になってますか?
購入時FDD、CDD、HDDの順になっていたのですが、それでもだめなので
CDD、FDD、HDDの順にしたのですがやっぱりだめでした。
>2.OSをインストールしようとしてCD-ROMを
> ↑
> このCDは別PCで起動できましたか?
別のPCでは問題なく起動しました。
自分が今組み立てているPCではトレイはあくのですが
肝心のアクセスランプがつかないです。
>4.98系の起動デイスクあれば FDDに入れて再起動すると立ち上がりますか?
残してあったので試してみたところ立ち上がりました。
>5.効果不明ですが、困ったときの神頼み
>CMOS Clear
>http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
これはまだやっていません。
尽くす手がなくなったらやろうと思いますが・・・
書込番号:5502410
0点

3.動作確認済みの光学ドライブに 交換では?
3−1.ジャンパーピン設定を変更。
マスター、スレーブ、チップセレクト
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/spec/index.html
3−2.ケーブル交換
書込番号:5502455
0点

これまでBIOSで認識していても
ドライブがディスクにアクセスしに行かない状態でしたが、
3日前から、
CD/DVD-Rom Drive Order No Optical Device
とBIOSのBootの設定欄にでるようになりました。
認識すらしなくなったようです。
ドライブにアクセスしないのだから、
こちらの方が自然といえば自然なのですが・・・
>BRDさん
>3−1.ジャンパーピン設定を変更。
マスター、スレーブ、チップセレクト
どの場合についても確認しましたが、結局上記のままでした。
>3−2.ケーブル交換
これも行ってみましたが、やはり認識されない状態は改善されず。
BIOSのアップデートとかも行ってみたのですが、
それでも改善されず。
ドライバの不良か相性問題の可能性がでてきたような気がいたします。
なんとか産声をあげさせたいのですが
他にやるべきことはないのでしょうか・・・?
書込番号:5511014
0点

ごく普通のCDDはありませんか?
意外と16倍速など古い物が順調に動いたりします。
お題目
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:5511042
0点

>BRDさん
>ごく普通のCDDはありませんか?
前のパソコン(=これを書き込んでいるパソコン、6年前に購入したNEC製のパソコン)のCD-ROM Driveならあります。
それ以外は手元にはありません。
それから、
>5.効果不明ですが、困ったときの神頼み
>CMOS Clear
>http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/d
etail/cmos_clear.html
最新のBIOSアップデートがあったので、
アップデートした後行ってみましたが、結果は
CD/DVD-Rom Drive Order No Optical Device
のままでした。
書込番号:5511538
0点

動きさえすれば少々古くても構いません。
Pioneer DVR-A11-J
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/
新しすぎて 認識しないのかなー
修理方法で最も手早く確実なのは スワップ(取り替え)修理です。
動作確認済みの部品を動かないPCに1個ずつ取り替えて どうかなーと調べます。
順に動くまで交換するから 動くようになるでしょう。
原因が複数の場合は 少し時間が掛かります。
逆にTEST機に 動かないPCの部品を取り付けて動作確認しても 結果は同じです。
自作初期段階では互換部品の手持ちが乏しいでしょうから 苦労と出費を伴います。
( 個別部品の修理はアマチュアでほぼ困難です。
現役時代 朝から晩まで5〜6年間 基板修理していました
部品の山で寝る場所も無いくらいになってしまいました。 数ヶ 月前から処分してます。 先日 P4-3GHZなど沢山ジャンパラへ持 って行きました。光学ドライブやFDD、電源も一緒に。 )
書込番号:5511659
0点

>BRDさん
ドライブを取り替えてみたのですが、替えた方でも
CD/DVD-Rom Drive Order No Optical Device
のままでした。
そして、ゆうべPCを操作していると突然電源が落ちて、
再起動してもファンだけゆらゆらまわるだけでBIOS画面が出なくなったり・・・
BIOSのバージョンは一昨日に1233に上げていたのですが、
その1233のバージョンが、昨日くらいまで公式サイトでもダウンロードできたものができなくなったりしていますし。
どうも気になります。
書込番号:5516455
0点

悪化しましたね?
元気なら ”最初の組み立て方法”を。
降参したら保証期間内に ケース毎 全部お店へ。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が7日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5521192
0点

悪化しましたね?
元気なら ”最初の組み立て方法”を、 そうでなければ保証期間内にケース毎 全部お店へ。 適切な対処をしてくれると思います。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が7日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5521203
0点

悪化しましたね?
元気ならもう一度 ”最初の組み立て方法”を。
そうでなければ ケース毎 全部お店へ。 何か適切な対処をしてくれるでしょう。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が7日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5521340
0点

>BRDさん
何度もありがとうございます。
あれから、何度やっても
>再起動してもファンだけゆらゆらまわるだけでBIOS画面が出なくなったり・・・
ってな感じになってしまったので、
そろそろお手上げの感が漂ってまいりました。
BIOS画面が出ない以上、何にもしようがないので・・・
しかし、こんな方法があるんですか・・・
http://support.microsoft.com/kb/880422/JA/
もっとちゃんと、いろいろなところに目を通しておけばよかったです。
まあ、Intelのロゴが出てくる画面すらでない現状では意味がないのですが。
書込番号:5524194
0点

上に同じカキコミしました。 カキコミ後何故か反映されてなかったので。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/708bootfdd/bootfdd.html
も、http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-3.htmlに含まれてます。
原因があるはずなのに手が出ませんね。
書込番号:5524237
0点

実はマザーが故障していた、という可能性が高いかも。
近くにチェックだけでもしてもらえるようなお店があれば診てもらったほうがいいかもしれません。
突然再起動を起こす、というのは電源の問題も考えられますし、画面が出ないのはメモリだったりもします。
書込番号:5547713
0点

店にCPU、マザー、電源、光学ドライブを送って見てもらったのですが、
マザーは同種と交換、電源は別なもの(SS-500HM)となって戻ってきました。
早速組み立てて電源を入れたのですが、
光学ドライブはアクセスランプが付いて反応をするようになりました。
しかし、画面に何も出ず、しばらくすると電源が切れ、
その後電源スイッチを押しても何も反応がありません。
店に出す前と状況があまり変化がないので、
出してない他のパーツが元凶だったりするのでは、
とも考えました。
Tenzenさんの書かれているメモリのくだりをうたがったりしています。
また、色々検査してみようと思います。
書込番号:5585663
0点

念のため、CPUとヒートシンクの取り付けを確認されますように。
密着してますか?
書込番号:5585737
0点

>念のため、CPUとヒートシンクの取り付けを確認されますように。
>密着してますか?
密着させましたが、起動せず・・・
どうしようもないのでパーツごと全部購入店に出したところ
マザーボードの故障が原因であったらしく、
店のほうで動作チェックをしていただけるということなので
お願いして、今日組み立てられた状態で戻ってきたのですが、
電源を入れてもマザーボードに通電はされているのですが
起動はしてくれません。
なにしろ、外が1桁台の温度の中戻ってきたので、
パソコンの内部は相当冷えているので、
それが原因かな、と思っているのですが・・・
書込番号:5669560
0点



Intel G965チップセットのグラフィック性能について、教えてください。
Core 2 Duo搭載のPCを自作しようと考えています。現在使用のPCにMatrox Millennium G550を使用しておりまして、それの性能とDG965RYCK等に搭載されているG965のグラフィック性能の違いが分かりません。
私が求めるPCのグラフィック性能としては、DVDやネットでDLした映画などの再生できれいに(グラフィックチップによる劣化なしに)、スムーズに映してくれれば十分です。3Dゲームはやりません。
さらに、G965以外のチップセットでCore 2 Duo対応のもののグラフィック性能についても教えていただければ幸いです。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

center69さんこんばんは!
>DVDやネットでDLした映画などの再生
Intel G965チップセットのグラフィック性能でも余裕と
思います。以前945Gで後輩のPCを組んだのですが
問題無しでした。965のほうが945より性能上がってる
ので余裕でしょう!!
Matrox Millennium G550との比較ですが
G965の方が上と思います。根拠は有りませんが、
時代が違い過ぎて比較するのが難しいと思います。
書込番号:5551182
0点

そもそも・・・
>Matrox Millennium G550
はDirectX-7世代ですから、WinXPでも一般的なアプリケーション
でサポートできない機能があったり、WindowsVistaですととても
使い物になりません。
求めるグラフィック性能ですと、オンボードのG965で十分
だと思いますよ?
まあ、PCIExpressx16バスを持つG965マザーを買っておけば
後々増設することも出来ますので。
書込番号:5551390
0点

>DVDやネットでDLした映画などの再生できれいに(グラフィックチップによる劣化なしに)、スムーズに映してくれれば十分
Millennium G550が一番きれいかもしれません。
2Dでは、性能は十分なのでMillennium G550≒intel G945≒intel 965G
3Dでは、Millennium G550<intel G945≒intel 965G
ちなみにMillennium G550は、AGP?PCIExpress
書込番号:5551477
0点

皆様、返信ありがとうございます。
私の想定している用途ではMillennium G550、G965、その他チップセット?とも問題ないと考えて良いようですね。Millennium G550はWinXPで現在も問題なく動いていますし、Vistaへの移行は当分考えていませんから。どのM/Bにするかは、グラフィック機能ありなしでどれほどの価格差があるか、その他の機能などで決めたいと思います。
参考になりました。皆様、ありがとうございました。
また、分からないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:5551809
0点



自作初心者です。みなさんのお知恵を貸してください。
CPU:Core 2 Duo E6400
M/B:Intel DG965RY
で、WINDOWS2000のインストールまでは問題なくできたのですが、M/Bに付属のデバイスドライバをインスト−ルしようとしたところ、最初のchipset〜のインストール途中で「faled」と表示され、インストールが途中で止まってしまいます。
BIOSを「MQ96510J.86A.1176」にアップデートしましたが効果はありませんでした。
他の周辺機器(メモリ、HDD、光ドライブ)はBIOSを見る限り正しく認識されていますので配線不良や初期不良ではないと思うのですが・・・
他の板にて「WIN2000ではムリ!」みたいなコトも書いてありましたが、Intelのサイトを見ても対応が謳われているので問題はないと思いますが・・・
ちなみにドライバがインストールできないのでLANも使用できず、この書き込みとBIOSのアップデートは旧PCを使用しました。
解決方法をご存知の方はよろしくご教授お願いいたします。
1点

チップセットドライバがfailになった後、他のドライバのインストールもけられてしまってるということでしょうか?
それともまだチップセットドライバしか試行してない状態でしょうか?
書込番号:5485085
0点

ご返信ありがとうございます。
インストーラを起動するとドライバが5種類とDirectX9をダウンロードするようにチェックが入っているので、そのまま「Install Now」をクリックするとインストールが始まるのですが、イチバン最初に作業が始まるチップセットドライバの途中で「failed」が出て全てのインストールが終了してしまいます。
ちなみにそれぞれ1つづつチェックを入れて試したりもしましたがすべてダメでした。
書込番号:5486908
0点

failと表示されても実は入ってたということがあったのでそれかと思ったんですが、それとは異なるようですね。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=11454&strOSs=19&OSFullName=Windows*%202000&lang=jpn
こちらからINFアップデートユーティリティを落としてきて試しに入れてみて下さい。
書込番号:5487281
0点

INFアップデートユーティリティをインストールしてみましたがダメでした。
先程気づいたのですが、「install now」をクリックした直後、
warning: You are about toinstall a non-WHQL certified
conponent. Express Installer will turn OFF the non-WHQL
warning Do you wish to continue?
と出ます。CONTINUEを選択して次の画面に進んでいましたが、この英文にヒントがあるのでしょうか?
書込番号:5487945
0点

その警告は事実上意味をなしてないものなので無視して下さい。
と思ったんですが、さすがにINFユーティリティだと認証受けてたような。
どうだったかはっきりと思い出せません。
今のところ、これかもというのは2つしか思い当たりません。
1つは前述の実は入ってた系ですが、もう一つは何故かドライバ入らないというトラブルです。
後者は以前、極稀にですが価格.comの掲示板に書き込まれたことがあります。
解決例は見たことないので手探りになりますが、SATAケーブル変えたりとか、別PCでフォーマットしたHDDを使用したりとかはどうでしょうか。
意外とP965搭載M/BでHDDフォーマットに関するトラブルがあったので。
書込番号:5488163
0点

了解しました。
とりあえずケーブル換えはやってみます。
ただ、HDDを旧PCでフォーマットは・・・
旧PCにSATAの差込口がないので(あまりに「旧」です・・・)
変換ケーブルを購入するなりしないと・・・
CPUとM/Bセットで¥35,000で購入したのですが、
割引分が吹っ飛んでしまいそうで怖いですね・・・。
ご指摘の、他のP965やG965を載せたM/Bの板を覗いてみましたが、やはりどこもトラブルが多いようですね。
ただ、同じような症状でWINDOWSのバージョンの問題では??
みたいな書き込みがありました。
昨日、旧PCで、WIN2000SP4をダウンロードして(ネット接続を必要としない方)インストールしてみましたが、コレも「win32に対応してません」みたいなエラーが出て、八方塞がりとはこのことでしょうか??(悲)
書込番号:5490265
0点

↑のエラーに関しては、ファイルの破損が原因のようですね。
ダウンロードに1時間以上(ADSLなので)かかったので回線がきれたのかも知れません。もう一度ダウンロードし直してきます。
あと、intelのサイトからドライバを片っ端からDLしてきて試しました。
なぜかグラフィックのドライバだけは読み込めました!
おかげでとりあえず800×600からは脱出できて作業はしやすくなりました。
LANのドライバはどうもinstallerがあるSPを導入しないとダメのようです。おそらくSP4なら・・・と思ってますのでその意味でも、もう一度DLしてきます。
書込番号:5490990
0点

書き込み見て思ったんですが、SPなしのWin2kでしょうか?
XP同様危険(ウイルス等)なのでSP4適用済みのインストールCDを作成して入れた方がいいと思います。
http://www.ak-office.jp/
こちらのSP+メーカーで。
DLしきったものが破損していることについては、手助けできそうにありません。
書込番号:5491027
0点

毎回、とりあえずSP無しのwindows2000をインストールしてから
UPDATE等でSPをくっつけてました。今回もそうしようと思ってたのですが・・・
ただ今もう一度SP4をDL中ですので、(旧PCのLANが非常に抜けやすいんですよ)これがうまくいけばいいのですが・・・
ご紹介のソフトはSPを導入する際にはmustなんでしょうか?
説明を読んでみたのですが???です・・・あぁ初心者ってツライ(悲)
書込番号:5491257
0点

「SPメーカー」をDLして使用してみましたが・・・
「w2ksp4_jaのファイルサイズが一致しません」といわれてしまいました・・・
こりゃいよいよ断崖絶壁ですね。
今後の方法としては・・・
1.SATA→IDE変換ケーブルを購入して、旧PCにてフォーマットを行った後、新PCにてWIN2000をインストール
(それでもデバイスドライバがインストールできない場合は
SPも含めて旧PCでセットアップ)
2.なんとかPCメーカーを利用して、SP4入りWIN2000ディスクを作成して、インストール
いずれの方法でも、ドライバが無事インストールできる保証は全くないのですが・・・他に方法がないように思われます。
いかがでしょうか?
現在、XPを入手する手はずを整えております。
かといって、これも状況を打開できる決定打とはなり得ませんが
・・・
書込番号:5491464
0点

SP適用に関しては他の方法もあるのでmustではありません。
SP以外にもセキュリティ関係のパッチも適用できるので紹介しました。
どうなるか分かりませんが、ネットカフェとかでDLしてみてはどうでしょう。
もしくは知り合いの人に頼んでみるとか。
SATA-PATA変換基板についてですが、こちらもちょっと危険を伴います。
たまに組み合わせ如何で使えないこととかありますから。
XP導入についてもですが、お金もかかりますし、フォーマット関係の問題かどうかも分からない状態ですから、1は後回しがいいと思います。
あと個人的には変換基板よりPCIカード買った方がお得な気もします。
ハードウェア的なトラブルかどうかを切り分ける方法として、PATAのHDDが余ってたらそれにOSを入れてみるというのを考えたんですがどうでしょう?
PATAの方はチップセット管轄ではないのでフォーマットのトラブルかどうかも分かるかもしれません。
書込番号:5492449
0点

え〜・・・この書き込みは新PCからです。
てコトで、どうなったかと申しますと・・・
もう一度最初からHDDのフォーマット&WIN2000のインストールを行いました。
ここから、デバイスドライバのCDを挿入、
オートでインストーラが立ち上がるところをキャンセル。
デバイスマネージャで?マークのついたデバイスを選んで
「ドライバの再インストール」を選択してドライバファイルをCD-ROMから検索して、インストールしました。
結果としては、LANやグラフィック(モニタやら)、USBのドライバに関しては?マークが取れて使えるようになりました。
一度LANが使えれば、あとはSPやHOTHIXの追加は簡単でした
(SP3をDLしてからSP4をDLするという二度手間はありましたが)
ただ、本丸のチップセットドライバに関しては、「faild」が出てしまいます。でもデバイスマネージャをひとつづつ見ていくと、
「ICH8〜」と名称のついたUSBやシステムデバイスがチラホラあるので、前述の「実は入ってた」なのでしょうか???
(ICH8は965系に搭載されているので、コレはOKってコトなんですかね?)
とりあえずこの状態で、がんばってみようと思います。
書込番号:5494630
0点

なんとも奇妙な結末ですね。
取り合えず(INF入れ以外ですが)正常に動いて何よりです。
G965はICH8系がサウスブリッジなのでICH8〜という表示があれば、たぶん大丈夫かなと思います。
書込番号:5494687
0点

そうですね。なんとも回りくどいというか、3回転半な着地ですね(苦笑)
後日XPを入手した際もこの手順でいけばOKでしょうね。
素人が下す結論としでは・・・
「ドライバCDのオートインストーラの不具合(もしくはそれに関係するハードウェアとの関係不良)」
ってトコですかね。
結果として、超旧世代PCからの乗り換え人としては
比較対照もできないような快適PCが手に入ったと満足してます。
甜さんには大変丁寧なご指導を頂き、感謝の一言です。
またトラブルが起きた際には救助をお願いいたします。
書込番号:5494879
0点

横から失礼。
スレ的には終わってる感じですが、ちょっと気になる点があったので・・・
Windows2000 SP4ですが、OSの再セットアップを行う度にSP4の方をDLしてたって
事なんでしょうか。
一度Network Install版をDLして別媒体にバックアップしておけば、次回以降は
わざわざSP4をDLする必要がなくなりますので。
通信環境が不安定でSP4のダウンロードが上手くいかない場合、有償ですが
SP4のCDを送ってもらう方法もあります。
https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/windows/windows2000sp4.aspx
ただ手元に届くまで時間が掛かる(1週間〜10日位)のが難点ですが(^^;
書込番号:5505042
0点

情報として書き込みます。
当方もWin2000SP4をインストールしましたが、特に問題はありませんでした。
手順としては、前もってSP+メーカーでSP4&Hotfix適用済&自動応答ファイル作成をしたインストールCDを作成しておき、Intelのウェブページより最新のチップセットドライバ(inf系とAudio)を落としておきました。
このCDからOSをインストールし、その後チップセットドライバをセットアップ。
本来OSインストール途中に出てくるいくつかの質問はあらかじめ自動応答ファイルで設定していたため楽でした。
BIOSのアップはその後実行。
ちなみにシステムドライブはあまっていたIDEのHDDにSATA変換アダプタをかましたのを使っています。
137GBを超えているため、後でレジストリをいじってBigDrive対応にする手間はありましたがこちらも特に問題なく動いています。
SP4は、SP+メーカーのWindows2000画面でSP4を選んで「ダウンロード」ボタンを押せばアップデートファイルの保存先に指定した場所へインストーラーがダウンロードされます。IEでのダウンロードはデータが正常に落とせないときがあるのでダウンローダーなどを使われるのがいいかもしれません。
SP+メーカーはあとからいろいろ個別ダウンロード&インストールするのが面倒なので便利です。
これを使わないと、OSインストール後にさらにSPや追加パッチを落として別々に(途中再起動もしつつ)やらないといけないので気が遠くなります。
SP+メーカーで「w2ksp4_jaのファイルサイズ〜」といったエラーが出ているとのことですから、やはり大容量のデータのダウンロードが正しく行えていないのではないかとも思えます。
このエラーはアップデートファイル保存先に指定した場所にあるSP4のインストーラーが本来のファイルサイズではないというものですから。
私は一切付属のCD-ROMを使っていませんので、もしかしたら付属CDのインストーラに起因しているのかもしれません。
なにはともあれ、正常に動作するようなので良かったですね。
Windows2000環境に限定されるのか不明ですがオーディオチップドライバにバグがあるようです。
日本語が文字化けするためバックパネルの設定が困難ですので注意してください。
インテルのサポートに電話したところ、これはインテル側でも認識しているとのことでした。いわゆる既知の不具合ですね。
後日メールで対処方法や現状について連絡をいただけるようなので、もし何かご参考になる内容でしたらここに新規で書き込みます。
書込番号:5547653
0点



このマザーですが、起動時のbeep音が鳴らせないのに
加えて、postの際のメモリチェックやHDのチェック表示
もありません。
質問ですが、起動時のbeep音を鳴らすにはどうしたら
よいでしょうか?
もう1つ質問ですが、post時の表示を以前の
マザーのように表示させるにはどうしたらよいで
しょうか?
biosの設定を一通り試して見ましたが、いまだ解決
していません。
0点

こん1234さんこんばんは!
BIOSでBOOT→Boot Settings Configuration→Full Screen Logo
と言うのが有りませんか?Disabledにすれば以前のマザー
のように表示出来ると思う。ただ全てのマザーが共通では無い
と思うので無いかも知れません。
起動時のbeep音は分かりませんでした。意外と配線が逆とか?
書込番号:5471391
0点

西日本の田舎ものさん
早々にレスポンスありがとうございます。
同メニューは、私もほかのマザーで知っていたので
探しました。しかし、それらしい項目は
bootメニューにはありません。残念ですが..
書込番号:5471473
0点

intelからの回答です。
当該デスクトップ・ボード製品は起動時にBeep音が鳴らない
仕様となっておりますので、設定等により変更することはでき
ません。
ボード上のスピーカーは当該ボードにエラーが発生した際など
に警告音としてBeep音が発生いたします。
他のボードの様に英文にてのPOSTの内容を表示させる機能は
搭載されておらず、設定を変更することにより表示させること
も機能として搭載されておりません。
書込番号:5481039
0点



このたび初めての自作パソコンに取り組んでる初心者です。
とんちんかんなことを言っていたらすいません。
PCケースについているスピーカーコネクタ(エラーのときにビープ音がなるもの)はこのマザーボードのどこに接続すればよろしいのでしょうか?
説明書をよく読みましたがどこにも記載されていません。
見落としたのかもしれませんが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

マザー上に圧電ブザーを実装しているタイプなのではないですか?
書込番号:5467638
0点

実物を見てないのでなんともいえませんが、
針のようなピンが並んでるところのどこかに
「speaker」か、それに近い略語が
書かれているのではないでしょうか?
書込番号:5467648
0点

このマザー持ってないから、はっきりとは言えないけれど、
一般的にマザーの右下(ケースに設置した場合)の部分にあるヘッダピン(HDDLEDとかのあるやつ)の群れの中か、
近くに独立してるかだと思う。
もう一度、マニュアル熟読を薦める。
もし、言ってる事全くわからんレベルの初心者なら、自作マニュアル本の購入をするように!
(多分に、BIOS OSインストール 相性での原因の切り分けで引っかかるから)
とりあえず、できるとこまでガンガレ!
書込番号:5467665
0点

返信有難うございます。
まずFront PanelにはHD LED,POWER LED.ON/OFF,Resetしかありません。
近くにAlternate front Panel PowerLEDのコネクタがあります。
Front PanelのPOWER LEDにはPCケースのコネクタが接続できませんでしたので(コネクタの間隔が狭い)、Alternate front Panel PowerLEDの方に接続しました。
でスピーカーコネクタは間隔が広い(ひとつ開いている)ですよね?
マーザーボードを見ましたが挿せるような所は見当たらないんです。
文章が分かりづらくてすいません。
ちなみに自作マニュアル本は購入しました。
書込番号:5467690
0点

わかりづらい文章ですいません。
>まずFront Panelには・・・
マザボ上のピン郡のことです。
書込番号:5467697
0点

ん、インテルのサイト見たけどマニュアル見当たらない・・・。
マザーに搭載なら、電源投入時にピッと、短く一回鳴るはず。
ま、よしんば無かったとしても、大して困らないし、インテルのコスト削減かも(笑
無くても、壊れるわけじゃないから、基本さえ抑えれば大丈夫・
書込番号:5467824
0点

いま説明書読み直しました。
英語の説明書しかありませんので、自信がありませんが・・・。
A speaker is mounted on the desktop board.The speaker provides audible error code(beep code)information during the Power-On Self-Test(POST)
とありました。
という事は口耳の学さんのおっしゃるように圧電ブザーを実装しているタイプということなのでしょうか?
という事はこのケーブルは接続しなくてもOKということですね?
書込番号:5467908
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/image/nyck1.html
サウスの横にあるのがスピーカーっぽいけど違うのかな?
ちなみに最近のマザーでは正常起動の場合は
鳴らない仕様になっているのもあるらしいです。
書込番号:5467913
0点

intelのマザーはビープ用のスピーカーを内臓してます。
(このマザーではサウス左横のファイ12mmほどの黒いヤツ)
ですからケースについているSPはいりませんね。
以上
書込番号:5468978
1点

結局、このマザーは電源投入時に
beep音がならないということですね。
biosの設定で起動時のbeep音をならすことが
できるかと思いましたが、駄目でした。
書込番号:5471174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





