
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月23日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月10日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月7日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月29日 16:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月27日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月14日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


聞きたい事は3点あります。
1点目
どこのBIOSが使われているのでしょうか?
購入を考えているのですが、ASUSまたは?AWARD?
2点目・3点目
BIOSの設定方法
S-ATAとIDEHDDの混合機になる予定なのでOSはS-ATAにいれます。
↓ここから下はAWARDのBIOSの設定なのですが、同じ機能があるかどうかが知りたいです。
AWARDのCMOS Setup Utility OnChip IDE Device
2点目IDE HDD Block Mode(IDEドライブの認識を許可するしないの選択)
と
3点目BOOTHDDをS-ATATAしたいので起動順位を変えることのできるのか?
が知りたいです
0点

表示画面(の構成)を見れば判るとおり、AMIです。
http://e-words.jp/w/AMI.html
Beep音コードを見れば、もろAMIと書いてあります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-010249.htm
>IDE HDD Block Mode
Advanced→Drive Configuration内のSATA Port*で出来たんだったかな?
昨年まで、D975XBXKR2を使っていたのだが今は手元に無いので確認不可能。
なお、IDE HDD Block Modeはドライブの認識/非認識の切り替えではありません。
http://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/AW_help_Award/I003.htm
>BOOTHDDをS-ATATAしたいので起動順位を変えることのできるのか?
可能です。
Boot メニュー内のHard Drive Orderで順位を指定です。
以下で日本語マニュアルが閲覧出来ます。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/dg965ry/ry_manual.htm
書込番号:5915232
0点



始めまして。
このマザーにはVGA搭載じゃないですか、しかしグラフィックドライバをインストールすると何故か、600×400の4ビットになってそれ以外が選択出来ません・・・。
しかしドライバをアンイストールすると、1280×1024の32ビットが可能になるんです。
もしかして、これが正常なのですかね?
0点

>もしかして、これが正常なのですかね?
多分そうなのではないでしょうか?
どんなGraphicDriverを入れようとされいるのか判りませんが。
書込番号:5867206
0点



短周期の雑音が出ます
以下のように考えつく範囲のことをしたのですが、解決しません。
皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
1 起動ファンファーレが雑音を伴いスピーカーから流れます。
フロントパネルジャックからヘッドホーンで聴いても同じ雑音がします。スピーカーが原因と考えられない。
2 音楽CDを再生するとザッザッと雑音が混じります。
HDDの音楽データを聴いても同じ雑音がします。
不思議なことにWAVEだと音楽CDと同じですがMP3だとそれほどでもない。
DVDドライブとCDドライブ両方から同じ雑音が出るのでドライブが原因と考えられない。
3 サウンドドライバーをインテルのホームページからダウンロード最新のものとしたが状況は変わらず。ドライバーが原因と考えられない。
4 並べて置いてあるパソコン(そのパソコンの再生では雑音は出ません)の電源、ディスプレーの電源まで落としてこのパソコンを起動しても同じ雑音がします。周辺機器の影響と考えられない。
マザーボードDG965RY
にCPUはCORE 2 DUO 6300E
メモリーは1G×2の構成
OSはWindows2000 SP4
0点

オンボードのサウンドの事でしょうか?
もしそうであればオンボードですから・・・
書込番号:5740592
0点

オンボードのサウンドなんかに期待しちゃいけません。
パソコン内部は雑音の宝庫ですから、ぜひPCI接続の
サウンドカードを買って良い音を楽しんで下さい。
http://www.buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=320
書込番号:5740648
0点

パソピアが最初さん こんばんは。 電源など交換されても良くなければ一度 お店へ。 初期不良扱いになるかも知れません。
書込番号:5741111
0点

早速のご回答ありがとうございます。
平さん
>オンボードのサウンドの事でしょうか?
そうです。とりあえずオンボードのサウンドで鳴らしてみようと思っています。
もう一台のパソコン(これも自分で組み立てたもので、AOpenのマザボにCelelonを乗せた)はオンボードのサウンドで最初から問題なく鳴っています。
C2Dさん
>オンボードのサウンドなんかに期待しちゃいけません。
そこそこの値段のサウンドカードはフロントパネルのオーデオコネクターに対応していないのですが。また安物のスピーカーボックスですのでサウンドカードだけ豪華にしても意味がないと思っています。
BRDさん
>電源など交換されても良くなければ………
電源は剛力−400Aを使用しています。DOS/V Power Report 10月号で安くて良いと推薦していた品です。
どうしてもだめなら、店へ持っていこうと思っています。
前作より大幅なグレードアップを図ったつもりでしたが最初からつまづいてしまいました。
書込番号:5741847
0点

不本意な解決です(自己レス)
長年手になじんだWin2000をあきらめて
WinXPにしたところクリアな音がでるようになりました。
Win2000対応とうたっていてもINTELはめんどうを見ていないのですね。
Vista直前でXPを買うなんて本当に腹立たしい!!
とにかく解決しましたのでご報告致します
書込番号:5849439
0点

了解。
新しい酒は、新しい革袋にとも言いますので やっと落ち着いたのでしょう。
Vistaは未成熟みたいだし ハードの要求が厳しいので私は当分採用しない積もりです。
まだまだ大丈夫ですよ。
書込番号:5849871
0点



マザーボード(DG965RY)にカードリーダー(FA404MX)を
組み込みたいのですがカードリーダーの電源ケーブル(ミニ4pin)
はボードの何処に接続したらいいですか。教えてください
0点

マザーに繋げる場所は無いでしょう。
電源に直線繋げるのでは?
書込番号:5817560
0点




現在Pentium4 520を使っているのですが、諸事情でマザーボードを変えなくてはならなくなりました。そしてこのマザーに目をつけたのですが、Intelの対応CPUに載っていません。
このマザー、Pentium4対応と謳っているので使えそうな気はしますが、どなかた使われた方、経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

IntelのHPで、
http://www.intel.co.jp/products/motherboard/DG965RY/index.htm
support pen4 となっていますし、そのリンクを見ると、Pen4 520が入っていますから、
使えると思いますよ。
書込番号:5808104
0点

山と畑さん、ありがとうございます。
>intelのHPで、
> http://www.intel.co.jp/products/motherboard/DG965RY/index.htm
>support pen4 となっていますし、そのリンクを見ると、Pen4 520が入っていますから、
>使えると思いますよ。
そうですよね。私もそのページは確認させていただきました。
しかし、その後このページをみて不安になってしまったんです。
http://developer.intel.com/design/motherbd/ry/ry_proc.htm
521まで記載があって520はないんです。ただの記載漏れなのでしょうか?
書込番号:5808204
0点

そうですね。
確かに521があって520がないですね。
それに、リストにないCPUを使うと正常に動かないかもしれないって書いてありますね。
520と521はステッピングの違いだけですが、
521は520を一部を改善してありますからね。
怪しいので、インテルに聞くか、520がサポート・リストに載っているマザーを
使う方が良いかも知れませんね。
書込番号:5808342
0点

そうですね。とりあえずIntelに聞いてみます。
おそらくサポートしていないので・・・ということでいい返事は聞けないようには思いますが。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5808720
0点



このマザーボードについてきたデスクトップユーティリティーの温度表示について質問があります
CPUの温度がマイナス表示になっています(-10度から0度)
その他の温度は(CPU温度以外)は 30度から50度表示になっていますが
CPU温度がマイナスなんてありえるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします。
CPU:E6600
CPUクーラー:CUPに付属(BOX)
0点

有ります
BIOS更新で変わる事ありますし・・・
サイズの「どこでも温度計2」を勧めます
書込番号:5754913
0点

所詮、ユーティリティでは、そんなもんかもしれません。
別途、FANコンなどについている温度計で計測したほうがよろしいかと。
温度にシビアな方でしたらね。
BIOSの更新で直ると思いますよ。
書込番号:5755076
0点

皆さんありがとうございました
デスクトップユーティリティーの温度表示はあてにしないことに
しました
勉強のためBIOS更新して確認してみます
書込番号:5759347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





