
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年7月2日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月17日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月31日 23:31 |
![]() |
1 | 16 | 2007年5月30日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月9日 12:55 |
![]() |
2 | 3 | 2007年5月5日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在このマザボを使用しています。
最新のBIOSにアップデートしようとした所、アップデート中に次のようなエラーが出てしまい、止まってしまいます。
This program is unable continue. The system you are trying to update does not support Intel Express BIOS Update or there are incompatible applications running. Please close all open applications and try again.
BIOSが認識されていないようなのですが、どうしたらいいでしょうか??
以前は2回ほど問題なくアップデートをしています。
ちなみにBIOSはexeファイルでウィンドウズ上から実行しました。
ケース Solo
CPU Core 2 Duo E6300
マザボ インテル DG965RY
メモリ ノーブランド DDR2 SDRAM DDR2-667 512MB×4 2G
HDD Deskstar T7K250 HDT722525DLA380
HDT725032VLA360(320G SATA300 7200) 2台
電源 LIBERTY ELT500AWT
ドライブ GSA-H10N
FDD FA404MX
といった感じです。
最近はメモリを追加したくらいなのですが・・・。
0点

もう一度INTELのサイトに行ってReadmeをよく読んでみては。
書込番号:6480944
1点

こんにちは、emoyori24さん。
>This program is unable continue.
このプログラムはできません、継続します。
>The system you are trying to update does not support Intel Express BIOS Update or there are incompatible applications running.
更新しようとしているシステムはインテルの明白なBIOSアップデートをサポートしません。あるいは、非互換性のアプリケーション実行があります。
>Please close all open applications and try again.
開いた適用をすべて閉じて、再び試みてください。
機会翻訳です。
BIOS Update 1687 [MQ96510J.86A]
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2377&DwnldID=13348&strOSs=38&OSFullName=OS%20Independent&lang=eng
ご参考までに
書込番号:6480998
0点

返信有難うございます。
一応すべてのアプリケーションは閉じてみたのですが、やはり駄目でした。
何か邪魔してるのかな?
書込番号:6481016
0点

>アプリケーションは閉じてみたのですが、やはり駄目でした
Windows上から実行するIntel Express BIOS Updateは失敗の報告も良く目にします。
アップデート前に止まってくれれば良いのですが、実行中に落ちてしまう場合もあるようで、その場合、BIOS破壊の状態になりますので、起動出来なくなる。
Express BIOS Updateはお手軽に実行出来て便利ですが、安全性、確実性の点で、Iflash BIOSでのアップデートがお勧めです。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/iflash_bios_update01.htm
「Iflash BIOS Update / Integrator Toolkit BIOS Files 」を用いてください。
書込番号:6482750
0点

すいません、今はIflashでのアップデート法が変更になっているようです。
上記URLでの法は、exeファイルの場合の実行法。
現時点で提供されているzipでのアップデート法は以下の法になるようです。
http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-023361.htm
書込番号:6482978
0点

私もほぼ同じような構成ですが、当方は問題無くUPDATEできています。
BIOSの最新バージョンは、5/10付の1687ですが間違いは無いですか?
あと思い付く事といえば、
−BIOS UPDATEプログラムの再度ダウンロード
−実行時にウィルス対策プログラムを停止しておく
−タスクバー右端の通知領域内で動作中のアプリが無いか確認
の3つ位ですが、それも実施済みでしょうか?
intelのサイトの説明では、Windows上からのExpress BIOS Update
を推奨しているようなので、私はこれを使用するようにしています。
書込番号:6482981
0点

皆さん返信ありがとうございます。
結局CDにISOを焼き、そちらからアップデートできました。
いろいろ相談していただきましてありがとうございました。
書込番号:6494098
0点



DG965RYCKにPentium2140で組もうかと考えておりますが
マザーの出荷時期によっては対応されてない可能性が
あるのですが、古いBIOSの状態でPentium2140を装着して
BIOSアップデートすることは可能でしょうか?
それとも他の対応CPUを用意しなければいけないのでしょうか?
0点

あすらとさん こんばんは。 対応してないと起動しないでしょう。
購入店で確認して貰い、ついでにBIOS書き換えもお願いする方法があります。
書込番号:6443863
0点

こちらはDG965WHですが
2140を使用して問題なく
動作しています。
D950の時に5/10最新BIOSアップしてものですが
DG965RYはDG965WHを同じBIOSなので
最近購入されたなら
だぶんそのままで行けるでしょう。
やはり心配なら
店と相談するのもいいでしょう
書込番号:6444008
1点



DG965RYCK+E6600+Vistaで自作機を作ろうと思っています。
(今使用しているのは4〜5年前に自作したP4 2GHz機で、
グラフィックボードはATI AIW Radeon7500です。)
主な用途はデジタルビデオ編集/再生やフォトショップなどの画像編集で、2D/3Dゲームなどはまったくやりません。
また、音もオンボードで十分です。
気になっているのが、オンボードのグラフィックの性能です。
上記の用途のように、2D/3Dゲームなどはやらないので、
単品売りの高性能グラフィックボードをつけなくても
オンボードで十分かなと思っているのですが、実際のところ
どうでしょうか?
お使いの方のご意見いただけると助かります。
0点

G965(GMA X3000)ならAeroもOKらしいです。
PCfan 2007 2/1号によればエクスペリエンスインデックスの値は3.9になるそうです。
これによると945G以上ならAero対応可能となっています。
書込番号:6390864
0点

DG965RYCKで自作した者です。
Vistaのエクスペリエンスインデックスは、
Windows Aeroのパフォーマンス 3.9
ゲーム用グラフィックス 3.7
です。
ゲームをやらなければ問題無いと思います。
私もゲームはやりませんが、実際使用していてストレスを感じることはありません。
ただし、使用上は問題ないのですが、モニタ出力がアナログ D-Sub 15ピンしかないのがちょっと残念なところ。
BIOSやドライバもバージョンアップが進み、動作は超安定しています。
書込番号:6391175
0点



こんばんは。
やっと、Core2Duoで組んだのですが、ちょっとわからないことが
ありまして、どなたか教えてもらえませんでしょうか?
CPU E6600
マザーボード DG965RYCK(BIOS 1687 2007/5/10)
MEMORY SanMax DDR2-667 1G×2
HDD HDT22525DLA380(S-ATA2 250GB AHCIで使用)
DRIVE 余りもののCOMBOドライブ
ビデオ オンボード(ドライバ 15.2.3.1244 2007/04/17)
電源 350W
OS Vista HomePremium
なのですが、
コントロールパネルや
コンピューターのプロパティが表示されず
Windows Updateも表示できません。
OSを入れたばかりの頃は、全部できてました。いつのまにかできなくなるんです。
試しにOSも3回ぐらいクリーンインストールしてみましたが、いつもはじめのうちは
問題無いんです。
コンピューターの管理は動きます。(UACは使用してます)
そこでイベントビューアをみても、何もエラーは、ありません。
Core2Duoの前にPen4(3.4C)でVistaを使用していた時は、一度もこんな現象はありませんでした。
今回、CPUとマザーとメモリを購入してあとは、流用しました。
こちらや
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=60217293038
こちらの、[6312354]でも似たようなことが、書かれていますが
解決されたのか、わかりません。
マザーがだめなのか?、なにがいけないのかわかりません。
どなたか、よろしければ教えてください。
0点

最初にお聞きしたいのですがOSの認証はお済ですか?
書込番号:6338344
0点

平_さん お返事ありがとうございます。
OSの認証は、まだです。というか2月に購入してから
一回もしてません。ずっとためしで使っていたので
30日たつ前に、クリーンインストールしてました。
でもPen4の時は、認証してなくても
何も問題無かったんですけど・・・
でも一応、もう一回クリーンインストールしてから
すぐに、認証してみますね。
なぜか、インストールしたての時は、正常ですので。
書込番号:6338487
0点

確実に制限モードになっていると思われ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/010.html
>OSを入れたばかりの頃は、全部できてました。いつのまにかできなくなるんです
インストール後、30日以内は全機能が利用出来ます。
30日以上経過し、アクティベーションを行わないと制限モードになります。
書込番号:6338672
0点

これ試してみたら?
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28978/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6262228/
書込番号:6338687
0点

movemenさん、☆まっきー☆さんお返事ありがとうございます。
う〜ん 昨日クリーンインストールして、今日もうおかしくなったんですけど
制限モードなんでしょうか?
とりあえず、いまクリーンインストール中なので、終わりしだい認証してみます。
書込番号:6338744
0点

私は認証するまでにいろいろいじってましたよ。
OEM版なんで・・・
そんな制限無かったですけどねぇ。。。
板は違いますけど。。。
書込番号:6339158
0点

う〜ん。やっぱりダメでした。
チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティー(8.3.0.1013 2007/03/11)
を入れて、そのあとビデオのドライバーを入れWindows Updateをすませた後に
認証は、しましたけれど・・・
そのあとでセキュリティーソフトをいれたりして、2.3回、再起動を
してから、今、コントロールパネルを表示しようとしてみたら
できませんでした。。。
なにかインストール手順で、おかしなところとか、ありますか?
困りました・・・
書込番号:6339173
0点

製品版Vistaはいじっていませんが
☆まっきー☆さんご紹介の
http://ascii.jp/elem/000/000/028/28978/
こちらは試されていますか?
自分の感想では
認証が電話でするしかない状態になっているように思います
書込番号:6339242
0点

そりゃおかしいですね。
認証を受けていてもなんらかの問題で取り消される場合があるようです。
http://www.winvistacafe.com/faq/wvc03.html#11
>セキュリティーソフトをいれたりして、2.3回、再起動をしてから、今、コントロールパネルを表示しようとしてみたらできませんでした。
認証を受けた後にインストールしたソフトが原因となっている可能性もあるかと。
書込番号:6339252
0点

2でゅおさん お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。私も昨日Core2Duoで組む前は、Pen4で2〜3ヶ月
クリーンインストールを繰り返してきたんですけど、一回もこんなことに
なったこと、ないんです。。。
平_さん、movemenさん、またまたありがとうございます。
>自分の感想では
認証が電話でするしかない状態になっているように思います
認証はインターネットで、済みました。
ですが、あいかわらずです。。。
>認証を受けた後にインストールしたソフトが原因となっている可能性もあるかと。
ウイルスバスター2007とIntelliPoint6.1しか、まだいれてないんです。
が、もうダメでした。
書込番号:6339298
0点

その後の経過です。今度は、BIOSでAHCIではなくIDEモード(Native)で
クリーンインストールしたところ、まだ2時間ぐらいですが
コントロールパネルやWindows Updateなどは、今のところ正常に表示されてます。
が、今度はデバイスマネージャーでHDDが、Ultra DMAモード2になってます。
(HDDは、マザーのS-ATA 0に、DVDドライブはIDEにつないでます。)
コントローラを削除して、再起動しても変わりませんでした。
とりあえず、またほかのポートに変えてみたりしながら
また、クリーンインストールしてみます。
では、のちほどまた、報告します。
書込番号:6340372
0点

ぁ。完全フォーマットしないと、前のデータが残ってて
それを読み込んだOSがエライコトニなったことはありましたねぇ。
入れていないグラボのドライバが存在してたり。。。
せめてCだけは完全フォーマットをするようにしてますよ。
書込番号:6340423
0点

2月に購入して、最初は問題なかったとの事なので、よく分かりませんが…
> が、今度はデバイスマネージャーでHDDが、Ultra DMAモード2になってます。
との事ですから、とりあえずSATAケーブルを交換なさってみては?
マザー同梱のケーブルと日立HDDとの相性が悪かった例が2chで何例か報告されています。
書込番号:6343016
0点

こんばんは、遅くなりまして、ごめんなさい。
あれからHDDをS-ATA 1の場所に変えて、AHCIでクリーンインストール
してみたところ、コントロールパネルなどが表示されないなどの
おかしなことは、起きてませんでした。
どうやらS-ATA 0の場所がおかしいのかと、おもっていましたら
翌日PCを立ち上げてみたら、またコントロールパネルなどが表示されなくなってました。
ですが、今回は再起動したらまた、すぐに表示されました。
それで、ふと、PCの情報を表示するソフト?CrystalMark 2004R2(vista対応版)で
見てみたところ、なんと、HDDがS-ATA150になってました。
もしかして、S-ATA150でAHCIで使用してたからおかしいの?と思い
Feature ToolでS-ATA300に、変更しました。本当にこれが原因かはわかりませんが
現在S-ATA 0につないで、AHCIで使用して
一日以上経過しましたが、問題無いようです。
どうやら、私の凡ミスだったみたいです。まことに恥ずかしい限りです。
お返事をくださった
平_さん、movemenさん、☆まっきー☆さん、2でゅおさん、楽園大百科さん
本当にありがとうございました。
(楽園大百科さん、現在は、Ultra DMAモード6です。これで正常ですよね?)
書込番号:6348399
0点

て事は、これかな?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#m7484706
DG965RYCKもP5Bと同じ965系のチップセットですので、起こり得る可能性がある。
(DG965=G965。P5B=P965の違いはありますが)
書込番号:6348523
1点

movemenさん こんばんは
大変遅くなりまして、ごめんなさい。
リンク拝見しました。
ほかのマザーでは、ちゃんと載っていたのですね。
探し方が未熟でした。
あれからは、まったく変なこともなく快調に動いてます。
ありがとうございました。
書込番号:6388223
0点



先日、このM/Bを使用してPCを組み立てました。主な構成は以下の通りです。
・CPU:Core2Duo E4300
・M/B:DG965RYCK
・HDD:SEAGATE製 320G SATA300 7200(ST3320620AS)
・Memory:PC2-5300-512MB x2(bulk, JEDEC準拠)
・OpticalD:Pioneer製 DVR-112DBK(bulk)
・電源:TORICA SEIC-400
・Case:Antec製 P-180S
すると、電源を入れるとファン等は動き通電しているものの、ディプレイにBios画面すら表示されない、という状況になりました。ケーブル類の接続、各パーツ類、ディプレイ自体など、あれこれ確認してみたところ、どうやら、電源(TORICA製の電源「Chronos (クロノス、型番:SEIC-400)」)との相性が悪いのか!?という仮説にたどり着きました。他の電源では正常に稼動しているように見えます。厳密に言えば、電源自体の不良も考えられるかも知れませんが。。
同じ組み合わせで組んだ経験のある方いらっしゃらないでしょうか。
0点

電源の接続・スイッチ確認をして動作しなければ 初期不良だと思われます。
購入店に動かないことをつげ交換を
書込番号:6317095
0点



下のスレッド(6278367)と同一投稿者からの異なる質問です。
DG965RYを含む手持ちのパーツと32Bit版XPを元に新規購入のCore2Duoとの組み合わせでの製作を予定しています。その際手持ちのSAMSUNG1GBバルク(M378T2953CZ3-CE6)2枚(合計2GB)にもう2GBを加え4GBでの運用を考えています。おそらくメモリーはシステムやPCIExpressの影響で3GBまたはそれ以下程度の認識になると思いますが、どなたかこのボードでXP32Bit版+4GBメモリーによるシステムを構築されている方おられませんでしょうか。手持ちのSAMSUNGメモリーと同一ロットはもはや存在しませんので、新たに購入するメモリー2GBは同社の異なるロットまたは異なるメーカーの1GB2枚か2GB1枚の使用を予定しています。グラフィックカードはDVI接続が必要なため手持ちのASUS・EN7300LE/TD/128M(TurboCache有り)を当面の間使用します。
この種の組み合わせ(DG965RY+4GBまたはそれ以上のメモリー)で64bit版VistaまたはXPを使用されている方のレポートもお願いします。64bit系のサイトやフォーラムは閲覧していますが、このボードに特化した記事は見つけられませんでした。なお、32bit版OSでの4GBメモリー認識限界の問題は古くから多くの場所で語られてきたテーマで、この問題に対する各種回答や概要は理解しています。私の質問はこうした一般的な概要に関するものでは無く、今回はDG965RY+メモリー4GBでの『実際の運用状況』を知りたいので質問させて頂きました。
情報よろしくお願いします。
1点

御質問の主旨といささか外れますが、
当方では、DG965RY と M378T2953CZ3-CE6 0644 を2枚(2GB)使用で相性問題が発生しています。購入5ヶ月後に、突然、発生しました。それまでは、数回、起動に失敗することがありましたが、それ以外は問題なく使えておりました。
現在、原因を究明中ですが、上記2点の検索で、本書き込みがヒットしましたので、ご参考まで
書込番号:6300134
0点

mutinさん
興味深い情報ありがとうございます。
このメモリーは同モジュールコンポーネントの4thRevisionに該当するもので、現在はEZ3(6th)に更新されていますね。更新があったと言うことは何らかの変更が加えられたのだと思いますが。。。SUMSUNGのDDR21Gメモリーは現在片面実装のものが出回っており、2Gもそろそろ安価で出回り始めるのではないでしょうか。
相性と言うことですが、このメモリーは(CZ3、EZ3共々)インテルによるベンダーテストに合格しているので、
http://developer.intel.com/design/motherbd/ry/ry_internalmem.htm
これで相性が出るとしたら、エンドユーザーには手の施しようがありません。ただ、ご存知のようにベンダーテストというのは長期間使い続けた結果ではなく、多少負荷ををかけたような状態でのテストか、それすらも行われていない可能性もあるので一概には言えませんが。。。
私の知識と経験の範囲内では、初期導入時に問題の無かったメモリーとボードの相性が突然悪くなるということは無く、私自身は特に定格使用が前提のインテルボードでは一定期間経過後の問題は起こりにくいと考えています。ただ、明らかにメモリーを原因とする問題の発生は考えられますが、それは相性と言うより、メモリーの故障ではないでしょうか?
ところで、CORSAIRによるとDG965RYはDP965に比べ、メモリーを許容する範囲が狭いようで、同社ではこのボードには553MHzの商品を推奨しています。
http://www.corsairmemory.com/corsair/configurator_search.html
私は比較的大量のメモリーを搭載するので、出来るだけロスが出ないよう購買前にリサーチを試みますが、なかなか個別案件に対する正確な回答は得られません。来週にでもこのメモリーを使用したマシンを製作するので、特筆すべきことがあればここに記しておきます。ちなみに、今回使用予定の私のメモリーは06年34週のKOREA製造品で、以前別のボードで少しの期間使用していたものです。
書込番号:6300792
1点

早速の回答ありがとうございます。
症状は、1枚ずつであれば問題なく動作し、2枚刺すと BIOS 画面に行き着かないという状態でした。メモリ故障の可能性はありますが、この点は検証できていません。
STUDIO X さんの場合もそうだと思いますが、インテルのマザーボードと検証された(一応ブランドモノの)メモリという組み合わせは、信頼性を第一と考えての選択ですので、このトラブルは意外でした。
現在は、その場しのぎに近所で買い求めた UMAX Pulser DCDDR2-2GB-800 (1GB x2) を使用していますが、順調に動作しています。但し、このメモリはクロックが 800MHz に上がったこともあり、発熱が激しいです。
こちらでは、2GB 搭載でもスワップが発生する環境で使用していますので、4GB 化には大変興味があります。レポートを楽しみにしております。
書込番号:6303193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





