
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月27日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月14日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 21:46 |
![]() |
0 | 23 | 2006年11月23日 18:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月19日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月18日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在Pentium4 520を使っているのですが、諸事情でマザーボードを変えなくてはならなくなりました。そしてこのマザーに目をつけたのですが、Intelの対応CPUに載っていません。
このマザー、Pentium4対応と謳っているので使えそうな気はしますが、どなかた使われた方、経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

IntelのHPで、
http://www.intel.co.jp/products/motherboard/DG965RY/index.htm
support pen4 となっていますし、そのリンクを見ると、Pen4 520が入っていますから、
使えると思いますよ。
書込番号:5808104
0点

山と畑さん、ありがとうございます。
>intelのHPで、
> http://www.intel.co.jp/products/motherboard/DG965RY/index.htm
>support pen4 となっていますし、そのリンクを見ると、Pen4 520が入っていますから、
>使えると思いますよ。
そうですよね。私もそのページは確認させていただきました。
しかし、その後このページをみて不安になってしまったんです。
http://developer.intel.com/design/motherbd/ry/ry_proc.htm
521まで記載があって520はないんです。ただの記載漏れなのでしょうか?
書込番号:5808204
0点

そうですね。
確かに521があって520がないですね。
それに、リストにないCPUを使うと正常に動かないかもしれないって書いてありますね。
520と521はステッピングの違いだけですが、
521は520を一部を改善してありますからね。
怪しいので、インテルに聞くか、520がサポート・リストに載っているマザーを
使う方が良いかも知れませんね。
書込番号:5808342
0点

そうですね。とりあえずIntelに聞いてみます。
おそらくサポートしていないので・・・ということでいい返事は聞けないようには思いますが。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5808720
0点



このマザーボードについてきたデスクトップユーティリティーの温度表示について質問があります
CPUの温度がマイナス表示になっています(-10度から0度)
その他の温度は(CPU温度以外)は 30度から50度表示になっていますが
CPU温度がマイナスなんてありえるのでしょうか?
ご存知の方 よろしくお願いします。
CPU:E6600
CPUクーラー:CUPに付属(BOX)
0点

有ります
BIOS更新で変わる事ありますし・・・
サイズの「どこでも温度計2」を勧めます
書込番号:5754913
0点

所詮、ユーティリティでは、そんなもんかもしれません。
別途、FANコンなどについている温度計で計測したほうがよろしいかと。
温度にシビアな方でしたらね。
BIOSの更新で直ると思いますよ。
書込番号:5755076
0点

皆さんありがとうございました
デスクトップユーティリティーの温度表示はあてにしないことに
しました
勉強のためBIOS更新して確認してみます
書込番号:5759347
0点



新しくこのマザーボードでPCを組みOSはXPを入れました。
そしてドライバをインストールしていくと
サウンド系のドライバだけエラーでインストールできませんでした。
intelのHPに行き最新のものをDLしてもインストール中に
「デバイスオブジェクトがありません」と出てしまいます。
HD Audioが入っているはずなのに・・・
BIOSの設定では使える状態になっていました。
どうしてでしょうか。
スピーカーから音が出ないとかいうのではありません。
ボリュームコントロールを開こうとすると
「利用できるミキサーデバイスがありません」と出ます。
助けてください。これは不良品なのでしょうか?
0点

BIOSの初期化から始めてみる。
Load Setup DefaultsもしくはCMOSクリアです。
書込番号:5679584
0点

CMOSクリアをしてみましたが、変わらずドライバーはインストールでません。
OSの起動音も出ません・・・
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラでは
オーディオCODEC
ビデオCODEC
メディアコントロールデバイス
レガシオーディオドライバ
レガシビデオキャプチャデバイス
のみで、!や?マークはありません
「デバイス オブジェクトがありません」というメッセージは
マザーボードに搭載されているオンボードサウンド機能も
見つからないということでしょうか?
書込番号:5682394
0点



はじめて書き込みます。
よろしくお願いいたします。
弟に頼まれて自作のPCを直して(?)います。
私の手元にきた時には、BIOSも立ち上がらない状態だったので、
INTEL D915GAV から INTEL DG965RY に載せ替えました。
(CPUは、Pen4 3.2G をそのまま載せ替え)
しかし、HDDをフォーマットしてOS(XP Pro)をインストール
しようとしたところ、インストール最中に止まってしまったり、
エラーメッセージが出たりとインストールできません・・
(System がコピー出来ませんなど)
インストールもごまかして最後まで行ったかと思うと、
次のチップセットドライバーもインストール出来ない状態です。
私もかなりの素人なのでよくわからない状態です。
なんでもいいです。教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ぺん・ぺんぎんさん こんにちは。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5409221
0点

もう少し、OSのSPを含めてマシン構成を記載した
方が、情報が得られると思いますよ?。
それから、「BRDさん」がおっしゃるように
もう一度組立・接触等確認された方が良いと
思います。
書込番号:5409285
0点

>インストール最中に止まってしまったり、エラーメッセージが出たりとインストールできません・・〜インストールもごまかして最後まで行ったかと思うと、
965マザーは所有どころか触ったことすらありませんが、
経験上「今まで正常稼動していたパーツを流用して再構築して不具合発生」の場合は、大抵、メモリまたはHDDの問題です。
HDDはフォーマットした(できた)との事ですので、
メモリが怪しいです。
ただ、解決策となるとなんとも…
私個人的には「相性」はあまり信じたくないのですが、
メモリやグラボにはそれが事実として存在します。
まず当該マザー上でmemtestを実行して、ノーエラーが確認できれば、メモリ異常は除外していいでしょう。
エラーが出れば、別途DDR2メモリが用意する必要が出てきます。
書込番号:5410093
0点

いろいろとありがとうございました。
もう一度、全部ばらして一つずつやってみます。
また、なにかありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:5415257
0点

いろいろ試行錯誤を繰り返したところ直りました。
詳しい原因はわかりませんが、メモリーを差し込んで
いたのがDIMM 0(青色)だったのですが、DIMM 1(黒色)
に変えたところすんなりとインストールできてしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。
また、いろいろな助言ありがとうございました。
一応、ご報告までに。。。
書込番号:5428253
0点

私が今困っていることと同じテーマでなので、
私からも質問させてください。
CPU:Core 2 Duo E6300
メモリ:UMAX DDR2 PC-5300 1GB×2
M/B:Intel DG965RYCK
HDD:Western Digital WD2500JS
FDD:OWLTECH FA404MX
電源:OWL-PSGMR650
光学ドライブ:Pioneer DVR-A11-J
OS:WindowsXP Home SP2
BIOSレベルでは、光学ドライブもHDDもFDDも、
全て認識されているようで、ブートデバイスの項目でも
挿したものの名前が出てくるのですが、
OSをインストールしようとしてCD-ROMを入れたところ、
No bootable device -- insert boot disk and press any key
となってしまいます。
何度か繰り返しましたが結局同じ結果に終わってしまいます。
FDDやブータブルなUSBメモリもいれて起動させたりしたのですが、
やはり同じ結果になります。
どうやら光学ドライブに限った問題ではないようです。
このような場合、どのようにすればよいのでしょうか?
わかりやすく教えていただければ幸いです。
書込番号:5500714
0点

永遠のパソコン初心者さん こんばんは。
1.BIOSのBOOT順はどの様になってますか?
FDD、CDD、HDD ?
2.OSをインストールしようとしてCD-ROMを
↑
このCDは別PCで起動できましたか?
3.動作確認済みの光学ドライブに 交換では?
4.98系の起動デイスクあれば FDDに入れて再起動すると立ち上がりますか?
5.効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5500937
0点

>BRDさん
>1.BIOSのBOOT順はどの様になってますか?
購入時FDD、CDD、HDDの順になっていたのですが、それでもだめなので
CDD、FDD、HDDの順にしたのですがやっぱりだめでした。
>2.OSをインストールしようとしてCD-ROMを
> ↑
> このCDは別PCで起動できましたか?
別のPCでは問題なく起動しました。
自分が今組み立てているPCではトレイはあくのですが
肝心のアクセスランプがつかないです。
>4.98系の起動デイスクあれば FDDに入れて再起動すると立ち上がりますか?
残してあったので試してみたところ立ち上がりました。
>5.効果不明ですが、困ったときの神頼み
>CMOS Clear
>http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
これはまだやっていません。
尽くす手がなくなったらやろうと思いますが・・・
書込番号:5502410
0点

3.動作確認済みの光学ドライブに 交換では?
3−1.ジャンパーピン設定を変更。
マスター、スレーブ、チップセレクト
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/spec/index.html
3−2.ケーブル交換
書込番号:5502455
0点

これまでBIOSで認識していても
ドライブがディスクにアクセスしに行かない状態でしたが、
3日前から、
CD/DVD-Rom Drive Order No Optical Device
とBIOSのBootの設定欄にでるようになりました。
認識すらしなくなったようです。
ドライブにアクセスしないのだから、
こちらの方が自然といえば自然なのですが・・・
>BRDさん
>3−1.ジャンパーピン設定を変更。
マスター、スレーブ、チップセレクト
どの場合についても確認しましたが、結局上記のままでした。
>3−2.ケーブル交換
これも行ってみましたが、やはり認識されない状態は改善されず。
BIOSのアップデートとかも行ってみたのですが、
それでも改善されず。
ドライバの不良か相性問題の可能性がでてきたような気がいたします。
なんとか産声をあげさせたいのですが
他にやるべきことはないのでしょうか・・・?
書込番号:5511014
0点

ごく普通のCDDはありませんか?
意外と16倍速など古い物が順調に動いたりします。
お題目
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:5511042
0点

>BRDさん
>ごく普通のCDDはありませんか?
前のパソコン(=これを書き込んでいるパソコン、6年前に購入したNEC製のパソコン)のCD-ROM Driveならあります。
それ以外は手元にはありません。
それから、
>5.効果不明ですが、困ったときの神頼み
>CMOS Clear
>http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/d
etail/cmos_clear.html
最新のBIOSアップデートがあったので、
アップデートした後行ってみましたが、結果は
CD/DVD-Rom Drive Order No Optical Device
のままでした。
書込番号:5511538
0点

動きさえすれば少々古くても構いません。
Pioneer DVR-A11-J
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a11-j/
新しすぎて 認識しないのかなー
修理方法で最も手早く確実なのは スワップ(取り替え)修理です。
動作確認済みの部品を動かないPCに1個ずつ取り替えて どうかなーと調べます。
順に動くまで交換するから 動くようになるでしょう。
原因が複数の場合は 少し時間が掛かります。
逆にTEST機に 動かないPCの部品を取り付けて動作確認しても 結果は同じです。
自作初期段階では互換部品の手持ちが乏しいでしょうから 苦労と出費を伴います。
( 個別部品の修理はアマチュアでほぼ困難です。
現役時代 朝から晩まで5〜6年間 基板修理していました
部品の山で寝る場所も無いくらいになってしまいました。 数ヶ 月前から処分してます。 先日 P4-3GHZなど沢山ジャンパラへ持 って行きました。光学ドライブやFDD、電源も一緒に。 )
書込番号:5511659
0点

>BRDさん
ドライブを取り替えてみたのですが、替えた方でも
CD/DVD-Rom Drive Order No Optical Device
のままでした。
そして、ゆうべPCを操作していると突然電源が落ちて、
再起動してもファンだけゆらゆらまわるだけでBIOS画面が出なくなったり・・・
BIOSのバージョンは一昨日に1233に上げていたのですが、
その1233のバージョンが、昨日くらいまで公式サイトでもダウンロードできたものができなくなったりしていますし。
どうも気になります。
書込番号:5516455
0点

悪化しましたね?
元気なら ”最初の組み立て方法”を。
降参したら保証期間内に ケース毎 全部お店へ。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が7日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5521192
0点

悪化しましたね?
元気なら ”最初の組み立て方法”を、 そうでなければ保証期間内にケース毎 全部お店へ。 適切な対処をしてくれると思います。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が7日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5521203
0点

悪化しましたね?
元気ならもう一度 ”最初の組み立て方法”を。
そうでなければ ケース毎 全部お店へ。 何か適切な対処をしてくれるでしょう。
( 卒業50周年の小学校と 初参加の中学校同窓会が7日の同じ時刻開催だったので博多まで行ってきました。 )
書込番号:5521340
0点

>BRDさん
何度もありがとうございます。
あれから、何度やっても
>再起動してもファンだけゆらゆらまわるだけでBIOS画面が出なくなったり・・・
ってな感じになってしまったので、
そろそろお手上げの感が漂ってまいりました。
BIOS画面が出ない以上、何にもしようがないので・・・
しかし、こんな方法があるんですか・・・
http://support.microsoft.com/kb/880422/JA/
もっとちゃんと、いろいろなところに目を通しておけばよかったです。
まあ、Intelのロゴが出てくる画面すらでない現状では意味がないのですが。
書込番号:5524194
0点

上に同じカキコミしました。 カキコミ後何故か反映されてなかったので。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/708bootfdd/bootfdd.html
も、http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-3.htmlに含まれてます。
原因があるはずなのに手が出ませんね。
書込番号:5524237
0点

実はマザーが故障していた、という可能性が高いかも。
近くにチェックだけでもしてもらえるようなお店があれば診てもらったほうがいいかもしれません。
突然再起動を起こす、というのは電源の問題も考えられますし、画面が出ないのはメモリだったりもします。
書込番号:5547713
0点



Intel G965チップセットのグラフィック性能について、教えてください。
Core 2 Duo搭載のPCを自作しようと考えています。現在使用のPCにMatrox Millennium G550を使用しておりまして、それの性能とDG965RYCK等に搭載されているG965のグラフィック性能の違いが分かりません。
私が求めるPCのグラフィック性能としては、DVDやネットでDLした映画などの再生できれいに(グラフィックチップによる劣化なしに)、スムーズに映してくれれば十分です。3Dゲームはやりません。
さらに、G965以外のチップセットでCore 2 Duo対応のもののグラフィック性能についても教えていただければ幸いです。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

center69さんこんばんは!
>DVDやネットでDLした映画などの再生
Intel G965チップセットのグラフィック性能でも余裕と
思います。以前945Gで後輩のPCを組んだのですが
問題無しでした。965のほうが945より性能上がってる
ので余裕でしょう!!
Matrox Millennium G550との比較ですが
G965の方が上と思います。根拠は有りませんが、
時代が違い過ぎて比較するのが難しいと思います。
書込番号:5551182
0点

そもそも・・・
>Matrox Millennium G550
はDirectX-7世代ですから、WinXPでも一般的なアプリケーション
でサポートできない機能があったり、WindowsVistaですととても
使い物になりません。
求めるグラフィック性能ですと、オンボードのG965で十分
だと思いますよ?
まあ、PCIExpressx16バスを持つG965マザーを買っておけば
後々増設することも出来ますので。
書込番号:5551390
0点

>DVDやネットでDLした映画などの再生できれいに(グラフィックチップによる劣化なしに)、スムーズに映してくれれば十分
Millennium G550が一番きれいかもしれません。
2Dでは、性能は十分なのでMillennium G550≒intel G945≒intel 965G
3Dでは、Millennium G550<intel G945≒intel 965G
ちなみにMillennium G550は、AGP?PCIExpress
書込番号:5551477
0点

皆様、返信ありがとうございます。
私の想定している用途ではMillennium G550、G965、その他チップセット?とも問題ないと考えて良いようですね。Millennium G550はWinXPで現在も問題なく動いていますし、Vistaへの移行は当分考えていませんから。どのM/Bにするかは、グラフィック機能ありなしでどれほどの価格差があるか、その他の機能などで決めたいと思います。
参考になりました。皆様、ありがとうございました。
また、分からないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:5551809
0点



Windows2000環境下ではオンボードサウンドの設定パネルが文字化けしますが、これは現状メーカー認識済みの不具合で改善は困難であるとインテルより回答がありました。
また、青・緑・ピンクにCenter/SW・Front・Backを挿してのアナログ5.1chはWin2000ではできない模様。
(サラウンド設定を呼び出しても動作しないとのこと)
Sigmatelの設定パネルに表示はされるけど専用コネクタやパネルがないフロントポートも謎。
Win2000環境で使う人はサウンドボードを増設するのが良いようです。
915では2000でもオンボードサウンドに大きな不具合は無かったのに残念。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





