DG965OTMKR のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G965 Express DG965OTMKRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DG965OTMKRの価格比較
  • DG965OTMKRのスペック・仕様
  • DG965OTMKRのレビュー
  • DG965OTMKRのクチコミ
  • DG965OTMKRの画像・動画
  • DG965OTMKRのピックアップリスト
  • DG965OTMKRのオークション

DG965OTMKRインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月 2日

  • DG965OTMKRの価格比較
  • DG965OTMKRのスペック・仕様
  • DG965OTMKRのレビュー
  • DG965OTMKRのクチコミ
  • DG965OTMKRの画像・動画
  • DG965OTMKRのピックアップリスト
  • DG965OTMKRのオークション

DG965OTMKR のクチコミ掲示板

(66件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DG965OTMKR」のクチコミ掲示板に
DG965OTMKRを新規書き込みDG965OTMKRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2007/11/08 16:02(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965OTMKR

クチコミ投稿数:7件

BOXDG965OTKRのAAナンバーがD63733-203を持っているのですが、このボードで、クアッドコアQ6600は、使えるのでしょうか?
Intelのホームページでは、AAナンバーが、D63733-204から使えると書いてあったのですがBIOSをあげるだけで使えるようになるのでしょうか。
どなたか、教えてください。

書込番号:6957591

ナイスクチコミ!0


返信する
BUNCHさん
クチコミ投稿数:162件

2007/11/09 12:38(1年以上前)

はじめまして。
私は965WHユーザーですが、一言。

Q6600を使うためには、それに見合った信号が取り出せるよう、LGA775にそれなりの配線が施されていなければならないのですが、AAナンバーが203以前ではそれがなされていないという事だと思います。
これはBIOSアップデートで対処できるものではありません。残念ながら・・。

書込番号:6960979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/11/09 13:02(1年以上前)

BUNCHさん、アドバイスありがとうございます。残念ですが、今回はクアッドコアQ6600は諦める事にします。
教えてくださいまして、ありがとうございました。

書込番号:6961072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BIOSリカバリー後起動不能になりました

2007/11/02 00:39(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965OTMKR

スレ主 makaruさん
クチコミ投稿数:523件

3月に購入して以来、E6600, DDR2-1GBX2, SATA 500GBでXP-Pro/Vista問題なく
使っていたのですが、SATA2-500GBを3台増設し、RAID5導入時に、OSを入れなおしたところ
シャットダウン時に電源が落ちなくなってしまいました。

そこで、BIOSをみたところ2006/8/16の0816でしたので、最新の2007/7/09 1709に
更新しようとExpress Updateを実行したところ、CMOS CHECK SUM ERRORで
Updateできなかったため、やむえずBIOS CONFIG PINを抜いて、USBにBIOSイメージをいれて
マニュアルに従い、BIOS Recooveryを実施しました。

Reciveryは無事完了したので、PINをもどり再起動すると30分まてども、BIOS画面も
出ない状態です。再度CONFIG PINを抜きRECOVERYを行うとやはり成功しますが、
再起動しても同じでした。さらにMaintenace ModeにPINをセットして、再起動すると
やはりBIOSメニューが現れません。

電池を抜いて1時間ほど放置し、CMOS Clearも行ってみたのですが、それでも
立ち上がりませんでした。

なにか対応方法あれば教えてください。

書込番号:6932944

ナイスクチコミ!0


返信する
メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2007/11/02 07:36(1年以上前)

とりあえず最小構成で起動を試みる。
それでだめならBIOSファイルを入れたUSBメモリを
"別のUSBメモリ"で作り直し再度アップデートを試みる。
その上で最小構成で起動を試みる。

自分はいまだにフロッピーによる方法しか使わないからなんともいえないが、
ファイルやメディアが壊れている可能性は常に考慮するべき。

書込番号:6933494

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaruさん
クチコミ投稿数:523件

2007/11/02 08:24(1年以上前)

コメントありがとうございます。

一応、半日さらに電池を抜いて放置し、今朝再度別のUSBにBIOをいれて、
リカバリーをかけると悲しいくらいすぐにBIOSメニューが出て自動リカバリー
を行い、Successfully completedとでます。

で、PINをNORMALにもどすと、再び沈黙の黒箱に...

なお、当初はUSBではなくCDRに焼いてリカバリーしたのですが、
リカバリー中にCDがマウントできないというようなメニューになってしまうので
断念しました。

万一だめだったら、G33かGigabyteあたりのMBに乗り換えたほうが
よいのかもしれないと考えているのですが、
もしボード交換になってしまった場合、このMBでのRAID構成をした
ディスクはどうなってしまうのでしょうか。

まったく同じインテルのRAIDが乗っていない限りすべて終わりでしょうか。

書込番号:6933574

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaruさん
クチコミ投稿数:523件

2007/11/02 16:57(1年以上前)

インテルのサポートに連絡をして、もういちど最小構成にしてリブートしたところ
突然BIOSが起動し、無事OSの再導入ができました。

RAIDも無事再構築できたのでよかったです。

ただまだ以前治っていないのがシャットダウンが正常に終了しない状態です。

リブートの際にはきちんと落ちるのですが、シャットダウンとスリープ時の
HDD電源遮断とスリープからの復旧ができません。

クリーンインストールでBIOSも初期の状態なので、ほかになにか検証すべき
ことがあれば教えてください。

書込番号:6934741

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2007/11/04 10:59(1年以上前)

とりあえず各ドライバを変更してみる。
(最新のものに限らず古いものも試してみる)
まったく別の板の話なので当てはまるかどうか分からないが、
自分はnF4のRAIDドライバが原因で正常に終了できなかったことがある。

または何らかのソフトが正常に終了できてなくて、
Windowsが終了できない状態かもしれない。
この場合、イベントビューアに痕跡が残っている可能性もある。

いずれにしても、板というかBIOS側じゃなく、
Windows側の問題の可能性が高いと思っている。

書込番号:6941591

ナイスクチコミ!0


スレ主 makaruさん
クチコミ投稿数:523件

2007/11/05 00:00(1年以上前)

メトラさん、コメントありがとうございました。

結局Windowsを2回クリーンインストールしたのですが現象が変わらないため
時間切れでやむえず特売のGigaByte 965P-DS3を買ってきて
入れ直しました。こちらでもACHIとRAIDの競合ではまりましたが、ACPIは
BIOSで設定したとおり動いてくれたので、Intelよりもずっとやりやすかったです。

お騒がせしました。


書込番号:6944697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

大丈夫でしょうか?

2007/10/19 16:29(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965OTMKR

スレ主 五式戦さん
クチコミ投稿数:16件

このマザーボードが安く売っていたので購入を考えています。
しかし、在庫処分でこんな注意書きがありました。
BIOSのバージョンが古い場合があるので、自分自身でBIOSのバージョンUPが
できる方という事が書かれていました。
当方はPentium Dual-Core E2180を載せたいと思っていますが
初めから載せることはできないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6883295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/19 17:02(1年以上前)

こんにちは、五式戦さん。

Intel Desktop Board DG965OT
http://www.intel.com/products/motherboard/DG965OT/index.htm

Found 17 Compatible Processor(s) for  Desktop Board "DG965OT"
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=dg965ot
>E2180 Min. BIOS Version 816

Intel Desktop Board DG965OT
http://downloadcenter.intel.com/Filter_Results.aspx?strOSs=38&strTypes=all&ProductID=2412&OSFullName=OS%20Independent&lang=eng&sType=prev&page_nbr=2
>BIOS Update 0816 [MQ96510J.86A]  (1275KB) 0816 7/17/2006

とりあえず、調べてみました。後は、ご自分でご判断願います。
ご参考までに

書込番号:6883368

ナイスクチコミ!0


スレ主 五式戦さん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/19 18:31(1年以上前)

素人の浅はかささん。
情報ありがとうございます。

早速インテルに聞いてみたところ、初期のBIOSが816ということなので
E2180を載せることができるとの回答をもらいました。
しかし、2週間前に聞いた時はE2160まででE2180はサポート外だとハッキリ言われたのが
気になりますが何だったんでしょうね。

書込番号:6883589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

起動不能

2007/09/29 14:20(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965OTMKR

お世話に成ります、先日DG965OTを購入しました。

取り合えず最少構成で起動確認をしようとしましたが起動しません、と言うよりもモニターが
反応しません、構成を以下に記載します。

M/B:Intel DG965OT
CPU:Intel CELERON-D 360(3.46GHZ/533)
MEM:Transcend JM2GDDR2-8K(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
PW :abee S-450E(450W)
K/B:SANWA-SUPPLY SKB-SL09W(USB)

上記構成で新規に購入した物はマザーボードとメモリーです。CPUや電源は他から外して来た
物で他では動作が確認出来ます、またモニターも他では使用可能な物です。
かなり最少構成でFDD、HDD及びDVDドライブ等も接続していません、その状態でBIOSから
確認しようと思った訳です。
HDD等のドライブ類を装着しないとBIOSが立ち上がらない事は有るのでしょうか?

私としてはメモリーが一番怪しいと思ってはいるのですが一枚刺し等でも症状は回復しません
遅いCPUに早いメモリーの組み合わせがいけない等色々なケースが有るとは思いますので
ご意見をお聞かせ下さい、宜しくお願い致します。

書込番号:6811785

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/29 15:44(1年以上前)

ベイスターズファンさん    こんにちは。
他に方法がなければ 試してみてください。

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

HDDや光学ドライブ無しでもBIOS画面は出ると思います。

書込番号:6812021

ナイスクチコミ!0


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/29 17:30(1年以上前)

ベイスターズファン さん こんばんわ

CMOSリセットはしましたか?
できれば、ボタン電池をとって、ジャンパピンをクリアにして一晩放置してください。
その後、最小構成で立ち上がらなければ、初期不良か相性でしょう。

まさか、CPU逆挿し、ショートは無いでしょうね。

書込番号:6812370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/09/29 17:48(1年以上前)

(TAKA)さん
一晩置かなくても30分ぐらいでリセットされると思いますが^^;

書込番号:6812431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/29 21:30(1年以上前)

 BRDさん、TAKAさん、blue-sapphireさん、お世話に成ります。
色々ご意見有難う御座います、大変参考に成ります。

>HDDや光学ドライブ無しでもBIOS画面は出ると思います。

ですよね、私も先ず最少構成でBIOSから確認しようと思い出来るだけ何も付けずに起動確認を
しようと思った訳ですが、いきなり最少構成で画面が何も表示されず困ってしまった所です。

BRDさんお勧めのブログも見ましたがドライブすら繋げない最小構成で起動しないと確認の
し様が無いんですよね...

TAKAさんの言われるCMOSクリアは未だやっていません、袋からM/Bを出して初めて電源を
入れて、この状態ですのでその辺は疑いませんでした。工場出荷時でもCMOSクリアって
必要なのでしょうか?でも先ずは試して見る事とします。
あと、CPUの逆刺し等は点検しました。確かにLGA775に成ってからソケットにピンを刺す
タイプでは無く逆刺しをしそうですが、逆刺し防止の出っ張り等が有り構造的に逆刺しは
出来ないか出来てもCPUが破損すると思われます、外して有るCPUには無理に挿入した破損等は
見当たりません。

IntelのHPでDG965OTはCELERON-D360をサポートすると記載されていますが、CELERON-Dは
533MHzで動作します、そこに800MHzまで許容するメモリーを取り付けて相性が悪いのか
と疑っていますが実際の所どう思われますか?私は大は小を兼ねる的発想で大丈夫と思って
いたのですが...

まあ、折角のDG965OTをCELERONで使う積りは無くあくまで動作テストです、しかし新しい
CPUを購入するにしてもIntelがサポートすると言っているCPUで動作しない訳ですから
それが原因で無い限り巧く行く可能性は低そうだと考えています。

最後にIntelのM/Bを使用している方に質問ですがモニターが反応しなくとも何か問題が有れば
ビープ音が鳴ると思うんですが今回はビープ音が何も聞こえません、普通はCPUやメモリーに
問題が有ればビープ音が鳴るものなのでしょうか?

以上宜しくお願い致します。

書込番号:6813266

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/29 21:56(1年以上前)

装着するものはCPUとメモリー1枚。
接続するものは24ピン電源コネクター、ATX4ピン電源コネクター、キーボード、マウス、モニター。
以上でマザーボードをケースに入れないで試してみましょう。
電源ONはフロントヘッダーピンの電源SWピンをドライバー等でショートします。
インテルのマザーは、CMOSクリア後最初は電源コード(100V)をコンセントに差した時に電源がONになります。
そしてBIOSセットアップ画面に行けとメッセージが出ます。

書込番号:6813415

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/29 22:02(1年以上前)

たまにマザーボード裏面がケースとタッチして起動しない場合があります。
現在、ケース内でTESTされているのでしょうか それとも外で仮組ですか?

書込番号:6813441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/29 23:28(1年以上前)

 VKさん、お世話に成ります。

最少構成ですのでマウスすら接続していません、BIOS設定ではマウスは役に立ちませんから
しかしモニターに何も表示されませんので何らかの手を打つ事も出来ません...

 BRDさん、前回に引き続き有難う御座います。
ケースの外でテストベンチにて作業を行っています。昔使用していたケースのマザー取り付け
板だけを捨てずにテストベンチとして使っています、作業が簡単で結構便利です。

実はIntelのHPを閲覧し以下の記載を発見しました。
http://support.intel.co.jp/products/motherboard/ddr2/index.htm
どうも上記記載の内容ですと、DDR2-800MHzの中に相性の悪い製品が有るようですね
メモリーはノーブランドでは無くTranscend辺りの比較的評判の良い物を選んだ積りでしたが
もしかしたら外したかも知れません。

今メモリーが安いので多少無駄に成りますがDDR2-667MHz辺りを購入しテストして見たいと
思います、しかし今はCELERON-D360なので良いですが本来Core2Duo辺りを載せるのが目的です
のでDDR2-800MHzが駄目では問題に成りません、Transcendのサポートに連絡して相談して
見ようとも思っています。

明日速度の遅いメモリーでもう一度テストをして結果を報告致します。

書込番号:6813861

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/29 23:43(1年以上前)

”根性まな板”代わりでしたか。

相性かも知れませんね。  交換して貰えるならばその方向で。

memoryタイミングを遅くしたり、電圧を少し上げたりしなくても動くのが望ましいです。

書込番号:6813933

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2007/09/30 10:14(1年以上前)

>CPUやメモリーに問題が有ればビープ音が鳴るものなのでしょうか?
マニュアルの79ページにもありますが、メモリーエラー時には1280Hzの長音が3回鳴ります。
我が家のインテルマザーでメモリー無しにして試してみましたが確かにプー、プー、プーと鳴りました。
CPU不良時にはマニュアルに記述はないですが、救急車のサイレンのようにピーポー、ピーポーと鳴り続くはずです。
メモリー無しにしてビープ音が出るか試してもよいかもしれません。

>昔使用していたケースのマザー取り付け板だけを捨てずにテストベンチとして使っています
マザーボード取り付け穴以外の部分にスペーサーが付いていませんか?

書込番号:6815170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/09/30 23:10(1年以上前)

 BRDさん、VKさん、お世話に成ります。
本日、格安のメモリー(ノーブランドPC2-5300 DDR2-667)を購入して起動テストを行い
見事に起動に成功しました、やっぱりメモリーが不良だったんですね...
再度お店に不良メモリーを持ち込み、初期不良との事で交換して頂き当初のDDR2-800MHzで
起動させる事に成功しました、皆様お知恵をお貸し頂き大変有難う御座いました。

しかし最近のメモリーの安さには驚きます、DDR2-5300とは言え1GBで3000円です。
これとCELERON-Dの組み合わせで格安のマザーを入手してもう一つ組立てる事が出来るので
まあ無駄には成らないと思いますが、不良品により余計な出費と成ってしまいました。

今回は新調した筐体がマザー固定スタッドを取付ける穴にネジが切られていない等トラブルに
泣かされる事が多かったですが、お陰様で部品の動作確認も済み本格的にセットアップが
出来ます。これからはAHCI等新しいテクノロジーを試して行きますが、行き詰る事が有ったら
是非宜しくお願い致します。

今回はご指導大変有難う御座いました。

書込番号:6817907

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/30 23:42(1年以上前)

了解。
手練れも不良品には適いません。

次々と新しい素子が出てきて追っかけも大変ですね。

書込番号:6818087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チップセットが熱い

2007/05/01 21:25(1年以上前)


マザーボード > インテル > DG965OTMKR

スレ主 alw7r3ayさん
クチコミ投稿数:6件

初めまして、お世話になります。
次の構成で組み立ててみたのですが1時間位で
BIOSのハードウェアーモニターで見ると
CPU温度 42℃
MOTHER温度 45℃
ICH温度 80℃
MCH温度 58℃
になりました。
ICH MCHどちらのヒートシンクも触れない位熱いです

CPU:E6600
M/B:DG965OT
MEM:PC6400 1GB×2
電源:520W

まだOSもケースにも入れていません。
このまま組み立ても大丈夫でしょうか。
ショップに行って交換してもらた方が良いでしょうか。

書込番号:6290800

ナイスクチコミ!0


返信する
saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/01 23:01(1年以上前)

BIOSのみ起動だと省電力が働かないから熱は多めに出ます。
チップセットに大型のヒートシンクが付いてるので発熱が多いチップかと。ケース内に入れてケースファン動かせば結構温度下がると思います。

書込番号:6291283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/06/21 23:28(1年以上前)

自分もこれかなり熱いんじゃないの?と不安でしたが
だいたい同じくらいなんでちょっと安心しました
30分放置してICH・MCHが86・57度くらいです

ただ、CPU(E6420)・MBは共に60・64度をマークしてます
MBのCPU取り付け部分が歪んでいるせいですかねぇ
クーラーの取り付け方間違えたかな?

書込番号:6459055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > インテル > DG965OTMKR

クチコミ投稿数:9件

ビデオカードを増設した場合チップセットICHの温度は下がるのでしょうか?
現在、FFベンチマークを起動させると温度が80度近くまで上がるため不安です。何もしない場合は67度前後です。

書込番号:6366878

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/05/24 17:55(1年以上前)

 スレ主の言う「熱問題」なるものが、解決するかは不明だが。
 負荷が減るんだから、単純に温度は下がるでしょう。

書込番号:6367043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/05/24 21:00(1年以上前)

GMCHならともかく、ICHの温度下がるの?

書込番号:6367674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/05/25 04:10(1年以上前)

オンボードビデオはMCHに内蔵されていますから、ビデオカードを増設し、オンボードをOFFにした場合、
・ケースのエアフローが悪くなる
・MCHの発熱量の減少<ビデオカードの新たな発熱量
でしょうから、その分ICHの温度は上昇するはずです。

書込番号:6368941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DG965OTMKR」のクチコミ掲示板に
DG965OTMKRを新規書き込みDG965OTMKRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DG965OTMKR
インテル

DG965OTMKR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月 2日

DG965OTMKRをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング