
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月19日 15:53 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月18日 08:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月7日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月1日 22:43 |
![]() |
5 | 10 | 2008年6月5日 13:46 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月28日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作初心者です。
教えてください。Core 2 Quad Q9400Sを購入しようと思い、
BIOSをアップデートしようと考えています。
インテルのホームページではDG33BUしかありません。
DG33BUとDG33BUCの違いとは何でしょうか。
また、DG33BUCのアップデートはDG33BUでいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、こぴぞうさん
同じですね。
最後のCはClassic Seriesと言うことです。
書込番号:9413539
1点



始めまして、こんにちわ。
皆様にお聞きしたいことがあります。
今、このマザーボードを使用していてQ9650に乗り換えようとかと検討しています。
このマザボでQ9650は使用できるでしょうか???
自分なりにも調べてみたのですが、どうも対応しているのか不明で・・・
どうぞ、ご教授お願いいたします。
0点


DG33BUで調べて、このリストにあるとおりらしいですよ
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=DG33BU
この掲示板のスペックから製造元→メーカーWebサイトでスペックを確認→Supportで+Compatibilityの中から>>Supported processorsですね。
書込番号:9410059
2点

>>マジ困ってます。さん。
>>ともりん☆彡さん。
ご丁寧にしかも迅速に対応していただきありがとうございました!
自分の職場に着く前に返事が来るとは思いませんでした^-^
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:9410232
0点



少し古くなったMBですが、グラボを追加して地デジも見られるようになりました。
CPU:Q9550
MEM:DDR2 2GB
グラボ:ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB
地デジ:DY-UD200(USBチューナー)
モニタ:RDT222WM(Digital)
MTV2000も乗せているので、同じ番組を地デジとアナログで同時録画できるようになり、地デジ画質での視聴とアナログ画質での自由な編集保存ができました。
ただし、DTVを先に起動するとFEATHERが正常に起動しなくなるようです。
0点



本マザー+XP Home+アナログ接続モニターにて,
BuffaloのDT-H30/U2をつないで,地デジを見ようとしたのですが,
地デジの画像部分が表示されません.
地デジ表示用のソフトは正常に動作しているように見えるのですが,
肝心の動画部分がぜんぜん写りません.
うまく言っている方はいらっしゃいますか?
また,何か気づいたことがあればアドバイスをお願いします.
ちなみに,モニターとはアナログ接続のため,表示は720*480(確か)程度のSD画質を選択していますが,それでもなお動画が表示されません.
ビデオカードを買おうか,迷っています.
0点




残念ながらサウスがICH-9だからAHCI非対応です。
書込番号:7275145
0点

ICH-9Rのように最後にRが付くものが可能です。
ICH-8みたいに裏技でできるものもありますが。
書込番号:7281774
1点

私の環境では利用できてますよ。ICH9DHだからですかね。
WindowsVistaなら特に何もせずに使えるそうですが、私はXPですのでドライバのインストールは面倒でした。
XPでのAHCIモード利用はネット上の情報を参考にしたのですがドライバを取り出すのに利用するインストーラーのバージョンが違っても上手くいかない事があったのでオススメはしません。情報自体は検索すれば色々でてくると思います。もしかすると半年前に私がやったのよりも簡単な方法があるかもしれませんし。
書込番号:7292380
2点

>元マザボメーカー社員(笑)さん
間違ってます。
>yatyahさん
RAIDと勘違いしてませんか?
AHCIは利用可能です。BIOSの設定ではデフォルトでONになってます。
Vistaは標準でドライバ持ってるので不要。
XPの場合Intelのサイトから。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:7299693
0点

http://download.intel.com/design/chipsets/datashts/31697202.pdf
↑これのP54の表1-4
ICH9 Base AHCI No(Note 4)
NOTES:
4. ICH9 Base provides hardware support for AHCI functionality when enabled by appropriate system configuration and software driver.
「appropriate system configuration」って何だろう?
書込番号:7301035
0点

まんぐさん、ご指摘ありがとうございます。
私も大して詳しくはありませんが基本的にRAIDが可能なICHだとAHCIも可能だと理解していましたが間違えていたでしょうか。
あとRがついてるとできると言うのは正確ではありませんね。
R以外でも後ろにアルファベットがついてるものは可能ということでしょうか。
間違えているようでしたらご指摘願います。
書込番号:7303905
0点

短文ならまだしも英語長文を読む力がないので「多分」ですが、
RAID可能→AHCIも可能 正解
AHCI可能→RAID可能 そうとは限らない
実際、無印ICH9のマザーでAHCI可能としているマザーがありますね。
(GA-P35-DS3L)
同じICH9でもP5KにはAHCIの記述(主にBIOSでSATA AHCI Modeがあるかどうか)
は無いようです。
書込番号:7304148
2点

皆さん、色々とありがとうございました。
結局、新規インストール時にFDDからドライバーを取り込む事は出来ませんでした。
しかし、スパウダスキーさんの書き込みを参考にしてネット検索しまくって
IDEモードでXPをインストールした後にデバイスマネージャーからドライバーを
強制書き替えという裏技でAHCIモード確立できました。
かなり悩んだ割には、速さ的な体感無いので・・・!?ですが
でも、とりあえず解決できて嬉しいです!!
書込番号:7318457
0点

普通にF6でフロッピーから読み込みできましたよ。
ドライバの選択では『ICH9 AHCI』を選んで問題ありませんでした。
おそらく、ドライバ作成用のexeをそのままFDに書き込んだのでは?
書込番号:7368037
0点

BIOSを最新BIOSに更新して、ペカッとGoGoさんと全く同じ方法、
>普通にF6でフロッピーから読み込みできましたよ。
ドライバの選択では『ICH9 AHCI』を選んで問題ありませんでした。
最新BIOSにアップデートして『ICH9 AHCI』を選択してXPを再インストールすると、以前できなかったのに今回は順調にインストールできました。
書込番号:7899946
0点



また書かせてもらいます。
アンテックのケースにこのマザーを入れて使っています。
そのインテルのM/Bには、インテル・デスクボード・ユーティリティーズ
というのが付属していました。CPUの温度を測ったりするものです。
それで見ると、ノースブリッヂのチップセットの温度が
大体90度弱くらいになっています。
CPUやHDDだったら、これくらいで大丈夫、という大体の目安は
分かるのですが、MCHとなると、おおよその見当さえつきません。
90度前後でも、まったく問題はないのでしょうか?
私としては、奮発して買ったM/Bなので、できるだけ長く
使いたいのですが。
ケースの側面には、回転を調節できるファンが二つ
ついているので、その設定を「低」から「中」に上げたほうが
いいのでしょうか?
CPUだったらともかく、ノースブリッヂの90度くらい
別にどうということもないのでしょうか?
事情に詳しい方、お答えいただければ幸いです。
0点

ヒートシンク触って、「アチッ」って感じなら、ちょっとやだなあ。
書込番号:7779046
0点

>ノースが90度
いや、高すぎかと…
ケースが極端に小さいとか、ケーブルやカード等で筐体内が窒息してませんか?
ケース環境を見直した方がいいかと思います。
試しに横板を開けた状態で扇風機を使って風を送り込んでみてください。
これでかなり冷えたら、エアフローが悪いという話になります。
これでも冷えない場合、ヒートシンクを触って熱くなければヒートシンクの接触不足か温度計測の異常ってところでしょうかね。
AMD至上主義
書込番号:7779056
0点

すみません、ひとつ書き間違いをしてしまいました。
90度近くになっているのは、ICHのほうでした。
北のほうは70度には届いていません。
それにしても、やっぱり熱いんでしょうか?
Utilitiesのstatusによると、表示は緑色で、
それはたぶん、これならOK、という意味だと
思うんですが。
チップセットの温度というのは、大体の相場
はどれくらいなんでしょうか?
別のPCで、ラジエーター(ヒートスプレッダー)に
触ってみたところ、生ぬるいくらいの感じで、格別
熱いとは思わなかったのですが、これはやはり上がり
過ぎなんでしょう。
早速対策を教えてくださって、ありがとうございます。
なおケースは、横長のAV機器風のものです。
書込番号:7779319
0点

華氏表示になっていませんか?
華氏で90度なら、セ氏ならば約32度。
書込番号:7779832
1点

いえ、華氏ではないと思います。CPUの温度は、大体45度くらい
ですし。
このアンテックのケースは、ごく最近掃除をしたばかりです。で、
幅広のコードなどのせいで、通風が悪いといったこともありません。
マザーの上の空間はかなり広々とあいています。
念のため,側板のファンのところに手を持っていって、回っているか
どうか確かめてみました。statusの表示では、そこだけ赤色になって
いましたから。
ですが、やはりちゃんと回転していました。
AMD至上主義さんに指摘されて、ふと気づいたことがあります。
もしかしたら、パソコンをおいている環境が悪いのではないか、と。
部屋の隅に机をおいて、その下にこのPCを押し込んでいるのですが、
すぐ近くには、大型のスピーがーがありますし、別のパソコンも
あります。
で、その付近一帯に熱がこもり気味なのではないか、と。
いずれにしろ、このantecのケース、またその内部には問題は
ないのではないか、と思います。
さらに、部屋のこともあります。二階の角部屋で、いまでさえ
すでに30度近くになることがあります。
真夏だと、クーラーをつけなかったら、朝の九時には40度ちかく
にさえなります。
先ほど、ヴィスタをインストールするついでに、ヒートシンクに
触ってみました。火傷するほどではないけれど,かなり熱く
なっていました。あの調子だと、チップセット自体は、
もしかしたら80数度くらいにはなっているのではないでしょうか?
どのくらいが標準なのか、知識がないので、お尋ねしているのですけれど。
書込番号:7780337
0点

グラフィック内臓チップセットは
結構熱い時もあります
エアーフローがわるいと
80度前までに上がったことがあり
エアーフローの改善を行ったところ
60度に治まりました
フライト羽田さんのおっしゃってる90度位は
危険だと思います。アンテックのケースお使いのようですが
もしかしてSOLO??静穏向けは評判悪いと聞いています
こちらも世代は古いのですがG965の
インテル・デスクボード・ユーティリティーズ
でみています
書込番号:7781056
0点

asikaさん、お答えどうも。
やっぱり危険なんでしょうね。
私もそう思って、前の箱から、いまの
アンテックのケースに移しました。
すると、92度が86度に改善されました。
ケースはSOLOではありません。段ボール箱には
NSK2400とあります。
ツクモのネットショップでは、最初の画面で
これとそっくりのPCを表示しています。同じ
ツクモの別の画面では、ケースの中の配線の
具合が示されています。
いかにもプロの仕事、といった具合です。
私にはとても真似できませんけれど、それでも、
箱自体、IDEのケーブルのせいでごちゃごちゃに
なってしまう、といった作りではないので、
マザー上の通風が悪くならない程度には
ケーブルのとり回しができています。
それなら、どうしてそうも温度が上がっているのか?
なおよく分からないでいます。
書込番号:7782887
0点

参考までに↓
ttp://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!2422.entry
自分もICH温度がとても気になっていたので、今日ヒートシンクを交換してみました。
http://www.ainex.jp/products/hv-3747bl.htm
元々付いているヒートシンクの止め具の角度をちょちょいっと変えれば、プッシュピンなしでも固定できました。
まぁ、このM/Bではプッシュピン固定はできないようですけど^^;
そして温度はというと・・・・・70℃→52〜55℃となり、結果15℃以上も下がりました。
やはり元々のヒートシンクの性能が低いようですね・・・・。
ヒートシンクを外すときは、何度かシバいて温めておいたほうがいいです。
熱伝導シートは両面テープっぽくて、渋いのでよく捻って外して下さい。
ちなみに標準で付いているヒートシンクの熱伝導シート、コイツは剥がすと保障対象外になるみたいです・・・・・。
ま、あとは自己責任ということで^^;
書込番号:7785403
0点

ケースの形状を拝見させてもらいました
横型のケースですね
そういうのは天井に熱こもりの可能性があると思われますので
マザーボードの周りがたまりやすいような感じに思います
縦型のケース、ミドルタワータイプでしたら
電源ユニットが上部にあるので
たまった熱を電源の排気につながるので
そのほうがよろしいかと思います
書込番号:7785435
0点

お答え、ありがとうございます。
ヒートシンク(チップセット用)の交換あり、
というのは初めて知りました。そういうことも
可能だったのですね。
何しろ、自作の年数はまだ一年半にもならない
ものですから。乏しい知識で四苦八苦しています。
CPU用のクーラーでしたら、何度もはめたり外したり
したことがあります。ですが、チップセット用の
ヒートシンクの下に、熱伝導シートがある
というのは今回が初耳です。
迂闊だったというか。
このマザーをケースに組み込むとき、
果たしてどこを持ったのか、
もう覚えてはいません。が、一方の手でUSBのあたり、
もう一方のでヒートシンクを、というのは
何度かあります。
まさか、その下に熱伝導シートがあるなど、
知りもしなかったものですから。
あるいは、ことによったら、そのせいでヒートシンク
との間に隙間が生まれてしまって、だいぶ熱が逃げにくく
なっている……。
その可能性もあるかと思います。
いずれにしろ、今日温度計(パソコン用)が届いたので、
どう対策をほどこすか、なおよく考えて見ます。
付記。私のPCはすべて、mATXですので、熱対策
という点からは、あまり望ましいものではありません。
書込番号:7787257
0点

フライト羽田さんへ
私の場合はkozutiさんのようにヒートシンクをうまく外せなかったので、ICHに低速の小型FANを取り付けました。
大体55度から60度に治まるようになりました。
書込番号:7865726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





