

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年10月23日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月9日 01:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新宿ソフマップで中古で18000で入手しました。
残念ながらCPUバックプレート1枚と、リテンションキットが欠品していましたが、クーラーマスターの1U用クーラーを持っているので特に不自由はしないと思います。
マニュアルを見ていろいろ知りましたが、このマザーやはりATX電源で使うとレギュレーターがいかれるそうです。
さらに最低でも460ワットのEPS電源が必要とか・・・・
(実用出力で460ワットのものが必要です、最大出力が460ワットじゃだめだと書いてありました。
メモリーがレジスタードメモリーじゃなくてもいいというのは助かりますね、今レジスタードメモリーってなかなかないですし。
(事実勢いでSK8Nとオプテロン140を買っておきながら、PC2700レジスタードメモリーがなかなかないためにすぐ売ってしまった)
ちなみにケースはOWL-747ARです、電源はサイレントキングの400ワットを使っています(マザーはP3TDDE)
これからCPU2個とメモリーとEPS電源を買う予定です、かなりの出費になりますがそこのところは覚悟しています。
0点


2003/10/15 10:45(1年以上前)
ああしんどサン
DPI533と1U用クーラーの相性は知りませんが、Boardを壊さない様に!
又、CPUの種類,RAMの品質,電源の選択は皆さんのご意見をお聞き下さい。
本欄に書き込みの目的が良く理解出来ませんが? 悪しからず。
書込番号:2030900
0点


2003/10/19 14:57(1年以上前)
>ああしんどさん
「クーラーマスターの1U用クーラー」てSMART P4の事?
このクーラーの付属バックプレートはマザーの裏面のコンデンサと干渉するから使えないと思いますよ、
自分はCyprum Proを付けてるけどバックプレートは高速電脳のKD-X603BPにしてます、
http://www2.ko-soku.co.jp/partskit/KD_X603BP.html
それとファンの向きを反対にして「吹き付け」から「吸出し」にしないと熱くなった空気をかき回すだけになって冷却効率が落ちるかも(2.4を2.98にオーバークロックした状態で吸出しにしたら62度から56度になった)。
書込番号:2043126
0点


2003/10/21 09:53(1年以上前)
てれつくてんサン
ファンの向きを反転して吹きつけから吸出しに変えるだけで62度から56度に下がった由、非常に興味があります。6度は革命的ですね!
夏場を過ぎたので最近は温度を気にはしてませんので2.4→3.2GHzで56度位だと思ってますが、非常に驚きました。
容量の大きいServer caseの場合気流は定常状態で温度分布も斑が無いと想いますので、その状態ではCase内の温度が一定であるのでSink(Cooler)との温度差が問題であるだけだと理解してます。
一般的には吸出しをする場合はPin Typeが良いとされており、Fin Typeは不向きとされております。(Alphaの製品にだけがPinがあります)
貴兄の場合、理論に反して吸出しで画期的な効果が出たのか良く解かりませんが、もともとCPUとSinkの接触が悪くて、取り替える際に修復されたのではないでしょうか?
他の方で、吸出しで効果が出た方がいましたら、ご指導願います。
本件に非常に興味を持っておりますので宜しくお願いします。
書込番号:2048620
0点


2003/10/21 20:22(1年以上前)
HotTopさん
ヒートシンクは取り外さずにファンだけ反対にしたので、
ヒートシンクとCPUのヒートスプレッダの接触は変化無いはずです、
自分の使ってるケースはサーバケースでなく普通のミドルタワー(480x430x200)なんで内容積的にキツイんですよ(前面から12cmを1つと5インチベイを2つ潰して4cmファンを5つで吸気、背面に8cmの静穏タイプのファンを2つと電源のファンで排気)、
このマザーの場合サーバ用のフルタワーケースでなくても使えるのが売りだからちょっと強引にミドルケースで使ってるんだけど、
内部に余裕がないので「吹きつけタイプ」のファンだとフィンを通った熱気を再度吸い込んでいて冷却効率が下がるんです、
そのため「吹きつけ」から「吸い出し」に変更し、
フィン上部を覆うようにスカートを付けてなるべくCPUに近い側から空気が通るようにして、
ファンが吸い出した熱気をケース背面の8cmファンに導風するためのダクトを作って空気の流れをコントロールしてやって、
室温25度でアイドル時43度ぐらい、
TMPGEncとVideoStudioで同時にMPEG2エンコードとかのCPUをフルに使うような状態で56〜58度ほどになります(マザー付属のHaedware Doctorで計測)、
Xeon2.4GHzリテールファンだと充分な風量が確保できるんですが五月蝿いのでCyprum Proに変更しました、
一般にフィンよりピン(剣山)タイプの方が吸い出しには向いてるとされてますが、
熱伝導速度が速くて風の当たる面積が稼げればフィンタイプでもOKみたいです(リテールクーラーも銅とアルミの張り合わせのフィンタイプで吸い出しだし)、
本当はサイドから風を送って上方排気させてケース背面ファンに導風できれば一番なんでしょうけど。
書込番号:2049972
0点


2003/10/22 15:32(1年以上前)
てれつくてんサン
私は想像で勝手なことを申し上げて失礼致しました。貴兄は寛大にお受けとめ戴き恐縮しております。
貴重なご体験をご開陳下さり、よく理解出来ました。有難う御座います。
これほどに効果があるのであれば、ダクトを創って、きつく暖房をかけて実験してみたいと思います。重ねて深謝致します。m(_)m
書込番号:2052414
0点


2003/10/22 18:15(1年以上前)
HotTopさん
書き方が足りないので当然抱かれる疑問ですよね、
あんまりCPUクーラーのファンをひっくり返して試すなんてしないですし、
それと書き忘れてましたが、
ピンタイプの場合風が通り抜ける際に乱気流が起き(カルマン渦)、
抵抗になってしまい流速が落ち周辺部しかあまり冷えない恐れがあります、
この点フィンタイプなら整流板として働くのである程度中心部まで空気の流れが期待できます、
それにCPUクーラーのようにファンが密着している場合には、
ファン中心部では風があまり起こらず中心部の冷却効果はあまり期待できないと思います、
このためピンタイプのように上方向しか熱伝導(CPUコアから見て垂直方向)が起きないヒートシンクより、
フィンタイプのように水平方向にも熱伝導が起きるヒートシンクの方が効率が良いかもしれません、
なので円柱か円錐状の中心部に放射状にフィンを取り付け上方部を囲った形状(ダクデットファンみたいな形)が一番良いのかも(ただ製造コストがかかるから作るとこないでしょうね)。
書込番号:2052720
0点


2003/10/23 10:25(1年以上前)
てれつくてんサン
Athlon時代の騒音・冷却対策は可成に研究しましたので、Xeonは甘く見て余り研究してませんでしたが、連続運転を前提としたXeonの対策も深いものがあります。それぞれ性格が違うだけに対策技術も異なりますね!
貴兄は大変良くXeonを研究されてますのに驚きました。更なる技術情報を吐露して戴き有難う御座います。
Dual好きのAthlon人口はかなりありますので業者は商売になりますが、Xeonの様に秋葉原で一日数個しか売れないCoolerの取扱いは片手間程度にしか出来ないのが現状でしょう。
涼しくなりましたが、数ヶ月振りに温度を見てみました。この夏は暑くて室温
33度 ケース内43度 CPU57度でした(定常状態)。(この位になると人間がおかしくなるのでエアコンをつけますが)
昨日は涼しかったせいか、起動時、ケース内12度 CPU0 29度 CPU1 20度で立ち上がって、1時後の定常状態ではケース内20度 CPU0 39度 CPU1 38度でした。今後とも宜しく。取り急ぎお礼方々。m(_)m
書込番号:2054844
0点



$B$_$J$5$s$N4D6-$G(B bios $B%Q%9%o!<%I$O$A$c$s$H5!G=$7$F$^$9$+!)(B
$B;d$N4D6-$G$O%f!<%6!<$N%Q%9%o!<%I$r(B bios $B$G@_Dj$7$F$b(B
$B%Q%9%o!<%I$NF~NO2hLL$b$J$/%^%7%s$,5/F0$7$F$7$^$&$N$G$9!#(B
(IDE $B%A%'%C%/8e$/$i$$$K=P$k%O%:$N$"$l$,=P$J$$(B)
$B;d$N4D6-$@$1$J$s$G$7$g$&$+!)(B
$B$A$J$_$K$J$<$+(B bios $B@_Dj2hLLMQ$N%Q%9%o!<%I$NJ}$O8z$$$F$^$9!#(B
bios update $B$9$l$PD>$k$s$@$m!<$J!"$HGyA3$H;W$C$F$?$N$G$9$,(B
$B:G?7$K$7$F$b$=$3$NItJ,$OJQ2=$J$7$G$7$?!#!#!#(B
0点

なぜか激しく化けてしまいました。すみません。
------------------------
みなさんの環境で bios パスワードはちゃんと機能してますか?
私の環境ではユーザーのパスワードを bios で設定しても
パスワードの入力画面もなくマシンが起動してしまうのです。
(IDE チェック後くらいに出るハズのあれが出ない)
私の環境だけなんでしょうか?
ちなみになぜか bios 設定画面用のパスワードの方は効いてます。
bios update すれば直るんだろーな、と漠然と思ってたのですが
最新にしてもそこの部分は変化なしでした。。。
書込番号:1741768
0点


2003/07/09 01:03(1年以上前)
それってセキュリティモードの設定が違ってるんじゃない?
たいてい「起動時に毎回パスワードを要求する」のか、「BIOS設定画面表示時にパスワードを要求する」のか、オプションで選べたと思います。
書込番号:1742869
0点

>菱沼さま
早速のご回答どうもありがとうございます。
おっしゃる通りでした。。。
ホンキでお恥ずかしい限りです。。。
security option の [setup] と [system]ってそーゆー意味だったんですね。。。
書込番号:1742972
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





