

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月31日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月17日 19:27 |
![]() |
0 | 18 | 2003年12月9日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月6日 09:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月23日 10:25 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月30日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はDPI533-SATAのマザーボードを使用います。
起動用のハードディスクをSATAタイプにしたくて取り付けたのですが
BIOSの設定が分からずSATAをプライマリーに設定できません。
SATAがBIOSで確認できません。
どうか、教えてやっていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


このM/Bは触ったことないですが。
「Onboard SATA Controller」で「IDE」というModeがあり、OSインストール用のIDE Driverが用意されていればSATA単機にOSをインストールも可能と思います。
Promise20378なら単機のBootも可能と思います。
Window標準Driverには含まれていないので、OSインストールの際にFDDから「F6」で専用Driverを先に読み込ませないと使用できません。
書込番号:2290706
0点





こんにちは、DVstormを使用しているのですが、DPI533ではBIOSでの設定ができないのでLatencyTimerの強制変更をしたいのですがうまくいきません。どなたかLatencyTimerの強制変更された方おられますか?
0点


2003/12/17 19:27(1年以上前)
DVstormではなくTVキャプチャカードのMTV1200HXなんですが、
BIOSでPCIスロットなんかのIRQを個別指定して安定しましたよ、
DPI533のINT線の配置が判らないのですが(虎MPもINTが問題でした)、
PCIカードをDVstormだけにして確認していくしかないのでは(AGPのすぐ隣は使わずに)、
それとINIファイルの編集では駄目だったんですか?
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000173.htm
書込番号:2241558
0点





はじめまして・・・。
このマザーと2.4GHz(533)*2を使って、組もうと思っているのですが、メモリーをPC3200を使ってもPC2100として使用可能なのでしょうか?
動作電圧がPC3200だと、2.6VでPC2100は2.5Vだと思うのですが、この辺は考慮にいれなくても大丈夫でしょうか?
また、お勧めのメモリー等、その他注意事項等ありましたら、ご教授ねがいまますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

問題ありません。メモリはメジャーなチップ(サムスン、センチュリーマイクロン、インフォニオン、Hynix)の純正基盤の物を、相性保障のあるお店で買いましょう。
書込番号:2190480
0点



2003/12/03 11:42(1年以上前)
あるだんさん、早速のご返事ありがとうございます。
使えると言う事で、安心いたしました。一応、候補としては、クルーシャルマイクロンを購入しようかと思っております。以前このマザーを購入したお店で、メモリーの事を聞いたところ、あまり良い返事をいただけなかったので・・・。(苦笑)値段的にも変わらないので、使いまわしが出来る物にしておきたかった次第です。
便乗質問で申し訳ないのですが、今回購入したXEONはSL73LでM0コアと鳴っているのですが、このM0コアに関して何か情報をお持ちでしたら、教えていただけないでしょうか?
色々と検索してみたのですが、情報が無くて・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:2190582
0点

↓こんなので勘弁してください。
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=M0%83R%83A+XEON&lr=lang_ja
書込番号:2190637
0点



2003/12/03 12:41(1年以上前)
あるだんさん、お手数お掛けしました。
Pen−4EEと同じコアなんですね〜。
と言う事は、わりと新しいと言う事ですね〜。
サイトを回ったりしていると、C1コアを使われてるのをよく目にしますが、M0については、なかなか情報がないもので・・・。
また、何かいい情報がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:2190714
0点



2003/12/08 18:26(1年以上前)
昨日、試しにA-DATAのサムソンチップのPC3200 CL3 256MB × 2枚を購入して差して見たのですが、長音のビープ音が繰り返し鳴る状態で、起動しませんでした。差込が悪いのかと思い、差し直して見ましたが、駄目みたいです。メモリーがやはり良くないのでしょうか?(別のPCのPC-2100では正常に起動してます。)
書込番号:2209353
0点



2003/12/08 18:47(1年以上前)
あるだんさんお世話になります。
デュアルチャンネル動作で考えていたので、1枚差しては動作確認はしておりません。
今、会社からなので、帰ってから即効確認してみます。
動作すると思っていたのに、以外にも蹴られてしまいました。
書込番号:2209423
0点



2003/12/08 18:50(1年以上前)
あるだんさんお世話になります。
デュアルチャンネル動作で考えていたので、1枚差しは試しておりません。
今、会社なので帰ってから、即効試してみます。
動作すると思っていたのですが、意外にも蹴られてしまいました。(苦笑)
書込番号:2209430
0点




2003/12/08 22:21(1年以上前)
あるだんさん、重ね重ねありがとうございます。
今、1枚差ししてみましたが、やはり症状は同じで長音のビープ音がなりっぱなしです。教えていただいた、サイトでBIOS警告音一覧でみましたが、DRAMの差込不良とありましたので、差しなおしをしたのですが、同じ症状でした。メモリーの相性がわるいのでしょうか?
書込番号:2210232
0点

1枚でダメだとすると初期不良も考えられますね。メモリテストをしてみて、エラーが出る様なら購入店で相談してみてください。
書込番号:2210400
0点



2003/12/08 22:54(1年以上前)
先ほどから、あるだんさんにご指摘
いただいたメモリーテスト「memtest86」を別のPCにメモリーを差して行っているのですが、5回目でERRORはゼロです。ちなみにAthlonのPCなんですけど、こちらは正常に起動します。
書込番号:2210452
0点

むぅ〜、では相性でしょうか・・・相性保障には入ってないのですか?
書込番号:2210466
0点



2003/12/08 23:21(1年以上前)
相性保証は入ってないんですよ〜。クルーシャル512MBを購入しようと思ったのですが、動作しなかった場合のリスクを考えてしまって・・・。
それに、安易に動くのではと思っていたのと、動かなければ他のPCに使うつもりで購入したんです。(苦笑)
やはり、このマザーにはPC2100かPC2700の方が安全なのでしょうかね〜。
書込番号:2210619
0点

うーん、基本的にA−DATAを選んだのがそもそもの間違いですね・・・
後考えられる手は、メモリのレイテンシを緩めてやるというのは如何でしょう。
3-3-3-8位に設定してダメでしょうか?
書込番号:2210683
0点



2003/12/09 00:00(1年以上前)
タイミングは、電源投入後すぐビープ音が鳴るので、設定できないんですよ〜。
やっぱり失敗でした。初志貫徹でクルーシャルのPC3200にしておけばよかったですね。(苦笑)試しとは言え、A-DATAにしたのが失敗でした。
書込番号:2210905
0点

怒ってるわけじゃ無いですが、向こうのスレでmaikoさんに正直に話して対策を聞いた方が、私に聞くより正確かつ有効な解決策が見つかると思いますよ。
書込番号:2210980
0点



2003/12/09 00:19(1年以上前)
あるだんさん、了解しました。ご指摘、ご指導ありがとうございます。マルチの件、気をつけます。
書込番号:2211027
0点





はじめまして。
冬のボーナスでP3-933 DualからXeonへの移行を考えております。
マザーは価格・OC設定などから、このDPI533が第一候補です。
皆様のご意見、ご回答よろしくお願いします。
まず、対応CPUについてですが、異なるクロックのCPU併用や、
1CPUでの稼動は可能でしょうか?
また、L2キャッシュ1MB版と512KB版の併用も可能でしょうか?
それから、2.4GHzを3.2GHzへオーバークロックされている方も
いらっしゃるようですが、それは以下のどちらでしょうか?
Xeon 2.4GHz (400) 100*24=2400 → 133*24=3200
Xeon 2.4GHz (533) 133*18=2400 → 178*18=3200
また、Xeonの一般的な(?)オーバークロック耐性はどのくらい
でしょうか?結構いけるもんなのでしょうか?
(2.4GHz→3GHzくらいはあたりまえ?)
最近のCPU事情がまったく掴めておらず、素人同然なのですが、
宜しくご回答のほどお願いします。
0点


2003/11/04 10:22(1年以上前)
たつぷう(ぅ?) さん
先ずhttp://online.plathome.co.jp/news/column/column_4/index.htmlと価格.comのDP533とをご参照下さい。
Dualは相当にご経験がおありなので、CPUは種類・Lotが違ってはまずいことをご存知でしょうが? 勿論Singleで動くと聞いてますが(筈ですが)?
OCはXeon(400)FSB133*24→3.2GHzが普通でしょう。当りが悪いと不安定に成る由。私は運良く極めて不通に出来ました。(Pen−V、Athlonの比ではない。極めて安易に出来ました)
私だけの話を鵜呑みにしないで、暫くベテラン経験者のレスをお待ち下さい。
書込番号:2091778
0点


2003/11/04 21:03(1年以上前)
私はリテール2.4G、533の178*17で運用しています。*18でも動作可です。
よりパフォーマンスを求めるならこちらかな?
ただしPC4300メモリを使用してもFSB181以上は無理でした。何方か
DPI533でFSB180超で動作している方いますでしょうか?
また2.4G 533のバルクを4個試しましたが3.2Gまで回りませんでした。
たまたまかもしれませんが参考まで。
書込番号:2093270
0点



2003/11/06 01:01(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
HotTopさん
> Dualは相当にご経験がおありなので、CPUは種類・Lotが違ってはまずいことをご存知でしょうが?
> 勿論Singleで動くと聞いてますが(筈ですが)?
確か、Pentium2の頃は違うクロックでも動いてたんで(もちろんロットなんて関係なし)、もしかして最近のCPUでも可能か?と思って質問してみたんですが、やはり無理ですか。性能が上がってるだけにシビアになってるんですね。。。まぁSingle CPUでは問題なく動くと思っていましたが。
ぶれりあさん
> 私はリテール2.4G、533の178*17で運用しています。*18でも動作可です。
私もいろいろ調べてみましたが、このあたりのOC設定が多いみたいですね。あたりまえに3GHzで動くような感じなのですが、やはりハズレを引くと3GHzいかないんでしょうか。ハズレで3GHz、アタリで3.2GHzならいいんですけどね…。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:2097670
0点


2003/11/06 09:20(1年以上前)
たつぷぅさん
1)曖昧なこと言って御免なさい。Manual無視しないで下さい。
function
The two mPGA604 sockets are for installing Intel Xeon processor a 400/533MHz
*System busd 100/133Mhz
*Supports Prestonia and Nocona533 processor
*Auto detect CPU type for external clock and multiplier settings
*Third party fixer to fix Xeon heat sink
Installation Note
*you can install either one for two CPU's
*When installing onfe CPU, install the CPU1 socket
*When installing two CPU's, make sure to use identical CPU's. The CPU settings(clock speed and ratio)must also be identical.
2)私は400(603)がすんなり出来ると思います。PCIも安定するし。但し、最近は入手困難に成って来てますが?
http://www.multicpu.jp/2cpu/xeon/dp533/dp533-j1.htmlを少し古いがご参照下さい。このBoardは電圧を90%(1.44V)に押さえてますのでRAM設定で補うと実力がNatural(Normal)と同等に成ります。
つたない経験ですが、ご免下さい。
書込番号:2098242
0点



新宿ソフマップで中古で18000で入手しました。
残念ながらCPUバックプレート1枚と、リテンションキットが欠品していましたが、クーラーマスターの1U用クーラーを持っているので特に不自由はしないと思います。
マニュアルを見ていろいろ知りましたが、このマザーやはりATX電源で使うとレギュレーターがいかれるそうです。
さらに最低でも460ワットのEPS電源が必要とか・・・・
(実用出力で460ワットのものが必要です、最大出力が460ワットじゃだめだと書いてありました。
メモリーがレジスタードメモリーじゃなくてもいいというのは助かりますね、今レジスタードメモリーってなかなかないですし。
(事実勢いでSK8Nとオプテロン140を買っておきながら、PC2700レジスタードメモリーがなかなかないためにすぐ売ってしまった)
ちなみにケースはOWL-747ARです、電源はサイレントキングの400ワットを使っています(マザーはP3TDDE)
これからCPU2個とメモリーとEPS電源を買う予定です、かなりの出費になりますがそこのところは覚悟しています。
0点


2003/10/15 10:45(1年以上前)
ああしんどサン
DPI533と1U用クーラーの相性は知りませんが、Boardを壊さない様に!
又、CPUの種類,RAMの品質,電源の選択は皆さんのご意見をお聞き下さい。
本欄に書き込みの目的が良く理解出来ませんが? 悪しからず。
書込番号:2030900
0点


2003/10/19 14:57(1年以上前)
>ああしんどさん
「クーラーマスターの1U用クーラー」てSMART P4の事?
このクーラーの付属バックプレートはマザーの裏面のコンデンサと干渉するから使えないと思いますよ、
自分はCyprum Proを付けてるけどバックプレートは高速電脳のKD-X603BPにしてます、
http://www2.ko-soku.co.jp/partskit/KD_X603BP.html
それとファンの向きを反対にして「吹き付け」から「吸出し」にしないと熱くなった空気をかき回すだけになって冷却効率が落ちるかも(2.4を2.98にオーバークロックした状態で吸出しにしたら62度から56度になった)。
書込番号:2043126
0点


2003/10/21 09:53(1年以上前)
てれつくてんサン
ファンの向きを反転して吹きつけから吸出しに変えるだけで62度から56度に下がった由、非常に興味があります。6度は革命的ですね!
夏場を過ぎたので最近は温度を気にはしてませんので2.4→3.2GHzで56度位だと思ってますが、非常に驚きました。
容量の大きいServer caseの場合気流は定常状態で温度分布も斑が無いと想いますので、その状態ではCase内の温度が一定であるのでSink(Cooler)との温度差が問題であるだけだと理解してます。
一般的には吸出しをする場合はPin Typeが良いとされており、Fin Typeは不向きとされております。(Alphaの製品にだけがPinがあります)
貴兄の場合、理論に反して吸出しで画期的な効果が出たのか良く解かりませんが、もともとCPUとSinkの接触が悪くて、取り替える際に修復されたのではないでしょうか?
他の方で、吸出しで効果が出た方がいましたら、ご指導願います。
本件に非常に興味を持っておりますので宜しくお願いします。
書込番号:2048620
0点


2003/10/21 20:22(1年以上前)
HotTopさん
ヒートシンクは取り外さずにファンだけ反対にしたので、
ヒートシンクとCPUのヒートスプレッダの接触は変化無いはずです、
自分の使ってるケースはサーバケースでなく普通のミドルタワー(480x430x200)なんで内容積的にキツイんですよ(前面から12cmを1つと5インチベイを2つ潰して4cmファンを5つで吸気、背面に8cmの静穏タイプのファンを2つと電源のファンで排気)、
このマザーの場合サーバ用のフルタワーケースでなくても使えるのが売りだからちょっと強引にミドルケースで使ってるんだけど、
内部に余裕がないので「吹きつけタイプ」のファンだとフィンを通った熱気を再度吸い込んでいて冷却効率が下がるんです、
そのため「吹きつけ」から「吸い出し」に変更し、
フィン上部を覆うようにスカートを付けてなるべくCPUに近い側から空気が通るようにして、
ファンが吸い出した熱気をケース背面の8cmファンに導風するためのダクトを作って空気の流れをコントロールしてやって、
室温25度でアイドル時43度ぐらい、
TMPGEncとVideoStudioで同時にMPEG2エンコードとかのCPUをフルに使うような状態で56〜58度ほどになります(マザー付属のHaedware Doctorで計測)、
Xeon2.4GHzリテールファンだと充分な風量が確保できるんですが五月蝿いのでCyprum Proに変更しました、
一般にフィンよりピン(剣山)タイプの方が吸い出しには向いてるとされてますが、
熱伝導速度が速くて風の当たる面積が稼げればフィンタイプでもOKみたいです(リテールクーラーも銅とアルミの張り合わせのフィンタイプで吸い出しだし)、
本当はサイドから風を送って上方排気させてケース背面ファンに導風できれば一番なんでしょうけど。
書込番号:2049972
0点


2003/10/22 15:32(1年以上前)
てれつくてんサン
私は想像で勝手なことを申し上げて失礼致しました。貴兄は寛大にお受けとめ戴き恐縮しております。
貴重なご体験をご開陳下さり、よく理解出来ました。有難う御座います。
これほどに効果があるのであれば、ダクトを創って、きつく暖房をかけて実験してみたいと思います。重ねて深謝致します。m(_)m
書込番号:2052414
0点


2003/10/22 18:15(1年以上前)
HotTopさん
書き方が足りないので当然抱かれる疑問ですよね、
あんまりCPUクーラーのファンをひっくり返して試すなんてしないですし、
それと書き忘れてましたが、
ピンタイプの場合風が通り抜ける際に乱気流が起き(カルマン渦)、
抵抗になってしまい流速が落ち周辺部しかあまり冷えない恐れがあります、
この点フィンタイプなら整流板として働くのである程度中心部まで空気の流れが期待できます、
それにCPUクーラーのようにファンが密着している場合には、
ファン中心部では風があまり起こらず中心部の冷却効果はあまり期待できないと思います、
このためピンタイプのように上方向しか熱伝導(CPUコアから見て垂直方向)が起きないヒートシンクより、
フィンタイプのように水平方向にも熱伝導が起きるヒートシンクの方が効率が良いかもしれません、
なので円柱か円錐状の中心部に放射状にフィンを取り付け上方部を囲った形状(ダクデットファンみたいな形)が一番良いのかも(ただ製造コストがかかるから作るとこないでしょうね)。
書込番号:2052720
0点


2003/10/23 10:25(1年以上前)
てれつくてんサン
Athlon時代の騒音・冷却対策は可成に研究しましたので、Xeonは甘く見て余り研究してませんでしたが、連続運転を前提としたXeonの対策も深いものがあります。それぞれ性格が違うだけに対策技術も異なりますね!
貴兄は大変良くXeonを研究されてますのに驚きました。更なる技術情報を吐露して戴き有難う御座います。
Dual好きのAthlon人口はかなりありますので業者は商売になりますが、Xeonの様に秋葉原で一日数個しか売れないCoolerの取扱いは片手間程度にしか出来ないのが現状でしょう。
涼しくなりましたが、数ヶ月振りに温度を見てみました。この夏は暑くて室温
33度 ケース内43度 CPU57度でした(定常状態)。(この位になると人間がおかしくなるのでエアコンをつけますが)
昨日は涼しかったせいか、起動時、ケース内12度 CPU0 29度 CPU1 20度で立ち上がって、1時後の定常状態ではケース内20度 CPU0 39度 CPU1 38度でした。今後とも宜しく。取り急ぎお礼方々。m(_)m
書込番号:2054844
0点





はじめまして、DPI533のシステムを組んでしばらく何のトラブルも無く使用していました。ある日何気なくUSBのメモリーリーダーを接続したらBIOSの画面で止まってしまいます。これはどういう事でしょう?どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

乏しい知識の中、想像してみました。
USB機器からのBootがEnabledになってたら(そういう設定がBIOSにあるかどうか不明。)、そのMemory ReaderにBoot Programがない限り、そういう現象が出ても良いかも。
BootはUSB-Floppyだったり、USB-CDだったりでしょうが、BIOSが誤認してる。
ちょっと考えすぎでしょうね。
相性が悪いのでは。
またそのUSB Readerへの給電が不足。
挿すUSB口を変えてみたり、Self-Power型のUSB Hubを解してみたり、OS起動後に繋いでやるとどうでしょうか。
書込番号:1973399
0点



2003/09/24 22:00(1年以上前)
saltさん。ありがとうございます。この現象は、USB接続のマウスでも起きます。BIOSをもう一度調べてみます。
書込番号:1973437
0点

Mouseの方はUSB Mouse SupportがDisabledになってるとか・・・
書込番号:1973461
0点


2003/09/30 16:11(1年以上前)
DPD5555さん
既にお気付きかと想いますが、お使いのBIOSがMay30以前のものでしょうからUSBに不具合が発生します。Jul04以降の最新版にUp-gradeして下さい。
ご承知の通り、通常USBはOS上で認識されますが、CotrollerをEnableにするだけでなく、Mouse/KeyBoardをEnableにしますと、(PS2でなくても)USBでも認識させてBIOSの変更が出来ます。その際の起動時には、例えばAWD Pre-Booting Agentが起動してUSBが使える様に準備します(従い、通常よりもBIOS読み込みに10-15秒余計に時間がかかる)。その結果、PS2は削除されてDevice Manager上はイエロウ・マークが付きます。BIOSに依っては上記と多少様子が異なります。これはご参考まで!
以上で解消出来ない場合は、特殊な問題が有ると想います。常時繋ぐ必要が無ければsaltさんの仰る通り「OS起動後に繋いでやる」で対応願います。
書込番号:1989355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





