

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月14日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月1日 06:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月26日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月9日 01:31 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月6日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






こんにちわ。
このボードへの変更購入を考えてるのですが先輩方に質問させてください。
1、メーカーサイトに「ECCサポート」と出てますがレジスター付きのメモリも使えますか?
2、同じくATX12V電源 対応と出てますがEPS付電源でなく通常のATX電源でも使えるということでしょうか? もし使っている方がいたら安定性などどうかお聞きしたいのですが。
初心な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
0点

http://www.iwill-japan.co.jp/supports/manual/dpi533.pdf
↑1については15ページ、2については45、46ページで判ります。
書込番号:1815524
0点



2003/08/01 00:59(1年以上前)
VKさんご返信ありがとうございます。
英訳が間違ってたらご指摘ください。
「Supports ECC memory」ってことはレジスター付も使えるって事でしょうか。
電源は配線を変えるか、変換コネクターでも使わないとダメってことですね。
書込番号:1816054
0点

Supports ECC memory → ECC付メモリー使用可能
Supports unbuffered DIMMs → レジスター付きのメモリ使用不可
電源はATX電源をそのまま使用できると記述してありますが、(ボード側ピンを余す)長時間は使用できないと注意書きされています。
素直にEPS電源を使用したほうが良いでしょう。
書込番号:1816534
0点



DPI533−SATAを利用して4台のハードディスクで
RAID0を設定をしているうちにBIOS画面まで表示されなくなりました。
電源を入れるとハードディスクのアクセスランプが激しく点滅し
画面には何も表示されません。
ちなみに今のような状態になる前はBIOS画面が表示されていたのですが
RAIDのセットアップ画面で4台のディスクのうち2台しか
認識されていませんでした。
何が原因なのかお分かりの方いらっしゃいましたら
ご教授お願いいたします。
0点

SordFishさん こんばんは。 とりあえず C-MOSクリアで BIOS出るように成らないでしょうか?
書込番号:1797287
0点

再度C-MOSクリアを試したところBIOS画面が表示されました。
今度はRAIDのセッティングでいきずまっています。
どうしても2台しか認識されないのですが
どこのセッティングが悪いのでしょうか?
ちなみに今のハードディスクのセッティングは
IDE1 コネクタに2台 1台をマスターもう1台をスレーブに
R/IDE コネクタに2台 1台をマスターもう1台をスレーブに
それぞれジャンパーを設定しています。
ちなみにハードディスクはIC35L120AVV207-1を4台使用しています。
書込番号:1797836
0点

RAID未経験ですが、、、
http://www.uac.co.jp/support/raid/os_raid.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm
書込番号:1798114
0点

BRDさん昨夜から色々とサポート頂きありがとうございます。
現状ですがまたBIOSが立ち上がらなく
C-MOSクリアでもボタン電池をはずしてみても
症状が改善されなくなってしまいました。
今までのBIOSの画面の症状ですが
立ち上がっても(何も設定変更していないのに)
突然落ちてしまったり、、、、、
試しにメモリ、ハードディスクをはずして電源入れても
ビープ音すら鳴りません。
こうなるとマザーの初期不良かなと考えてしまうのですが、、、、
とりあえず販売店に問い合わせたところ
CPUを一基で立ち上げてみるよういわれました。
どうにもお手上げ状態です、、、。
書込番号:1798199
0点

ワンパターンの回答なんですが、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
電源容量は大丈夫?
書込番号:1798372
0点

早速色々試してみましたがBIOS画面は表示されませんでした。
ちなみに電源はAntec True550 EPS12V です。
やはりマザーに問題がありそうなので
販売店に返品することにしました。
ただこの商品メーカーにも在庫がないそうで
交換するにしてもそれなり時間がかかりそうです。
BRDさんご丁寧なご指導頂きありがとうございました。
書込番号:1798563
0点



$B$_$J$5$s$N4D6-$G(B bios $B%Q%9%o!<%I$O$A$c$s$H5!G=$7$F$^$9$+!)(B
$B;d$N4D6-$G$O%f!<%6!<$N%Q%9%o!<%I$r(B bios $B$G@_Dj$7$F$b(B
$B%Q%9%o!<%I$NF~NO2hLL$b$J$/%^%7%s$,5/F0$7$F$7$^$&$N$G$9!#(B
(IDE $B%A%'%C%/8e$/$i$$$K=P$k%O%:$N$"$l$,=P$J$$(B)
$B;d$N4D6-$@$1$J$s$G$7$g$&$+!)(B
$B$A$J$_$K$J$<$+(B bios $B@_Dj2hLLMQ$N%Q%9%o!<%I$NJ}$O8z$$$F$^$9!#(B
bios update $B$9$l$PD>$k$s$@$m!<$J!"$HGyA3$H;W$C$F$?$N$G$9$,(B
$B:G?7$K$7$F$b$=$3$NItJ,$OJQ2=$J$7$G$7$?!#!#!#(B
0点

なぜか激しく化けてしまいました。すみません。
------------------------
みなさんの環境で bios パスワードはちゃんと機能してますか?
私の環境ではユーザーのパスワードを bios で設定しても
パスワードの入力画面もなくマシンが起動してしまうのです。
(IDE チェック後くらいに出るハズのあれが出ない)
私の環境だけなんでしょうか?
ちなみになぜか bios 設定画面用のパスワードの方は効いてます。
bios update すれば直るんだろーな、と漠然と思ってたのですが
最新にしてもそこの部分は変化なしでした。。。
書込番号:1741768
0点


2003/07/09 01:03(1年以上前)
それってセキュリティモードの設定が違ってるんじゃない?
たいてい「起動時に毎回パスワードを要求する」のか、「BIOS設定画面表示時にパスワードを要求する」のか、オプションで選べたと思います。
書込番号:1742869
0点

>菱沼さま
早速のご回答どうもありがとうございます。
おっしゃる通りでした。。。
ホンキでお恥ずかしい限りです。。。
security option の [setup] と [system]ってそーゆー意味だったんですね。。。
書込番号:1742972
0点





DPI533を購入し2Ghz×2で快調に動いていたけども
ケースがあまりにも小さいためか、CPUの温度が50℃オーバー
まで上がってしまいました。
ケースを新しくFREE、、のでっかいアルミケースに変えたところ
RESETスイッチをM/Bにさすと起動しなくなる現象が出ました。
元のケースや、280円で買ってきたスイッチは異常なし。
ショップへ持っていって2台分試してみたけどすべて同じ現象。
RESETスイッチの相性問題もあるということでしょうか、、、
なぞでした。
今は、280円のスイッチがぶら下がってます。
0点

たっくんGOGOさん こんばんは。 もし ご自分で調べられるなら、、
1 テスターのオームレンジを ×1レンジにして置いて ケースのRESETスイッチ両端に赤、黒のテスト棒を当て 導通を調べます。
ONでほぼゼロオーム、off/押してないとき 無限大ならOK。
2 念のため テスターのオームレンジを ×10なり ×1kのして off/押してないとき 無限大ならOK。
3 テスターのオームレンジを ×10なり ×1kのして 赤をRESETスイッチのどちらかに、 黒をケースに当て SW onしたとき 無限大ならOK。
要するに on時 導通しているか? off時 解放されているか? SWとケース間が絶縁されているか? の確認です。
書込番号:1723166
0点

横やり、というか、便乗なのですが。。。
私は 2.4G 2発ですが、現状アイドル状態で cpu 温度 50℃前後です。
(今の時期、私の部屋だと室温 30℃前後です)
これが普通だと思ってたのですがマズイ状態なんでしょうか?
アイドルで 60℃前後だとブン回したときに 70℃超えになっちゃいそうなので
マズいだろーな、とは思ってたのですが。。。
温度と劣化のカンケイがよく分かっていないモノで。。。
書込番号:1725858
0点

デジタル表示は正確そうに見えますが誤差含みです。温度計や触診で確認を。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
2個もあると ケース内は ヒーターみたいでしょうね。換気/排気を十分にされますよう。
温度と劣化のカンケイは 自乗に比例?とは どこにも書いてなかったかなー
この夏、無事に越せますように。
書込番号:1726309
0点

>BRDさま
まだ組んで間もないのでホントにこの夏が勝負(?)になりそうです。
有益な情報、どうもありがとうございました。
書込番号:1727420
0点


2003/07/04 17:52(1年以上前)
私は逆にPCが部屋の熱原になっています。板はDP533で2.4GHzを3.2GHzにしています。
最初は\980の扇風機をケースの外から当てていましたが、放出される熱対策にはならなくなったのでクーラーの冷風が当たるところに置いて、人間はクーラーに弱いため冷風から逃げています。
CPUはリテールファンをアイネックスの7400rpmに替えてフル稼働で62/59℃辺りで、OC前と殆ど変わらないです。
それで私は冷却対策は爆音と引き替えに一応成功しています。
書込番号:1728247
0点

>SHO-KO-さま
私は soldam の MT-PRO1400 という xeon 2発にしては
小さめのケースですが、(DPI533、OC なし、truePower550、cyprum-pro)
後方ファン×2、前方ファン×1(全部排気)という組み合わせで 50℃前後でした。
今朝、5インチベイ×3と3.5インチベイ×1の
穴埋め化粧板(?)を全部アルミメッシュ・マスクに取り替えところ
cpu 温度が 3〜5℃下がりました。
音を出さずに冷却効果が高かったのでおすすめかもです。
私の部屋はクーラーがないのですが、
おそらく夏も大丈夫そうです。。。おそらく。。。
それでダメなときは『ボルナド』という
強力な助っ人に登場願うことにします。
http://www.ebest.co.jp/importkaden2002_circulator.htm
使い方間違ってますが『緊急瞬間空冷の鬼』です。
ご参考まで。。。
書込番号:1728440
0点



2003/07/04 19:15(1年以上前)
遅くなりましたすみません。m(__)m
BRDさんの指摘どおり一番初めに確認しましたが問題なく導通しています。
ただ、チョット気になったのが、普通のRESETスイッチの抵抗が、0.3
Ωぐらいなのに対して、新しいケースのスイッチは1Ω弱になっています。
これが、影響しているかどうかを今後確認してみようかと思っています。
今のところ、温度に関しては、43度付近で動いています。
SUPER PIの計算後も3355万桁(1時間24分)終了後も
46度ぐらいまでで止まってくれてます。
ただし今のケースはうるさいですね。
12cm、3000回転×3ですから仕方ないけど
これも、1600回転ぐらいのに変えてみようかと思ってます。
爆音は、純正CPUクーラーで懲りましたから、、、(-_-;)
書込番号:1728449
0点


2003/07/06 19:20(1年以上前)
後日談です。
リテールで付いてきたシルバーグリスの粘性が高すぎて少々気に入らなかったので、粘性の低いものを塗り直して、もったいないのでリテールのCPUFANも少々強引に付けたら一気に10℃下がりました。
熱風は相変わらずなので上面×1、側面×2、背面×2で排出しています。吸引は前面×2。
Dual Duronマシンがもう1台あってこちらも熱源になっているので仕方なくクーラーを動かしています。クーラーは機械を冷やすためではなく、あくまでも室温を一定に保つために使っています。クーラーは苦手なもんで。
書込番号:1735288
0点





このマザーにて初めてデュアルCPUマシンを組もうと考えております。グラフィックカードはRADEON9700あたりかなと考えております。抽象的な質問なのですが何か留意するべきことはあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2003/06/04 20:03(1年以上前)
とりあえず、書店にいくなりHPを回るなりして、ある程度勉強することをお勧めします.
梢
書込番号:1639982
0点


2003/06/04 20:41(1年以上前)
いきなりデュアルは無謀かな?まずは多くの人が使ってそうなマザーを選ぶ。
書込番号:1640091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





