

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年11月22日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月27日 09:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月27日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月29日 23:34 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月3日 21:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月16日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




だれか教えて下さい!
全く起動できません。構成は以下の通りです。
CPU:Athlon XP 2000+
mem:センチュリー(サムスンチップ)DDR266/512MB*1
Vcard:MatroxG400
HDD:IBM 30GB ATA100 7200
です。もちろん各パーツ共に他のPCでOKです。
状況は、1longビープ音の繰り返しで、BIOS画面すら
でてきません。最小構成しかり、CMOSクリア(電池抜き)
しかり、Vcard換装しましたが同じです。
CPUとメモリーは共に新品です。もちろんこれしか持って
いません。どなたか良いお知恵を授けて下さい。
0点

ビデオカードが原因ではないでしょうか?
別のMB(i845P)ですが、同じようにG400で動作せず、
GForce4-MX440のビデオカードに換えたら、
難なく動作しました。
書込番号:1082898
0点


2002/11/22 20:11(1年以上前)
チョット音がわかりませんが、メモリーでは。
メモリー抜いて立ち上げて同じビープ音なら間違いないですね。
書込番号:1082938
0点



2002/11/22 20:26(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
G400からG4MX460とTNT2に変更しましたがダメです。
メモリーを抜いても同じビープ音です。memのパンク?
でしょうか?
ビープ音は、(びぃ〜〜〜 無音 びぃ〜〜〜 無音 )
の繰り返しです。
書込番号:1082969
0点


2002/11/22 20:30(1年以上前)
どうやらメモリーですね。
挿すスロット変えたりして試してダメなら交換?ですかね。
書込番号:1082982
0点



2002/11/22 20:35(1年以上前)
はい、スロットを換えても同じでした。
確定でしょうか?新品なのに!
書込番号:1082992
0点



2002/11/22 20:42(1年以上前)
あの〜私別にサポートでもメーカーの人間でもありませんし、
まして超能力者でもありません。(パソコン関係&技術者係の物でもありません)
見てもいないものを、確定でしょうか?と聞かれましても…恐らく、としか答えられません。
書込番号:1083010
0点



2002/11/22 20:45(1年以上前)
うわ〜!!!
ありがとうございます!
MBが割れる位に差し込んだらBIOS上がりました!
ありがとうございます!只今、涙ぐんでおります!
みなさん、有難う御座いました!
Special thanks to たかろう さん
書込番号:1083016
0点





初めまして。
このマザー使ってて、起動時にVRAMが正常に認識されません。
クリエイティブの3Dブラスター、Gフォース2MX400
使ってます。
BIOSアップデートしてもダメだったので、ダウングレードして、今つかってます。
何回もリセットすれば、何とか認識するのですが…。
この製品、不具合が多いみたいですね…。
スペックは、
AthlonXP1800+
ノーブランドメモリー256MB+512MB
です。
オンボードサウンドOFFにして、Remix2000 with Optobayを使ってます。
あとは、TVチューナーをつけてます。
OSは、WinXP Proです。
CMOSクリアーしてみても、問題解決せず…。
途方に暮れてます。
ソフト面ではなくて、ハード面だと思うんですけど…。
どなたか何でもいいですので、情報ください。
お待ちしてます。
0点


2002/10/26 20:27(1年以上前)
VRAMって認識されるものなんですか?
そういう表示を見たことがないもので。
書込番号:1026146
0点



2002/10/26 20:29(1年以上前)
AWARDBIOSの場合、起動時にVRAMの容量が表示されるんですけど…
誤認識してるみたいです。
書込番号:1026148
0点


2002/10/27 09:04(1年以上前)
OS上でも問題あるのですかネ〜
VRAM表示は、GF2とかGF3では確認できてましたが、
最近使用のVGAでは見なくなってますです。
書込番号:1027403
0点





これまでECSのボードを使用していた時にLM78というリアルタイムの
温度モニターソフトが問題無く機能していたのですが、このボードに
変更してから、温度もFanの回転数もモニターできません。
何が問題なんでしょうか?
他にこのボードで使用できる温度モニターソフトがありましたら
教えていただけませんでしょうか。
IWILLの問い合わせ先メールアドレスはどの国のも無効になって
いるのはどういうことでしょうね。
0点


2002/10/26 10:45(1年以上前)
CR-ROM内に
ALiヘルスUTTが入ってますです。確か
円盤を覗いてみて下さいです。
書込番号:1025205
0点


2002/10/26 18:46(1年以上前)
追加しときます。
>IWILLの問い合わせ先メールアドレスはどの国のも無効になって
>いるのはどういうことでしょうね。
ココで賑わっているメ〜カと違って、
ト〜ク&書面でのサポ〜トは、殆ど期待出来ませんです。
自力で対処するか
アチラの魔法又は友の会辺りを参照なされた方が、
情報は集まります。
書込番号:1025934
0点



2002/10/27 01:09(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん
ありがとうございました。CD-ROMに確かに入っておりました。
こんなに早く情報がいただけるとは!
最近どうもCPUの温度が上がっているような気がしながら、
モニター出来ず不安でしたが、これで解消しました。
書込番号:1026841
0点


2002/10/27 08:41(1年以上前)
見つかったみたいですね。
このUTTを常駐させている場合
BIOS項目の左上項目内の「Spread Spectrum」を有効にしていると、
誤動作でアラ〜ムを出す可能性が在りますです。
なので、
この項目は、デフォルトの無効で利用された方が、無難かも知れませんです。
書込番号:1027370
0点



2002/10/27 10:03(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん
ありがとうございます。
書込番号:1027499
0点





Iwill XP333Rのレイドって切り離す事ができるのでしょうか?
前に買ったMSIの板はレイドをOFFにできないので起動する度に20秒ほど時間を無駄にするので(;´д⊂
あとHDDのアクセスランプにつなぐとスピーカーからアクセス音が出たりしないよね(;´ω`)
細かいことばかりですが一番気になる部分なのでよろしこです。
0点


2002/08/29 20:36(1年以上前)
基板上にジャンパピンが在りますです。
JP19がそうで、初期は有効です。
書込番号:915981
0点


2002/08/29 20:40(1年以上前)
SPコネクタは
J43の21番と24番を使用しますです。
書込番号:915986
0点



2002/08/29 23:34(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
これで安心して行けます(゚∀゚)ノ
書込番号:916225
0点



最近このM/Bの値段が下がっていますが性能的に劣っているのでしょうか?オンボード機能としてはATA133対応や6chオーディオ、PC2700メモリー対応、RAIDなどを搭載し、最新のBIOSではサラコアに対応しているようです。これだけを見ると非常に良いM/Bに見えるのですが、最安値が7000円を割るとなると逆に不気味に見えてしまうので質問したしだいであります。
0点


2002/08/20 13:54(1年以上前)
ニーズに合わせたマザー作らないとね
ベストなら雑誌読んで
多分ギガバイトかASUSだと思うよ
書込番号:900175
0点

安値の原因は、チップセットじゃないですか。
ALiとかSisが載っているのは、安い。
書込番号:900207
0点

早速の返信ありがとうございます。
>ニーズに合わせたマザー作らないとね
>ベストなら雑誌読んで
>多分ギガバイトかASUSだと思うよ
・・・・と言いますと、GA-7VRXPやA7V333ということでしょうか?
とりあえず、さっきネットで調べてみたところベンチではVIA製のチップセットのほうが良いようですね。しかし、最新のマザーと比べてこれだけ安価で同じくらい多機能となるとどうしても気になってしまいます。(USB2.0をあと付けしても安価に済みそう)
特に大きな相性問題や不具合がないのならこちらで落ち着こうかなと思っていたのですが・・・
書込番号:900219
0点

>安値の原因は、チップセットじゃないですか。
>ALiとかSisが載っているのは、安い。
そうでしたか!Sis製のチップセットが安いとはよく聞きますがALiも安かったんですね
今度このマザーでAthlonXPマシンを1台組んでみたいと思います。
[900175]さん、collectionさんともに返信ありがとうございました
書込番号:900234
0点


2002/08/20 21:14(1年以上前)
ALiチップレビジョンはC_TYPE
発売されて結構な日日が経つ。
チップは枯れていて派手さはないがPCIクロックが固定出来るのでOCに向く。
発売当時はFSB166にての雑誌記事があった。
評判はA7A266Eに譲る。
そうそう、アキバのショップではPC3200メモリで動かしていたみたいです。
書込番号:900758
0点

>PCIクロックが固定出来るのでOCに向く。
>発売当時はFSB166にての雑誌記事があった。
>評判はA7A266Eに譲る。
そうだったんですか!OCに向いているんですか
でもOCについての評判がA7A266Eに譲るというということはXP333-RはFSB166までいったことはない?
>PC3200メモリで動かしていたみたいです
というとFSB200までOC?BIOSアップで動作保障?なんだかいじり甲斐がありそうですね
書込番号:900797
0点


2002/08/20 22:43(1年以上前)
スマンです。
評判はOCの件で無くM/B全体の評判!
>XP333-RはFSB166までいったことはない?
雑誌ではFSB166の動作結果は載っていた。
しかし、芳しくなかった!ま〜評価ボ〜ドでの結果でしたが...
>というとFSB200までOC?
PCI固定モードにFSB200の選択がある。実際はチト不明!(^^ゞ
(試していないので...)
ま〜試してナンボの世界と思うが...
そうそう、トクモでもその位の値段でした。
多分、Iwillの新しいM/Bが出るからでしょう。
書込番号:900875
0点

このマザー買いました。OCもやってみましたがFSB166(DDR333)には到達できませんでした(^^;)たぶん電源の容量不足だと個人的には思っています。
構成
CPU AthlonXP1800+
CPU Cooler SNE8-26DB
M/B XP333-R
Memory Seitech PC-2700 CL2.5 256MB(Bulk)
HDD ST340810A
電源SNE Silent Real Power 320W
あとはDVDドライブ、CD-RWドライブのダブルドライブとFDD、LANとUSB2.0のボードがささっています。
PCIクロック固定は結構いいと思います。今度容量のでかい電源にして遊んでみたいと思います。(6chオーディオとかRAIDも楽しんでみたいですしね)
最後に、このレスを見た方へ。
私はOCを行っておりますがこれはあくまでも自己責任で行うものであり、たとえ私と同じような構成でもあなたのパーツがOCに耐えられるとは限りません。私個人はパーツ全てが保障および安全を失うことからOCをお勧めしません。やるときは自己責任の元に行ってください。
書込番号:907704
0点


2002/09/03 21:12(1年以上前)
ttp://www.hardwarezone.com/articles/articles.hwz?cid=6&aid=504&page=5
↑DDR400
ご参考にです。(^^ゞ
書込番号:924131
0点





m/b : iwill xp333-r
cpu : amd athlon XP 1600+
mem : ddr333(pc2700) 512MB (chip : seitec)
power : macron mpt-400 (400w, athlon XP 2100+まで正式対応)
video : elsa gloria II (AGP)
以上の環境でbios起動せず、beep音なしの状態でした。その後購入パーツをshopに持っていき結局cpuの初期不良であることが判明、差額を支払い動作確実のリテールの1800+に交換して再度実行。
見事に完成し、何の不具合もなかったかのように思えました。しかしOSのinstallが終了し、ビデオカードのドライバを入れ、再起動しようとしたところフリーズ。
強制的(電源断)に再起動。bios起動せず、beep音なし。
何がいけないのか原因がわかりません。1時間半は確実に実働したということもあり、どの部分を疑えばいいのか。
よくAli chipはメモリとの相性がシビアだと聞きますが、beep音がしない時点でm/bかcpuを疑うのが筋なのでしょうか。
cpuだとすれば焼き鳥(?)でしょうか。一応2度目の差額購入ではリテール・ボックス品を購入です。
問題点をひとつひとつ解決していきたいと思いまので、よろしくお願いします。
0点


2002/07/13 00:02(1年以上前)
珍しいですネ!
周辺装置がガシャガシャ動いてビープ無しはメモリ設定がきついと起きますです。
が、グラドラ適応後のトラブル発生でチト不明です。
(VGAが怪しい事は無いですかネ?)
BIOSは如何ですか?このM/BはDDR互換の為の更新が在ります。
また、違うメモリで試す事は出来ませんか?
CMOSクリアは試されましたか?
FSB100での起動は如何ですか?
あと、
ドライバ関係はどの様に適応させてますか?
CDから入れないでメーカから拾って入れてくださいです。
CDから入れるSoftはヘルスUTTのみに留めて下さいです。
グラドラは各ドライバを適応させた後入れて下さい。
>よくAli chipはメモリとの相性がシビアだと聞きますが
小生、A7A266・Xp333・Rと来てますが特に大きな問題は出ていませんです。
が、メモリの三枚挿しだとバランスが崩れメモリ性能は落ちますです。(^^ゞ
そうそう、このM/BはPCIクロックを33に固定出来るのでスペックは悪いが楽しめますです。
あと、PCI周辺装置は何か増設してますか?
(NICは在りますょネ)
書込番号:827853
0点



2002/07/13 00:16(1年以上前)
>(VGAが怪しい事は無いですかネ?)
他のカード(こちらはpciですが)で試しても画面真っ暗です。
>BIOSは如何ですか?このM/BはDDR互換の為の更新が在ります。
biosは初期状態のまま、更新なしです。
>また、違うメモリで試す事は出来ませんか?
友人から借用のddr333(pc2700) 256MB CL=2.5 (chip : kti)
単独使用でも症状変わらずです。
>CMOSクリアは試されましたか?
症状変わらずです。一応マニュアルを確認して行ったのですが、ひょっとしたらやり方違うのかも
>FSB100での起動は如何ですか?
音沙汰なしです
※cpuの「焼き鳥」とは目視で確認できるものなのでしょうか、また具体的にどういった感じのものなのでしょうか、過去ログでニュアンスは感じ取ることができたのですが。(念のためcpuのコア欠けはなしです)
>ドライバ関係はどの様に適応させてますか?
メーカhpよりDLして対応しています。以前までも同様にinstallが無事に正常完了しています。
>あと、PCI周辺装置は何か増設してますか?
増設予定ですが最小構成でも起動しないため、まだその段階ではありません。といってもscsi、lan、sound程度ですが
書込番号:827886
0点


2002/07/13 01:43(1年以上前)
チョ〜推定ですが
Xp333はフェイス辺りの白箱品辺りですか?
先週末、結構店頭に置いて在ったので...
間違ってたらスマンです。
処で駄目ですか?
若し、↑が正解で在ればCMOSクリアを、電池抜きで試してくださいです。
イントラを参考にしてクリアしたと書いてあるので、ジャンパにて処理したと思いますので...
ま〜付属電池はテスト用電池で、中には消耗している物が在るかも知れないのでネ?
最小構成での起動は、周辺装置を全て接続しないでで宜しいのでしょうか?
もし違うので在れば、M/B構成のみで試してみて下さいです。
小生のM/Bは、メモリの差し込み不良は出ませんでしたが、差し込みは大丈夫ですか?
メモリソケット近くのM/B基板の端を持ち上げて、メモリの真ん中辺りを左右に軽く揺すって、差し込んで見て下さいです。
そうそう、CPUのオーバーヒートは熱に遣られますので、CPU外観が変色すると思いますです。
また、サーマルパッドも変色しているかも知れませんです。
書込番号:828041
0点


2002/07/13 03:56(1年以上前)
現象が同じかどうか覚えてませんが、自分のPCも動かなくなって、ショップにもっていったことがあります。
そのときは、PC2100のメモリに一時交換して、PC2700に戻したら動作するようになりました。ショップの人の話によると、MBがメモリの状態を状態を記憶しているからだそうです(詳細はよく理解できませんでしたが・・・・(笑))。性能の良いメモリを使用したときに起きる現象だそうです。
ちなみに、自分のときも電池なしのCMOSクリアで復帰はできませんでした。ショップの人の話では、電源とマザーボードを切り離してから、CMOSクリアしたらどうかという話してました。
あと、IWILLのメモリスロットはきつく、中央部が浮いてしまうことがあるので、中央部を押し込むように差し込んで、浮きがないようにしてください。
書込番号:828167
0点



2002/07/13 08:41(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。電池抜きのcmosクリア試してみようと思います。
>最小構成での起動は、周辺装置を全て接続しないでで宜しいのでしょうか?
その通りで、m/b、cpu、mem、vga、powerのみでbios、beepなしです。
>PC2100のメモリに一時交換して、PC2700に戻したら動作するようになりました。ショップの人の話によると、MBがメモリの状態を状態を記憶しているからだそうです(詳細はよく理解できませんでしたが・・・・(笑))。性能の良いメモリを使用したときに起きる現象だそうです。
なんか不思議な現象ですがpc2100持ってないので、テスト不可です。かりにこれで直ったとしても定期的に差し替えなければいけないんでしょうか。
※一時的とはいえ正常に稼働したのに途中で壊れる(?)ということはあり得るのでしょうか。
また、聞いた話なのですがbeep音なしの場合、m/bかcpu、特にcpuに異常がある可能性が高いといわれたことがあります。mem異常はbeep音が鳴るため。確かにきちんと差し込まれていない場合は話は別ですが
それではまた今晩レスします。
書込番号:828324
0点


2002/07/13 10:07(1年以上前)
見極めの為の予備部品が無いのがチト辛いですネ!
メモリ増設を考えないので在れば256の二枚が良いと思いますが...
小生は、シングルバンクの256の二枚で運用してますです。
CPUピンの接触不良は如何ですか?
過去を覗くと色々なM/Bでも報告が見られますです。
若し、静電用黒スポンジが確保出来るので在れば、黒スポンジにCPUを挿し込み端子を清掃してみて下さい。(二三回)
結構なピン数なので根元まで差し込むのはコツが要りますが...
また、CPUソケット側もCPUを乗せた上体でレバーを動かしコンタクトを良くして下さいです。
(CPUのコーナーガイドパッド四点を指で押さえながら)
小生はソケットに付ける前に必ず遣ります。
ま〜気休めの部分も在りますが...(^^ゞ
そうそう
メモリの取り付け方によっては警告無しで認識しない時も在ります。
メモリも端子数が多いので一概にはです。
メモリ端子を柔らかウエスで清掃してみてソケット数回の抜き差しをしてみてコンタクトを良くしてみたらです。
書込番号:828425
0点



2002/07/15 21:08(1年以上前)
電池抜きcmosクリアさらにcpuをduron800(借用・動作品)に変え試してみましたがやはりbiosまでたどり着きません。
もうm/b買い換えでしょうか、ほかに手はないのでしょうか。知恵を貸してください。
しつこいようですが、一度は正常に起動したということなんですが。m/bが壊れてるってことはないんですかねぇ?
中古品のため取り替え不可ですし。
書込番号:833502
0点


2002/07/16 20:10(1年以上前)
電池抜き・CPU変更でも変化無しですか。
困りましたですネ。
CPUの取り付け取り外しにチップ部品を破損させてませんか?
基板取り付けネジでパターンを挟んでいないですか?
(穴に隣接してる所は無かった気もするが)
基板をショートさせた記憶は在りませんか?
この辺りがM/B取り扱いの不良要因
書込番号:835436
0点



2002/07/16 22:03(1年以上前)
>CPUの取り付け取り外しにチップ部品を破損させてませんか?
おそらく大丈夫です。
>基板取り付けネジでパターンを挟んでいないですか?
m/b単独なのでネジなしです(^^
ケース取り付け時にも紙ワッシャ挟む予定なのでその心配はありません。
もう挫折なのでm/b購入しちゃいました、あさって到着予定です。
ただどこが異常・不良なのか見極められません。
書込番号:835696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





